豊間の「元気、やる気、根気」の姿を見てください!

2018年10月の記事一覧

3年生の見学学習の様子!

☆本日(10月31日)の「げんき・やるき・こんき」!Part2

3年生は、見学学習で様々な場所を見学して、そこで学んだことを学校に戻ってきてからの学習に生かします。さあ、しっかり見学をしてるか、様子を見てきました。

☆いわき郵便局では、局の方からの説明を聞き、問題に答えていました。

☆豊間小の子が初めて質問に答えたという問題は!

「赤いポスト以外のポストがいわきにもあります。さあどこにあるでしょう」

わかりますか?豊間小の3年生の中に気づいていた子がいましたよ。

自動で、消印を押す機械を実演して見せてもらいました。自分たちが書いたはがきに消印があっという間におされ、子どもたちは、びっくり!

それぞれの地区ごとに区分された手紙は、ここから搬送されますよ。

いわき郵便局の皆様、子どもたちのためにお忙しい中ありがとうございました。

他の見学場所は、また明日報告いたしますね。

豊間小にハロウィンがやってきた!

☆本日(10月31日)の「げんき・やるき・こんき」!

大休憩に、とてもかわいい仮装をした子どもたちが、「Trick or Treat」と言いながらやってきました。

その正体は・・・!

☆豊間保育園の子どもたち!!

☆全員がかわいい仮装をしてやってきてくれました。みんなとってもかわいいですね。

☆小学生のお兄さんお姉さんも拍手で迎えてくれました。うらやましそうな子もいましたよ。

☆プレゼントの中身は何かな?

☆来年もお待ちしています。

2年生音読劇「お手紙」

☆本日(10月30日)の「げんき・やるき・こんき」!

昼の読書タイムの時間に、2年生が1年生に音読劇を見せてくれました。
がまくん役、かえるくん役、ナレーター役(かたつむり君役)に分かれて、セリフや地の文を発表です。学習発表会で慣れているからなのか、中には身振り手振りを入れて発表する子もいましたよ。

 

☆自分の役を一生懸命に演じる子どもたち。本日は、1・2班の児童の発表です。

☆役の気持ちが伝わるように、声の調子を変えたり、身振りで表したりと工夫もしていましたよ。

☆「2ねんせいになったら、 ぼくもやりたいなあ。」と真剣に見つめる目を発見!

2年生も1年生に見せるので、緊張しながらも頑張っていましたよ。

明日の朝は、3・4班の発表です。

 

1年生の発表が聞こえてきました!

☆昨日(10月29日)の「げんき・やるき・こんき」!

朝、1年生は、みな、手に大きな袋を持ってきていました。「今日のお勉強で使うのかな。」と教室をのぞいてみました。様々な形の箱を使って、算数の「かたちあそび」のお勉強をしているところでした。自分たちが工夫して箱を積み上げたり、並べたりしたことを上手に発表していましたよ。

☆持ってきた箱の形を見て、自分たちでどのように積み重ねたらいいか考えていましたよ。高く積み重ねるためには、側面が曲がっている箱は、一番上に置く方がいいと考えた班がありました。理由をみんなの前でしっかり発表している姿がすてきでしたよ。

☆友達の考えを聞いて、それを浮けて自分の考えも発表することもできていました。みんなの考えを合わせるとよりすてきな発表になりますね。

☆友達の発表には、大きな拍手で応えます。さすがですね。

☆私たちが工夫したところは、分かりやすく指を指しながら説明をします。

グループで話し合いながら何かを作ることは、学校ならではできる学習の一つです。「友達の考えが、自分が考えたことと同じか違うか。」「違う考えはどうしてか。」理由を考えながら学ぶことは、大変貴重な学習です。さあ、形の学習も頑張ってね。

自分の力を高めるために!

☆本日(10月26日)の「げんき・やるき・こんき」!Part2

本日は、はまぎく学級の5年生が算数の学習に取り組む様子を参観しました。

倍数の学習の活用問題を自ら解決をする学習です。

☆問題の内容を先生と一緒に確認をしながら、自分の考えを発表ボードに記入します。

☆たくさんの先生方が見つめる中でも、自分の考えを発表することができました。

それぞれが違う考えを発表し、どちらのやり方も同じ答えを導きました。

倍数の考えを使うと、こんな問題も解くことができるのかと考えているようでした。

人権教室で「思いやりの心」が!

☆昨日(10月25日)の「げんき・やるき・こんき」!

昨日の3校時に、人権擁護委員の鵜沼様をお呼びしての人権教室を開催いたしました。6年生が毎年この時期に行っている学習です。「友だちと仲良くするためには、どんなことに心がけると良いのか。」ということを、学習用のDVDを鑑賞した後に、それぞれが一生懸命に考えていたようです。

☆DVDを鑑賞し、それぞれの立場の思いを考える子どもたち!

☆ワークシートに自分だったらどう考えるかなどを記入します。

もう6年生!様々な立場の人の感じ方を考えることができるようになることが、自分の行動を判断できる材料となります。いっぱいいろんなことを考えようね。

 

豊間の朝は元気に「根気」制作中!

☆本日(10月26日)の「げんき・やるき・こんき」!

豊間の朝は、鳥のさえずりで始まります。「ぴぴぴ」「ちゅんちゅん」「ちちち」いったいどんな会話をしているのでしょう。きれいな鳴き声が聞こえ、朝からさわやかな気持ちでこどもたちを迎えることができます。

子どもたちは、持久走大会に向けての練習を開始したようです。

☆急いで、着替えをして頑張る姿にうれしくなります。無理なく自分のペースで、根気強く毎日頑張ることで力がつきます。

☆走る前には、しっかり準備運動をして!先生方も声かけをしています。

 

☆朝日とともに、小鳥に応援されながら、豊間っ子は「根気」をのばしています。

保護者の皆様、子どもたちの体調管理をお願いいたします。

2年生!豊間のひみつ探しに出発!

☆本日(10月24日)の「元気・やる気・根気」!

2年生は、豊間の町を知るために、町探検に出かけました。ひまわり信用金庫や公民館に出かけた子供たちは、いったいどんな秘密を見つけてきてくれるでしょうか。そんなことを思いながら、様子を見に出かけてみました。

☆銀行の中を色々見せていただき、子どもたちは興味津々!

☆お客様が座るソファに腰かけて!秘密基地みたい~

☆この機械は何かな?

☆お土産をいただき、「にこっ」

☆次長さんと一緒に記念写真!

☆次は公民館です。おうちの人と一緒にお土産の中を見てみようね。

☆館長さんのお話を聞いて!公民館の中を探検!!

☆2階では、スポーツ吹き矢の活動を見学させていただきました。

☆吹き矢を体験したいな!公民館祭りでできるよ!とのこと!!たのしみですね。

全部食べられるかな~?!

☆本日(10月23日)「元気・やる気・根気」!Part2

朝、持久走大会の練習が始まりました。自分のペースで校庭を走り始めた子どもたち。大休憩もいっぱい遊んだから、給食はどうかな?と各教室をのぞいてみました。

☆1年生は、先生の手を借りずに、自分で牛乳パックのストローがさせたり、しっかり全部食べようと頑張ったりしていましたよ。大きくなってね。

☆良い姿勢で給食を食べる4年生を発見!よくかんで食べてね。

どのクラスも、苦手なものもしっかり食べようとする姿をみつけることができました。

 

仲良く遊ぶってすてきね!

☆本日(10月23日)「元気・やる気・根気」!

学習発表会が終わって、疲れが出たのか、風邪引きでのお休みの子やけがをする子もいて、心配しております。今日も安全に遊べているか。大休憩の様子を見て回りました。

 

☆「なにするの?」の問いに「これから、鬼ごっこをするんです。」すてきな笑顔に会いました。

☆6年生は、さすが勢いのあるボールをなげたりとったり...。「かっこいい~」1年生はうらやましそう!

☆先生と一緒に、バレーボール!3〇回続けることができましたよ。

☆ブランコで癒やされる~!

☆ジャングルジム!1年生は上手くおりられるかな?

☆2年生が、1年生が上手におりられるように手を貸してあげていましたよ。「ありがとう」