豊間の「元気、やる気、根気」の姿を見てください!

2018年10月の記事一覧

本日は、ありがとうございました。

☆本日(10月13日)の「げんき・やるき・こんき」!

本日の学習発表会には、多くの方にご来校いただき、子どもたちに大きな拍手をおくっていただきましたことに御礼申し上げます。

本日の子どもたちは、緊張に負けず、スローガンに向かって頑張ることができました。子どもたちは、観客の皆様に「わくわく」を届けようとしていました。いかがでしたか。

子どもたちの頑張りの様子を振り返ってみたいと思います。

まずは、1・2年生の様子をご覧ください。

☆開幕の言葉!大きな声で呼びかけることができました。すてきな呼びかけありがとう。

☆1年生の呼びかけに、係の上級生もすてきな声で返事を返してくれました。

☆さあ、次は、1・2年生の劇ですよ。しっかりはっきり頑張りました。

☆そうじゃが!そうじゃが!ジャガイモさんはカレーにならないように頑張れたかな?

☆おしゃれなにんじんさんは、スカウトされなくて残念だったね。

☆力強いお肉チーム!セリフもはっきり力強く言えました。

☆「そうだぴ~」ピーマンチームのかわいいこと!

☆レンジさんの名演技も光ります。

☆舞台上でも楽しそうなコックさん!その楽しさが伝わってくるすてきな劇でした。

☆キッチンがパニックになった様子を上手に演技しましたね。

☆コック長の「~ざます!」もとっても上手!

そして何より、かわいい1・2年生が、一つ一つ頑張っている様子に感動です。

たくさんの拍手をもらえて良かったね。この頑張りの力を忘れず、来週からもまた新たな目標に向かってがんばってくださいね。

校内発表会の様子!

☆昨日(10月10日)の「げんき・やるき・こんき」!

昨日は、校内発表会を実施しました。練習の成果を出そうと子どもたちは一生懸命です。高学年の係の児童も、初めて見る演技にあわせて、様々な活動を一生懸命に取り組んでいました。

 

☆校内発表会といえども、緊張感が漂う体育館!

☆係の児童も頑張ります。照明担当!

フロアスポットも重要です。その後ろには、看護担当の児童の姿も見えます。

☆放送担当は、放送委員会の児童を中心に!さすが!アナウンスが上手です。

☆ぼくたちは、舞台係です。しっかり場所を確認して取り組みます。

☆荷物を運んだり、大道具の位置を確認して・・・!

☆高学年全員で手伝う姿もありました。さすが豊間っ子!

☆看護の係児童は、お助けマン!低学年のお世話をしてくれます。

しっかり頑張っていたと思いましたが、各学年、校内発表の反省をもとに13日に向けて早速練習開始です。

6年生は、自分たちの演技などを反省しどうすれば良いか話しあっていましたよ。

どの学年も、見に来てくれた方々を「わくわく」させようと、必死です。楽しみにしていてくださいね。

明日は校内発表会!

本日(10月9日)の「げんき・やるき・こんき」!

明日が校内発表会ということで、各学年練習にも力が入ります。6年生は、舞台での練習で細かい部分の練習をしていましたよ。

「明日頑張ってね~!」と声をかけると、「は~い」と元気な1年生の声にうれしくなります。

放課後には・・

時間ぎりぎりまで、自主練習をしている5年生の姿を発見!!

そしてその脇では!

教職員が、明日の準備のために汗を流しながら!会場のセッティングです。

子どもたちが輝くために、先生方も頑張ります。本日は、早くゆっくり寝て、明日に備えてくださいね。

今週の豊間っ子!

⭐️話し合う、自分の意見を述べる、そんな学習の様子をご覧ください!

3年生は、発表する内容をグループごとに考えています。

5年生は、自分の考えをとなりの席の友達に話し自分との違いに気づいたり、同じところにうなずいたりする姿を発見!

黒板の前で自分の考えを発表する姿も!

 

 

 

熱い話合い「教員のやる気」!

4年生の授業を受けて、教職員で研究協議会を実施しました。

話せる4年生は、自分の分かったことを上手にまとめ、友達と学び合うことができていました。「日々の学習の積み重ねのたまものである」という話が出てきました。

話し合ったことの発表をし、全体で話合いを共有します。

様々な角度から話し合うことで、よりよい考えや手段が出てきます。子どもたちにとってよりよい授業となるため、私たちも頑張ります。