こんなことがありました

2017年12月の記事一覧

ソーシャルスキルトレーニング


12月6日(水)
 3校時目にソーシャルスキルトレーニング(SST)の授業が行われました。
 授業をしてくださったのは、校長先生とスクールカウンセラーの青木先生です。



 テーマは、「上手な頼み方と断り方」でした。
 数人の子どもが青木先生を相手に鉛筆を借りたい時の話し方をロールプレイしました。







 やさしく言う、理由を言う、ありがとうと言う、など頼み方のポイントが分かってきました。



 今日習った「上手な頼み方・断り方」を生かして、楽しい学校生活を送ってほしいと考えています。

体育館での体力づくり


12月6日(水)
 今日も校庭のコンディションがよくなかったので体育館で体力づくりが行われました。



 上学年(4年生)以上は、ランニングのあとに中央で大股走・腕立てふせ&ダッシュ・バスケットボールでのドリブルを行いました。




 
 本校では、「頭・心・体を磨く」をテーマに教育活動に取り組んでいます。
 頭だけでなく、心だけでなく、体だけではなく、三位一体で成長させたいと考えています。

出前絵本の読み聞かせ会


12月5日(火)
 「子どもの読書環境を豊かにする会」の方による絵本の読み聞かせ会が行われました。今回は1・2年生が対象でした。
 下は、「からくり絵本」を見せてもらっている様子です。
 子どもたちは、真剣に聞いていました。



 下の写真は「はなのあなのはなし」を読んでもらっている様子です。



 子どもたちは、体を動かしながら聞いていました。



 最後は、パネルシアター「ねこのおいしゃさん」でした。
 人形がパネルにつくので子どもたちは興味津々でした。



 動作を入れたり、歌ったりしながら楽しく読み聞かせをしていただきました。
 下の写真は、主人公のねこの動きを動作化している様子です。



 からくり絵本・大型絵本・紙芝居・科学絵本・パネルシアターとバラエティに富んだ読み聞かせをしていただきました。子どもたちも大満足の「読み聞かせ」でした。

 子どもの読書環境を豊かにする会の皆様、ありがとうございました。

研究授業(5年)


12月5日(火)
 研究授業が5年生で行われました。
 国語科「天気を予想する」という説明文の教材でした。

 子どもたちは、今日学習する4~6段落をペアになって音読しました。
 声を出して読むことが読解力の基本です。子どもたちは、一文ずつ交互に大きな声で読みました。 





 次に、説明の仕方の工夫を見つけるためにサイドラインをひきました。
 子どもたちは、「文末表現」「接続語」「段落相互の関係」の視点をもって書き方の工夫を見つけました。





 サイドラインをひいたあとはグループになって、友達と考えを交流しました。



 教科書を指さしながら自分の考えを上手に分かりやすく説明していました。



 その後、子どもたちは、「筆者の書き方の工夫」と「資料の工夫」について全体で話し合いました。



 本校では、「説明文における系統性を踏まえた読解力の育成」を目指して研究を積んでいます。今後も、こうした研究授業をとおして、より質の高い授業を行っていきたいと考えています。

朝の体力づくり


12月5日(火)
 昨日の雨でグランドがぬかるんでいたので体育館で体力づくりを行いました。
 異学年が一緒に仲良く走っています。



 2つのコースで大股走をしていました。



 6年生の腕立てふせはさすがに上手です。



 毎日繰り返すことで着実に体は磨かれています。