こんなことがありました

2017年11月の記事一覧

施設訪問(2年生)


11月16日(木)
 2年生は、生活科「町の人となかよくなろう」でまごの手を訪問しました。
 聞きたいことをインタビューしたり、簡単な遊びをしたりして交流を深めました。



 あやとりをしている様子です。



 じゃんけんゲームをして交流した方のメダルにシールを貼りました。



 学習発表会で演技した「よさこい」を披露しました。



 「まっかな秋」の歌も全員で歌いました。



 子どもたちは、交流をとおしてお年寄りの方の知恵の深さに触れることができました。

小中連携事業授業研究会(4年)


11月16日(木)
 湯本二小・湯本三中との小中連携事業授業研究会が本校で行われました。
 4年生国語科「アップとルーズで伝える」の授業でした。

 中学校から6名の先生が来校し、参観していただきました。



 今日、学習する場所をペアで音読をしました。



 アップとルーズで分かること・分からないことにサイドラインをひきました。



 4段落と5段落が対比になっていること、そして3段落の問いを6段落が受けていることを話し合いで確認していきました。





 本校では、読解力の育成に力を入れています。段落相互の関係、キーワード、接続語、文末表現などを生かしながら説明的文章を読めるようにしたいと考えています。

持久走全体練習


11月16日(木)
 今日も持久走全体練習が大休憩に行われました。
 明日からは個別面談が始まるので最後の全体練習になります。
 子どもたちは、自分のペースを確認しながら力の限り走りました。

 5年生のスタートの様子です。



 1年生の様子です。走るのが楽しそうです。



 走り終わって、体育主任から走るためのポイントを聞きました。



 11月28日(火)の持久走記録会まで、残り7日です。今後、全体練習はありませんが、各学年による体育の授業で練習することになります。「継続は力なり」の実感が味わえるように指導したいと考えています。

ときわ台自然散策


11月16日(木)
 3年生は、総合的な学習の時間「ときわ台の自然を見つけよう」で自然散策を行いました。講師として環境アドバイザー2名に来て頂きました。
子どもたちは、植物を採集したり、植物と遊んだりして、自然と親しみました。



 草笛を鳴らしている様子です。



 自分で観察したり、教えていただいたりしたことを、一生懸命にメモしました。





 学校周辺の身近な自然ですが、環境アドバイザーの方々に教えていただいたことで「いままで見えなかったことが見える」ようになりました。
 今回のように外部講師に教えて頂く機会をできるだけ多く設定したいと考えています。

持久走練習


11月15日(水)
 今日も大休憩に全校生による持久走練習が行われました。

 走る前に学年ごとに準備体操をしました。



 4年生のスタートです。勢いよく走り出しました。



 2年生の様子です。スピードがあります。



 走り終わると、大休憩が10分残っていたので遊具で遊びました。

 下は、ブランコで遊んでいる様子です。



 下は、ロープウェーで遊んでいる様子です。



 走ったあとの校庭遊びは子どもたちにとって格別なようです。みんなニコニコしながら友達と遊びました。

朝自習タイム


11月14日(火)
 火曜日なので朝自習タイムが8時から実施されました。登校をして校庭で体力づくりをした子どもたちは、8時から各教室で朝自習に取り組みました。

 2年生の様子です。算数のプリントを解いていました。



 3年生の様子です。



 4年生の様子です。新聞の記事を読んで感想を書いていました。



 5・6年生の様子です。高学年は、解いた問題を先生にチェックしてもらっていました。





 学校は11月28日(火)に向けて、持久走練習に励んでいますが、学力向上は継続して取り組んでいます。体と頭のどちらも大切に磨いていきたいと考えています。

全校集会


11月13日(月)
 全校集会がインターロッキングで行われました。
 まず、表彰が2つありました。
 一つめは、校内絵をかく会です。代表として6年生が校長先生から授与されました。



 2つめは、JA共済福島県小中学生書道コンクールで審査員特別賞を受賞した2年生の表彰でした。



 次に校長先生のお話がありました。



 校長先生からは、絵を見せながら「今、みなさんにやりがいがあるものがありますか?」という問いかけがありました。やりがいを見つけるためには、2つの方法があります。
1つめは、友達の姿を見てやりがいを見つけることです。2つめは、自分で見つけることです。いずれにしても自分なりの「やりがい」を見つけて生活してほしい、とのお話でした。



 子どもたちは、真剣に聞いていました。自分なりのやりがいを見つけて充実した学校生活を送ってほしいと考えています。

2年生が1年生を招待~生活科~

今日,生活科の学習で2年生が1年生を楽しいフェスティバルに
招待してくれました。

2年生の生活科で「うごくおもちゃをつくろう」という学習があり,
その学習で作ったものを使って,「二小フェスティバル」として
1年生を遊ばせてくれました。

まず開会式があり,ルールを説明してくれました。


こちらは魚釣りのコーナー。全部の魚を釣るとスタンプがもらえます。


こちらはピョコンと跳びあがるかわいいカエルです。


これは,ゴムの力でトコトコ動くおもちゃです。どこまで行くかな。


こちらは筒状のおもちゃを坂道に勢いよく転がすゲームです。
遠くまで行くと高得点。


こちらはくじを引いて景品をもらうのですが,景品がびっくり箱に
なっていました。


こちらは筒状のバルーンを的に投げるゲームです。
軽くてまっすぐ飛ばすのが難しくて面白かったようです。


こちらは,飲み物の容器で作ったロケットを勢いよく飛ばすゲーム。
ポンという楽しい音も出ていました。

閉会式も行われました。


閉会式で2年生からは「今度は1年生のみなさんが来年の1年生を
楽しませてあげる番です。」という話がありました。
1年生も「自分たちも来年は楽しませてあげられるようにしたい。」
と感想を述べていました。
1年生は,2年生の原稿を見ないで説明する姿や,優しい態度に
先輩のすごさを感じていたようです。
2年生は自分たちで1年生を楽しませることができて,成長を実感し,
自信がついたのではないでしょうか。

3年生・消防教室


11月10日(金)
 3年生を対象とした消防教室が行われました。
 講師は、常磐消防署員の方々です。4名に来ていただきました。



 4つの班に分かれて校内の消防設備を探している様子です。下は消火栓を見つけた様子です。





 校舎内で消防設備を探した子どもたちは、校舎平面図に設備のあった場所をチェックしていきました。



 「ここに消火器あったよね」「ここには火災報知器があったよ」など班で話し合いながらチェックしていきました。



 消防教室を終えた子どもたちからは「こんなに学校内に数多くの消防設備があるとは思わなかった。びっくりした。」などの声が聞かれました。

図書ボランティアさんの活動

今日,図書ボランティアのみなさんが,読み聞かせと図書室の掲示の
活動をしてくださいました。

今日の読み聞かせの本は「もしきみが月だったら」と「つまんない つまんない」でした。
 
児童のみなさんは,「想像してみることの大切さ」を考えるきっかけに
なったようです。

図書室内の掲示も,深まる秋から冬にかけての様子になりました。


 
 
 

いつも季節感が感じられる楽しい掲示をしていただき,児童は楽しく図書館に
来ることができています。
図書ボランティアの皆様の活動に感謝いたします。

エネルギー出前講座

今日,5年生を対象にした「東北電力 エネルギー出前講座」が行われました。

東北電力より3名の講師の方に来校していただきました。


水力発電の仕組みを見せていただきました。


火力発電によって発電された電気が,家庭に送られる仕組みの模型です。


送電の仕組みの実験です。使われる電気が多いと,手回しでの発電が大変です。




太陽光による発電の実験です。


モーターの切断模型を見せていただき,中の仕組みがよくわかりました。


風力発電の実験です。うちわで必死に風を起しています。


今回の講座を通して,5年生のみなさんは,当たり前に使っている電気を
作ったり,送ったりすることの大変さがよくわかったようです。
また,日本の発電のための資源の自給率は,わずか7パーセントで,90
パーセント以上を輸入していることにも5年生は驚いていました。

これからも電気を大切に使えるといいですね。

朝の登校


11月9日(木)
 寒くなってきましたが、子どもたちは元気に登校してきました。





 立哨の保護者の方も子どもの安全を守ってくれています。ありがとうございます。




 
 学校下の坂には落ち葉で地面が見えなくなるほどです。寒くなりましたが、風邪をひかず元気に学校へ来てほしいと考えています。

クラブ活動


11月8日(水)
 水曜日なので4~6年生によるクラブ活動が行われました。
 
 屋外クラブの様子です。ティーボールの試合を行っていました。



 接戦で1点を争う白熱したゲームを行っていました。



 屋内スポーツです。ドッジビーを行っていました。下の写真は作戦会議をしている様子です。



 上学年なのでドッジビーのスピードもあります。担当の先生方もゲームをしていましたが、真剣そのものでした。



 創作クラブの様子です。アイロンビーズを行っていました。



 アイロンは担当の先生が行っていました。



 コンピュータクラブの様子です。



 一人一人が1月のカレンダーを作成していました。



 クラブ活動を子どもたちはいつも楽しみにしています。4~6年の異学年交流も人気の秘密です。充実したクラブ活動をすることによって、異学年交流とともにコミュニケーション力も身につけさせたいと考えています。

持久走大会全体練習


11月8日(水)
 持久走大会に向けて全校による練習が大休憩に行われました。
 まず最初に体育主任からお話を聞いて準備体操をしました。







 下学年は内側を走り、上学年は外側を走りました。



 自分のペースを保ちながら走っている様子です。





 朝の体力づくりをしているので比較的自分のペースで走ることができる児童が多かったようです。
 11月28日(火)の校内持久走大会に向けて、火・水・木曜日の大休憩は全体練習をしていきたいと考えています。
 

理科の実験


11月7日(火)
 6年生は理科「水溶液の性質とはたらき」の単元で実験を行っていました。
 「5種類の水溶液にはどのような違いがあるのか」という課題を解決する授業でした。子どもたちは、予想をたてながらグループで実験をしました。



 食塩水、石灰水、うすいアンモニア水、うすい塩酸、炭酸水などを比較しながら実験をしました。



 今日の授業の板書です。めあて→予想→実験→考察・検証など授業の流れがしっかりわかりますね。

持久走大会の練習


11月7日(火)
 とてもよい天気になりました。絶好の運動日和です。
 3年生は、11月28日(火)に予定されている持久走大会に向けて練習をしていました。

 走る前にウォーミングアップをしました。



 学級を半分に分けて練習をしました。



 みんな真剣に走っています。すばらしいですね。



 2班に分かれ、1つの班は走っている姿を応援していました。



 練習は嘘をつきません。特に、持久走に関しては、練習した分だけ成果としてあらわれます。「継続は力なり」をしっかり実感として味わえるように今後も指導していきたいと考えています。

全校集会


11月6日(月)
 天気がよかったので久しぶりにインターロッキングでの全校集会が行われました。
 まずはじめに校長先生のお話がありました。
 校長先生からは、「よりよい自分に変化することの大切さ」「同じ失敗を繰り返さない大切さ」についてのお話でした。



 週番の先生からは、「あいさつだけでなく、そこに『進んで』を入れていこう」とのお話がありました。



 最後に音楽部の先生の指導で「音楽のおくりもの」を全員で歌いました。

 ① 口を大きく開けること ② はっきり歌詞を発音すること を意識して歌いました。元気に大きな声で歌うことができました。



 全校集会は、全校生が揃う数少ない機会です。校長先生のお話をはじめ、先生方のお話をしっかり聞く機会にしていきたいと考えています。

研究授業(3年)


11月2日(木)
 5校時目に3年生の研究授業が行われました。
 単元は、国語科「すがたをかえる大豆」でした。

 3~7段落の説明の工夫を読み取る学習でした。
 まず始めに自分の考えをノートに書きました。下の写真は担任が個別指導をしている様子です。


 
 次に、グループで話し合いをしました。
 「ばくは、わかりやすいものから書いてどんどん難しくなっていると思う。」などの話し合いが行われました。
 下の写真はその時の様子です。



 グループの意見をホワイトボードに書いている様子です。



 グループで話し合ったあとは、学級全体で話し合いました。
 下の写真は、グループごとの意見を黒板に貼付し、分類している様子です。





 最終的には、上記の4つの工夫に気づくことができました。
 これらの学習を生かして今後自分の「食べ物事典」を作っていく予定です。

方部図習展鑑賞


11月2日(木)
 常磐方部図習展が現在本校で行われています。
 校舎内に掲示された子どもたちの優れた作品を各学年で鑑賞をしました。
 
 3年生は、作品を鑑賞して感想をプリントにまとめていました。



 4年生は、先生の説明を聞いて作品のすばらしさに気づいていきました。



 子どもたちのプリントには、「とても正確にかかれていてすごい。」「手や顔をリアルにかいているので自分も真似したい。」などの感想が書かれていました。
 多くの優れた作品に触れることによって子どもたちの感性は高まっていきます。
 こうした機会を多く設けたいと考えています。

学校行こう週間


11月2日(木)
 学校行こう週間の2日目でした。
 保護者の方々13名と民生員の方々約10名の来校がありました。

 1年生は、栄養士の先生をお招きして食育の授業をしていただきました。



 バランスのよい食事をする大切さを習いました。



 5年生は、分数の学習をしていました。





 保護者の方々からは次のような感想をいただきました。

・1年生全体に目が届いていてとても子どもたちをちゃんとみていただいていると思いました。学校全体がとてもよいと思いました。

・普段見られない姿が見れてよかったです。

・参観が2校時あるのでゆっくり見学できました。先生の大変さがすごく感じました。ご指導ありがとうございます。

・またこのような機会があったら来校したいです。

 その他多数のご意見をいただきました。ありがとうございました。