こんなことがありました

出来事

PTAバザー①

 土曜日は、毎年恒例の鹿島小学校PTAバザーでした。天候にも恵まれ、子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様に多数おいでいただき、大盛況でした。体育館内での物品のバザーはもちろん、校庭での各学年ごとの模擬店もおかげさまで大変なにぎわいでした。保護者の皆様、地域の皆様には、物品のご提供ありがとうございました。また、前日の準備から当日の後片付けまで、PTA会長様はじめ、執行部の皆様、各学年役員の皆様、バザー係の皆様、お手伝いいただいた皆様、ご苦労様でした。ありがとうございました。

今日の給食

カレーなんばんうどん(ソフトメン+カレーなんばん)、牛乳、やさいはるまき、ぶどう  です。
659kcal

1年生 授業研究

 1年生の国語の授業の様子を校内の先生方に見ていただきました。教科書の「みいつけた」という文章について、バッタの特徴やバッタをどうすると見つけられるかなどの、読み取りの勉強をしました。教科書に線を引いたりプリントに書き込んだり、バッタになって体を動かしたりと、一生懸命にそして楽しく勉強しました。

4年生 音楽祭本番

 今日は音楽祭本番です。鹿島小の出演は11校中、9番目なので、みんな緊張しながらも他の学校の演奏や歌声を聴いていました。いよいよ出番となり、ステージに上がりみんなの気持ちを一つにして「アフリカン・シンフォニー」の演奏が始まりました。今まで一生懸命練習してきた成果を十分発揮して、素晴らしい迫力のある演奏でした。とても良かったです。

 

方部音楽祭激励会

 明日の小名浜方部小学校音楽祭に出場する4年生を激励する会が、今日行われました。児童会主催で、全校生で4年生の合奏(曲名「アフリカン・シンフォニー」)を聴いたり、6年生の代表児童が励ましの言葉を述べたりしました。また、4年生の代表児童からもお礼の言葉がありました。4年生の演奏は、とても迫力があり素晴らしいものでした。きっと明日も練習の成果を十分発揮し、しっかり演奏してくれることと思います。
 4年生の保護者の皆様には、今回急きょ参加いただきました。応援ありがとうございました。

お昼の放送

 毎日、給食の時間に「昼の校内放送」があります。放送委員会の児童が機械を操作し、給食委員会からのお知らせ等の放送を行っています。今日は3年生と6年生の詩の音読もありました。学年代表の児童が上手に音読しました。

今日の給食

麦ごはん、牛乳、わかさぎフリッター、ゴーヤチャンプルー、もずくスープ  です。
612kcal
※本日も「日本型食生活の日」です。

【お知らせ:風邪等に注意】

 今週に入り、風邪等で体調を崩す子が急増しました。ご家庭でも十分ご注意願います。詳しくは、全家庭に本日配布しますプリントをご覧ください。よろしくお願いします。

今日の給食

ごはん、牛乳、かつおてりやき、れんこんのきんぴら、なめこ汁  です。
587kcal
※「日本型食生活の日」とのことです。

造形展へ向けて

 小名浜方部造形展、いわき市造形展が本年度も開催されることもあり、各クラスではいろいろな題材での絵の作品作りに取り組んでいます。これから仕上げに入る子が多いようです。できあがりが楽しみです。

今日の給食

ねじりパン、牛乳(コーヒー)、エリンギソテー、かぼちゃのポタージュ  です。
730kcal

今日の給食

きつねうどん(ソフトめん+きつねかけ汁)、バナナ、牛乳、わかめいりちりめんごぼうかきあげ  です。
690kcal
※明日からは3連休。そして来週はもう9月も中旬です。

プールも終わりです。

 秋風も吹き始め、プールでの学習も今日で終わりです。今年、初めて鹿島小のプールに入った1年生も、2年生から6年生も、それぞれの力を伸ばすことができたようです。

「辞書引き学習」頑張っています。

 1学期から2年生以上が取り組んでいる「辞書引き学習」ですが、低学年である2年生も頑張って取り組んでいます。現在2年生は、自分が知っている言葉を辞書の中から見つけ、それを付せんに書いて貼っていくという方法で楽しみながら取り組んでいます。写真のように付せんが300枚を超える子も多くなりました。辞書に慣れれば、普通の辞書の引き方で取り組んでいきます。

交通教室

 本年度2回目の交通教室です。今回は、いわき東警察署のおまわりさん2名においでいただき、1・2年生は道路の安全な歩行の仕方、3~6年生は自転車の乗り方を中心に勉強しました。自転車の乗り方は、シュミレーターを使っての模擬走行で勉強しました。今日教えていただいたことをしっかり守り、交通事故にあわないよう安全に生活できればと思います。