こんなできごとがありました

日々の活動日誌

花の輪運動

学校に花の苗が届きました。これは公益財団法人花と緑の農芸財団さん主催の「育てよう、花と緑、校庭に」第32回花の輪運動という事業に応募し、当選したものになります。

パンジー、ビオラ、ノースポール、キンギョソウの4種類の苗が届き、さっそくプランターと花壇に植えました。

植えた苗にJRC委員会の子どもたちが毎朝、水やりをしてくれています。

寒さを感じる季節となってきましたが、それを乗り越え、花を咲かせていく苗たちの成長が今から楽しみです。

10月19日のよしまっ子

昨日、「小教研理科授業協力校発表会」を行いました。

県・市内各地からたくさんの先生が来校くださり、研究の成果を見ていただきました。

 

 

 

 

 

 

写真は、録画した授業を基に、協議しているところです。

これからも、この成果を理科だけでなくほかの教科の指導にも生かしていきます。

さて、今日はとてもよい天気で、休み時間には校庭でのびのびと過ごすよしまっ子です。

3年生は、防災についての学習で、学校にある防災関係のものを調べていました。

 

 

 

 

 

 

子供たちは、写真の右下に。メモを取っていますね。

社会科の学習にも熱心に取り組むことができています。

 

 

9月全校集会 ~表彰~

オンラインでの集会でした。

いわき地区読書感想文コンクール、いわき地区福島県作文コンクールで入賞したお子さんへ表彰を行いました。

400字詰め原稿用紙に文章を書きまとめるには、主題や内容について深く考えたり、根気よく書き続けたりすることが必要となります。

夏休みに多くの子供たちがコンクール出品へ向けて作品づくりにチャレンジし、自己の力を伸ばしてくれました。

入賞したお子さん、出品したお子さんのチャレンジに大拍手ですね。

 

 

理科授業研究会(4・6年生)

3・5年生に続き、4・6年生の授業研究会の様子です。

水溶液調べの学習です。

数種類の透明な液体が何であるか、観察や実験で調べる計画を立てています。

正確に、効率よく調べるには・・・。

タブレットを使って、まずは自分の考えをまとめ、その後、班ごとに話し合って一つの考えにまとめていきました。

班ごとに、活発な話合いがなされていました。

3年生は・・・。

結果や考察もしっかり行い、ノートにまとめたり発表し合ったりしました。

考察の書き方もすっかり身に付き、結果からいえることをまとめることができました。

10月18日に、理科学習指導法について3年間の研究成果を公開する予定です。

 

 

 

すっかり秋

2年生が校庭の植栽地で「秋の虫さがし」をしていました。バッタは見つかったけれど、天候のせいかトンボは見当たらず・・・。次の機会に期待したいですね。

玄関の花もすっかり「秋」の装いです。

校舎内には、子供たちの作品がそこここに飾られています。

迫力ある作品が展示されていました。

真ん中に見えるのは恐竜ですね。みな、4年生の作品です。

報道や学校医の先生からのご指導で、今年の冬はインフルエンザにも要注意とのこと。

毎日の声かけにより、ハンカチ携帯・石けん手洗いが習慣化されてきています。

PTA奉仕作業により、トイレや窓がきれいになり、おかげ様にてより衛生的な環境となりました。

気温の変化が大きい毎日ですが、健康に気をつけさせたいですね。