豊間の「元気、やる気、根気」の姿を見てください!

げんき、やるき、こんき❗️

万が一に備えて


 豊間小中学校の教員が合同で、心肺蘇生法やAEDの使い方について講習を受けました。万が一の事態がないことを常に願っていますが、もしもの場合に子どもたちの命を救えるように真剣に学びました。

初めてのプール


 1年生が小学校に入って初めての水泳学習を行いました。先週プール開きが行われましたが、天候に恵まれず、待ちに待った授業でした。まだ水温が低く、「冷たいよー」という声がたくさん聞こえてきましたが、ずっと楽しみにしていたプールに入れて嬉しそうでした。また、上手に泳いでいる2年生の姿を見て、自分も泳げるようになりたいと目標を立てたようでした。これからたくさん練習して、泳げるようにしましょうね!

野菜を食べよう!



 四倉共同調理場の栄養教諭の先生をお招きし、1・2年生を対象に食に関する授業が行われました。
 事前のアンケートでは野菜が苦手だと答えた児童がたくさんいましたが、授業の中で野菜の働きを教えていただき、これからは食べるように努力したいと目標を立てました。好き嫌いせず、しっかり食べて、毎日元気に登校してきてくださいね。

陸上大会頑張りました!



 
 先日行われた陸上大会の表彰がありました。22名という少ない人数の6年生ですが、たくさんの賞状を持ち帰ってきてくれました。特に、女子の幅跳びでは平方部で1位という結果で、メダルも授与されました。また、男子のリレーもBグループの大会記録まであと0.5秒だったそうです。本番に向けて、毎日練習を積み重ねた結果が現れましたね。タイムなどの記録だけでなく、体つきは見違えるようにたくましくなり、精神面も大きく成長したように思います。これからも、6年生の活躍を期待しています。

プール開き



 今日は、プール開きが行われました。気温が低かったため、体育館での実施となりました。
 代表の児童が、「①目標を持って水泳学習に取り組みます。②きまりを守って授業に参加します。③感謝の気持ちをもってきれいにプールを使います。」と誓い言葉を述べました。また、校長先生からプールが好きな人はどのくらいいますか?と質問されると、多くの児童の手が挙がりました。今日は入れなくて残念でしたが、これから元気に泳ぐ姿が見られるるのを楽しみにしています。

発表集会(4年生)



 今回の発表集会の担当は4年生でした。リズムに合わせて、関連する言葉をつなげたり、だじゃれ川柳を作って発表してくれたりしました。国語の学習が楽しくなるような発表でした。また、4年生の楽しい学級の雰囲気が伝わる発表でした。

豊間なかよし隊活動



 1年生から6年生までのなかよし隊(縦割り班)に分かれ、学年の枠をこえて仲良く活動しました。
 まず、なかよし隊ごとに集合し、何をして遊ぶか、どんなルールで遊ぶかを話し合いました。その後、校庭に移動し、サッカーやドッジボール、おにごっこを楽しみました。
 高学年の児童が、低学年の児童も一緒に楽しめるように工夫したり、優しく声をかけてあげたりする様子が多く見られました。

英語の学習



 月に2回ベネッセの方にお出でいただき、5・6年生を対象に英語の学習をしています。
 写真は、モニターで通信しながら外国人の先生と英会話のレッスンをしたり、パソコンでビーゴというソフトを使ってゲーム感覚で学習をしたりしているところです。楽しみながら外国語に触れることができています。12月には、ブリティッシュヒルズに行き、学んだ英語を使って生活しています。

歯を大切に!!




 6月の保健目標は、「歯を大切にしよう」です。学年ごとに歯科指導を実施し、むし歯や歯肉炎の予防について学習しました。また、カラーテスターで、みがき残しを赤く染め、これから特に気をつけて磨かなければならない箇所をチェックしました。

<児童のワークシートより>
・私は、奥歯の溝と裏側が赤くなっていたので、きちんと1本1本みがくようにしたいです。夜は時間があるので、3分以上かけてすみずみまでみがきたいです。
・歯と歯ぐきの間と歯のへこんでいる部分があまりみがけていないので、注意してみがきたいです。
・学校の日は1日3回みがいていたけれど、休みの日はみがいていなかったので、これからはみがきたいです。
・赤いところがいっぱいあってがっかりしました。もっときれいにみがいて、ずっとずっとぴかぴかの歯でいたいです。

発表集会(3年生)




 今回は、3年生が国語の学習の発表でした。教科書で学習した「きつつきの商売」を役割分担をして感情を込めて読んだり、ことわざの意味を発表したりしてくれました。

陸上大会激励会




 陸上大会の激励会がありました。
 会の中ではまず、先日行われた日清カップの表彰を行いました。1位が2名、3位が1名、県大会出場者5名というすばらしい結果でした。
 その後、6年生全員が出場種目の披露をしてくれました。毎日行ってきた練習の成果があらわれ、これまでで一番良い記録を出せた人が何人もいました。この調子で、本番も頑張ってほしいと思います。最後に、5年生を中心とした応援団が、頑張ってきてほしいという気持ちをこめて、大きな声でエールを送りました。

減災アクション!カードゲーム





 今日は、東北大学の方々にお出でいただき、減災アクションゲームが行われました。
 これは、カードゲームをとおして、災害が発生したときにどのように行動するかを考え、理解することを目的につくられたものです。また、災害発生時の行動を平時に考えておくことの大切さ、災害に関する正しい知識を持つことの大切さ、災害の教訓を次の世代に伝えることの大切さを学んでほしいという願いも込められています。
 子どもたちは、1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれてカードゲームに取り組みました。進行役のゲームマスターから出される「学校にいるときに大きな地震がきたらどのような行動をすれば良いか」「下校途中に大きな地震がきて、津波警報が出されたときはどのような行動をすれば良いか」などの問題を聞いて、身を守る行動が描かれたたくさんのカードの中から自分の考える行動を選びました。その後、なぜそのカードを選んだのかを説明しました。どの学年の児童も、自分の言葉でカードを選んだ理由を説明することができていて、震災時の行動に対する知識が身についているようでした。このゲームを繰り返し行うことで、さらに瞬時に判断する力を鍛えることができるのではないかと感じました。

クリーン作戦・PTA奉仕作業


 今日の午後は、児童が行うクリーン作戦と、保護者の方の協力で奉仕作業が行われました。
 子どもたちは、縦割り班で協力しながら一生懸命活動できたため、普段手の届かないところまできれいになりました。
 保護者の方々には、校舎の窓拭きとプール清掃をお願いしました。窓がピカピカになり、教室が明るくなったような気がします。プールの授業も楽しみです。
 協力してくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。

豊間アカデミー開校



 昨年度に引き続き、今年度も豊間アカデミーが始まりました。
 豊間アカデミーは、PTAの主催で放課後に行われます。講師を、塾の先生やアナウンサー等のプロの方にお願いし、豊間の子どもたちの学力や体力、表現力の向上を目指して様々なプログラムが計画されています。
 初日の6月2日は、4・5・6年生を対象に「算数教室」が行われました。6年生は中学生に向けての準備、5年生は算数のおもしろさが感じられる内容、4年生は復習を意識した内容で年間40回学習していきます。
 今後、「英語教室」、「マンガ教室」、「ヒップホップダンス教室」、「バレーボール教室」など9つの教室が予定されています。

移動図書館



 たくさんの本を積んで、移動図書館が来てくれました。学年ごとに、興味のある本を選んで、かごいっぱいの本借りていました。次回は、6月26日です。楽しみですね。

発表集会(2年生)

 今日は、発表集会がありました。今回の担当は2年生です。
 
 まずは、ニュースキャスターになりきって、今週の出来事を発表してくれました。いつ、どんなことがあったのか分かりやすく話すことができました。

 
 次に、観察日記の発表です。葉っぱの枚数や、大きさ、どのくらい茎が伸びたかなど観察したことを具体的に発表できました。


 迷子のアナウンスや回文の発表もありました。他の学年の児童も、迷子になっている人を探したり、一緒に回文を声に出す場面もあり、楽しく発表が聞けました。



 発表を聞いていた児童からは、「大きな声で、はっきり話せていたことが良かった」という感想がありました。 

ボランティアによる読み聞かせ



 今日の昼休みには、保護者ボランティアの方にお出でいただき、本の読み聞かせがありました。1・2年生、2・3年生、5・6年生に分かれ、それぞれの学年に合った本を読んでいただきました。子どもたちは、とてもいい表情で本を見つめ、おはなしを聞いていました。
 毎月第4火曜日が読み聞かせの日になっています。次回も楽しみです。

全校集会



 今日の全校集会では、まず運動会の表彰が行われました。練習の成果を発揮し、表彰されたみなさん、おめでとうございます。
 校長先生からは、「運動会が終わったので、これからは勉強を頑張ってほしいと思います。また、早寝・早起き・朝ごはんを心がけ、毎日元気に過ごしてください。」というお話がありました。

リコーダー講習会



 今日は、3年生を対象にリコーダー講習会を実施しました。きれいな音を出す方法や指の動かし方を楽しく教えて教えていただきました。
 これから練習を重ねて、より上手に演奏ができるようになるといいですね。

運動会予行




 12日には、運動会の予行練習を実施しました。本番を意識し、係の仕事を実際に行ったり、待機する場所の確認もしたりしました。
 当日(16日)は、8時45分に入場行進、9時30分に競技開始を予定しています。雨天の場合は、17日に実施となります。

お掃除頑張ってます



 今年度から豊間小学校では、1年生から6年生までの縦割り班を編成してお掃除を行っています。どの班も、みんなで協力しながら校内をきれいにしようと頑張っています。上学年の児童が下学年の児童と一緒に机を運んであげたり、掃除の仕方を丁寧に教えてあげたりしている様子はとても頼もしく感じます。

土曜日は運動会



 いよいよ今週の土曜日(16日)は運動会です。今日から中学校との合同練習が始まりました。
 今日は、雲ひとつない青空の下で練習することができました。当日も晴れることを願って、残り4日間の練習を頑張りたいと思います。

連休明けの様子



 5日間の連休が明け、子どもたちが元気に登校してきました。今日は、欠席者がゼロです。
 3校時は運動会の全体練習では、開閉会式とラジオ体操、応援合戦を行いました。

運動会全体練習2日目




 運動会全体練習2日目の今日は、入場行進、応援合戦、ラジオ体操の練習をしました。初めて行進の練習をしましたが、堂々と歩くことができました。当日も立派な行進が期待できそうです。
 昨日の放課後には、小中学校の先生方で協力し、入退場門をつくりました。一日一日、本番が近づいてきたことを実感します。

運動会に向けて




 運動会に向けての全体練習が始まりました。初日の今日は、入退場とリレー、全校で行う種目の練習を行いました。ひとつひとつの動きを確認しながら、真剣に取り組むことができました。

読書タイム


 毎週火曜日の給食後は、読書や読み聞かせ、国語に関する発表を行う時間となっています。今日は「読書タイム」でした。静かに集中して読むことができたため、気持ちを落ち着かせる時間にもなったようです。

元気いっぱい!休み時間の様子



 春らしく、暖かい日が続いています。休み時間は、校庭でたくさんの児童が元気に体を動かす様子が見られました。6年生が低学年の児童と一緒にドッジボールをして遊んであげている姿もあり、豊間小学校の子どもたちの仲の良さを感じられる時間でもありました。

遠足へ出発




 今日は春の遠足です。1・2年生は四倉給食センターと四倉道の駅、3・4年生はクリンピーの家と大畑公園、5・6年生は石炭化石館と21世紀の森公園へ出かけていきました。
 今日は、ぽかぽか暖かく、最高のお天気です。友だちと仲良く過ごしながら、しっかり勉強してきてくれることを期待してます。

鼓笛の練習



 運動会に向けて、鼓笛パレードの練習が始まっています。保護者のみなさん、地域のみなさん当日の発表を楽しみにしていてください。

一年生を迎える会




 今日は、1年生を迎える会がありました。まず、1年生が6年生と一緒に手をつないで入場し、自己紹介を行いました。その後、1年生に楽しんでもらうために各学年で準備してきた劇や歌、ダンスなどの発表がありました。1年生は、終始ニコニコの笑顔で、「嬉しかった」「楽しかった」「ドキドキした」と感想を話してくれました。

授業参観



 
 今日は、今年度第1回目の授業参観がありました。新しい学年に進級した子どもたちが元気に学校生活を送っている様子をご覧いただきました。また、1年生も学校に慣れ、楽しく学習をしている姿を見ていただけたと思います。
 授業参観後にはPTA総会や学年懇談会も行われ、たくさんの保護者の方に参加していただきました。

歯科検診



 今日は、歯科検診が行われました。学校歯科医の佐藤先生に、むし歯がないかどうか、歯ぐきや歯並びの状態はどうか等を診ていただきました。
 今後は今日の結果をもとに、「治療のすすめ」を渡したり、ブラッシング指導を行ったりしていきます。

全校集会




 今日は、今年度初めての全校集会がありました。1年生も参加し、元気よく校歌を歌うことができました。
 また、家庭の交通安全推進委員委嘱状の交付も行われ、6年生の代表児童が委嘱状を受け取りました。交通のきまりを守ってみんなのお手本になること、車に乗るときにはシートベルトを着用すること、自転車に乗るときはヘルメットをかぶることを誓いました。

初めての給食



 今日から1年生の給食が始まりました。みんなで協力して準備し、楽しく給食を食べることができました。
 初めての給食のメニューは、「黒糖パン、牛乳、鶏肉とじゃがいものスープ、ハンバーグデミグラスソース」でした。

避難訓練を行いました



 今日は、同じ校舎で生活する豊間中学校と合同で避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、地震が発生し、その後津波警報が発令された場合を想定した避難訓練です。
 まず机の下に身を隠し、地震がおさまったことを確認した後、体育館に避難しました。その後、津波警報発令の通報を受けて、校舎の3階に避難しました。今日は、雨が降っていたため、一次避難が体育館となりましたが、本来は一時避難として校庭、二次避難として校舎3階、三次避難として校舎裏からの避難路への避難を考えています。
 全ての児童生徒が真剣な表情で取り組み、正しい避難の仕方を確認しようとする姿が見られました。

学校生活の様子



 新年度が始まって、4日目となりました。
 1年生は、学校探検をしたり、着替えの仕方を確認したりして、学校生活についてひとつひとつ丁寧に学んでいるところです。明日からは、給食も始まりますので、早く学校生活に慣れて、勉強や運動を頑張ってほしいと思います。
 また、保健室では発育測定が行われています。どのくらい大きくなっているか楽しみです。

 今日は、欠席者がゼロでした。明日からも豊間小学校の児童が、みんな元気に登校してきてくれることを期待しています。

入学式

 始業式・入学式がありました。
11名の新しいお友達、これから一緒に楽しい学校生活を送りましょう!

ビジネス test

NetCommons講習会に参加しました。

2013第2回学校評価アンケート集計分析(保護者向)

平成26年 1月10日

保護者の皆様

いわき市立豊間小学校長 水 谷  大

保護者の皆様、明けましておめでとうございます。

昨年度12月から、地域の復興に向けて区画整備や防潮堤の建設など様々な動きが見られてきました。

きっと新しい豊間の街が少しずつ形になっていくことでしょう。学校も、子ども達が夢と希望をもって教育活動に取り組めるよう職員と力を合わせてがんばっていく所存ですので、ご声援の程よろしくお願いいたします。

 さて、1学期(7月)と2学期(12月)に実施いたしました学校評価(教職員自己評価、児童自己評価、保護者アンケート)の結果を集計・分析したものができあがりました。

学校では、この結果を謙虚に受け止め、今後の学校運営に生かしていきたいと考えております。

なお、学校のホームページにもアップロードいたします。http://www.iwaki.gr.fks.ed.jp/で閲覧することができます。

【 楽しい学校の実現について 】

  10のグラフをご覧ください。およそ90%以上の児童・保護者の方・教職員がAもしくはBと評価しています。昨年も、いじめによる自殺や不登校が大きく問題になった年でもありました。その意味で、この結果は、学校側としても非常にうれしい結果となりました。ただ、児童の中に若干ではありますがC・D評価が見られました。3学期は児童個々の生活の様子に目を向け、変だなと思ったらすぐ教育相談できるよう細心の注意をはらっていきます。


【 
学力の定着・向上について 】

  まず、12をご覧ください。児童保護者の方・教職員の間に認識のギャップがあるのがわかります。これは、学力向上をどうとらえるかにあるのではないかと考えます。児童はわかったつもりというあいまいな思いとテストの結果での判断ですが、教職員は具体的な数値での判断、保護者の方は、もっと高い達成度をという願いが込められているのではないかと思います。11では、教職員自身は創意工夫した授業を進めたという結果が見られますが、児童や保護者の方には、もっと創意工夫をという声もあがっています。わたしたち教職員は、さらに教材研究を進め、よりわかる授業の構築に努めなくてはなりません。また、13には家庭学習の定着の結果が出ていますが、児童に比べると保護者の方や教職員はまだまだ定着していないという数値です。

  学力の向上には、三つの要素が必要不可欠です。一点目はわかる授業の構築、二点目は、家庭学習での定着、三点目は、徹底した反復練習の場の設定です。今後は、三点目の徹底した反復練習の場を

 日課表の中に設定したいと考えています。

【 基本的な生活習慣の形成について 】

  非常に内容が多彩な項目です。学校では、「あいさつ・返事・靴揃え」を重点的に指導してきました。教職員のC・D評価はなくなりましたが、保護者の方のC・D評価が増加しました。今後も、児童が実感できる生徒指導を心掛けたいと思います。


【 
その他 】

  あいかわらずC・D評価が多かったのは、15「健康課題の自覚と改善について」でした。肥満の問題や歯の治癒率の問題等保健指導が充実していなかったことも否定できません。3学期は、養護教諭と担任の連携を強めて、指導にあたっていきます。

  

【 全体として 】

  やはり保護者の方にとって一番関心が高いのは、「学力」に関することです。少人数という学校の実態に合わせた創意工夫ある授業の展開復習を中心とした家庭学習での学力の定着基礎学力の向上という三位一体となった学力の向上を今後も目指して努力していきます。


≪ ○
ご意見・ご要望 

  家庭科室と理科室を別々にしてほしい

  また、豊間アカデミーをやってほしいです。

  算数など理解できない児童には、理解できるまで説明してほしいです。

下校バスまで時間がある場合は、宿題をやってきてほしい。

学校のHPが昨年度のままで、タイムリーに更新したほうがよいと思います。(豊間小は、ネット上でも注目されているので・・・)
時間だけクリアすればよいような自主学習では、全然身につかないので、そういうやり方はあまりのぞましくないと思う。強制的な自主学習はやらせないでほしい

持久走大会ただ練習させて本番に臨ませるのではなく、大休憩といった時間にも進んで校庭に出るように工夫したらよいのではないでしょうか。わたし小学生のころは、県の地図をコースに見立てて1周したら一マスぬりつぶして友達と競争しながら走った記憶があります。楽しみながら走ったように思います。

  豊間アカデミーでいろいろな方にご指導いただいたこと先生方のご苦労に感謝いたします。体育や音楽において色々と工夫を凝らし、とても楽しい授業をしていただいたようです。

算数の苦手克服に一部の学年で行っている算数音読を取り入れてはどうでしょうか。

  PTA総会時に校長先生からビジョンの説明がありましたが、申し訳ないのですが、忘れてしまっているところがあり、ビジョンと聞くと毎回悩んでしまいます。来年度は、大事なこととしてプリントにしていただくと助かります。

  丁寧にご指導くださいましてありがとうございます。算数音読や国語の教科書の暗記等楽しく学習でき、とてもよい習慣だと思います。他の学年にも取り入れてほしいと思います。

  他の学校に比べると、学校便りやHPがあまり活用されていないと思います。学校での出来事や自分の子ども以外のクラスの活動がわからず、新聞等でわかることもあります。検討していただきたいと思います。これから学校周辺で工事が始まると思うので、交通指導や常に地震・津波に対しての指導は続けてほしいと思います

 様々なご意見・ご要望ありがとうございました。今後の教育活動に十分参考にさせていただきます



 



いじめ防止基本方針

豊間小学校いじめ防止基本方針

                                   平成26年1月8日

1 いじめとは(いじめの定義)

 児童に対して、一定の人間関係にある他の児童が行う「心理的または物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものも含むであって、当該行為の対象となった児童が心身の苦痛を感じているもの。(場所は学校の内外を問わない)-いじめ防止対策推進法の1の総則(2)                               

2 予防

(1)    共通理解

・いじめの様態や特質・原因・背景・具体的な指導上の留意点について、校内研修や職員会議で周知を図り、共通理解を図る。

(2)    普段からの取り組み

・心の通い合う対人交流の能力の素地を養うことがいじめの防止に資することをふまえ、心の命と体の命を大切にした「道徳教育」や「体験活動」の充実を図ることにより、子どもたちの豊かな情操と道徳心を培う。

(3)    児童理解

・年度当初に全職員が全児童に関しての情報を共有化するために生徒指導全体会を行い、共通理解と同一歩調での指導を心がける。

(4)    啓発

・学校での児童の様子や課題について保護者に知らせ、共通理解を図るとともに、同一歩調での指導を呼びかける。

3 早期発見

(1)    調査

・毎学期定期的に、児童の困りごとを把握するために実施する。指導が必要な事項については、即座に対応するとともに、情報の共有に努める。

(2)    児童観察

・児童の小さな変容を感じ取るために、授業を含む学校生活全般において、一緒に過ごす時間を持ったり、児童同士の雑談に耳を傾けたりする。

(3)    個別面談

・いじめ(またはその恐れがあること)を受けている場合や受ける不安がある場合にスクールカウンセラーや職員に、気軽に相談できる体制を整える。

(4)    組織

・いじめに特化した委員会「いじめ根絶チーム」を開催し、情報を共有し、よりよい指導と対応策について協議し、周知徹底する。

4 対応・措置

(1)    指導体制

  ・いじめに対しては、担任が抱え込むことなく、即座に校長を中心としたチーム「いじめ根絶チーム」を開催し、組織で児童の指導や保護者への対応にあたる。

(2)    支援

・児童や保護者の声を真摯に受け止め、事実関係を把握する。被害を受けた児童を徹底的に守るという態度を堅持する。

(3)    連携

・犯罪行為に該当するような場合には、警察署や交番など関係機関との連携を図る。

・児童に対する出席停止等の措置については、市の教育委員会と連携して行う。

(4)    指導・助言

・いじめた児童に対しては、事実関係を確認し、その事実が認められた時には学校全体で毅然とした態度でいじめをやめさせる指導にあたり、保護者に対しては、事実に対する理解を得た上で指導が適切に行えるよう協力を依頼する。

(5)    集団への働きかけ

・見ていないふりをしていた児童に対しても、いじめに加担する行動であり、許されない行為である事を指導し、学級経営の立て直しを図る。

 


 

音楽 平方部音楽祭

 平方部の小学校15校の4年生が集まり、日ごろの練習を発揮しました。
豊間小学校は、人数の関係で3年生も加わって33名での演奏でした。
トップバッターの演奏でしたが、ラテンメドレーを楽しく演奏できました。
 
 曲名は「ラ・クンパルシータ」「だんご三兄弟」「黒猫のタンゴ」「おどれサンバ」「風になりたい」でした。