こんなことがありました

出来事

興奮・ヤッター! 卒業お祝い献立!

 今日は、6年生の卒業をお祝いする給食でした。メニューは、紫黒米ご飯、鶏肉の唐揚げ、沢煮椀、牛乳、そしてお祝いクレープでした。6年生も、おいしくいただきました。明後日は、いよいよ卒業式です。

笑う 読書タイム~本の読み聞かせ

 今朝の読書タイムでは、図書ボランティアの方々による今年度最後の読み聞かせがありました。今回は3年生の子どもたちに読んでいただきました。静かな中で、子どもたちは真剣な表情でお話に聞き入っていました。図書ボランティアの皆さんには、1年間図書室の環境整備や読み聞かせなど大変お世話になりました。ありがとうございました。

にっこり 6年生を送る会

 早いもので、今年度の卒業式まであと2週間になりました。今日は、卒業する6年生に在校生が感謝の気持ちを表す「6年生を送る会」を行いました。はじめに、鼓笛の引き継ぎを行いました。その後クイズをやり、在校生から感謝の言葉が述べられました。朝の登校班でのお世話から、たて割り班での清掃など、6年生にお世話になったことはたくさんありました。いつまでも、お世話になった人に対しての感謝の気持ちを忘れないようにさせたいと思います。

  

                  ~ 鼓笛の引き継ぎと、演奏の様子 ~

 

     ~ 6年生クイズの様子 ~              ~ 在校生から、感謝のことば ~

 

    ~ 6年生代表、お礼のことば ~        ~ 在校生の手で作るアーチの中を卒業生が退場 ~

笑う 社会科出前授業~4年生

 今日は、4年生の「火事からくらしを守る」の学習で、小名浜消防署の出前授業を行いました。小名浜消防署から4名の署員の方においでいただき、学校施設の中にある消防に関わる様々な設備の説明と、火災予防のために気をつけることについて教えていただきました。消防署員の方々から直接説明を聞けるということで、子どもたちは真剣にメモを取りながら話を聞くことができました。

 

       消火栓についての説明                救助袋を調べる子どもたち

 

        体育館でのふりかえり               火事につながることの実演

興奮・ヤッター! かくれんぼ大会!?

 今日は大休憩の時間に、児童会運営委員会の子どもたちの企画による「かくれんぼ大会」が体育館で行われました。子どもたちは、家・森・海・学校の4つのどこかにかくれ、目隠しした鬼役がそのどれか一つの名前を言います。鬼に言われたところは見つかったことになるというゲームです。最後まで残った(見つからなかった)子どもたちには、しおりがプレゼントされました。1年生から6年生までが同じルールの中で参加でき、とても盛り上がりました。校庭は昨日の雨で、水たまりがまだなくなっていなかったので、よい休み時間を過ごすことができました。

   ~ 進行する運営委員会の子どもたち~             ~どこにかくれたかな?~

笑う 第10回土曜学習

 2月23日(土)に、今年度最後の土曜学習が行われました。今回は、「リズムに乗って踊ろう!」というタイトルで、神永宰良様を講師にお迎えし、リズムに合わせて体を動かしたり、創作ダンスをしたりして楽しみました。子どもたちは、表現することの楽しさを味わうことができたようです。今年度も、ボランティアの保護者のみなさん、そして公民館の皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。

にっこり 学校評議員会を行いました

 今年度、第2回目の学校評議員会を行いました。はじめに、全学級の授業の様子を参観していただき、質問や感想などをいただきました。後半は、今年度の学校評価の結果や学校全体の取り組みについて説明させていただきました。その後、来年度の予定などについてお話させていただきました。学校評議員の方々からは、子どもたちの学習や生活の様子、さらには学力面や健康面についてなど、幅広い視点からご意見をいただくことができました。いただいたご意見を、ぜひ今後に生かしていきたいと思います。学校評議員の皆様には、お忙しい中大変お世話になりました。

                 ~ 授 業 を 参 観 さ れ る 様 子 ~

にっこり 図書ボランティア活動日

 今日は、月一回の図書ボランティアの皆さんの活動日でした。今日は、これまで本を多く読んだ「多読賞」の子どもたちへプレゼントするしおりを作ってくださいました。少しでも読書に関心をもってもらおうと、図書室の環境構成なども含めて、様々な取り組みをしていただいています。いつも、本当にありがとうございます。

笑う 点字を学びました

 4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。今日は、いわき点訳グループの方4名においでいただき、点字について教えていただきました。実際に点字を打つなどして、点字についての理解を深めることができました。

にっこり 図書委員の読み聞かせ

 今日の読書タイムは、図書委員の子どもたちによる読み聞かせでした。聞いたのは1年生。2~3名の小グループになり、図書委員の子どもたちの読み聞かせに、真剣な表情で耳を傾けていました。図書委員のみなさん、ありがとうございました。

笑う 新入生との交流会

 今日は、来年度入学する子どもたちの保護者説明会を行いました。保護者の皆さんが、入学へ向けての諸準備について説明を受けている間に、子どもたちは1年生との交流会を楽しみました。校舎の中を案内してもらったり、一緒にゲームを楽しんだりしました。1年生の子どもたちは、今日のためにいろいろと準備し、とても楽しみにしていました。入学まであと2ヶ月あまりです。ニコニコの笑顔で学校に来るのを、楽しみに待っています。

      ~ 保護者説明会の様子 ~           ~ 校舎を案内してもらってます ~

              ~ 楽しいゲームの様子・・・じゃんけん列車です ~

笑う 見学学習~3年生!

 今日は、3年生が社会科の「古い道具と昔のくらし」の学習のため、暮らしの伝承郷に行ってきました。昔の建物や道具、そしてその使い方など丁寧に教えていただきました。新しい発見がたくさんありました!

音楽 鼓笛引き継ぎ会

 今日は、鼓笛引き継ぎ会を行いました。来年度へ向けて、4年生と5年生の練習が始まります。はじめに、6年生の模範演奏を聞きました。さすが6年生。とても素晴らしい演奏でした。模範演奏に続いて、各パートごとの練習が始まりました。6年生が、これから演奏の仕方などを教えていきます。そして、3月の「6年生を送る会」で、4・5年生による演奏が披露される予定です。3学期に入り、様々な面で引き継ぎがされます。新年度へ向けて、一人一人が目標や希望をもつことができるように取り組みたいと思います。

         6年生の模範演奏                真剣に演奏を聞く4・5年生

にっこり 租税教室(6年生)

 昨日、6年生を対象に租税教室を行いました。税の仕組みやその活用など、社会の仕組みについて具体的に学ぶことができました。教えてくださった講師の先生は、本校のPTA会長、宗像さんでした。お忙しい中、ありがとうございました。

 

注意 インフルエンザに注意!

 今週に入り、いわき市からインフルエンザの警報が出されました。市内の小中学校でも、患者数が増加しています。学校では、うがい、手洗いの呼びかけとともに、教室内での加湿器の活用や換気、さらに縦割り班での清掃を控えるなどの対応を始めました。大きな広がりにならないように、予防に努めたいと思います。

~ 書き初めの様子 ~

 

笑う 第3学期始業式

 今日から、第3学期が始まりました。発熱などでの欠席は数名いましたが、ほとんどの子どもたちが元気に登校しました。この冬休み、大きな事故やけがなどがなく過ごすことができて本当によかったです。保護者の皆様をはじめ、ご家庭の皆様そして地域の皆様に心より感謝申し上げます。始業式では、何よりも命を大切にし、目標をもち、褒められる行動ができるようにと話をしました。第3学期は、51日と短いですが、進学や進級につながる大切な学期です。健康に留意し、一人一人の子どもたちがのびのびと成長できるように取り組んでいきたいと思います。

                    ~ 始業式の様子から ~

笑う 第2学期終業式

 今日は、第2学期の終業式を行いました。代表の子どもたちの発表や、冬休み中の生活についての話を真剣に聞くことができました。明日からの冬休み、事故やけが、病気などに気をつけながら、充実した毎日を送ることができればと思います。

     代表の子どもたちの発表          冬休みの生活について

にっこり 3Yジュニア街頭啓発活動

 12月19日(水)の夕方、3Yジュニア街頭啓発活動が行われました。3Yとは、非行を「やらない」「やらせない」「ゆるさない」の頭文字からとったものです。本校からも、6年生3名が代表となり取り組んでいます。また、12月26日(水)午前10時から1月7日(月)午前までの予定で、「3Yジュニア推進委員広報ポスター等の展示」が鹿島ショッピングセンター エブリア2階ギャラリーにおいて開かれます。お時間がありましたら、足を運んでみてください。

にっこり 読み聞かせの日です

 今日は、図書ボランティアの方々による読み聞かせの日です。6年生に、それぞれの学級で読み聞かせを行っていただきました。子どもたちは、真剣な様子で話に聞き入っていました。また、その後の感想なども積極的に発表していました。図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。