こんなできごとがありました

日々の活動日誌

書き初めの練習

6年生が書き初めの練習をしていました。

もうすぐ、中学生。

小学校最後の書き初めですね。どんどん練習して、未来に羽ばたいてほしいです。

 

 

 

おいしい給食いただきます!~黙食~

今日も、おいしい給食いただきました。

給食は、身体のことを考えた塩分で調理されています。

コロナウイルス感染防止のため、家庭科室も活用して給食を食べています。

 

 

 

 

バレンでくるくる

バレンとは、版画作成の過程で、紙に転写する際に圧をかけて擦る道具です。

子どもの頃、一度は使用したことがあるのではないでしょうか。

紙をはがす時、うまく刷り上がっているかドキドキしますね。

さて、図画工作で取り組んでいる子ども達は?

くるくるまわしながら、一所懸命ですね。

写真は少し前のものです。今、きれいに仕上がった紙版画は廊下に展示されています。

制作の大変さ、楽しさを体感した子ども達です。

 

竹馬に挑戦

寒い朝でしたが、休み時間には風もなく暖かくなりました。

子ども達は、校庭でのびのびと自由遊びを楽しみました。

竹馬乗りに挑戦している姿も見られます。先生が支えたりお手本を見せたりしていました。

バランスを取るのが難しいですね。でも、何回も練習を続けると乗れるようになります。

できるようになると、達成感や自信につながりますね。

1年生と6年生が交流する姿もありました。

休み時間が終わると、3校時の学習が始まります。

大きな大根

「大きな大根がとれました!」

学校畑での収穫です。新鮮で、とてもおいしそうです。

土の中で、大きく育っていたのですね。

食育サポーターの方にも、これまでアドバイスをいただいてきました。ありがとうございました。

様々な野菜の栽培活動により、食への関心が増した子ども達です。

 

たすけあいの心で

「赤い羽根共同募金運動」で集まった募金を、運動を中心となって進めたJRC委員長、副委員長が、いわき共同募金委員会好間分会長様へお渡ししました。

「おうちの方のご協力で集まった募金ですが、みなさんがやさしさや思いやりの心で運動した結果です。これからもその心を大切に育ててください。」

とお話をいただきました。

「あいさつ運動」や「テープ巻き芯集めボランティア」などの活動に積極的に取り組んでいるJRC委員会の子ども達。これからも本運動の基調である「たすけあい」の心で、できることに一つ一つ取り組んでいきましょう。

ようこそ 好間一小へ

12月8日、新しいALTの先生が来校しました。

ファディーラ ハサン 先生です。

日本語は大学生の時に専攻していたとのことで、とても上手です。

全校集会で子ども達に紹介すると、大きな歓迎の拍手が聞こえました。

久々のALTの先生に、子ども達もうれしそうです。

子ども達は、ファディーラ先生の母国(ニュージーランド)のお話等を、興味深く聞いていました。

全校集会(放送)

今週水曜日に、12月の放送全校集会がありました。

その場で、これまでのコンクール等において受賞したお子さんへ表彰をしました。

全員を紹介したいところですが、たくさんの受賞者でしたので、何人かのお子さんの紹介になります。

また、受賞にならなくても、応募したことで必ず身に付いた力があります。入賞も、チャレンジしたやる気も、ともにすばらしいことですね。

やって来ました、「来た!」のは

オリパラ聖火トーチです。

「すごい!」

「ピカピカ!!」

展示されている廊下から、子ども達の声が聞こえます。

県オリンピック推進室より案内があり、子ども達にぜひ見せたいという思いから応募したところ、10日(金)午前中まで貸し出しがなされました。

「昨日の鑑賞教室もそうですが、本物がもつパワーを感じます。」

教職員の声です。

成長を続ける子ども達。心の柔軟な今こそ、本物のもつ力を感じ取らせたいですね。

 

 

もっと聴きたかった!

昨日、福島県警察音楽隊の皆さんによる交通安全コンサートがありました。

1学期に予定していた鑑賞教室をようやく実施することができました。

「素敵な音楽と踊りでした。もっと聴きたかったです。」

「とてもきれいな音でした。楽しかったです。もっと聴いていたかったです。」

子ども達は口々に、「もっと聴きたかった!」と感想を寄せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中で交通安全についてのクイズやお話もありました。

初めて見る楽器や生音の迫力にびっくりしたり、手拍子をしたり、リズムに合わせて体をゆらしたりしながらコンサートを楽しむ子ども達でした。

子ども達に合わせた選曲で、子ども達は音楽の美しさ、楽しさ、よさを十分に感じ取っていました。

今朝、

「大人になったら警察官になりたいです!」

と、コンサートを通してあこがれをもち、思いを伝えてくれるお子さんもいました。

アンコールにも応えていただきました。コンサートというものを体験できた貴重なひとときでした。

県警音楽隊の皆様、ありがとうございました。

 

明日、鑑賞教室

延期されていた鑑賞教室を、明日行います。

福島県警察音楽隊が来校し、オーケストラとフラッグの演奏と演技をしてくださいます。

感染防止のため、今日の放課後、教員が間隔を測りながら椅子を並べました。

全児童が体育館にいっぺんに入るのは人数的に難しいため、前半と後半の2回に分けてのコンサートとなります。

子ども達には、音楽を心から楽しんでほしいと思います。

 

チョコレートは何個?

2年2組で、算数科の授業研究がありました。

授業は毎日行われていますが、よりよい指導方法の追究のため、指導案を練って互いに参観し合い、話し合うものを授業研究と呼んでいます。

今日は、箱の中に並んだチョコレートの個数を求める学習でした。でも、数えるのではなく、まとまりをつくっての計算で。しかも、なくなっている並びもあるという問題です。

はじめに、興味、意欲を高めるよう、模型を提示しました。

「あれあれ?チョコレートがいくつかなくなっているね。」

「残りのチョコレートを、一つずつ数えるのではなく計算で求められるかな。」

友達の説明を真剣に聞いています。

「ぼくは、チョコレートの位置を動かして、6のまとまりをつくりました。」

「なるほど、同じ数にまとめたのですね。」

「答えは一つでも、求める式はいろいろあることがわかりました。」

子ども達から出てきた求め方は、4とおりでした。「同じ数のまとまりをつくる」ことが大切と学びました。

ティームティーチングで、教員2名で行った授業でした。

 

 

 

 

えいっ!

1年生が、体育でボール遊びをしていました。

キャッチボールがだいぶ上手になってきました。

片手でボールを投げて、体の正面で受け取ること。

子ども達は、ボール遊びが大好きです。

「校長先生にぶつけちゃだめだよ。」

そんな声が聞こえます。優しい1年生、お心遣い、ありがとう。

 

落ち着いて、落ち着いて!

今日は、予告なしの避難訓練がありました。

突然の非常ベルで、少しドキドキした子どもたち。

慌てずに、落ち着いて!

地震が起こり、校内放送が使えない想定での実施でした。

話をよく聞き、落ち着いて行動することの大切さを学んだ子ども達でした。

いももちを作ろう!

学校の畑で栽培された里芋。

今日は、それを食べます!!

いももちを調理して届けてくれました。とってもいいにおい。おいしそうです。

みんなで育て、調理して食べた里芋。最高のお味でしたね。

人気なのは

1年生が、司書の先生にお世話をしていただきながら本を借りています。

人気なのは、「かいけつぞろり」シリーズだそうです。

1年生には文字の数が多いようですが・・・。

まず、「挿絵が楽しい!」ということでした。

図書館は、今いるところとは違う世界、本の世界に思い思いにふれることができる場所。

絵を楽しんでも、文章に浸ってもよいですね。

まずは、図書館へ心弾ませて通ってほしいと思います。

 

つくったり、かいたり

1年生が図画工作で素敵なバッグを作っていました。

飾りが工夫されていますね。何か、材料をさがしているのかな。

3年生は、算数科で天秤を作っていました。重さを比べて楽しそうでした。

新聞をつくって、友達と互いによいところを見つけ合っている学級もありました。

廊下には、それぞれが仕上げた絵が展示されています。

丁寧に彩色され描かれた作品は、心がこもっており目を引きつけられます。

保護者の皆様、個別面談へのご協力、ありがとうございます。

ご来校の際には、ぜひ、展示されているお子さんの作品もご覧ください。

 

朝の読み聞かせについて

11月18日(木)の朝の読み聞かせは、担任を交換して行いました。いつもより楽しそうでした。

12月は、個別懇談や臨時日課で下校が早い日があります。学校でも児童に図書館等で借りた本を読むことを勧めますが、家庭でもぜひお声かけをお願いします。

理科・生活科授業研究会

26日(金)に、6年2組(理科)と1年2組(生活科)で授業研究会がありました。

6年生は「てこのはたらき」、2年生は「たのしいあきいっぱい」の単元でした。

6年生は魚釣りゲームをして、1年生はドングリや松ぼっくりを触ったり観察したりして、体験を通しながら学習を深めていました。自然の様子から、興味や関心をもって調べ追究する子どもの姿を目指した授業でした。

遠くにはマグロ、近くにはイワシ、重さは違う?

同じ重さ?

気付いたことを発表しています。

図に表しています。釣り方で、重く感じたり軽く感じたりするのですね。

1年生は、秋の自然の物でおもちゃを作る計画をたてました。

グループになって、全員発表できました。どんなおもちゃが出来上がるのか、楽しみですね。

 

 

「健康でたくましい子ども」目指して

26日には、6年生の持久走記録会がありました。

午後に風が強まり、走るのがなかなかに大変でしたが、6年生は自己新記録目指して頑張りました。

全力を出して走り、ゴール後に座り込む姿も。

6年生らしい頼もしさが感じられる会となりました。

寒さの中、応援をくださった保護者の方々、ありがとうございました。