こんなできごとがありました

日々の活動日誌

彫刻刀で

4年2組で、図画工作の授業が行われていました。

彫刻刀を使って、木版画の作成中でした。

「手を切らないように、両手を使って。」

注意点を守って、黙々と進めています。

仕上がりが今から楽しみですね。

学力テスト、そして・・・

今朝、放送委員会によるアナウンスがありました。

「今日は学力テストがあります。がんばりましょう。給食は、唐揚げです。」

今日は、国語・算数の学力テストの日でした。給食は、他校による希望献立で、調理員さん手作りの唐揚げを、皆楽しみにしていました。

学力テストが終わりました。真剣に取り組んだ子ども達でした。

給食時、放送委員によるお昼の放送が流れ出しました。

「学力テスト、ご苦労様でした。給食は、おいしい唐揚げです。」

1年2組を訪問すると、黙食ではありますが、おいしく給食を食べていました。

学力テストの結果が届くまではもう少し時間がかかりますが、まずはほっとした様子を見せながら給食の時間を楽しむ子ども達でした。

 

 

けがをした時は

5年1組で、養護教諭による「保健」の授業がありました。

指先などを切った時、鼻血が出た時、擦りむいた時などにどのように手当をしたらよいか知り、実際に行いました。

「鼻血が出たら、どうしますか?」

との問いかけに、

「仰向けになる?鼻の穴にティッシュを詰め込む?」

など対処の仕方に迷う5年生。

答えは、「鼻の付け根あたりをつまむ」でした。

もしもの時にどうしたらよいか、手当の実習もしました。

次の時間には、6年2組で「薬物乱用防止」の授業がありました。

講師の方をお願いしていましたが感染防止のため実施することができず、養護教諭が行いました。

薬物に関して知ったり、乱用のこわさを理解したりしました。

健康の大切さを改めて考える授業となりました。

 

 

 

全校集会(各種表彰)

今日は3連休もあけて、お天気も回復し、みんな元気に登校しました。放送による全校集会がありました。

校長先生は、みんなに「みなさん。今は何にがんばっていますか?早寝・早起き・朝ご飯・手洗いなど、健康管理に頑張っている人もいるでしょう。なわとびの練習や、明日の学力テストに備えて復習に本気で取り組んでいる人もいるでしょう。

今は、冬季オリンピックが行われていますね。フィギュアスケートの羽生結弦選手が今までだれも成し遂げたことがない「4回旋アクセル」の大ジャンプに挑戦しましたが、成功しませんでした。「報われない努力」というお話をしたと報道がされました。でも、成功しなくとも、自分が人知れず目標に向かって努力したことで自分が納得した結果を得、他の人に堂々と、『これ以上もないくらい頑張った』と言えることにつながったと思います。みなさんは、胸をはって『頑張っている』と言えることがありますか?3学期も残すところ26日です。頑張りたいなと思うことに集中して取り組んでいきましょう。」と、お話をされました。

次に表彰です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いわき市小学校児童書写作品展・校内書写展・校内書き初め展などの入賞に対し、賞状をいただきました。

最後に、生徒指導の先生から、

生活 ・・・・風邪をひかないように手洗うがいをしよう。

こころ・・・・友達のようところをみつけよう。

あいさつ・・・自分からあいさつしよう。

と、今月のめあてについてのお話がありました。

 2月も半ばです。

いよいよ一年間のまとめの時ですね。

図工室と音楽室で

2年1・2組が、感染防止のために密をさけようと、少し広い特別教室で授業を始めました。

「広くなったので、よかったです。」

「寒くないです、大丈夫です。」

などの声が返ってきました。

これまでの自教室より互いの距離を少し広く取れることと、新しい環境ということで、子ども達は新鮮な気持ちで学習に取り組んでいました。

慣れるまではいろいろ不便なこともあるかもしれませんが、感染防止・安全第一で、少しずつ環境を整えながら進めてまいります。

 

 

とがった鉛筆の先で点を打つと・・・。

養護教諭に促されて、子ども達がワークシートの吹き出し部分に点を打つと・・・。

「みなさんの命の始まりはその大きさだったんだよ。」

「え~っ。」

と子ども達の驚いた声。

今日は、2年生で「おへその話」の授業がありました。

おへその役割や、体の仕組み、命の大切さなどについて、お話を聞いたり体験したり考えたりしました。

最後は、分かったことや考えたことをワークシートにまとめ発表しました。

「赤ちゃんをだっこしたら、重かったのでびっくりしました。だっこができて、うれしかったです。」

「従兄弟がいるので、本当の赤ちゃんをだっこしたことがあります。」

「おへその役目がよく分かりました。大切に育てられたしょうこだと初めて知りました。」

「将来、お父さんになるときがんばろうと思いました。」

「お父さんになったら、赤ちゃんの世話をしたいなと思いました。」

「私も、生まれたときはこんな感じだったんだなと思いました。」

など、たくさんの感想をもつことができました。

 

 

オンラインの学びへ

4年生が、タブレットの持ち帰り準備を進めています。

「先生にメッセージを送ってみて。」

ICTサポーターのお話を聞きながら、オンラインで互いの交流ができるよう、練習をしていました。

近くの友達と教え合ったり確かめ合ったり。楽しさの中でも、取り扱いルールについて真剣に学ぶ子ども達でした。

 

 

難しくて、楽しい

3年生が、そろばんを使って計算をしていました。

「パチパチ・・・」

と玉をはじく音だけが教室に響いています。

「むずかしい・・・。」

という声もどこからか聞こえてきました。

でも、みんな集中してそろばんの操作を続けています。

難しいけど、楽しい。

そろばんを使っての感想でした。

 

言えるよ 言えるよ ワン・ツー・スリー

1年生がALTの先生と英語のコミュニケーションを楽しみました。

1年生は、

「英語で話せるよ。ワン、ツー、スリー、フォー・・・。」

と張り切っていました。

「マイネーム イズ・・・。」

も上手に言えました。

互いに英語で自分の名前を伝え合う練習に、いきいきと取り組んでいました。

次の英語での活動時間を、楽しみにしています。

2つの授業研究

今日は、2つの学級で授業研究がありました。

どちらも、3学期のめあての「返事」「最後まではっきりとていねいな言葉で話すこと」がよくできていました。

子ども達は、自分の考えを伝えたり友達の発言・発表をわかろうと耳を傾けたりして、45分間、集中して授業に臨むことができていました。

授業研究は、教員が「わかる・できる授業」を目指して、念入りに準備をして行います。今日の実践を踏まえて、さらによりよい授業を子どもとともにつくっていきます。

 

 

 

 

 

 

退治したい鬼は?

今日は、オンラインによる「豆まき集会」がありました。

昨日の4年生の鬼も、もう外へ出て行ったかも?しれません。

集会委員会児童が、準備や運営をしました。

始めに、学級の退治したい鬼の発表です。

全学級代表が、緊張気味に、でもはきはきと発表することができました。

次は、節分についてのお話があり、クイズと続きました。

答えは、「いわし」ですね。

用意されたクイズを楽しんだ後は、学級ごとに集会をしました。

一人一人、退治したい鬼について発表しました。

 

 

 

 

 

 

鬼の扮装や豆まき(紙を丸めています)をしている学級もありました。

コロナ感染防止のため制限のある日々ですが、季節の行事を心から楽しんでいる子ども達でした。

 

 

 

 

体育館と校庭で(4年生)

5時間目、4年生が体育の学習をしていました。

密を避けるため、校庭と体育館に分かれての実施です。

校庭ではサッカーを、体育館ではキックベースに張り切って取り組んでいました。

今日はとても風が冷たく強いのですが、寒さもなんのその、夢中でゲームを楽しんだ4年生でした。

明日は、オンラインでの「豆まき集会」です。

4年生の鬼も出番を待っているようです。

「こころの劇場」を楽しんだ6年生

今年度の劇団四季による「こころの劇場」は、コロナ感染防止のため動画配信となりました。6年生対象に配信しており、視聴は学級ごとなどになっています。

6年生が、教室で電子黒板の動画配信を見つめています。演目は、「はじまりの樹の神話」。「想いを声にすれば、きっと伝わる、つながっていく」がテーマのお話です。

配信映像の写真撮影はできないため児童のみのお知らせとなっていますが、集中して画面を見つめている様子が伝わるでしょうか?「ミュージカルを見るのは初めて。」というお子さんも多く、とても楽しい鑑賞となったようです。感想などをぜひご家庭で聞いてみてください。

 

 

 

元気いっぱい!読む気いっぱい!

冷たい風の吹く今日。

休み時間に、元気よく校庭で遊ぶ子ども達です。感染拡大防止のため、同じ学級の児童同士で遊んでいます。

図書館へ足を向けると、お知らせが。

今日から、図書イベントの「読書ビンゴ」が始まりました。

「読む気いっぱい!」でがんばってほしいと思います。

 

社会科授業研究会~5年生~

今日は、5年生教室で、社会科授業研究会がありました。

「わかる・できる授業」を目指して、指導力向上のため本校が力を入れて行っているものです。

写真資料を見たり、グラフから読み取ったりしながら、日本の林業について考えました。

続けていくことに課題がある林業も、若い後継者が育ちつつあることを資料から読み取り、明るい未来を見つめる子ども達でした。

まとめとして、苗木植え付けについて新舞子の松林へ目を向けるなど、教科書に書かれていることと身近なことがらを結びつけて考えることもしました。

 

希望献立~人気のメニューは?~

今日は、平二小さんの希望献立でした。

これが、人気のツナご飯です。本校の子ども達も、大好きですね。

それから、唐揚げ。これも大好きですね。

今日はうれしい献立で、子ども達の食欲満開!でした。

ピンチアウト・ピンチイン!

1年生が、ICTサポーターからタブレットの操作方法を教わりました。

「大きくするよ、ピンチアウト!」

子ども達もはりきって後に続きます。

どんどんタブレット活用に慣れていく1年生です。

作っているのは…

集中して何かを作っています。

何かな?

なにやら細かく、慎重な作業になっています。

できました!キラキラ、ゆらゆら・・・。とてもきれいです。

できあがったのは、「フローティングボトル」でした。

自分だけのボトルが仕上がり、友達と出来映えをほめ合う子ども達でした。

校内書き初め展

廊下に、書き初め会の作品が展示されています。

中には、金紙が貼られているものも。

丁寧に書かれた文字からは、子ども達の思いが伝わります。

今年、たくさん上達できるとよいですね。

 

水溶液に溶けている物は?(6年生理科)

「さて、みなさん。この無色透明なペットボトルの中に、何が入っていますか?」と、担任が問いかけると、

「炭酸水!」と、すぐに返事が返ってきました。

「どうして、わかったの?」「ペットボトルに、ラベルが貼ってあるから!」

「じゃあ、ラベルが貼ってなければどうしたらわかるの?」。

 

私たちの身の回りにはいろいろな種類の水溶液がありますね。もし、ラベルがなかったら、どういうふうに区別するか?予想を立てて、実験してしてみました

 

 

 

 

5年生で学んだ、食塩水から食塩を取り出す方法や、人間の息には何が含まれているかなど、今までに学んできた理科的考え方が根付いている6年生でした。