こんなできごとがありました

日々の活動日誌

全校集会で、表彰がありました。

今日は、大休憩の時間に放送で全校集会がありました。表彰もあり、各個人に賞状や盾などが贈られました。

子ども災害事故防止習字・ポスター展 優良賞

福島県書き初め展 奨励賞4名

企業による巻き心ECOプロジェクト感謝状 JRC委員会

粘着テープの巻き心を、JRC委員会が中心に集めました。みんなが集めた巻き心が、ダンボールに再生されたり、森の植林活動に協力することができました。

福島県読書感想画コンクール 優良賞

ユネスコ作文コンクール リビングソーラー賞

それぞれの活躍が輝いていました。

     

 

 校長先生は、

「来週は、終業式、卒業式ですね。残りの日々を目標を決めて、明るく過ごしてくださいね。」

と、優しくお話されました。

 

 

 

 

最後の英語の授業

担任とALTとの最後の授業は、今まで習った文章のまとめを英語で答えるクイズ形式でした。

全員しっかりと答えることができたので、ポイントをたくさん取れ、楽しんで授業を受けることができました。楽しみながら英語の「読む・聞く・話す・書く」をすることができました。

 

 

 

 

 

 

クラブ紹介(放送)

6年生から、クラブ活動の紹介が放送でありました。次のようにクラブ活動を楽しく紹介してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

例えば、卓球クラブの紹介です。卓球クラブの活動は、3つのよいところがあります。

1つめは、準備物がいらないところです。

2つめは、先生と勝負ができるところです。

3つめは、卓球の経験がなくても、できるということです。

 

 

 

 

最後に、室内ゲーム遊びクラブの紹介です。

1つめは、トランプや、オセロなど学校にあるものならほとんど遊べます。

2つめは、遊びなので、勝ち負けはありません。休み時間のように楽しく過ごせます。

3つめは、クラスや学年が違って会う機会がない人とも、話したり遊んだりすることで仲よくなれて、友達も増えます。

 

6年生のユーモアあふれるクラブ紹介でした。

さて、来年度はどのクラブ活動に入るか決めることはできたでしょうか。

 

 

 

 

卒業生を送る会 オンライン

3月10日、卒業生を送る会を、春から最高学年となる5年生が中心になって開催しました。

まずは、愛校精神をより高める好間一小クイズがありました。6年生はもちろん、全校生が全問正解へ向け挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

なかなかに難問でした。でも、正解者も多く出ました。好間一小への愛校心が深まるクイズでした。

次に、「6年間の一番の思い出は、修学旅行、学習発表会、音楽祭のうちのどれでしょうか?」など、6年生へのアンケート結果をもとにしたクイズがありました。

やはり、一番の思い出は「修学旅行」でした。次は、6年生最後の「学習発表会」でした。 

続いて、6年生の代表者によるインタビュー動画。

 

 

 下級生からは、「あいさつが上手な6年生。掃除の仕方を優しく教えてくれる6年生。そんな6年生が大好きです。」などの動画メッセージが送られました。どの学年のメッセージも、感謝の気持ちが込められていました。

5年生は、直接に代表の6年生へプレゼントを渡しました。

「何事にも、真剣に取り組む姿。元気なあいさつ。そんな6年生のつくってくれた素晴らしい好間第一小学校の伝統を受け継ぎ、笑顔あふれる学校にしていきたいです。」と、感謝の言葉を伝えました。

 

 また、6年生の代表からは、「大好きな好間一小をピカピカにして欲しい」と、手作りの雑巾が贈られました。

また、下級生へのメッセージもありました。

とても堂々とした態度で、立派でした。 

 

 校長先生から、

「校内の飾り付けも、晴れの旅立ちを飾るにふさわしく立派にできています。6年生の中学校でより勉強に励みたいという目標を聞き、未来への希望にあふれていることをすばらしいと思いました。5年生は、最高学年へ向けて、日に日に頼もしくなっていますね。今日の会は、大成功でした。1・2・3・4年生も、心優しい5年生、6年生の姿を見て育っています。みなさんのメッセージを見て、胸いっぱいになりました。そんな優しさあふれる全校生の姿を、喜ばしく誇りに思います。6年生の教室をのぞくと、卒業まであと8日と書いた紙が貼ってありました。旅立ちと新しい出会いに向けて、コロナ禍でできないこともあったけれど、今できることにみんなで心を合わせて取り組み、3月23日をめざしていきましょう。」

と、お話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、メロンパン!

今日の給食は、メロンパン・ハンバーグ・いわきとトマトのスープ・ひとくちゼリーでした。

子供たちは、メロンパンが大好きです。

授業では、3年生が「学校じまん」の発表をしていました。

タブレットを使い、自分たちで撮ってきた写真を資料として提示しています。

聞き手によく伝わるよう、はきはきと、届く声で、文末までしっかりと発表することができていました。

5年生は、6時間目に卒業式場作成をしてくれました。

次の学校のリーダーとして、しっかり働く姿は頼もしいです。

いよいよ卒業式が近づいてきています。

明日、式場を見た6年生はどんな思いをもつでしょう。

 

みんなでもりもり完食週間

委員会活動児童が、給食の完食を目指して取り組んだ結果を発表しました。

感染防止のため、委員会児童がみんなで集まって活動することができずにいる中、工夫して取り組みました。

好き嫌いせず、何でもりもり食べて、「健康でたくましい体」づくりができるといいですね。

新しい音楽室で、鑑賞の学習をしている学級もありました。

音楽にのって、思わず体が動いているようです。

豊かな心も育んでぼしいですね。

電子図書の活用方法を学んでいる子供たちもいました。

ICTサポーターが教えてくれました。たくさん本を読んでくださいね。

感染防止のため、予定していた図書ボランティアの方の読み聞かせがなくなり、残念に思う子供たちです。

でも、英語の本の読み聞かせを聞いている学級もありました。

CDから流れるネイティブの発音を聞き取っているお子さんもいます。

子供たちの反応のよさにはびっくりです。

英語にもどんどん慣れ親しんでほしいと思います。

 

 

 

各学年からの卒業お祝い

6年教室が、下級生からの感謝や卒業お祝いの気持ちで飾られています。

6年生は、卒業式を前に、式で流れる歌をみんなで聴いていました。卒業まであと2週間ですね。

1年生は、感謝の気持ちを伝えようと、輪飾りを作成中。

とても長くできました。みんなの力は大きいですね。

廊下の掲示には、インタビューニュースが。

 

 

 

 

 

 

聞き取ってメモする力がすばらしいなと感じました。

5年生は、校庭と体育館に分かれて、バスケットボールとサッカーをしていました。

全員パスしてからゴールを目指します。

少し暖かくなってきたので、運動しやすいですね。

図書館では、楽しそうに本を選んでいました。ビンゴ達成数もだいぶ伸びました。

今日は月曜日。一週間の始まりです。

毎日、元気よく登校してくださいね。

夢・希望は・・・。

6年生が、将来の夢や希望についてスピーチをしていました。

タブレットで資料を作成し、それを提示しながらのスピーチでした。

聞き手を意識して、問いかけたり資料で説明したりして、まとめたものを発表していました。

質問や感想を伝え合い、残り少ない小学校生活を楽しそうに過ごす6年生です。

1年生は、英語で自分の名前を言っていました。なめらかに上手に言えました。

2年生は、そろそろみんな紙版画を仕上げている様子です。

算数科の復習にも熱心に取り組んでいます。

こちらは、6年生の板版画です。

4・5・6年生へ、3年生から「委員会活動」へのお礼が寄せられました。

今日もよい天気で、元気に学校生活を過ごすよしまっ子です。

休み時間は、一際いきいきしていますね。たくさん遊んでほしいです。

 

 

タブレットを使って

6年生がタブレットを使って、スピーチの資料作りをしていました。

 

 

 

 

 

 

少しずつ出来上がってきています。操作の仕方が上手になりました。

新聞活用をして、書く力も高めています。もうすぐ中学生へと進学ですね。

さて、来年度のリーダー5年生は、英語で会話の練習をしていました。

学習の時間、掃除の時間、休み時間、それぞれに行動を考え、集中して取り組むことを放送で話した日でした。

卒業生へ

校舎内のあちこちに、6年生の卒業を祝う飾り付けがされています。

よく見ると、一人一人からメッセージも書かれています。

6年生へのお礼の気持ちやエールです。

まだ寒さが感じられる朝でしたが、日中はだいぶ暖かくなり、過ごしやすい一日となりました。

感染防止のための臨時日課はまだ続きますが、今日から少しだけ大休憩が長くなっています。

元気よく遊ぶよしまっ子です。

6年生にとっては残り少なくなった休み時間。学級のみんなでドッジボールをして過ごしていました。

おや?担任の先生がやや本気モードです。でも、子供たちには当たりません。笑顔でボールをかわしています。

授業では、タブレットなどを使って復習する姿が多く見られました。

 

 

 

 

 

 

発表をして、友達から拍手を受けている姿もありました。

アナウンサーのように、実況中継にチャレンジしています。

 

 

 

 

 

 

サッカーやなわ跳び、じしゃくの実験などに、やる気をだして取り組む子供たちでした。

 

 

 

「大きくなったよ」完成!

2年生が、生活科の学習で自分の成長を振り返り1冊の小冊子にまとめました。

保護者の皆様には、資料のご提供や「おうちの方インタビュー」へのご回答等のご協力をいただきありがとうございました。

仕上がったことをとても喜び、

「見てください!」

と、次々にうれしそうに見せてくれた子供たちでした。

 

 

 

 

 

 

5年生は、2年1組教室にセッティングしたキーボードや台形テーブルで、音楽の学習をしていました。

一般の教室での音楽科学習は少し不便ですが、感染防止を第一としています。熱心に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

6年生を送る会の準備にも頑張っている5年生です。

 

写して、作って

1年生と2年生の図画工作の授業です。

1年生は、形を切り取った段ボール紙や持ち寄った材料に絵の具を塗り、図画用紙に写して作品を仕上げていました。

「少し色が薄かったからもう一度!」

「きれいに写ったよ!」

など、楽しみながら作品を作っていました。

2年生は、夢のハウス作り。

「見てください。いろんな秘密があります。」

なるほど、露天風呂があったり、つりができたり。こんなおうちがあるといいですね。

桜が

5年生が、掲示板に桜を飾ってくれました。

まだ完成ではありませんが、卒業の日を思わせますね。とてもきれいです。

さて、本日もよしまっ子達の学校での様子をお知らせします。

1年生が、生活科で入学してからのことを思い出し発表し合っていました。

友達のお話を聞き取ろうとがんばっています。

 

 

 

 

 

 

タブレットを使って授業を進めています。6年生は、動画の撮り方を練習していました。

2人組で取り組んでいました。上手に撮れたでしょうか。

 

 

 

 

 

 

一年間の復習をしている学級もありました。

5年2組では、家庭科でエプロン作りです。

「まっすぐ縫えました!」

と先生に見せて、ほめられていました。

最後に「読書ビンゴ」です。

だいぶビンゴ達成のお子さんが増えました。続けてがんばってほしいと思います。

 

 

それぞれの学級で

今日も寒い朝ですが、昇降口での手指消毒、または教室へ入る前の手洗いで一日が始まりました。

学校司書は、基本的に月・水・金に本校へ出勤します(複数校への勤務となっています)。

早速、本を借りにきているお子さんがいました。

5年2組の子ども達が互いに問題の解決方法について意見交換をしています。

タブレットを使い、オンラインで授業に参加しているお子さんもいました(写真には写っていませんが)。

3年2組では、理科授業で「じしゃくの性質」について考えを交流していました。

少しずつ春が近づいてきているようで、今週末には気温がやや上がる予報です。

もうひと頑張りですね。

 

 

 

 

 

 

「気合い」を入れて

先週の金曜日の朝、毎朝の放送委員によるアナウンスです。

「今日は、金曜日です。気合いを入れて頑張りましょう。」

6年生委員が発してくれたこの言葉に、みんなが元気づけられました。

そうですね、頑張りたいですね!

6年1組で、版画を進めていました。6年生は、仕上がりが緻密です。図工室で2年1組が学習しているため、教室での図画工作となっています。

その2年1組では、図工室で生活科の学習をしていました。「大きくなった自分」を写真などを活用しながらまとめています。成長を振り返ることは、次に成長していくために大切なことですね。

さて、その2年1組は今どうなっているかというと、音楽室になっています。

鍵盤ハーモニカに代わりに、キーボードが並んでいます。感染防止をしながら音楽科の授業を進めています。

2年2組は音楽室で、距離を保って学習中。前よりも広々しましたね。

このように、気合いを入れて?!金曜日を過ごした子ども達でした。

 

 

 

 

それぞれの教室では・・・

今日も、各教室では、様々に工夫した授業が行われていました。

他国と日本との違いを比べていました。活発に手を挙げる姿があります。

実験後、ノートにまとめています。感染防止のため、交互に座っています。ノートには、びっしり文字が並んでいました。

 

 

 

 

 

 

保健の学習中です。豚肉のレバーを、熱心に観察していました。

6年1組のノート展です。しっかり学習の足跡がわかります。「もうすぐ中学生」の姿が感じられるノートです。

 

実験、楽しみ!(3年1組:理科)

「じしゃくが離れていても、鉄はくっついていくのかな?」

3年生が、疑問について話し合っています。

どうしてそう思ったかについても、友達に伝わるよう、最後まで丁寧に説明することができていました。

「では、本当にそうなのか、次の理科の時間に実験してみましょう。」

子どもたちは、実験を心待ちにしている様子でした。

考えたことを、文末まではっきり話そうと頑張っている姿も、とてもよかったと思います。

 

 

 

 

鯛の鯛ってどこにあるの?

魚食推進センターより提供された「鯛」を活用して、6年生の理科の学習として「体の仕組」を学習しました。

一人一人が、消毒してから、ひれやうろこを実際に触ってみました。

「意外に、鯛って石頭なんだ!」

など、いろいろな発見がありました。また、「鯛の鯛」を見つけようということで、タブレットを使って調べ学習をしました。実際に魚に触れた貴重な経験から、生物の体の仕組みを深く理解できた授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新入学児童保護者説明会について

新入学児童保護者の方へは先にお知らせしましたとおり、今年度の説明会については、新型コロナウイルス感染防止対策のため、資料等のお渡しと物品販売のみとさせていただきました。

2月18日(金)15:45から開始とご連絡いたしましたが、開始時の密を避けるため、16:00頃までを目安にご来校ください。ご協力をお願いいたします。

始めました、○行日記。

学校だより28号でお知らせした「○行日記」です。

これは2年2組のものです。

国語科表現力の向上を目指して、全校で取り組み始めました。

「書くこと」を通して、読む力や自分の考えをもつ力を高めていきたいと思います。