豊間の「元気、やる気、根気」の姿を見てください!

げんき、やるき、こんき❗️

本日の様子です。

10月も残すところ1週間となりました。

秋もだんだんと深まってきています。

11月からは、冬時間になり、帰宅時刻は17:00

から16:00となります。

本日生徒指導のプリントも配付いたしました。

よくお読みいただき、お子さんとご確認ください。

さて、本日の様子です。

はまぎく一組。ピンチヒッターで教務の先生と算数です。

1年生の国語。漢字のでき方について学んでいます。

ティーム・ティーチングでの指導です。

はまぎく2組。道徳のお勉強をしていました。

1年生の生活科の作品たち。松ぼっくりのクリスマスツリーです。

もう12月の足音が聞こえます・・・

2年生。国語の学習。音読を全員でしていました。

元気な声が聞こえてきます!

後ろの掲示板には、図工の切り絵のステキな作品が!

「はさみアート」白と黒のコントラストです!

5年生の体育。走り幅跳びの学習。まずは立ち幅跳び。

目標にするポイント。子供たちは、「3ポイント!のびた!」

とがんばっていました。

おまけです。

ちょっと遠いのですが、パラグライダーをみつけました。

 

本日の給食メニュー

本日の給食は、

ソースカツ、味噌けんちん汁、

ご飯、ブドウゼリー、牛乳でした。

会津のご当地グルメの「ソースカツ丼」

をイメージして、とんかつソースと、

中濃ソースのミックスのタレとのことです。

ちなみに、6年生は、修学旅行で本場会津の

ソースカツ丼を食べてくる予定です!

就学時健診

本日、本校などに来年度入学予定のお子さん(38名)の就学時健康診断を行いました。

内科検診・歯科検診・視力・聴力の健康診断と簡単なテスト、面談を行いました。

感染症対策として、グループでの動きをせず、子どもたちと保護者同伴で検査を行いました。

遅くまで、ありがとうございました。

入学予定の皆さんのご入学を、心よりお待ちしております。

通学路の交通安全対策にかかる合同点検を行いました。

本日、通学路の交通安全対策にかかる合同点検を行いました。

該当する地区の区長、交通安全協会支部長、市役所関係者の皆さん、

警察署、PTA会長、PTA副会長、交通安全母の会会長など

の方々と合同で実際に通学路の危険箇所

を見ながら確認することができました。

千葉県での下校途中におきた痛ましい事故を繰り返さないよう、

対策を講じてまいりたいと思います。

地域の皆様、保護者の皆様、子どもたちの安全な登下校につきましての

ご配慮を、今後も引き続きお願いいたします。

久しぶりの委員会活動!

本日の6校時、高学年による委員会活動が

久しぶりに行われました。

また、同時に6年生の卒業アルバム用写真撮影

も行いました。学校のためにがんばっている子どもたちです!!

昨日行われた、6年生の個人撮影の様子も追加します。

アルバムの完成も楽しみです。

本日の給食メニュー

本日の給食は、さつまいもの天ぷら、

ソフト麺、かけ汁、りんご、

牛乳でした。

さつまいも、りんごなど、

秋の食べ物をおいしくいただきました。

 

絵タイル作りに挑戦!!

 本日21日、前回10月7日に引き続き、3・4年生が

磁土を使った陶板タイル作りを行いました。

 タイル作りの活動は、「市まち・未来創造支援事業」の一環として、

復興や郷土愛を育むことを目的に、「アートでつなぐ子供たちの絆プロジェクト」

の取り組みで行っています。

 前回は、粘土の成形と子供たちの好きな絵やメッセージを粘土に刻みました。

本日の2回目は、専用の様々な色の顔料を使って、色づけに挑戦しました。

 完成したタイルは、11月30日に豊間中央集会所へ子どもたちが行き、

ベンチに貼り付ける予定です。

 きれいなタイルができあがることを楽しみにしています。

 秤屋先生をはじめ講師の先生方、本日は大変ありがとうございました。

絵本の寄贈ありがとうございました。

本日10月20日、茨城県からひたちの国・志塾(こころざしじゅく)

代表の大貫さんがお越しくださり、子どもたちに絵本などを寄贈して

くださりました。震災後、継続してご支援をいただいており、大変

感謝いたします。子どもたちがこれから生きていくにあたり、

すこやかに成長することを願っているとのことでした。

大貫さん、本当にありがとうございました。

本日の給食メニュー

本日の給食は、

ハンバーグトマトソースがけ、

バーガーパン、野菜スープ、

牛乳プリン、牛乳でした。

ハンバーグは、パンにはさんで、

ハンバーガーにしていただきました。

野菜スープには、栄養価の高い

ほうれん草が入っていました。

本日の様子です。

寒さがだんだんと厳しくなってきています。

衣服などでの調整をしていただき、

体調管理をどうぞよろしくお願いします。

運動会が終わり、学習モードに!

まず、2年生。タブレットパソコンでのドリル学習。

正解するとポイントがたまります。

また、間違えた問題にも再チャレンジすることができます!

わからないところは、どんどん質問します!

3年生。同じくドリル学習にチャレンジ!!

5年生。レベルアップ!先生からの課題を自分のパソコンで入力し、できあがりを

先生のパソコンに送信します!

1年生の図工の作品がきれいです!

材料のご協力ありがとうございました。

 

 

運動会の様子です2

1~3年のダンス「にじ色!メイクユーハッピー♪」

鼓笛パレード

おとどけものはいくつ?(1・2年)

テープは続くよ どこまでも(3・4年)

とよま急便(5・6年)

豊間リレーカーニバル

 

閉会式

ご来校いただいた保護者の皆様、当日会場にお越しいただけなかった

ご家族の皆様、ご協力本当にありがとうございました。

この経験を今後の教育活動に生かしてまいりたいと思います。

 

 

 

運動会の様子です1

運動会、大変お世話になりました。

16日に掲載できなかった写真を紹介します。

開会式から

ラジオ体操。

3・4年ゴールめざして

1・2年よーい ドン!

5・6年全力疾走!カーブマスター

 

本日の給食メニュー

毎月19日は、食育の日です。

主食・主菜・副菜の食事を

とっていただけたらと思います。

本日の給食は、魚食給食でした。

いわき市産の「かつお」を

使った「かつおの揚げ浸し」です。

秋の「戻りがつお」をおいしくいただきました!

本日のメニューは、

かつおの揚げ浸し、青菜のごま和え、

わかめのみそ汁、ご飯、

牛乳でした。

 

運動会、がんばりました。

本日10月16日(土)

くもりの予報でしたが、朝5時ごろには雨が降っており、

実施が難しいかもしれない状況に・・・

しかし、開会の9時には雨は上がり、

運動会を実施することができました。

ご来校いただいた保護者の方々、朝早くから、片付けまで

ご協力いただいたPTAの方々、

本当にありがとうございました。

子どもたちもこれまでの練習の成果を思う存分発揮することが

できました。これまでの健康管理、感染症予防対策などの

ご協力に感謝いたします。

そして、本日の学びを今後の教育活動につなげていきたいと思います。

それでは、本日の様子です!

明日、あさってと安全に過ごしてほしいと思います。

よろしくお願いします。

 

明日は、いよいよ運動会です。

いよいよ明日は運動会です。

明日の運動会のために、本日の5校時に

5年生、6年生と職員で、会場を準備しました!

また、雨が少々心配なため、児童席には、テントを準備しました。

雨が降らないことを願うばかりです!

当日の子どもたちの活躍に大きな拍手をお願いします。

本日の給食メニュー

本日の給食は、

鶏肉のガーリック醤油焼き、

雑穀ご飯、白菜の味噌汁、

みかん、牛乳でした。

明日16日は、お弁当の日となります。

よろしくお願いします。

 

運動会へ向けてがんばっています2

校庭の状況がよくなった10月14日の午後です。

運動会の練習が真っ盛りです。

当日は、迫力のある演技をしてくれることを

願っています。

まずは、5校時の1~3年生。ダンス。

続きまして、4~6年。6校時の鼓笛です。

土曜日がとても楽しみです!体調管理をよろしくお願いします。

運動会へ向けてがんばっています1

本日の昼休みの一コマ。

係児童になっている5・6年生が

打ち合わせをしていました。

みんなを支える係のお仕事も、大切な学習です。

力を合わせて、運動会を成功させてほしいと

思います。

 

本日の様子です。

昨日の雨に打って変わっての

秋晴れの1日となりました。

校庭のコンディションのため、

午後からの運動会練習となりました。

本番に向けて力の入った練習の様子でした。

さて、本日の様子です。

6年生から。図工「わたしの大切な風景」

思い出に残っている場所からみた豊間小を描いています。

丁寧にペン書きや彩色をしていました。

2年生。図工「つないで つないで」

新聞紙をつないで、教室を飾っていました。

中まで入るのはとても大変でした!

1年生。図工です。いろいろな生き物を描いています。

3年生。音楽でリコーダーの学習です。楽器もやっとできるようになりました。

 

 

本日の給食メニュー

本日の給食は、

「魚食給食・かじきカツ給食」でした。

小名浜にある「県立小名浜海星高等学校」の

生徒のみなさんが南太平洋でとったかじきを使って

の「かじきカツ」です。「くろかわかじき」と

いうかじきを使っているとのことです。

メニューは、

かじきカツ、ひじきの油炒め、

はちはい汁(いわき市の郷土料理)、ご飯、

牛乳でした。

ソースをかけて・・・

 

「パクリ」とおいしくいただきました。

 

本日の様子です。

朝から雨の続く1日となりました。

週末の天気がとても気になりますが、

子どもたちは、元気に学習に取り組んでいます!

2年生から。

いよいよ算数で2年生の定番「かけ算」の単元が登場します。

今後の学習の基礎・基本となる「かけ算」、

しっかり覚えることができたときの喜びなど、

学習による効果は大きいものです。

ご家庭でのご協力もどうぞよろしくお願いします。

はまぎく1組では、算数のかさの学習をしていました。

どちらのボトルが大きいでしょうか?という課題について考えます。

体験を通して、考える場面でした。

なんとくじらぐもにドラえもんも登場していました!楽しそうです!!

1年生教室では、問題練習に取り組んでいました。

全問正解を目指しがんばります!

5年生。音楽「子守歌」の演奏。日本の音楽に触れるよい機会です。

3年生。かけ算の文章題です。何をもとにして求めるのかを考えます。

丁寧なノートでした!図を使ったり、アイデアをメモしたりして

考えることはとても大切なことです。

今日で通常の教育活動3日目です。

歯みがきも再会しています。しっかり磨いていました。

縦割り班の掃除もがんばっています。

 

 

本日の給食メニュー

本日の給食は、

さつまいものシチュー、

青菜とコーンのソテー、

バターロールパン、

コーヒー牛乳でした。

秋雨のため、ちょっぴり寒さを感じましたが、

秋の味覚の「さつまいも」を

たっぷり使ったほかほかのシチューをいただきました。

 

本日の様子です。

昨日と違って気温が低く、

肌寒い日となりました。

衣服などで調整し、風邪などひかないよう

気をつけたいものです。

さて、本日は、研究会のため10時40分下校となります。

よろしくお願いします。

本日の様子です。

5年生。メディアとどう付き合えばよいかについて

話し合っていました。

ポイントは、「歩みよる姿勢」とのことです!

4年生。社会「どのようにして電気を作るのか」

タブレットpcを活用して調べ学習をしています!

調べた結果を画用紙にまとめます。

3年生の教室の後ろに図工の作品。とびらにかわいい犬がいます!

はまぎく学級。電子黒板で算数の勉強をしていました。

教室の後ろの作品をパシャリと。さつまいものツルのリースです。

竜をかくとのこと。参考に、大きな蛇の抜け殻でびっくり!

1年生の生活科。自然のものでいろいろな遊び道具をつくっていました。

どんぐりに穴を空けます。

こまを作って回します。

 

6年生。算数のテストでした。集中して取り組んでいました!

あっという間の3校時でした。明日も元気に登校してほしいと思います。

 

本日の様子です。

いよいよ、運動会が今週末となりました。

紅白リレーの練習の様子です。

本日、144名の児童が久しぶりに全員登校しました。

晴天の中、運動会の練習の合間をねらって、全校生の写真を撮影しました!

続きまして、縦割り班清掃が復活しました。

異学年のお友達と協力してお掃除を行います。

本日は、始めに分担を決めていました。

6年生がリーダーシップを発揮しています!

ていねいにぞうきんをかけていました!

昨日、1年生の「くじらぐも」の

お話を紹介しました。

1年生教室では、くじらぐもの音読発表会を行っていました。

くじらぐもに乗ろうとしている場面です。声を合わせて、さんはい。

「天までとどけ123!!」

風さん。風さんたちが来て、雲にのります。

 

雲さん。

はまぎく1組でもくじらぐものお勉強がんばっています!

 

本日の給食メニュー

本日の給食は、

五目春巻き、チャーハン、

わかめとたまごのスープ、

牛乳でした。

チャーハンは、ご飯とチャーハンの具

をご飯缶の中で混ぜて、いただきました。

 

本日と昨日の様子です。

空を見上げると、

1年生の国語で登場する「くじらぐも」が・・・

ちょっとだけにているかなと思い紹介です。

もっとはっきりのくじらを発見したいものですが。

教室には、子どもたちのつくった「くじらぐも」が掲示されています!

「天までとどけ!1、2、3」と元気よく音読する教材です。

さて、1年生の算数です。繰り上がりのあるたし算の場面でした。

どのように計算するのかをお友達に説明します。

計算の仕方を説明することで、話す人も、聞く人も勉強になります。

教室の後ろには、葉っぱで作ったステキな作品が!

 

2年生。図工で作った楽器を音楽で使います。

太鼓作成中です!

保健室前の掲示から。10月10日は、目の愛護デーです。

また、毎月0のつく日は、「ノーテレビ・ノーメディア・家庭読書デー」

となっています。テレビやゲームの時間を短くし、

自然を眺めるなど目に優しい行動も取り入れたいものです。

前に紹介したはまぎくがたくさん咲きました!

 

 

本日の給食メニュー

本日の給食は、

茎わかめのいためもの、

マミーすいとん、青のり小魚、

ご飯、牛乳でした。

本日のすいとんは、調理員さんの

手作りとのこと。

おいしくいただきました。

来週から、子どもたちの配膳がスタートします。

手洗い、消毒、手袋着用など感染症対策を

徹底しながら行って行きたいと思います。

本日の様子です2

昼休みの一コマを紹介します。

運動会に向け、鼓笛のパートごとの練習に励んでいる子どもたちです。

それぞれの持ち場、持ち場をしっかりと練習することで、

全体で合わせる場面ですばらしい音楽になります。

とても楽しみな鼓笛です。当日の演奏をお楽しみに!

はまぎく学級のクラス表示に・・・

烏瓜(カラスウリ)が飾ってありました!

(教頭先生からのプレゼントです!)

秋を感じさせる色です。

ちなみにここにもでてきます!

「真っ赤な秋」2番

真っ赤だな♪真っ赤だな♪

からすうりって真っ赤だな♪

トンボの背中も真っ赤だな♪

夕焼け雲を指さして

まっかなほっぺたの 君とぼく♪

真っ赤な秋に呼びかけている♪

 

本日の給食メニュー

本日の給食は、久しぶりのソフト麺でした!

給食メニューは、

味噌ラーメン、ほうれん草入り餃子、

みかん、牛乳でした。

本日の様子です。

本日、2校時と3校時に、3年生と4年生が、

陶板タイル作りに挑戦しました。

郷土愛を大切にし、できあがった作品は、

豊間の公園のベンチに飾られ、子どもたちが

成長したあとも見ることができるとのことです。

 

陶芸家の秤屋苑子先生をはじめ4名の講師を迎え、

楽しく活動することができました。

子どもたちはそれぞれの想いを込めて、

粘土で形を作ったり、絵を描いたりすることができました。

2週間後には、乾いた陶板タイルに絵付けを行う

予定です。

完成がとても楽しみです。

講師の先生方、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

 

本日の給食メニュー

本日の給食は、

チリコンカン、ドックパン、

白菜とコーンのクリームスープ、

みかんゼリー、牛乳でした。

チリコンカンとは、南部アメリカに由来する

メキシコ料理とのことです。

お肉と大豆たっぷりのチリコンカンを

パンにはさんでいただきます。

本日の様子です。

天気が午後からくずれることが心配ですが、

午前中に、運動会の全体練習を行いました。

本日は、開閉会式とラジオ体操の練習です。

子どもたちのやる気が伝わってきました!

今年の運動会のテーマも掲示されました!

 

本日の様子です。

昨日の放課後に、運動会の入場門と退場門を設置しました。

職員一同、運動会の準備に向けがんばっています。

そして、本日、運動会へ向けてがんばっている1年生と2年生です。

4年生。理科の学習でヘチマを観察していました。

 

本日の全校集会にて、理科作品展の表彰を行いました。

最優秀賞おめでとうございます。

本日の給食メニュー

本日の給食は、

メンチカツ、ソース、

ご飯、なめこと野菜の味噌汁、

牛乳でした。

メンチカツは、福島県産黒毛和牛の

高価な牛肉を使用とのことでした。

おいしくいただきました。

 

クリーン活動で学校がきれいに!

本日の5校時に全校でクリーン活動を行いました。

勤労や奉仕の心を育てることを目的としています。

校舎の隅々までがんばってお掃除をする子どもたちです。

また今月は、新1年生を迎える就学時健診があります。

きれいな校舎で迎えることができます。

 

6年生は、体育館も!

ススキで作ったふくろうさん!

アクセスカウンター「マジカルナンバー333333」

の感動の瞬間をパシャリ!

次の444444めざしがんばります。

いつもご覧いただき、本当にありがとうございますm(_ _)m

 

本日の様子です。

雲一つない、秋晴れになりました。

本日の様子です!

5年生。日産自動車の方が来校し、

出前授業を行ってくださいました。

自動車の部品を分解します!

もし、流れ作業で、もし、おトイレに行きたくなったら・・・

ヘルプボタンからこの時計に信号が行き、

助けてくれる方が来るとのこと。

流れ作業を止めない工夫の一つですね。

スタンプコーナー。

プレゼントもいただきました!

日産自動車の方、本当にありがとうございました。

本日の給食メニュー

本日の給食は、

鶏つくね野菜おろしソースがけ、

肉じゃが、ご飯、牛乳でした。

おいしい新米の季節です。

給食では、12月から新米になる予定とのことです。

本日の様子です。

本日は、台風のため臨時日課での授業でした。

これから、夕方にかけて風が強まることが

予想されます。安全に過ごしてほしいと思います。

それでは、今日の様子です。

4年生の国語。「クラスみんなできめるにはどうしたらよいか」

について考えます。自分の役割を考えて話したり、聞いたりする

ことが大切です。進行役の児童も、聞いている児童も

がんばっていました。

6年。算数の円柱の体積の学習。

円柱を半分にして考えることで、体積を工夫して求めることができます。

立体の模型を使って考えました。

はまぎく学級。時計の問題や計算にしっかり取り組んでいました。

帰りの様子です。また来週、元気に登校してほしいと思います。

 

本日の給食メニュー

本日から、通常の給食に戻りました。

久しぶりのご飯です。

配膳は、教職員ががんばって行います!

本日の給食献立は、

赤魚の唐揚げ、五目きんぴら、さわにわん、

麦ご飯、牛乳でした。

おいしくいただきました!

本日の様子です。

本日は、晴間の見える暑さを感じる1日でした。

台風が近づいています。

明日は、メールにても連絡しましたが、

13時15分の繰り上げ下校とします。

安全に気をつけて生活できればと思います。

なお、ご家庭でも、

・不要な外出はしないこと

・増水している川、海などに絶対近づかないこと

についてご確認いただきますようお願いします。

さて、本日の様子です。

教頭先生に習字を習っています。

題は「中秋の名月」です。

2年生の国語。がまくんとカエルくんのお話。「お手紙」の学習です。

5年生。自動車の部品の数について調べます。

4年生の体育。ティーの上にあるボールを打ちます。

学校には、いろいろな生き物がいます。ちょっとだけ、紹介します。

5年生のメダカです。

3年生のザリガニ。最近脱皮したとのことです。

↓脱皮後の殻です!

 

本日の給食メニュー

本日の給食は、

チャプスイ、チーズかまぼこ、

かわりパン、レーズンクリーム、

牛乳でした。

チャプスイとは、豚肉・タマネギ・シイタケなどの五目を炒め、

水溶き片栗粉でとろみをつけたスープを加えたものとのことです。

「八宝菜」に非常に似ています。どこに違いがあるのかというと、

厳密な違いはありません。

チャプスイはアメリカ風の五目あんかけ炒めで、

八宝菜は中華風の五目あんかけ炒めというように呼び名が違うだけです。

 

さて、9月の簡易給食が終了します。

明日から通常の給食になります!

感染性予防として、配膳は職員で10月8日まで行う予定です。

昨日と今日の様子です。

今日は、昨日の様子と併せての紹介です。

昨日は、図書室に学校司書の方が来て、本の整理や貸し出しを

行っていただきました。それぞれ自分のすきな本を借りていました。

読書の秋です。たくさんの本を読めるといいです。

続いて、芸術の秋。6年生が学校の絵を描いていました。

3年生。国語の学習で「ちいちゃんのかげおくり」という題材が

あります。

「かげおくり」とは、良く晴れた日中に、地面に何もなく

自分の体が他の物体のかげに入らないような状態の場所で自分の影を

10秒程度じっと見つめ、それからすぐに空を見つめると、

さっきまで見ていた自分の影が5秒程度映るという現象のことです。

今日の午前中は、絶好のかげおくり日でした!

 

オナモミで!

一番有名なひっつき虫。オナモミという植物です。

カバンや靴のマジックテープのヒントにもなったとのこと。

はまぎくぎく学級で楽しそうにゲームをしていました。

本日の給食メニュー

本日の給食は、

さつまいもと肉の揚げ煮、

バターロールパン、小魚、

牛乳でした。

さつまいもは、皮がついています。

色がきれい、煮崩れしないメリットがあるとのことです。

簡易給食も明日までとなります。

感染症対策のため、給食後の歯みがきを

実施していません。ご家庭での歯みがきを

丁寧に行ってほしいと思います。

よろしくお願いします。

本日の様子です。

台風が近づいてきています。

週末の天候が気になるところです。

本日の様子です。

お昼の放送にて、環境ボランティア委員会から、

赤い羽根共同募金運動についてのお知らせがありました。

10月1日より全国で行われる、赤い羽根共同募金運動

への参加を通して、安心・安全に暮らせる町づくりに協力すること

を目的としています。


~みなさんから集められた募金は、

助けを必要としている人たちのために役立てられています。

例えば、お年寄りや障がいのある人の活動を応援するために使われたり、

災害のボランティア活動にも役立てられたりしています。~

困っている人へのやさしい気持ちが子どもたちに

育ってほしいと願っています。

10月20日と21日に集めることになっていますので、

ご協力どうぞよろしくお願いします。

追伸:昨日から本日まで、家庭学習強化期間となっています。

ご家庭での励ましの声かけをどうぞよろしくお願いします

本日の給食メニュー

本日の給食は、

白菜と肉団子のとろみスープ、

メロンパン、レモンゼリー、

牛乳でした。

メロンパンは、子どもたちに

人気です!

おいしくいただきました。

 

本日の様子です。

9月最後の週のスタートです。

さわやかな天気の1日になりました。

5年生の社会科、自動車工場について学習していました。

来週は、自動車工場の方に来ていただく予定になっています。

6年生の国語、やまなし(宮沢賢治作)の学習。

5月と12月の様子を絵に描いて比較します。

ちなみにやまなしは、3cmほどの小さななしのことです。

はまぎく学級。円の学習をしていました。

外に出て、校庭に円を描きます。

はまぎく1組も計算問題に集中していました!

花壇にシンボルの「はまぎく」が咲きました!

「浜辺にさくキク」の意味。

主に茨城から青森までの太平洋側に咲くとのことです。
花言葉は、海岸沿いでもたくましく花を咲かせるイメージから

「逆境に立ち向かう」です。

豊間小の校歌に「はげしい波も乗り越えて、行こう私も僕たちも♪」

という歌詞があります。

清らかさとたくましさを感じさせる花だと思います。

 

 

本日の給食メニュー

本日の給食は、

子どもたちに大人気のカレーでした。

メニューは、

キーマカレー、ナン、チーズ、

マンゴー、牛乳でした。

子どもたちは、うれしそうに食べていました。

本日の様子です。

本日は、3年生の道徳の

授業研究を行いました。

テーマは「友情、信頼」です。

相手のことを考えて行動できることや

友達に優しくすることはどういうことか

などについて話し合うことができました。

自分の考えに近いところにネームプレートをはります。

花壇のコキアです。秋が見頃の植物です。

 

 

 

6年生地層見学

6年生が地層を見学してきました。

場所は、沼ノ内漁港周辺です。

晴天の中、きれいな地層をみてくることが

できました。

本日の様子です。

昨日は、十五夜のお月様がきれいに見えました。

今日の日中はだいぶ気温も上がりましたが、

風はとてもさわやかさを感じさせている1日でした。

本日はお弁当の日、大変お世話になりました。

 

それでは、本日の様子を紹介します。

まずは、5年生のタブレットpc活用から。

算数の倍数の学習を発展させて、

プログラミング学習をしていました。

画面のキャラクターをプログラミングで

命令して動かします。

1年生の生活科。校庭で虫取りをします。姿勢から本気が伝わります。

教室にもどって絵カードにまとめます。

2年生の教室をみると・・大きな電子黒板の図形を動かしていました。

大きなタブレットです。(少し前まで大きな図形の模型で授業していましたが、

便利になりました!)

4年生。書写の時間です。「竹笛」と書きます。

「笛」の由の書き順は・・・

サツマイモのつるで・・・リース(はまぎく学級より)

これからどんな飾りが加わるのか楽しみです。

収穫の秋。大きなサツマイモです。

明日は、秋分の日となります。

しっかりと休養し、金曜日にまた会えること楽しみにしています。