こんなことがありました

こんなことがありました

視聴覚 鑑賞教室

「劇団『風の子』北海道」の皆さんにご来校いただき、「マーレンと雨姫」という劇を鑑賞させていただきました。
笑いあり冒険ありの楽しいストーリーの中に、他を思いやる心や自然界のバランスの大切さなどが表現され、子どもたちは目を輝かせ、劇の世界に引き込まれていました。














「劇団『風の子』北海道」の皆様、素敵な時間をありがとうございました。

給食・食事 給食試食会

11月2日(金)に、1年生で給食試食会を実施しました。お家の方と一緒の給食に、子どもたちはいつも以上に楽しそうな表情でした。

花丸 高齢者疑似体験

4年生が社会福祉協議会の方にご協力いただき,高齢者疑似体験を行いました。高齢者の方が感じている困難を体験する用具を身に付け,階段の上り下りを体験したり,はさみを使ってイラストを切り抜いたりしました。普段自分が当たり前のようにしている行動も,お年寄りにとっては困難を感じる場面もあるということを子どもたちは知ることができました。









晴れ 裏磐梯フィールドワーク

10月27日(火)に、6学年で裏磐梯フィールドワークを行いました。
「森の案内人」の鈴木さんご夫妻と大内さんに、裏磐梯の自然についてお話をしていただきながら、五色沼の自然探勝路を散策しました。
好天に恵まれ、楽しいひとときを過ごすことができました。















ハート スポーツこころのプロジェクト

10月23日に、スポーツ心のプロジェクトを行いました。
ビーチバレーボール選手(元バレーボール選手)の大山未希さんが夢先生として、サポート役として元水泳選手の源純夏さん(シドニーオリンピック銅メダリスト)が来てくださりました。
体育館でチームワークを高めるゲームを楽しんだ後、教室で夢先生である大山選手から、自分の夢をかなえるための努力の大切さや、人との出会いの大切さをお話ししていただきました。
自分の夢を叶えるために今できることは何か、今がんばっていることがどのように自分の夢につながっているかを考える、貴重な時間となりました。







音楽 ヤングアメリカンズ

10月21日(水)に、ヤングアメリカンズが来校し、5,6年生の子どもたちとワークショップを行いました。子どもたちは、メンバーと一緒になって歌とダンスに親しみ、午後からのショーでは、1~4年生と保護者や地域の皆様にワークショップの成果を披露しました。たくさん汗をかいて、充実したひとときを過ごすことができました。


















花丸 学習発表会

「心ひとつにステージへ。みんな本気でがんばります!」というスローガンのもと、10月17日(土)に学習発表会を実施しました。

1 開幕劇 「くじらぐもがやってきた」 1学年




2 ダンス 「心ひとつにダンスダンス」 5学年 




3 劇 「ドラキュラ学校」 3学年




 校長あいさつ

 PTA会長あいさつ


4 音楽 「ミュージックコンサート in Yumoto 3」 4学年




5 ダンス 「本気でダンス!!」 2学年




6 劇 「防人の歌が聞こえる」 6学年





7 閉幕の言葉 6学年


各学年とも、たくさんの応援に支えられ、練習の成果を発揮して、心で満点の素晴らしい発表をすることができました。ありがとうございました。

バス 見学学習

 1年生は,見学学習でアクアマリンふくしまと三崎公園へ行ってきました。

 バスの中で子どもたちは,高いところから見える景色を楽しんだり,
これからの見学にワクワクしたりしていました。

 アクアマリンふくしまでは,まずスタッフの方から館内の案内をしていただきました。


 それぞれのフロアーにいる生き物についてのクイズもあり,子どもたちは
楽しみながら展示されている生き物への興味関心を高めていました。


 さあ,いよいよ見学です。一生懸命に観察したり,メモを取ったりしています。






 さて,クイズです! 何が隠れているか分かりますか?


 答えは・・・キアンコウです!
 国語で「うみのかくれんぼ」という説明文の学習をしたので,子どもたちは
「あっ!かくれんぼしてる!」と,キアンコウの隠れ方に興味をもって観察しました。

 今しか見られない深海生物も展示されており,子どもたちはより一層,海の生き物
への興味関心や理解を深めることができました。
 アクアマリンふくしまの皆様,ありがとうございました。

 三崎公園では,おいしいお弁当を食べ,広々とした芝生の上で友達と仲良く遊びま
した。サッカーや鬼ごっこをしたり,どんぐりやまつぼっくりを見つけて秋を感じたり。




 お天気にも恵まれ,マナーや約束を守って楽しい見学学習となりました。

晴れ 見学学習(4年生)

4年生は見学学習で泉浄水場・南部清掃センター・クリンピーの家の見学をしてきました。それぞれの施設を見学し,社会科の「水はどこから」「ごみのしょりと利用」の学習の理解を深めることができました。




泉浄水場では,水源から取り入れた水をどのようにきれいにしているかを教えていただきました。ろ過する砂利や砂を撹拌させてきれいにする様子なども見せていただきました。


南部清掃センターでは,運ばれてきたごみがクレーンで焼却炉に入れられる様子や,焼却される際の灰やガスの処理の方法についても教えていただきました。
また南部清掃センターの方のご厚意で部屋をお貸しいただき,ご家庭で準備いただいたお弁当を食べました。


クリンピーの家では,いわき市のごみの分別のしかたについて詳しく教えていただいたり,施設で働く人の仕事の様子を見せていただいたりしました。運ばれてきたごみがどのように処理されるのかを知ることができ、たいへん勉強になりました。

バス 見学学習

2年生は「とまとらんどいわき」の見学をしました。自分たちもミニトマトを育てた経験があるのでハウスの中でどのようにトマトが育っていくのか興味深くお話を聞きました。特にたくさんの苗があってとても驚いていました。

海竜の里では、生きものさがしをしました。メダカやサワガニなどを見つけ大喜びでした。また、草むらには、バッタやトンボもいてたくさんの生きものの観察ができました。

お昼はお弁当をみんなで食べました。天気も良く日陰でシートを敷き、お家の方の作ってくれたお弁当を感謝して、おいしくいただきました。