豊間の「元気、やる気、根気」の姿を見てください!

げんき、やるき、こんき❗️

本日の給食メニュー

本日の給食は、

えびニラまんじゅう、

チャプスイ、ご飯、

コーヒー牛乳でした。

チャプスイとはアメリカ式中国料理

とのことです。

本日の様子です。

南岸低気圧の影響で、雪が一時降ってきましたが、

現在は、雨に変わりました。

本日は、新入生保護者説明会のため、

午前中での下校でした。

各学級の様子です。

1年生の算数。形づくり!ダイヤモンドができました。

5年生。版画の印刷!

6年。家庭科。照度計の実験。

4年生。図工の作品です。完成が楽しみです。

本日の新入生保護者説明会の様子です。

ご来校いただきましてありがとうございました。

 

 

本日の様子です。

本日の授業のようすです。今日も子ども達は意欲的に授業に臨んでいました。

6校時にはクラブ活動があり、来年度に向けて3年生が「クラブ活動見学」を行いました。

本日の給食メニュー

本日の給食は、

スパイシーポテト、

バターロールパン、昆布だしミネストローネ、

カルシウムウエハース、牛乳でした。

スパイシーポテトは、初登場です。

カリカリの大豆、フライドポテトに

黒こしょう、にんにく、チリパウダー、

カレー粉などで味付けした料理とのことです。

おいしくいただきました!

本日の給食メニュー

本日の給食は、魚食給食でした。

メニューは、めひかり(常磐もの)の唐揚げ、

こんにゃくのきんぴら、えのきとほうれん草の

かき玉汁、ご飯、牛乳でした。

本日の様子です。

本日の様子です。

今年度最後の全校集会を行いました。

はじめに表彰をしました。

今日のお話です。

「たいが泳いでいるこころが大切です。」

たいとは、

みたい
しりたい
ききたい
やってみたい
はっきりさせたいという
心のことです。

そういう心を
主体的といいます。

心のたいには、おおきいたいもいれば、

めだかのようなちいさなたいもいます。
まどみちおさんの詩に「たい」の詩がありますので

紹介します。


「数えたくなる」

貨物列車が
ごっとんとんとん ごっとんとんとん
おんなじものが続いていくと 
なんでだろう かぞえたくなる
かぞえてだれかに しらせたくなる

枝ですずめが
ちゅんちゅんちゅんちゅん ちゅんちゅんちゅんちゅん
おんなじものがならんでいると
なんででだろう かぞえたくなる
かぞえてだれかに おしえたくなる

みなさんのこころにも、きっと
知らせたいや 教えたいなどのたいが
泳いでいると思います。

自分の心のたいを大切に残りの3学期
学習や運動に取り組んでほしいと思います。

 

各学級のようすから。

 

本日の様子です。

今週もスタートしました。

立春を越え、すこし暖かくなったかな

と感じます。

体育館で、来年度の運動会に向け、

鼓笛の練習をがんばっています。

本日の給食メニュー

本日の給食は、季節の行事食献立「節分」です。

また、京都府の郷土料理献立、魚食給食となります。

メニューは、いわしの梅煮、雑穀ふりかけ、

発芽米いりご飯、ほなが汁、福豆、牛乳でした。

穂長汁は、京都府の行事食で、切り干し大根と

油揚げが入っていました。

細長く、健康にという願いが込められているそうです。

まめをしっかり食べて、健康な体を作りたいものです。

保健室の掲示板から

 

本日の様子です。

本日の豊間っ子タイムにて、

登下校班の会を行いました。

話し合うことは、

① 次年度の登校班長
② 登下校時の困りごと

でした。

令和5年度に向け、準備が始まります。

新班長・副班長のみなさん、安全に登校できる

ようよろしくお願いします。

そして、6年生のみなさん、残りの2ヶ月

下級生のお世話をよろしくお願いします。

本日の給食メニュー

本日の給食メニューは

コッペパン、チョコレートクリーム、じゃがいものベーコン煮、

ロールキャベツ、牛乳   でした。

ロールキャベツは、多少の味の違いはあるものの、世界各国で食べられているそうです。

子ども達も、味の染み込んだキャベツをおいしく食べたことと思います。

本日の給食メニュー

本日の給食は、

チキンカレー、雑穀ご飯、

野菜ソテー、大豆小魚、

牛乳でした。

1月22日は「カレーの日」とのこと。

1982年に学校給食開始35周年を記念して、

全国一斉に小中学校でカレーを出したことから

定められたとのことです。

おいしいカレーライスをいただきました!

本日の様子です。

1月も最後の日を迎えました。

校庭には、先週土曜日の雪がまだ残っています。

雪合戦で楽しんでいます!!

なわとびにチャレンジしている子も!!

休み時間には、本を借ります。

新しい本も入りました!

ゾロリシリーズは、いまだに人気です。

 

各学年では、3学期らしく学習のまとめとしてラストスパート!!

6年生。石灰水に炭酸水を加える実験です。「おっカルピスみたいになった!」

と驚いていました。

もうすぐ節分です。今年は、どんな心の鬼を追い出したいか・・・

 

 

本日の給食メニュー

本日の給食は、「主食がソフト麺のメニュー」

です。ソフト麺は、昭和40年頃に、学校給食

のために開発されたとのことです。

ピリ辛な担々麺で体があたたまりました。

その他、はるまき、いちご、牛乳でした。

本日の様子です。

今冬、最強の寒波が、流れ込んでくるとの

ことです。本日夕方より雪の予報も。

明日朝にかけて、凍結なども予想されます。

気をつけて登校してほしいと思います。

本日の様子です。

学習のまとめに一生懸命に取り組んでいました。

2年生。体育。元気に走ります!!

本日の給食メニュー

本日から、30日まで全国学校給食週間となります。

今日は、給食記念日です。明治22年のころは、

おにぎり、塩鮭、菜の漬物のみとのこと。

現在のおいしい給食に感謝です。

本日の給食は、

地域の郷土料理献立・魚食給食でした。

メニューは、いわき市の郷土料理「さんまのポーポー焼き」

会津の郷土料理「こづゆ」、ご飯、

みそ大豆、牛乳でした。

本日の給食メニュー

本日の給食は、

キムチチゲ、いわしの甘露煮、ご飯、

いよかん、牛乳でした。

ピリ辛のキムチチゲをおいしくいただきました!

本日の様子です。

晴天に恵まれています。

休み時間には、校庭で元気に過ごしていました。

体育で、なわとび。体力向上をめざしています!

各学年の様子から。

本日の様子です。

全校集会が行われました。

2年生、3年生、5年生の代表児童が、2学期の反省と3学期の目標を発表しました。

児童のみなさんは、どんな新年の目標を立てたのでしょうか。

 

全校集会の後に、明日から新しい清掃場所になるので、縦割り班で打合せが行われました。

6年生を中心にみんな協力していました。

 

6年生が相馬焼の体験活動を行いました。作品は、卒業記念になります。

 

5年生は、市の出前講座で、いわき市医療センターの助産師さん2名に来ていただき、「生命のすばらしさ」についての学習を行いました。

本日の給食メニュー

本日の給食メニューは

ごはん なっとう ごもくきんぴら

しょうが入りぶた汁 牛乳     でした。

しょうが入りぶた汁には、いわき市産の「なめこ」が入っていました。

しっかり食べて病気に負けない体を作ってほしいですね。

本日の様子です。

昨日と本日の2日間で、発育測定が行われました。

4月と比べると、身長がすごく伸びている子がいるなど、みんなの成長が見られました。

 

本日午後、福島中央テレビ「ゴジてれChu!」で放送中のコーナー、

「ブンケン歩いてゴミ拾いの旅」に5・6年生が参加しました。

俳優のブンケンさんと一緒に、薄磯海岸のゴミ拾いを行いました。

地元を綺麗にしようと熱心に活動していました。

本日の様子は、3月に、福島中央テレビの中テレ祭りの企画のひとつとして、

3月に放送されるそうです。

貴重な経験となりました。

 

 

2年生は、初めてALTの先生との授業です。

本日の様子です。

本日から本格的に授業のスタートです。久しぶりにたくさんの友だちとの学習ということで、

どの学年の子も大変意欲的に授業に臨んでいました。

1年生です。

漢字の学習です。

算数の大きな数の学習です。

 

2年生です

書き初めです。

算数で1000より大きい数の学習です。

算数のかけ算九九の学習です。

 

3年生です

書き初めです。

 

4年生です。

体育でソフトバレーボールの学習です。

 

5年生です。

3学期の学級の係決めの話し合いです。

 

6年生です。

算数で、これまでの復習の学習です。

本日の給食メニュー

本日の給食メニューは、

コッペパン、マーマレードジャム

スコッチエッグ・てりやきソースかけ

鶏肉と青菜のシチュー

牛乳          でした。

今日から3学期の給食がスタートしました。

たくさん食べて健康になり、寒さに負けず学習や運動に励んでほしいです。

ちなみに、スコッチエッグは、イギリスの伝統的な料理だそうです。

3学期が始まりました。本日の様子です。

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

いよいよ3学期がスタートしました。

冬休み、大きな事故なく過ごせたことに

保護者の皆様、地域の皆様に感謝いたします。

3学期も安全に登校・下校していけるようお声かけお願いします。

さて、本日の様子をお知らせいたします。

まず、1校時に始業式をオンラインにて行いました。

各学年では、冬休みのできごとや、宿題の提出、3学期のめあてを

たてるなどをしながら、3学期スタートの日を過ごしていました。

 

保健室より。健康おみくじ!!

朝ご飯をしっかり食べて、はやく学校のリズムに慣れて

ほしいと思います。

 

 

 

本日の様子です。

81日間の2学期も、いよいよ今日が最終日です。

この2学期は、3年ぶりの学習発表会やステューデントシティ、

修学旅行、宿泊活動、見学学習、持久走記録会など、

コロナウイルス感染症を予防し工夫をしながら

実施できたことはとてもよかったと感じています。

保護者の皆様をはじめ、地域の皆様のご支援とご協力で、

子どもたちの様々な教育活動が実現できましたこと、

心から御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

 さて、明日から子どもたちが楽しみにしている冬休みです。

17日間の冬休みが、事故なく、楽しく、そして有意義に過ごせ

ますよう、ご家庭でもお子さんと一緒に話し合っていただければと思います。

3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

本日の様子です。

オンラインで終業式を行いました。

4年生と6年生の代表児童が「2学期の反省と冬休みにがんばりたいこと」

をテーマに発表しました。

発表からは、「2学期、算数をがんばりました。正しく計算できるよう

冬休みの間も続けていきたいです。」

「冬休みは早起きをがんばりたいです。一人で起きられたよと、

家族をびっくりさせて、支度をはやくできるようがんばりたいです。」

「社会をがんばりました。歴史の人物や出来事など覚えるのに苦労しました。

中学校でもがんばりたいと思います。」

「縦割り班では、下級生にうまく伝えられたときにうれしくなりました。

残りの3ヶ月の小学校生活を楽しみたいと思います。

冬休みの生活について生徒指導担当の先生からお話をいただきました。

黄色のプリント「冬休みの過ごし方」をご家庭でもご確認ください。

通知票を配付しました。子どもたちはドキドキするといっていました。

この冬休みに、苦手なところの復習などにも挑戦してほしいと思います。

事故、ケガなどない冬休みを過ごしてほしいと思います!

今年もお世話になりました。

よいお年を晴れ

1月10日の始業式に元気に子どもたちに会えること、楽しみにしています。

 

 

 

本日の様子です。

朝から冷たい雨の1日となりました。

明日は、終業式となります。

今日は、それぞれの学級で教室をきれいにしたり、

お楽しみ会を行ったりと、充実した最後の活動を

過ごしていました。

6年生。プログラミング学習です。

教室のお片付け。2学期のよごれをきれいにします。

みんなのがんばりで、きれいになり、すっきりした気持ちで

新年を迎えられそうです。お家でも、お掃除のお手伝いを

がんばってほしいと思います。

 

本日の給食メニュー

本日の給食は、

御厩小さんのリクエストメニューでした。

2学期最後の給食となりました。

メニューは、

ツナご飯、

あじフライ、

いわき野菜の豚汁、

おさつステック、

牛乳でした。

2学期もおいしい給食をいただきました!

本日の様子です。

2学期も残り3日です。

12月19日に福島県で新型コロナにかかる

「医療ひっ迫警報」がだされました。

楽しい冬休みに向け、手洗い・消毒など

基本的な対策の継続をどうぞよろしくお願いします。

さて、本日の様子です。

1年生。贈りものを。ありがとうの心を込めて。

1年生。かたつむり でんきちくんの詩です。

かたつむりは、夢の中では、ひかりのような

スピードで!!の様子が伝わります。

たのしそうな飾りが準備されていました。

6年生の版画も進んできました。

完成までがんばれ!!

 

5年生。書き初めの練習をがんばっています。

 

本日の給食メニュー

本日の給食は、

おまちかねのセレクト給食☆クリスマスデザート☆

です。

クリスマスゼリー(いちご)、

まきまきクレープ(バナナ)、

しっとりカップケーキ(チョコレート)

から選びます。

その他、バターロールパン、

☆のハンバーグ・ケチャップソースがけ、

ジェリエンヌ(細い千切り)スープ

牛乳でした。

セレクトデザートをおいしくいただきました!

 

本日の様子です。

雪日本海側では、記録的な大雪で大変とのことです。

今日の豊間小は、天候に恵まれました。

本日から数日、夕方の日の入り後、南の空に

火星、天王星、木星、海王星、土星、水星、

金星などの惑星パレードが見られるそうです。

3ツ星

なお、次に見られるのは、2061年とのことですので、

晴れて、お時間があるときには、ご覧いただければ

と思います。星

さて、本日の様子です。

花壇のヘチマの整理をしました。

大きなヘチマを見つけました。

袋には・・・

なわとびに挑戦。1年生!

学校司書さんに、アニマシオンという方法で

読み聞かせをしていただいています。

4年生。国語の学習をカルタへ。お正月にカルタ。懐かしいです!

タブレットPCを使って、学校でオンラインでお友達と学びます。

みんなの顔が映っています。

ジェスチャーゲーム!!

2学期も残すところ3日となりました。

1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

ご家庭での励まし、どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

本日の給食メニュー

本日の給食は、

ポークカレーライス、

もやしとベーコンの黒こしょう炒め、

みかん、

牛乳でした。

今シーズン最後のみかんとのことです。

カレーライスとおいしくいただきました!

本日の様子です。

今朝は、マイナス2度と寒さが身にしみる天候

となりました。朝の学校の様子です。

2学期も残すところ今週で最後となります。

元気に登校してほしいと思います。

葉ボタンも凍っていました!

なわとびをして、元気に過ごしています。

冬休みにも、健康のため、なわとびを続けてほしいと思います。

4年生。バレーボール、がんばっています。

各学年では、2学期最後のまとめに真剣に取り組んでいました。

お楽しみ会の準備も!

※ノートに適度な隙間があいていて、見やすくなっています花丸

 

 

本日の様子です。

日差しの暖かさを感じる1日でした。

休み時間には、だるまさんがころびました!を楽しんでいます。

本日は、はまぎく学級にて、

研究授業を行いました。

タブレットPCを活用しています!

6年生も、卒業文集づくりにタブレットPCを使っていました。

アラカルトでご紹介します。

4年生。登校するときに図工の材料を大切に持ってきていました。

どんな作品になるか楽しみです。

 

今週もがんばりました!

2年生の作品です。

 

 

本日の給食メニュー

本日の給食は、

「レッツ減塩 大作戦!」食べてニッコニコ♪減塩レシピ献立

でした。

メニューは、鶏肉のハニーマスタードかけ(減塩レシピ)、

海苔のふりかけ、発芽米入りご飯、しょうが入り野菜のみそ汁

牛乳でした。

減塩に取り組み、高血圧を予防して病気にならないように

したいものです。

本日の様子です。

朝は0度と冷え込みました。

冬休みを前に、2学期の集団登校の反省と約束の確認のため、

登下校班の会を行いました。

保護者の皆様の朝の立ち番などのご協力

本当にありがとうございます。

これからも安全に気をつけて登下校してほしいと

おもいます。

そして、笑顔で元気なあいさつもできるように

がんばってほしいとおもいます。

 

2学期最後の委員会活動です。

1年生の箱の学習から。

もうすぐ・・・

本日の給食メニュー

本日の給食は、

白河ラーメン、

味付きたまご、かぼちゃのいとこ煮(冬至かぼちゃ)、

焼き海苔、牛乳でした。

今年の冬至は、12月22日(木)です。

本日の様子です。

寒さが一段と厳しくなってきました。

明日にかけ、山沿いでは雪の天気予報も聞かれます。

寒さ対策を万全にしたいものです。

本日は、清掃の様子です。

先週から、バケツの水をお湯に変更して

水拭きをしています。

整列もピシッと!

2学期お世話になった学校をがんばってきれいにしていました。

 

本日の様子です。

本日の様子です。

図書室には、冬休みの本を借りに

子どもたちが集まっていました。

6年生。マイクロビットという部品を使って「プログラミング学習」

に挑戦です。命令が正しくできると、マイクロビットが光ります!

5年生。国語、やなせたかしについてのまとめ。

3年生。地図帳にて、福島県の野菜や果物さがし。

4年生。がんばって書いた詩を読み合います。

 

本日の給食メニュー

本日の給食は、「魚食給食」でした。

メニューは、

まだらフライ、ソース、

油麩入り肉じゃが、みかん、

牛乳でした。

宮城県の仙台でよく食べられている

「仙台油麩」が肉じゃがに入っていました。

おいしい煮汁がしみて、おいしくいただきました!

本日の様子です。

お祝い40万アクセスとなりました。

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

これからも、子どもたちの「元気・やる気・根気」

を発信していきますので、引き続きご覧いただきたいと思います。

本日の様子です。

豊間小の正門前「青少年育成啓発看板」に、標語が飾られました。

青少年育成市民会議 平地区推進協議会豊間支部 様

によります令和4年度「青少年健全育成標語コンクール」

にて、最優秀賞、優秀賞となった作品です。

いわき市教育委員会学力向上アドバイザーの先生方に訪問していただき、

授業参観をしていただきました。

その後、今年度の全国学力・学習状況調査

の結果をもとに、授業改善についてご指導いただきました。

今後の指導に活かしていきたいと思います。

2年生の図工の作品です。

 

本日の給食メニュー

本日の給食は、

豚肉のキムチ炒め、

ご飯、トックスープ、

みそ大豆、牛乳でした。

ピリ辛味のキムチ炒めを

おいしくいただきました!

本日の給食メニュー

本日の給食は、

メロンパン、桃ゼリー、

牛乳でした。

副食等のご準備ありがとうございました。

なお、来週12日(月)より通常の給食に戻ります。

本日の様子です。

快晴となった1日です。

子どもたち、2日間外で遊べなかったので、

元気いっぱいに校庭を走ったり、鬼ごっこしたり

していました。

なわとびを楽しむ子どもたちです!!

用務員さんにペンキで塗っていただき、百葉箱がリニューアルしました。

2年2組の研究授業です。

算数。かけ算の方法について、図を使って様々な方法を考えます。

タブレットPCを使って考えをまとめ、先生に送ります。

お友達とペアで説明しあいます。

大画面のtvを使って発表します。

明日、12月10日(土)より、

年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が開始されます。

来年1月7日(土)までとなっています。

運動のスローガン「くらいとき じぶんをアピール ぴっかぴか」

です。

夕暮れ時、夜間の外出時には、

運転者から見えやすい目立つ色の服装や夜光反射材などを有効に活用

したいものです。

また、道路横断中には、しっかりと手をあげて、「自分をアピール」してほしいと

思います。ご家庭でのお声かけよろしくお願いします。