豊間の「元気、やる気、根気」の姿を見てください!

げんき、やるき、こんき❗️

陸上大会激励会




 陸上大会の激励会がありました。
 会の中ではまず、先日行われた日清カップの表彰を行いました。1位が2名、3位が1名、県大会出場者5名というすばらしい結果でした。
 その後、6年生全員が出場種目の披露をしてくれました。毎日行ってきた練習の成果があらわれ、これまでで一番良い記録を出せた人が何人もいました。この調子で、本番も頑張ってほしいと思います。最後に、5年生を中心とした応援団が、頑張ってきてほしいという気持ちをこめて、大きな声でエールを送りました。

減災アクション!カードゲーム





 今日は、東北大学の方々にお出でいただき、減災アクションゲームが行われました。
 これは、カードゲームをとおして、災害が発生したときにどのように行動するかを考え、理解することを目的につくられたものです。また、災害発生時の行動を平時に考えておくことの大切さ、災害に関する正しい知識を持つことの大切さ、災害の教訓を次の世代に伝えることの大切さを学んでほしいという願いも込められています。
 子どもたちは、1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれてカードゲームに取り組みました。進行役のゲームマスターから出される「学校にいるときに大きな地震がきたらどのような行動をすれば良いか」「下校途中に大きな地震がきて、津波警報が出されたときはどのような行動をすれば良いか」などの問題を聞いて、身を守る行動が描かれたたくさんのカードの中から自分の考える行動を選びました。その後、なぜそのカードを選んだのかを説明しました。どの学年の児童も、自分の言葉でカードを選んだ理由を説明することができていて、震災時の行動に対する知識が身についているようでした。このゲームを繰り返し行うことで、さらに瞬時に判断する力を鍛えることができるのではないかと感じました。

クリーン作戦・PTA奉仕作業


 今日の午後は、児童が行うクリーン作戦と、保護者の方の協力で奉仕作業が行われました。
 子どもたちは、縦割り班で協力しながら一生懸命活動できたため、普段手の届かないところまできれいになりました。
 保護者の方々には、校舎の窓拭きとプール清掃をお願いしました。窓がピカピカになり、教室が明るくなったような気がします。プールの授業も楽しみです。
 協力してくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。

豊間アカデミー開校



 昨年度に引き続き、今年度も豊間アカデミーが始まりました。
 豊間アカデミーは、PTAの主催で放課後に行われます。講師を、塾の先生やアナウンサー等のプロの方にお願いし、豊間の子どもたちの学力や体力、表現力の向上を目指して様々なプログラムが計画されています。
 初日の6月2日は、4・5・6年生を対象に「算数教室」が行われました。6年生は中学生に向けての準備、5年生は算数のおもしろさが感じられる内容、4年生は復習を意識した内容で年間40回学習していきます。
 今後、「英語教室」、「マンガ教室」、「ヒップホップダンス教室」、「バレーボール教室」など9つの教室が予定されています。

移動図書館



 たくさんの本を積んで、移動図書館が来てくれました。学年ごとに、興味のある本を選んで、かごいっぱいの本借りていました。次回は、6月26日です。楽しみですね。

発表集会(2年生)

 今日は、発表集会がありました。今回の担当は2年生です。
 
 まずは、ニュースキャスターになりきって、今週の出来事を発表してくれました。いつ、どんなことがあったのか分かりやすく話すことができました。

 
 次に、観察日記の発表です。葉っぱの枚数や、大きさ、どのくらい茎が伸びたかなど観察したことを具体的に発表できました。


 迷子のアナウンスや回文の発表もありました。他の学年の児童も、迷子になっている人を探したり、一緒に回文を声に出す場面もあり、楽しく発表が聞けました。



 発表を聞いていた児童からは、「大きな声で、はっきり話せていたことが良かった」という感想がありました。 

ボランティアによる読み聞かせ



 今日の昼休みには、保護者ボランティアの方にお出でいただき、本の読み聞かせがありました。1・2年生、2・3年生、5・6年生に分かれ、それぞれの学年に合った本を読んでいただきました。子どもたちは、とてもいい表情で本を見つめ、おはなしを聞いていました。
 毎月第4火曜日が読み聞かせの日になっています。次回も楽しみです。

全校集会



 今日の全校集会では、まず運動会の表彰が行われました。練習の成果を発揮し、表彰されたみなさん、おめでとうございます。
 校長先生からは、「運動会が終わったので、これからは勉強を頑張ってほしいと思います。また、早寝・早起き・朝ごはんを心がけ、毎日元気に過ごしてください。」というお話がありました。

リコーダー講習会



 今日は、3年生を対象にリコーダー講習会を実施しました。きれいな音を出す方法や指の動かし方を楽しく教えて教えていただきました。
 これから練習を重ねて、より上手に演奏ができるようになるといいですね。

運動会予行




 12日には、運動会の予行練習を実施しました。本番を意識し、係の仕事を実際に行ったり、待機する場所の確認もしたりしました。
 当日(16日)は、8時45分に入場行進、9時30分に競技開始を予定しています。雨天の場合は、17日に実施となります。

お掃除頑張ってます



 今年度から豊間小学校では、1年生から6年生までの縦割り班を編成してお掃除を行っています。どの班も、みんなで協力しながら校内をきれいにしようと頑張っています。上学年の児童が下学年の児童と一緒に机を運んであげたり、掃除の仕方を丁寧に教えてあげたりしている様子はとても頼もしく感じます。

土曜日は運動会



 いよいよ今週の土曜日(16日)は運動会です。今日から中学校との合同練習が始まりました。
 今日は、雲ひとつない青空の下で練習することができました。当日も晴れることを願って、残り4日間の練習を頑張りたいと思います。

連休明けの様子



 5日間の連休が明け、子どもたちが元気に登校してきました。今日は、欠席者がゼロです。
 3校時は運動会の全体練習では、開閉会式とラジオ体操、応援合戦を行いました。

運動会全体練習2日目




 運動会全体練習2日目の今日は、入場行進、応援合戦、ラジオ体操の練習をしました。初めて行進の練習をしましたが、堂々と歩くことができました。当日も立派な行進が期待できそうです。
 昨日の放課後には、小中学校の先生方で協力し、入退場門をつくりました。一日一日、本番が近づいてきたことを実感します。

運動会に向けて




 運動会に向けての全体練習が始まりました。初日の今日は、入退場とリレー、全校で行う種目の練習を行いました。ひとつひとつの動きを確認しながら、真剣に取り組むことができました。

読書タイム


 毎週火曜日の給食後は、読書や読み聞かせ、国語に関する発表を行う時間となっています。今日は「読書タイム」でした。静かに集中して読むことができたため、気持ちを落ち着かせる時間にもなったようです。

元気いっぱい!休み時間の様子



 春らしく、暖かい日が続いています。休み時間は、校庭でたくさんの児童が元気に体を動かす様子が見られました。6年生が低学年の児童と一緒にドッジボールをして遊んであげている姿もあり、豊間小学校の子どもたちの仲の良さを感じられる時間でもありました。

遠足へ出発




 今日は春の遠足です。1・2年生は四倉給食センターと四倉道の駅、3・4年生はクリンピーの家と大畑公園、5・6年生は石炭化石館と21世紀の森公園へ出かけていきました。
 今日は、ぽかぽか暖かく、最高のお天気です。友だちと仲良く過ごしながら、しっかり勉強してきてくれることを期待してます。