豊間の「元気、やる気、根気」の姿を見てください!

げんき、やるき、こんき❗️

駐在所見学(4年生)

 4年生が社会の授業で、学校の近くにある駐在所へ行き、見学をさせていただきました。こちらの駐在所に勤務されているおまわりさんは、毎朝豊間小のみんなの登校の様子を見守ってくださっている角田さんです。今日は、4年生の質問に丁寧に答えてくださり、パトカーにも乗せてくださいまいた。
 
【4年生の感想より】
〇初めて駐在所の中に入り、知らなかったことがたくさん知れて勉強になりました。
〇駐在所と交番の違いについて初めて考えました。住んでいるお巡りさんがいるのが駐在所だと分かりました。






むし歯の予防(4年生)





 今日は、4年生の学級活動で、むし歯の予防について学習しました。まず、なぜ歯みがきが大切なのかについて学び、その後染め出しをして普段の歯みがきがしっかりできているかどうか確認しました。今日の学習を思い出しながら、毎日の歯みがきをていねいに行ってくれることを期待しています。

~授業の感想より~
〇普段みがいたつもりでも、奥歯や歯の裏が赤くなりました。1本ずつみがくことが大切だと思いました。
〇こきざみに1本ずつていねいにみがくときれいになることが分かりました。
〇私はこれから、歯と歯の間を気をつけて歯みがきしたいです。

よい歯の表彰



 全くむし歯のない人へ「むし歯ゼロ賞」、むし歯の治療が終わっている人へ「むし歯完治賞」の賞状を渡しました。これからも、むし歯のないきれいな口の中を保てるように毎日の歯みがきを頑張りましょう。現在の豊間小学校は、80パーセント以上の人が口の中にむし歯がない状態です。この数字が年度末には100パーセントになることを期待しています。
 保護者のみなさま、「歯と口の健康週間」の取り組みにおける、歯みがきカレンダーの宿題へのご協力ありがとうございました。

日清カップ 県大会も頑張れ!!



 今日の全校集会では、日清カップいわき地区予選の表彰があり、幅跳びで1位という成績を修めた6年生へ、賞状とメダルが渡されました。この大会には、4名が出場しましたが、全員が県大会への出場を決めるというすばらしい結果でした。
 選手からの抱負にもあったように、来月の県大会では練習の成果を発揮し、ベストの記録を出せるように応援しています。

PTA奉仕作業・クリーン作戦

 6月3日には、たくさんの保護者の方に参加していただき、奉仕作業が行われました。おもに、校舎の窓拭きと、プール清掃をお願いしました。窓がピカピカになり、気持ちよく学習できる環境となりました。また、今月末のプール開きに向けて、準備が整いました。ご協力ありがとうございました。
 小学生もクリーン作戦として、普段手の届かないところまで丁寧に清掃を頑張りました。

読み聞かせ

 本年度初めての読み聞かせの時間がありました。豊間小学校の子どもたちは、読み聞かせの時間が大好きです。今日も、お母さんたちの上手な読み聞かせの声に集中し、きらきらした目で本を見つめる様子が見られました。面白いお話のときは声を出して笑ったり、心に響くお話に感動したりしながらこの時間を楽しみました。

 図書ボランティアのみなさん、一年間よろしくお願いします。



縦割り班活動

 今日は、縦割り班活動として、6年生を中心に班ごとに計画を立て、ドッジボールやおにごっこを楽しみました。一年生も班のお兄さんやお姉さんを覚え、安心した様子で遊ぶことができていました。この縦割り班では、一緒に掃除をしたり、七夕かざりを作ったりなど様々な活動をしていくようになります。これからも仲良く活動してくださいね。



第1回学校評議委員会が行われました




 5月24日の18時から豊間中学校と合同で、学校評議委員会が行われました。
 今回ご参加いただいた皆様、運動会、評議委員会と続けて学校へお出でいただきありがとうございました。今後も、より良い学校運営のため、ご協力をお願いいたします。

運動会頑張りました④

【団体種目】
下学年・上学年に分かれて団体種目を行いました。応援する姿も立派でした。




【閉会式】
 3年生の閉会の言葉で今年の運動会を閉じました。運動会をとおして最後まで頑張るという経験、友達と協力するという経験ができたと思います。今後の学校生活に役立ててくださいね。

 お越しいただいた皆さん、応援ありがとうございました。また、PTAの役員の皆さん、朝早くからご協力ありがとうございました。おかげで、スムーズに運営することができました。

運動会頑張りました③

【鼓笛パレード】
この日のために、毎日練習を頑張ってきました。素敵な演奏ができました。



【中学生と一緒に】
中学生が優しく声をかけてくれました。風が強くなってきて大変でしたが、仲良く頑張りました。


運動会頑張りました①

 5月21日に豊間小学校・中学校合同運動会が行われました。演技中、係の仕事など様々な場面で一生懸命頑張る姿を見せてくれました。

【入場行進】
体育委員長を先頭に力強く行進しました。



【開会式】
1年生による「開会の言葉」で開会式が始まりました。


【応援合戦】
「真っ赤な太陽チーム」、「白い灯台チーム」どちらも練習以上に大きな声を出して頑張りました。

運動会予行

 いよいよ今週の土曜日が運動会となりました。今日は、雲ひとつない青空の下で予行を行いました。当日も良いお天気になりますように。





運動会スローガン



 今年の運動会のスローガンは、『輝け豊間っ子!勝利と笑顔をつかみとれ!』です。小学校、中学校それぞれでアンケートをとり、小学校代表委員と中学校生徒会で審議して決定しました。
 「豊間っ子」は、あきらめない気持ち、強き心など「豊間の力」をもった小中学生の総称です。この豊間っ子全員が「輝く」運動会にしたい!!全校児童、生徒が協力して「つかむ」ものは「勝利」だけでなく、「勝利と笑顔」である!!とう思いが込められています。

 一人一人が輝く姿が見られるのが楽しみです。笑顔いっぱいの運動会にしましょう。

運動会の練習



 
 運動会の全体練習が始まりました。今日は、リレー等、全校生で行う種目の練習をしました。本番まで、ケガをしたり、体調を崩したりすることのないように気をつけて過ごしてほしいです。

避難訓練

 5月2日に豊間小学校・中学校合同で避難訓練を行いました。今回は、地震のあとに津波がきたことを想定しました。
 放送の指示に従って、全員が静かにすばやく行動することができていました。

「ただ今地震発生、児童のみなさんは机の下にもぐりなさい。」


「地震がおさまりました。児童・生徒の皆さんは校庭中央に避難しなさい。」(一次避難)


「ただ今、津波警報発令、児童・生徒のみなさんは校舎3階に避難しなさい。」(2次避難)


「これから避難路を通って避難します。」(3次避難)

 この後、実際は校舎裏の避難路を通って、より安全な場所に避難することになります。その際、1~3年生は中学生に手を引いてもらって歩くようになります。

春の遠足

 4月29日に全校生で春の遠足に行ってきました。目的地は、四倉にあるワンダーファームと海浜自然の家です。
 まずは、ワンダーファームでトマトジュースやケッチャップなどをつくる工場を見せていただきました。


 その後、様々な種類のトマトを栽培しているビニールハウスを見せていただいたり、縦割り班で協力し合って、レタス等の野菜の種をまく体験をしたりしました。


 海浜自然の家に移動し、縦割り班対抗でゲームを行ったり、バイキングの食事を楽しみました。当日は雨が降っていたため、室内での活動が多くなりましたが、班で協力する姿や、上の学年の児童が、下の学年の児童に優しく声をかける姿をたくさん見ることができ、有意義な一日となりました。

鼓笛頑張ってます



 
 運動会に向けて、鼓笛の練習が本格化してきました。毎日、登校後や休み時間に自主的に練習する姿が多く見られ、日に日に上達していくのが分かります。保護者のみなさん、本番を楽しみにしていてください。

<運動会について>
日時:平成28年5月21日(土) 8:45~
場所:豊間小・中学校校庭
※場所の確保は、当日の朝6時半以降となります。

交通教室



 
 新年度になり、登校班には1年生が入り、班長さんも新しくなりました。そこで、交通ルールにについて全校生で確認しました。その後、登校班に分かれて担当の先生と一緒に、バスの待ち方や帰宅後の過ごし方についても話し合いました。
 また、下校時には担当の先生も一緒にバスに乗ったり、通学路を歩いたりして下校の様子を把握しました。
 これからも、事故にあわないように気をつけて、安全に登下校してくださいね。