こんなことがありました

出来事

5年宿泊活動⑰ =鶴ヶ城見学=

鶴ヶ城を見学し、会津の歴史を学びました。
大河ドラマ「八重の桜」が放映中ということもあり、
お城の周りも活気にあふれていました。

   
  綺麗になった天守閣   「ちゃんと撮ってね。」     「会津盆地は広いんだね。」

5年宿泊活動⑯ =退所式=

①登山記録掲示板
 磐梯山登山を成し遂げた団体は、交流の家の掲示板に記録が残ります。
     
 このように大きな掲示板です。             「鹿島小学校・51名」とはっきり読めます。
                                 ちょっと誇らしいですね! 

②退所式
   いよいよお世話になった交流の家とお別れです。
   退所式で、この宿泊活動で友達と友情を深めたこと、
   自然の大切さを学んだこと等をしっかり発表することができました。

   

5年宿泊活動⑮ =キャンドルファイアー=

最後の夜の活動 「キャンドルファイアー」です。ろうそくの炎を見つめながら宿泊活動の思い出と
これから頑張りたいことなどを発表しあいました。一人一人すばらしい思い出ができたようです。
  
【幻想的な雰囲気の中、一人一人自分の思いを語りました。】



こんな楽しい思い出もできましたよ。

5年宿泊活動⑭ =夕べのつどい=

夕食の前に「夕べのつどい」が行われます。
それは、入所している全ての団体が一堂に集まり、
施設の担当の先生よりお話しをいただいたり、交流を
持ったりする場です。

本校の代表児童も「鹿島小学校」のことを立派な態度で
紹介することができました。

1年生 校外学習「がんばり山」

  
   【今年3回目のがんばり山】     【バッタ、オオカマキリ、カエル、コオロギ】
 今回は、幼稚園の子どもたちもたくさん遊びにきました。1年生は全員で「けいどろ」をやった後、秋をいっぱい見つけました。がんばり山に行くときにある「いっぽんばし」は、一人ずつドキドキしながら渡りました。山の傾斜を走り回って、くたくたになりました。
 帰ってきて食べたお弁当は、とってもおいしかったです。

5年宿泊活動⑬ =無事下山!=

全員無事に下山しました。
下りはケガや事故が起こりやすいので
心配していましたが、ホッとしました。



多少疲れはありますが、「やり遂げた!」という
充実感にあふれています。

5年宿泊活動⑨ =登山開始=

 8時30分、予定通り登山口に到着しました。
ストレッチ運動で体をほぐし、いよいよ登山開始です!


【「注意をしっかり聞きましょう!」】         【ここが登山口です】


「あの頂上までがんばるぞ!」

5年宿泊活動⑧ =朝の活動=

 朝は6時15分に起きて身支度、部屋の掃除を
行いました。
 その後、「朝のつどい」に参加しました。
天気もよく、登山日和です!

      
清々しい朝です。「今日もがんばるぞ!」

5年宿泊活動⑦=ナイトハイク=

本日最後の活動-ナイトハイクの始まりです。
班で施設の周りのコースを歩きます。
班のチームワークが問われる活動ですね。


「ちょっとドキドキ。でも楽しみにしていたんだ。」

2年生、おもちゃフェスティバル大成功!

 10月9日(水)に、2年生がおもちゃフェスティバルを開きました。保護者の方や1年生を招待し、生活科の学習で作った手作りおもちゃのお店を開きました。遊び方の説明をしたり、教えたりしながら、楽しく活動できました。

        

 後半は、2年生と保護者の皆さんでバルーンアートに取り組みました。アム&もっぴーの2人のピエロさんに教えてもらいながら、一人ひとりバルーンで剣を作りました。最後に、学級にマリオとチョッパーのバルーンドールをプレゼントしていただき、大喜びでした。

        

5年宿泊活動⑤=野外炊飯=

ちょっと早いけど夕食の用意のスタートです。

  
大きい釜で火を起こしての炊飯。          今回のメニューはポークカレーです。
「先生、けむいです。でもがんばります!」     「包丁を上手に使って切らないとね。」

5年宿泊活動③

青少年交流の家に到着。
入所式を行い、交流の家の先生からお話をしていただきました。
「三日間ここで生活するんだ。わくわくするね。」

5年宿泊活動②

予定通り 野口英世記念館に到着。みんな真剣に見学しています。お天気もまずまずです。
「ここで野口英世博士が育ったんだね。」
「あのいろりで手をやけどしたんだよね。」

5年宿泊活動①

 さあ、2泊3日の宿泊活動の始まりです。
 
 出発式をしてバスに乗りました。三日間が楽しみです。
 「三日間、決まりを守り楽しく活動してきます。」
 「行ってまいります!」