豊間の「元気、やる気、根気」の姿を見てください!

げんき、やるき、こんき❗️

ALT来校です。

今日はALT来校の日です。
5年生の外国語の授業。「How many~?」を勉強します。D先生の手作りイラスト付きプリントやビンゴなどのゲームを取り入れながら、楽しく学習しました。


司書の先生です!


1年生は図書室に本を借りに来ました。1年生の間では、ゾロリシリーズが人気です。
新書は取り合いになるほど…今日は雨なので、ゆっくり本を読むことができますね。


ゆとりの時間は司書の先生が読み聞かせをしてくださいます。
今日の本は雨の日にぴったりの「なけない ちっちゃい かえる」です。
自分の泣き声は、他の動物と違う。でも、それでいいんだね。最後は元気よく
歌うことができたというお話でした。お話が終わったら、1年生が、かえるに
なりきっていましたよ。


3,4年生は帰りのバスを待つ間、音楽祭の練習を頑張っています。

午後からは6年生が陸上の練習。まずは、体育館で体力作り。

一所懸命頑張っているので、ご褒美にドッジボール!みんな楽しそうでした。

雨がやみました。校庭に出て種目練習です。100mの3人がスターティン
グブロックを設置しています。そしてダッシュ。

1000mの2人です。

家庭訪問です。おじゃまします。6年生は陸上練習!


今週は家庭訪問です。お忙しいところ、おじゃましております。
おうちでの子ども達の様子をお聞かせください。どうぞよろしくお願いします。

1~5年生は、早いお帰りですが、6年生は陸上練習です。暑い日が続いていますが一生懸命頑張っています。まずは、全体練習。

次は種目練習です。

幅跳びやハードル、ボール投げ

水分補給も忘れずに!日陰でまったり。

最後はエンドレスリレー。苦しいけど、でも楽しそうに走っていました。

応援よろしくお願いします。

生活科!

5月22日(月) 今日は天気がいいので、1年生は朝顔の種をまきました。
「おおきくなあれ!」水をあげるのを忘れないようにしないとね。


5月23日(火) 今日も快晴!2年生は野菜の苗を植えました。大切に育ててね。おいしい野菜ができるといいな。

技能員さんから苗の植え方を教えていただきました。


運動会~小中合同~

雨天順延のため、5月16日(火)に行われました。朝のうちは、曇り空でしたが、ところどころ青い空が見えていたので、準備を進めました。
8:30 ピストルの音が響き渡り、さあ、入場行進です。

開会式は1年生15人の開会の言葉から始まりました。

豊間小学校/中学校の合同運動会は交流種目といって、中学生と協力して行う種目があります。本当にやさしい中学生のお兄さん、お姉さんのサポートで、小学生は思いっきり楽しむことができました。


全校種目の「届けよう!豊間の名産品」では小中全校生が対決します。
中学生の団長さんのかけ声で、輪になり、気合いを入れました。

他にも、玉入れや、先生とGO!など、とても盛り上がりました。校長先生が1番でテープを切りましたよ。


晴天に恵まれ、すばらしい運動会になりました。

運動会予行演習

5月11日(木) 運動会の予行演習です。今日は、開閉会式や中学校との交流種目や、1~4年生のチャンスレースの種目を行いました。また、それぞれの係の動きを確かめるための予行演習でもあります。5,6年生は朝から早速、準備をがんばってくれました。
開会式での応援合戦は、団長を中心に、子どもたちの元気な声が空いっぱいに響きました。
途中、雨が降ってきて中断しましたが、ほぼ予定通り進めることができました。中学生のみなさんも、1,2年生の面倒をよく見てくれました。ありがとうございました。
当日も「燃えろ!海の子 豊間っ子 勝利へ向かって 一致団結」のスローガンの通り、熱い戦いが繰り広げられることでしょう。お楽しみに!












晴れますように!

運動会の練習


運動会の練習
今日は中学生との合同練習です。
まずは、1,2年生と中学1年生による交流種目「なかよし ころりん」
中学生が1,2年生に優しく声かけをしてくれました。

3,4年生と中学2年生の交流種目は「かまぼこ宅配便で~す」です。
かまぼこが落ちないように後ろで舵取りをしてくれるので、安心して運べます。

5,6年生と中学3年生の交流種目は「ゴールにむっかで~」百足競走です。
今日初めての装着しました。コツをつかむまで練習しなくちゃ。

本番を楽しみにしていてください。

避難訓練

5月2日(火)は、小中合同の避難訓練です。(不審者対応)
まずは教室で事前指導。「にげる」ことの大切さをみんなで確認しました。

不審者が侵入し、大きな声を上げています。先生方に説得され、校長室へ。
落ち着いたところで、体育館へ避難。静かに移動できました。

体育館で、駐在さんのお話を聞きました。
「いかのおすし」いかない・らない・お声を出す・ぐにげる・らせる
しっかり覚えましょう。

自分の身は自分で守る。自分の命は一つです。

遠足 避難訓練


4月28日(金) 天気にも恵まれた絶好の遠足日和。さあ出発です。

バスで着いたところは、アンモナイトセンターです。化石発掘準備はOKです。

崖に張り付きながらの発掘は大変です。

発見!なんと、サメの歯を見つけました。ぴかぴか光ったきれいな化石でした。

お昼になりました。自然の家でバイキング!今日のメニューはカレー、クリームコロッケ、ワンタンスープetc。おいしかったね。

自然の家のトリムランドでアスレチックや鬼ごっこを楽しみました。


縦割り班で行った遠足は、高学年の優しい姿が見られたとても楽しい遠足でした。

1年生をむかえる会


今日は1年生を迎える会。6年生と一緒に1年生の入場です。

代表委員の進行で、会が始まります。

まずは、1年生の自己紹介。マイクを持つ手が堂々としています。とても上手に発表できました。

2年生の発表です。昨年育てた朝顔の種をプレゼントしました。「いっしょに遊ぼうね。」「いっしょにがっこうたんけんしようね。」とてもかわいい呼びかけをしました。

次は3年生です。とても元気な3年生は、プレゼントを渡すための劇を披露しました。みんな芸達者で、1年生が大笑いしていました。

4年生は音楽が得意です。「ルパン三世」を鍵盤ハーモニカで上手に演奏し、「世界が一つになるまで」を手話をまじえ、元気に歌ってくれました。

5年生は、豊間小学校の一年間の行事を紹介してくれました。寸劇でわかりやすくそして、楽しく発表しました。

そして、6年生は名刺を1年生全員にくばり、全校生でできるゲームを考えてくれました。じゃんけん列車はとても盛り上がりました。

楽しい時間は終わり、1年生の退場です。
1年生は、楽しかったので、教室へ帰ってからもその話で盛り上がりました。

交通教室を行いました。


 入学式・始業式から3週間が経ち、1年生が加わった登下校も始まっています。今年度も、子どもたちが安全に登校し、怪我や事故がないように交通教室を行いました。

 本校では、ほとんどの子どもたちがバスによる通学を行っています。道路の歩き方以外にも、バスの中でのマナーも大切にしています。バスの運転手さんにも、みんな感謝の気持ちを持って挨拶をすることもできています。

たてわり清掃



 本校の特色でもあるたてわり活動の様子です。1年生も加わったたてわり清掃が始まりました。ほうきの使い方やぞうきんのかけ方を教えてあげたり、大きくて重い机を一緒に運んだり、思いやりの気持ちを持って活動を進めています。

運動会のスローガン考案中



 運動会まで、3週間となりました。いよいよ、準備も本格化してきました。中学校の生徒会と小学校の代表委員会が集まり、スローガンを考えました。全校児童・生徒からスローガンを募集し、みんなの思いが詰まったものになるように頑張りました。

授業参観が行われました



 1年生は初めての授業参観。たくさんの人に見られて少し緊張したけれど、算数の勉強を楽しくできましたね。2年生は、国語で物語を工夫して音読しました。


 3年生は、算数のかけ算の学習をしました。2年生で頑張って覚えたかけ算九九をみんなしっかり使うことができていました。4年生も算数で、表やグラフの学習を行いました。けがの種類や起きた場所について、分かりやすく表にまとめることができました。


 5年生は、社会で世界の国旗やお祭り、食などにふれ、お互いの文化を理解する大切さについて考えました。6年では、歴史で弥生の村の暮らしの様子について、話し合いを行いました。

 はまぎく学級では、3年生と4年生の算数を行いました。算数的な活動から、理解を深めることができました。

ドッキドキの1年生


 今日から、楽しみにしていた給食がスタートしました。パンに野菜たっぷりのスープ、コロッケ、牛乳、入学お祝いゼリーもついた献立をとてもおいしそうに食べていました。

 おかわりもたくさんすることができました。今は、養護の先生などが給食のお手伝いに来ています。準備や後片付けの仕方、栄養指導などを行っています。

 本校の特徴でもあるオープンスペースで読書を楽しみました。図書室にもたくさん本があるから、いっぱい読もうね。担任の先生とも、もう、とっても仲良し。教室にはいつも笑顔が溢れています。

始業式・入学式


 平成29年度第一学期の始業式が行われました。ひとつお兄さん、お姉さんになった子どもたちの表情は、とても生き生きとしていました。
 校長先生からは、あいさつと勉強をさらにがんばること、思いやりの気持ちをもち仲良く活動することについてお話がありました。

 新しく着任された先生からもあいさつがありました。早くお話をしたり、遊んだりしたいという子どもたちの様子がよく分かりました。

 続いて、平成29年度入学式も行われ、新たに15名の新入生を迎えることができました。少し緊張しながらも、がんばってお話を聞いたり返事をしたりする姿は、まさにピカピカ!

 豊間小学校は、とても楽しいですよ。全校児童74名で、平成29年度第一学期がいよいよスタートです。豊間っ子、ファイト!!

平成29年度 新たな未来へ向けて

 いよいよ、新年度がスタートです。新しく1名の先生を迎え、豊間小にも希望に満ちあふれた春がやってきました。4月6日に転入職員の披露式で児童に紹介します。また、後日配付されます学校だよりでもお知らせいたします。


 今年度も、教職員一同、協力して子どもたちのために取り組んでいきます。よろしくお願いします。

平成28年度もいよいよあと一日

 暖かい日が続き、校庭の菜の花もきれいに咲き始めました。今年度も、保護者の皆さま、地域の皆様のご協力により教育活動を円滑に進めることができました。ありがとうございました。


 いよいよ、明日から平成29年度が始まります。新年度に向けて、着々と準備が進められています。


 今日の職員室の様子です。先生方も、子どもたちがさらに安心して豊かな学校生活が送れるように、連携をしながらそれぞれの仕事をがんばっています。


 子どもたちがいない教室は、静かでとても寂しいものです。いまから、子どもたちのにぎやかな声とキラキラの笑顔が戻ってくるのが楽しみです。

 今年度も、本校の教育活動に対しご協力・ご理解をいただき本当にありがとうございました。平成29年度もよろしくお願いします。

お世話になった先生とのお別れの式

本日、平成28年度離任式が行われました。先日、6年生とお別れしたばかりですが、今度は、6年間お世話になった先生とお別れしなければなりません。


「みなさんには、誰も見たことがない素晴らしい未来が待っています。ずっと、ずっと、応援しています。」と、あたたかい言葉をいただきました。

見送りでは、こどもたちが別れを惜しむ中、優しく言葉をかける先生の姿をずっと忘れないと思います。

6年間本当にありがとうございました。これからも、お体に気をつけてご活躍ください。
さようなら・・・