こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

心に残る思い出は? ~校長先生と6年生の会食~

校長先生と6年生の会食,今日は4グループ目です。

 

今日も校長先生が用意してくださった話題を決めるカードを

使いながら,楽しく話しました。

好きな給食のメニューを話すと,それぞれいろいろなおかずの

名前が挙がりました。

中学生になったらがんばりたいことの話題では,一番に学習を

がんばりたいという頼もしい話をしてくれました。

心に残っていることの話題では,5年生の時のスチューデントシティ

での職業体験が挙がりました。

今年の5年生は,明日がスチューデントシティです。

5年生も思い出に残る体験ができるといいですね。

 

1年生のころも思い出しながら ~校長先生と6年生の会食~

校長先生と6年生の会食,今日は3グループ目です。

 

今日は,自分のプチ自慢を話したり,1年生のころの思い出を話したり

したそうです。

1年生のころは,不安なこともたくさんあったのに,今では

下級生から頼りにされる,立派な6年生になりましたね。

 

残りの日々でできることを ~校長先生と6年生の会食~

校長先生と6年生の会食,今日は2グループ目です。

 

 

中学校の学習に向けて,英語をがんばっているという話がありました。

 

今日の会食の中で,6年生は,一生懸命に掃除をしているという話も

ありました。

それは,卒業までの残りの日々で,下級生のために何ができるのかを

考えて行動している中の一つだそうです。

学校全体のことを考えてくれる,たのもしい6年生になりましたね。

発電と蓄電の仕組みを学ぶ ~6年 エネルギー教室~

6年生は,理科で発電や蓄電,さらに電気の利用について学習します。

その電気の学習について,今回,常磐鹿島工業団地の中にある古河電池の

みなさんにエネルギー教室を行っていただきました。

 

前半は,発電の仕組みや,蓄電池の役割について教えていただきました。

右側で説明してくださっている方は,湯本二小の先輩です。

 

自動車用バッテリーをはじめ,ビルで使われる蓄電池や,惑星探査機

はやぶさに積まれている蓄電池まで,さまざまな製品を紹介していただき

ました。

 

後半は,電気のはたらきの実験セットを全員にいただき,

電気を作ったり,蓄えたり,使ったりする実験を行いました。

 

順序立ててわかりやすく説明していただき,6年生は発電、蓄電,電気の

利用の仕方についてしっかり理解できたようです。

学習内容に直結する,充実したエネルギー教室になりました。

ご来校いただいた古河電池の皆様に感謝いたします。

 

 

 

 

 

学校保健委員会

健康について考える「学校保健委員会」を開催しました。

今回は,5・6年生の児童,PTA,教員が参加し,学校医の

細田先生にご臨席いただきました。

 

はじめに,養護教諭から,児童の健康や学校生活の実態などをお話ししました。

本校の児童の視力は,学年が上がるにつれて下がっている傾向が

みられるとのことでした。テレビ画面やスマートフォンの画面への

向き合い方に注意が必要なようです。

 また,むし歯の治療が済んでいない児童も多いという話もありました。

早目の受診をおすすめします。

 

学校医の細田先生からは,歯の健康についてのお話をいただきました。

歯みがきをする時には,全体をくまなく磨くことの大切さや,

フッ素が含まれている歯磨き剤を利用することが歯を丈夫にする

ことに有効であることなどを教えていただきました。

 

自分の体のことを自分で考え,健康を大切にして生活していきたい

ですね。

 

 

 

 

 

 

来年のクラブは何にしようかな? ~3年生 クラブ活動見学~

3年生がクラブ活動の見学をしました。

来年、4年生になってどのクラブに入るかを決める

参考にするためです。

 

どのクラブでも,上級生が丁寧にクラブの活動内容を説明してくれました。

また,少しだけ体験もさせてもらい,クラブ活動の楽しさがわかったようです。

来年が楽しみですね。

 

 

よい声と朗読のしかたを学ぶ ~本の朗読ワークショップ~

福島県文化振興財団が行う「ふくしま文化芸術による子供の育成事業」の一つである

「本の朗読ワークショップ」が本校で行われました。

今回の講師は,福島テレビの浜中順子さんです。

 

 

はじめに,「よい声とはどのような声か」というお話をしていただき

ました。

児童のみなさんからは,よい声は,優しい声とか,よく通る声では

ないかという意見が出されました。

 

浜中さんは,声を聞く相手のことを考えて,みんなが聞きやすい声で

話すことも大事だということを話してくださいました。

 

後半は,本の朗読の仕方を教えてくださいました。

「あ」という言葉でも,場面によって言い方が変わることや,

声をうまく使って物語の場面の様子を表現することが大切で

あることを教えていただきました。

 

はじめに読んでいただいたのは斎藤 隆介さんの「花さき山」です。

浜中さんの素敵な朗読で,物語の世界に引き込まれていきました。

 

二冊目は,ねじめ正一さんの「あーちゃん 」です。

とっても楽しくてかわいらしい詩でした。

 

最後に,児童代表の6年生がお礼を述べました。

 

よい声の出し方やよい朗読のしかたなど,生活や学習にいかせるアドバイスを

いただいた講演会でした。

 

 

 

 

後輩に託する ~鼓笛引継ぎのための顔合わせ~

運動会に行う鼓笛行進は,4・5・6年生が参加します。

3学期には,その楽器演奏やカラーガード,フラッグなどの動きを

6年生から5年生に引継ぎます。

引継ぎ式はもう少し先なのですが,今日は,引継ぎのための顔合わせを

行いました。 

 

まず,4・5・6年生がお手本の演技を見せてくれました。

 

3年生も見せてもらいました。

 

 

6年生が,だれに伝えるのかを確認しました。

 

これから,休み時間などを使って協力して練習をする予定です。

演奏や旗などの動かし方の技術に加えて,運動会で堂々と演奏できる

6年生としての誇りも伝えられるといいですね。

 

 

校長先生とおしゃべり ~校長先生と6年生の会食~

1月も下旬となり,6年生が小学校を卒業するまで残り2カ月ほどに

なりました。

そこで,給食の時間に6年生が校長室におじゃまして,校長先生との

会食をし,いろいろなお話をすることになりました。

 

校長先生が,話のテーマが書いてあるカードを用意してくださいました。

一人ずつサイコロを振って,出た数字のカードに書いてあるテーマで

話をします。

 

 

自分の将来のことや小学校の思い出など,楽しくおしゃべりができたようです。

また一つ,卒業が近づきました。

 

3学期の始業式

3学期がスタートしました。

 

今日は,はじめに始業式を行いました。

 

校長先生から,3学期の50日間で,進学や進級に向けてしっかり

学習しましょうというお話がありました。

また,湯本二小のスローガンである

「変わる 変える 勇気 チャレンジ 行動」に加えて,

3学期は「考える」ことをしましょうというお話がありました。

勉強でも,生活でも,はじめに自分でよく考えることが

とても大切ですね。

 

1年生・3年生・5年生の代表の児童が,冬休みの思い出や,

3学期の目標を発表しました。

5年生は,最上級生になるので,信頼されるようにしていきたい

という目標も話してくれました。

 

元気に校歌を歌いました。

 

学年のまとめの3学期がスタートしました。

充実した50日間になるよう,一日一日を大切にして学校生活を

送ってほしいと思います。