こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

もし学校に不審者が来たら ~避難訓練~

学校では,年に何回か避難訓練を行います。

その回ごとに,地震や火災を想定した訓練を行いますが,

今回は不審者が侵入したことを想定して訓練をしました。

 

不審者に複数の先生方で対応する訓練をしています。

 

その間,児童のみなさんは先生方の指示に従って静かに待機することが

できました。

 

その後,放送で「もし学校に不審者が来たら」というテーマで

学習をしました。

校長先生が,以前勤務された学校で経験されたことや,先生方の

指示をよく聞くことがいかに大切かという話をしてくださいました。

 

この放送による学習の中で繰り返し出てきたのも「先生の言うことを

きく」という言葉でした。

また「学校以外の場面」でも次のようなことに気を付けようという話をしました。

・遊びに行く時には,場所や誰と遊ぶかを家の人に話す。

・家に帰るときは,家に誰もいなくても「ただいま」を言って入る。

(子どもだけで家にいることを悟られないために)

・子どもだけで留守番している時には,来客に対応しない。

・外を歩く時には,不審な人がいないか周りを見る。

・帰る時刻を絶対に守る。

以上のような点について,必ずご家庭でも話し合いをしていただきたいと

思います。

お子さんの安全のためによろしくお願いいたします。

 

電池の重要性を知る ~6年 エネルギー教室~

6年生が,古河電池さんに「エネルギー教室」を行っていただきました。

 

古河電池さんは,常磐地区の工業団地に大きな工場があり,

地域の学校でこのようなエネルギーや電気に関する教室を開いて

くださっています。

 

まず,二次電池(蓄電池)について学習しました。

 自動車はもちろん,大きな建物の非常用電源としても

蓄電池が使われているそうです。

 

 更には,人工衛星や惑星探査機「はやぶさ」にもバッテリーを

提供しているそうです。

 

休み時間には,いろいろなバッテリーのサンプルを触らせていただきました。

こちらは自動車用。

 

 

こちらは惑星探査機はやぶさに使われているもの。

 

後半は,発電と蓄電について実験をしながら学習しました。

実験セットを準備していただき,組み立てました。

 

手回し発電機で発電し,コンデンサーに電気を貯めています。

 

貯めた電気を利用して,モーターを動かしたり,豆電球を光らせたりする

実験を行いました。

 

今回のエネルギー教室で,電気がどのようにつくられているか,

そして,蓄電池を使うことで資源をどのように節約できるがが

よく理解できました。

実験セットはそのままいただきましたので,今後の理科の学習に

活用させていただきます。

 

古河電池の皆様,ありがとうございました。

 

 

 

 

中学校の授業を体験 ~中学校体験入学~

6年生が,湯本第三中学校で体験入学をさせていただきました。

 

中学生のみなさんが,真剣にそして積極的に授業に取り組んでいる

様子を見て感心していました。

 

英語と数学の授業を体験させていただきました。

 

数学では,プラスとマイナスがついた計算を体験しました。

 

英語では,数字の英語での言い方を練習しました。

 

最後に,部活動を見学させていただきました。

6年生は,中学生のみなさんの力強い練習の様子に驚いていました。

 

6年生は,中学校での学習や部活動の様子を知り,自分たちの

中学校生活を具体的に想像できたようです。

卒業までの残り4か月を大切に過ごし,自信を持って進学できるように

してほしいと思います。

 

 

 

町の人と仲良くなろう ~2年生・生活科~

2年生が生活科の学習で町探検を行いました。

今回のテーマは「町の人と仲よくなろう」です。

 

学区内にある,自動車整備工場におじゃまして,

いろいろなことを見せていただきました。

 

今回は,密を避けるためにA班・B班に分かれて見学をしました。

危険な場所や工具もあるので,安全に見学ができるように丁寧に

説明をしていただきました。

 

学校で考えたインタビューを,きちんとできました。

真剣にメモもとっています。

 

車の中を見せていただきました。

普段は見ることのできないエンジンやバッテリーを説明していただき,

大喜びです。

 

重い車が上にあがってびっくり。車の下の部分を初めて見て,驚きました。

 

修理に使う色々な道具を見せてもらいました。

初めて見る物も多く,興味津々です。

 

事務所の様子も見せていただきました。

また,自動車が走る仕組みを分かりやすく説明していただきました。

 

今回うかがった鈴木モーター商会の鈴木さんは,本校の元PTA会長さんで,

現在,学校評議員さんでもあります。また,息子さんは2年生の保護者さんでもあります。

昔からの学校の様子や,校章の意味についても詳しく教えていただきました。

さらに,素敵なお土産もいただいて2年生は大喜びでした。

ご協力に感謝いたします。

 

新しいことをたくさん学び,町で仕事をしている方と仲よくなれた

とても充実した探検でした。

 

 

全力疾走! ~校内持久走記録会~

11月24日に,持久走記録会を行いました。

 

今年度の開会式はテレビ放送で行いました。

校長先生から「長距離を走ることは苦しく,つらいけれど,

それを乗り越えて丈夫な心と体をつくりましょう。」という

お話がありました。

 

その後,6年生の代表が,誓いの言葉を述べました。

 

風が少しだけありましたが,よい天気で,持久走日和でした。

 

1年生は400m。大きなトラックを2周します。

1年女子です。元気いっぱいの走りです。

 

1年男子。もうすぐゴール!

 

2年生は600mです。

2年女子。ぐいぐい差を広げます。

 

 

2年男子。トップの人にくらいついています。

 

 

3年生は800mです。

 3年女子。素晴らしいスタートダッシュです。

 

 

3年男子。お互いに競い合って,素晴らしい走りになっています。

 

 

4年生は1000mです。

4年女子。お互いに全力を出し切る素晴らしい走りです。

 

 

4年男子。練習の成果を発揮しています。

 

 

5年生は1200mです。

5年女子。みんながしっかり練習していたので,差が小さく,激戦です。

 

 

5年男子。

苦しくてもがんばって走る姿が素晴らしいです。

 

 6年生は1500mです。

 6年女子。スピードにのった,素晴らしい走りです。

  

6年男子。最後まで力強い走りを見せてくれました。

 

 

校庭から南校舎前に向かう坂は,上るのに苦しく,下りはスピードが

出すぎて少し危険です。校長先生が見守り,応援をしてくださいました。

 

 

 

 保護者の皆様にも大きな拍手や声援をいただき,

子どもたちの励みになりました。

ありがとうございました。

 

児童のみなさんは,全力で走りぬき,自分の力を出し切ったことで,

ますます丈夫な心と体をつくることができたようです。