こんなことがありました

出来事

今日の出来事

10月10日(木)

〇1年生 算数科

 1桁+1桁で和が10を超える場合の解き方を考えていました。たされる数でも、たす数でも、どちらかを分解して「さくらんぼ算」にして答えが求められることに気づきました。

〇2年生 生活科 おもちゃフェスティバル

 自作のおもちゃで、1年生をおもてなし。2年生が、お兄さん、お姉さんとして、張り切って活躍した1日でした。

 

 

5年生 算数科 授業の様子 

10月9日(水)

 5年生の算数科の学習の様子です。分数の倍について考えていました。課題に対して自分の考えを明らかにし、必要感をもつ友達同士が対話をしていました。どんな解き方なのか、考え方が同じか違うか、よさは何か…などを考えていました。聞く耳がすばらしく、真剣な眼差しが輝いていました。

雨が降ったら…

10月8日(火)

 雨の1日でした。大休憩、子供たちが、どんな過ごし方をしているか校舎をまわってみました。

 粘土・カードゲーム・タブレット・折り紙・委員会活動・音楽練習・読書…と、落ち着いた生活をしていたことに

ひと安心です。明日は晴れるといいですね。

今日の出来事

10月7日(月)

 全校集会がありました。夏休みに頑張った理科作品展・県作文コンクールの表彰を行いました。

 6校時目は委員会活動でした。10月から委員会は新組織体制。今日は第1回目の活動日でした。積極的な活動を期待しています。

 

今日の出来事

10月4日(金)

〇縦割り清掃班が代わり、割り当ての清掃場所も一新されました。担当場所に集まり、6年生が分担をしたり、掃除の仕方を教えてくれたりしました。次週からの清掃、期待が高まります。

〇今日は通知表配付日でした。担任の先生から頑張りを褒められた後に手渡されていた学級、机に戻ってじっくり、こっそり評価を見る姿、子供たちの表情も悲喜こもごも…。どうぞ、ご家庭でこの半年間の頑張りを認める言葉をかけてあげてください。

・・・1日前のことですが、6年生、学校司書さんとブックトークの学習をしていました。読書の秋、良書に親しみたいですね。

 

 

10月になって

10月2日(水)

 食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋・・・。「秋」が感じられるこの頃です。10月になり、学校の正面玄関には季節の風物詩が顔を出しました。

ハロウィンも日本にすっかり板についた文化ですね。

…今日は、かしま学級が交流学習を実施。他校のお客様を迎え一緒に学習しました。そのときの様子です。

2時間一緒に学習し、帰り際は「また来てねー」「来年ねー」…と、ほのぼのとした時間が流れていました。

「こころの劇場」:観劇

9月30日(月)

 6年生は午前中、アリオスにて、劇団四季による、こころの劇場「ふたりのロッテ」を観劇しました。

 上演中の写真撮影がNGのため、子供たちの観劇前の様子です。とても楽しみに出かけ、学習発表会に参考にしたいと、意気揚々と帰着しました。

令和6年度前半の最終日です。

9月30日 (月)

 4月に令和6年度がスタートして6ヶ月、まもなく今年度の折り返しとなります。今週末は通知表を渡す日になっています。子供たちが半年間頑張ってきたことや、よさを認め、大いにほめてあげてください。

 先週の学校の様子から・・・

〇2年生:道徳科授業研究 「友情・信頼」を価値に、「心のメーター」を使って、一人一人が主人公の気持ちを考えました。友達の大切さに気づき、仲良くすることや助け合おうとする判断力を養う授業でした。

〇放課後 職員で事後研究会

 〇交通教室 いわき東警察署の方の、お話を聞きました。

 

6年生 社会科 歴史の授業

9月24日(火)

 6年生は社会科で「豊臣秀吉の天下統一」について学習しました。秀吉の政策(検地・刀狩など)を調べ、グループで秀吉の国作りについて話し合いました。考えたことを文章にしていく際のローマ字入力もスムーズで、ICT機器を活用する力も高まっていました。

 

今週のひとこま

9月20日(金)

 今週の様子です。

 1年生 朝顔の種をとるのが日課。とびばこを使った運動も盛り上がっています。

2年生 学習発表会に向けて学年で集合

3年生 芸術の秋:「絵をかく会」の作品制作をすすめています。学校の花壇にかぼちゃ発見!

5年生 社会科:資料の読み取りに集中!

下校の様子  安全教育の先生が下校時にいつも見守ってくれます。じゃんけんに勝つと、いいことがあるかも?

明日から9月2度目の3連休。病気や事故に気をつけて楽しく生活してください。