こんなことがありました

出来事

陸上大会激励会

6月17日(月)

 今週の木曜日は6年生の陸上競技大会です。今日は、2校時目終了後に、全校で6年生の「陸上大会激励会」を行いました。6年生は自分たちで、出場する種目の紹介をしました。また、5年生を中心に激励の言葉や応援がありました。全校生からの応援パワーを受け、当日は元気に出場し、いい思い出を作ってきてほしいです。

6年生 校内陸上記録会

6月14日(金)

 6年生の、いわき市陸上競技大会が1週間後に迫っています。今日は、本番と同じくらいの時間帯に、同じくらいの暑さの中で、ユニフォームや鉢巻きをつけた本番のスタイルで、実際に記録会を行いました。記録の進歩が目立った子、もっと走りたいと練習に貪欲な子、応援を欠かさない子、みんなで盛り上げ合っていました。来週がとても楽しみです。

 

 

今日の様子から

6月12日(水)

 3年生が音楽で、講師の先生をお迎えしてリコーダーの学習をしました。優しい音の出し方、左手だけ抑えてできる演奏、学期の扱い方などを教えていただきました。

 1年生・2年生は体育で今年度初、プールでの学習を行いました。着替えの練習、シャワーの浴び方、プールに順序よく静かに入水する仕方などを行いました。楽しそうな歓声と、満足そうな笑顔が印象的でした。

 

今日の様子から

6月7日(金)

 2校時目 5年生は いわき人権擁護委員協議会の方を講師に迎え「人権教室」を行いました。人権について知り、自分や友達の権利が守られているか考える機会をもちました。

 3校時目 校内で2年生の算数の授業参観を行いました。たくさん用意されたクリップを数えることから、100より大きい数の読み方や、表し方ができるようにするための学習でした。10や100のまとまりを作り、数えやすくする工夫をしていました。

 

 

学校評議員会

6月6日(木)

 午前中、学校評議員会が開かれました。この会は、鹿島小学校が地域に開かれた学校作りを推進していくために、評議員の皆さんから学校運営へのご意見をいただく場として開催しています。本校には地域にお住まいの5名の方に評議員を委嘱しています。今日は授業を見ていただき、学校運営に関する御提言をいただきました。学校のよきサポーターとして子どもたちの頑張りをうれしそうに見つめ、たくさん褒め、先生方の頑張りも認めていただきました。

今日の出来事

6月4日(火)

 本日の授業の様子を紹介します。

1年生:新体力テスト ソフトボール投げを行いました。

2年生:2校時に知能テスト、3校時に町探検に出かけました。

3年生:書写 1組は毛筆(習字)、2組は硬筆の学習をしていました。

 

4年生:2校時に知能テストを実施していました。

5年生:新体力テスト ソフトボール投げを行いました。

6年生:午前中は家庭科「調理実習:野菜炒め作り」 午後は講師の先生を迎え、陸上練習がありました。

 

 

 

「図書館教育」の活動紹介

6月3日(月)

 本校では、学校図書館や読書に関する活動が、こつこつと行われています。今日は2点ご紹介します。

1 図書ボランティア活動日

 今日は、午前中、図書ボランティアさんの定例の活動日でした。図書館の環境整備ということで、季節に合う掲示物を楽しく作成していました。(都合がつく方が、負担なく参加してくれています。)

 

 ここで、図書ボさんからのお知らせです。6月17日(月)に、図書ボランティアさんの読み聞かせ活動が行われます。今回は1~3年生の各学級での読み聞かせになるそうです。「図書ボランティアの活動に興味がある方、子どもたちに読み聞かせをしてみたいという方は、この日、活動見学が可能です。朝8時5分~スタートです。お時間ある方は、その少し前に是非、おこしください!」

2 「6月:あじさい読書月間」

 梅雨入り間近。室内での活動が多くなる今月。学校司書さんや図書委員会の呼びかけで、「読書を楽しもうキャンペーン」開催中です。本を1冊読むと、図書室前の階段掲示版にあじさいの花(シール)が咲くシステムです。たくさんの花が咲くことを楽しみにしています。

 

今週の授業風景ダイジェスト

5月30日(木)

 今日は、午前中、全学年「歯科検診」が行われています。6月は虫歯予防週間ですね。丁寧な歯磨きで虫歯予防に努めましょう。さて、今週の授業の様子をダイジェストでお知らせします。

3年生:新体力テストに向けて反復横跳びを練習していました。

2年生:野菜の苗のために支柱を立てていました。収穫が楽しみです。

6年生:理科 呼吸の際、吸い込んだり、吐き出したりする空気ついて実験から検証していました。

3年生:ALTと外国語活動。じゃんけんと電子黒板に映したサイコロで楽しくゴールゲームを行いました。

 

PTA奉仕作業

5月25日(土)

 早朝より、たくさんの保護者の皆様にご参集いただき、PTA奉仕作業が行われました。恒例のプール清掃と校庭の除草がメイン作業でした。一緒に来た子どもたちも頑張ってくれました。今年度は6月10日がプール開きで、子どもたちの楽しみにしている活動がまもなくやってきます。お忙しい中のご協力、ありがとうございました。

 

 

 

今日の出来事

5月15日(水)

 運動会が終わり、子どもたちは新たな目標に向かっての生活を始めています。今日の様子です。

1年生は「生活科」で朝顔の種をまきました。きれいな花が咲くのが楽しみです。

 2年生は「算数」で、ひきざんの学習をしていました。出した答えを確かめることができる、計算のきまりをさがしていました。

運動会 ダイジェスト

5月11日(土)

 好天に恵まれた運動会。子どもたちの笑顔、競技に向かうひたむきさ、PTA執行部や保護者の皆様の協力…と、すべてがマッチした最高の運動会になりました。当日は応援ありがとうございました。記録係が撮影した写真でふりかえってみてください。

運動会の準備の様子

5月10日(金)

 運動会前日の準備の様子。6年生がとても一生懸命、活動してくれました。男子はテントの組み立てに興味をもち楽しそうでした。

 

運動会 リレー練習

5月9日(木)

 2校時目終了後に、運動会に向けて、各学年の紅白リレーの代表選手が集まり、バトンパスの練習を行いました。雨のため体育館で実施しました。ここまでの練習回数がわずかだったため、少し上手になったかなと感じました。

運動会全体練習・2

5月8日(水)

 昨日雨で行うことができなかった、運動会の全体練習を実施しました。本番を見る楽しみがあると思うので、ちょっとだけ写真のダイジェストです。いい天気になりますように!

 

 

 

学校探検隊 出動!

5月2日(金)

 1年生が3・4校時目に校内の学校探検を行いました。上級生の案内に頼らず、1年生だけでチームを作り、自分たちでルートを決めて探検しました。図書室の本や音楽室の楽器に目を奪われたり、校長室のソファに腰掛けたり、理科室の骨格模型に驚いたり、気になることを質問したり…。メモしたことは次の生活科の授業で活躍することでしょう。

運動会全体練習

5月1日(水)

 5月になりましたが、風が吹く寒い1日でした。今日は3校時目に運動会の全体練習(開会式・閉会式・大玉送り)を行いました。各学年の様々な代表者はさすがの行動でした。元気な返事をしたり、きびきびとした動きをしたり。当日は集団行動の美しさも見せられたら…と考えています。

いい天気! 屋外で学習

4月26日(金)

 今日は、低・中学年の児童が楽しみにしていた見学学習でした。1・2年生は走熊公園に、3・4年生はいわき公園に徒歩で元気よく出発しました。

 そして、学校に残った5・6年生は運動会に向け鼓笛演奏の練習。堂々と行進、きれいな音色を響かせていました。

ふくしま学力調査

4月24日(水)

 4・5・6年生が「ふくしま学力調査」国語・算数を実施しました。これは、上学年児童個々の、毎年の学力の伸びを知ることを目的の1つとした調査です。2校時から、どの児童も一生懸命考え、答えを導き出そうと頑張っていました。

新入生を迎える会

4月22日(月)

 3校時に新入生を迎える会がありました。1年生は入学から2週間が過ぎ、学校(児童会)の新たな仲間として迎えられました。6年生の企画・運営で、学校〇✕クイズや鼓笛演奏による校歌合唱、プレゼントとなど盛りだくさんの会に終始、笑顔いっぱいでした。

今日の出来事

4月19日(金)

〇避難訓練:2校時 地震及び火災の想定で避難経路の確認を行いました。

事前指導と地震を想定した動き

避難の様子

〇6年生の陸上練習

 陸上競技指導の専門的知識を有する方を講師としてお迎えし、体を動かす楽しさや、速く走るために、遠くに跳ぶために体をどう使うかなどを教えていただきました。とても真剣に取り組んでいました。

本日の様子から

4月22日(木)

1 全国学力・学習状況調査(6年生) 国語と算数の問題に一生懸命チャレンジしていました。

2 運動会にむけて~ 紅白の組み分けや、リレーの選手を決めるため、どの学年もタイム測定が行われています。

3 給食ボランティアさん最終日  1年生の給食準備のお手伝いに来てくれたボランティアさんは、今日が最後となりました。ありがとうございます。

4 委員会活動  4・5・6年生による新しい組織体制で活動がスタート!

 

 

授業参観・PTA総会

4月15日(月)

 今年度、第1回目の授業参観日でした。

〇授業前は、お弁当タイム。

〇授業の様子

〇PTA総会・学年懇談

 お忙しい中、授業参観にもPTA総会にも、たくさんの方に出席いただきありがとうございました。また、令和5年度の執行部を務めていただいた皆様、これまでの教育活動へのお力添えに感謝申し上げます。

今日の学校の様子

4月12日(金)

 1年生は入学して初めての給食でした。毎年お世話になる給食ボランティアの方も準備のお手伝いに来てくれました。当番さんはエプロンを着るのも、たたむのも初めて。また、食べる前にストローの入れ方やデザートの開け方も、ひとつひとつ教わって、ゆっくりと給食の時間がすすんでいきました。「おしいしい!」「コロッケ大好きー」と元気な声が聞こえてきました。

 

 午後は、交通教室でした。各登校班に先生方も付き添い、安全確認をしながらの下校となりました。

今日の学校の様子

4月10日(水)

 新学期3日目です。昨日は雨風が強く、子どもたちの登下校はたいへんそうでしたが、今日はとってもいい天気。

 朝、委員会活動をする6年生の姿も、進級した2年生がチューリップの世話をする姿も、いつも通り。学校生活が戻ってきた感じがします。

 入門期の1年生は、運動着に着替えたり、ランドセルの中身を引き出しにしまったりの勉強でした。

大休憩、外で元気に遊ぶ姿もありました。

 

~プレイバック(9日:登校班会議)~

 上級生の班長さん、しっかり1年生を迎えに来てくれました。

新学期スタート

4月8日(月)

 今日は新学期のスタート。桜の開花に春を感じつつ、うれしそうに登校する子どもたちの姿が印象的でした。

 学校では新しく鹿島小に来られた14名の職員披露式が行われました。

 始業式:みんな、きりっといい姿勢(6年生の聞く態度はさすがでした。)

 新担任発表では、みんなどきどき、「えーっ!」という歓声  最後は元気に校歌斉唱

入学式:ご入学おめでとうございます。笑顔あふれる新1年生。しっかりお預かりします。

  

 

離任式

3月28日(木)

 令和5年度末で異動される先生方の離任式を行いました。朝、早くからPTA執行部さんが、ご挨拶に来てくださいました。

 体育館で子どもたちとの、お別れの式を行いました。

先生方には廊下に並んでいただき、その前を子どもたちが、お別れのドライブスルー。

  お休みの日でしたが、たくさんの子どもたちが来てくれてうれしかったです。お手紙やお花をいただいたり、後からご挨拶に顔をだしていただいたり、お忙しい中、保護者の皆さま、先生方のために、ありがとうございました。異動される先生方、健康にご留意され、新天地でも子どもたちのために頑張ってください。

  

 

卒業式前日の6年生

3月21日(木)

 令和5年度、明日が最後の登校日です。卒業を迎える6年生の姿を追ってみると…

いつも通り、朝の委員会活動を頑張っています。

食後には、お世話になった学校のために最後の清掃活動。

6校時目には、卒業アルバムのフリースペースに、みんなでメッセージ交換。職員室や事務室、校長室にも、たくさんの卒業(予定)のみなさんが、メッセージのおねだりに笑顔でやってきました。明日の卒業式、立派にできることを願っています。

卒業式予行

3月18日(月)

 早いもので、今週末がいよいよ修了式・卒業式となります。6年生は少しずつ式典の練習を重ね、今日は通し練習を行いました。先生方の指導に答えようと頑張っている6年生。当日をお楽しみに。

 6年生は残された数少ない時間で、学習のまとめをしたり、思い出作りをしたり…。先週の教室を、ふと、のぞいてみると…。担任の先生への感謝の会が行われていました。子どもたちの企画力・団結力、愛情パワーが炸裂でした。

図書ボランティアさんの活動:最終回

3月14日(木)

 図書ボランティアさんの今年度最後の活動日でした。来週、卒業を迎える6年生に読み聞かせをしてくれました。また、入学から6年間に図書室で借りた本の名前が書かれているカードとしおりのプレゼントまでいただきました。「こんなに借りたんだ~」「なつかしい・・・。」「ゾロリばっかりー!!」と、歓声や悲鳴が・・・。忙しい中、図書ボランティアのみなさん、学校司書さん、素敵なプレゼント、本日の企画ありがとうございます。今年1年間、子どもたちの心に、たくさんの栄養をくださり感謝感激です!来年も、ぜひ、1回でも多く時間の許す限り来校ください!!

 

大谷さんのグローブが来た!

3月12日

「メジャーリーガーの大谷さんのグローブ届きましたか?」と、これまでに、たくさんの方から質問されてきました。昨日の夕方、ついに鹿島小にも3つのグローブが届きました。今日は、体育委員会に所属する6年生や4~6年生の野球をしている子たちを代表に、校長室で届いたグローブを見てもらいました。

このあと、各学級の児童にも、順に見てもらいます。野球が好きになる子が増えるのかな?

授業の様子から

3月8日(金)

 卒業を目前に控えた6年生。昨日、今日で調理実習を行いました。和やかな雰囲気でした。

 晴天の昨日、体育の時間にサッカー、生活や書写では1年間を振り返る学習が行われていました。

今日は雨降りで寒い1日ですが、子どもたちは元気! 版画や図工、タブレット学習と活動的です。

6年生への感謝の思いを込めて

3月1日(金)

 今日の3校時目は「6年生を送る会」が開かれました。今まで学校のリーダーとして学校を支え、1~5年生に優しく接し、様々なお手本を示してくれた6年生のために、5年生が中心となり、どの学年も6年生が喜んでくれそうな企画で盛り上がりました。

 

〇花道を通って入場

〇6年生着席~5年生代表あいさつ

〇1年生から3年生までの出し物と、4・5年生の鼓笛演奏披露

〇全校合唱 ~ 6年生からのサプライズプレゼント ~ お礼の言葉 ~ 退場

 会の運営に感謝、一緒に盛り上がってくれた6年生に感謝。コロナ禍で行えなかった、この会を久しぶり行うことができ、ほっこりとした暖かい時間が流れ、とてもうれしいひとときになりました。

卒業式会場作成 その1

2月26日(月)

 卒業式まで登校日は20日を切りました。木曜日に体育館をきれいに清掃してくれた5年生が、今日は、卒業式の会場作成を行ってくれました。ひな壇や長机を出したり、パイプ椅子をきれいに並べたり、「6年生のために!」と、思いを寄せながら、それぞれができる作業を頑張っていました。未来の最上級生の活躍も楽しみです。

学校評議員会

2月20日(火)

 今日は学校評議員の方々が学校においでになりました。まず、3校時目の授業を参観していただきました。国語・書写・社会・算数・図画工作・道徳と各学級で様々な学習を実施していました。

 参観後は今年度3回目の「学校評議員会」を行いました。授業見た感想として、「学習習慣がよく身についていますね。」とか「タブレットや電子黒板の使い方が、先生も子どもたちも上手になっていますね。」などのお褒めの言葉をいただきました。また「地域連携」や「職員の多忙化」など様々な角度から話し合いが行われ、暖かい御提言をいただいたところです。今後の指導や次年度の学校運営に反映できるよう努力していきます。

月曜6校時は委員会活動日

2月19日(月)

 月に約1回程度ですが、月曜の6校時は委員会活動を行っています。それぞれの委員会が計画に沿って、月の反省や制作活動など思い思いに行っていました。

 大休憩の時間、今日は久しぶりに全校集会がありました。これまでに出品した作品展で入賞した人たちを、全校生の前で表彰しました。みなさん、頑張りました!

 

授業参観&親子レク

2月16日(金)

 本年度最後の授業参観日でした。出席いただきました皆様、お忙しい中ありがとうございました。

PTA執行部主催の「親子レク」 鹿島の歴史に詳しくなれましたか? 執行部さん、ご準備ありがとうございました。

 

学力テスト

2月14日(水)

 午前中、2校時目に国語、3校時目に算数の学力テストを実施しました。いつもより静かな校内、始まる前は緊張した様子。どの学年の児童も一生懸命考え、問題に取り組んでいました。終わった今、解放されたようなすっきりした表情を浮かべ、校内に元気な声が響いています。

  

今日の様子

2月9日(金)

〇 1年生は毎朝、チューリップの世話をしています。今週は芽が出たことに大喜び。大きくなるのが楽しみで朝の着替えが終わるとすぐに犬走りに直行です。

〇 6年生は午後から中学校の新入生説明会に向かいました。水曜日は小名浜一中に、今日は中央台南中に、それぞれの進学予定校への参加です。写真は出発前、わくわくで期待が膨らんでいる様子です。

・・・明日からは3連休。感染性の病気に注意して、事故や怪我にあわないように気をつけて、楽しい3日間をお過ごしください。

クラブ活動見学

2月7日(水)

 今日の6校時はクラブ活動の時間でした。来年度からクラブ活動に参加する現在の3年生が、計5つあるクラブの活動の様子を見学しました。

(1)ダンス・ミュージッククラブ  ジャンボリミッキーやヒップホップ系のダンスを軽やかに踊っていました。 

(2)サイエンス・マジッククラブ  真剣な眼差しで、スライム作りをしていました。

(3)クラフトクラブ  紙粘土を用いた作品製作をしていました。

(4)ゲームクラブ  オセロ・ジェンガ・トランプなどで楽しく交流していました。

(5)スポーツクラブ  ボールを2個使った白熱のドッジボールをしていました。

 3年生、お気に入りのクラブはみつかったでしょうか?4年生になるのが楽しみですね。

 

ICTを用いた学習

2月5日(月)

 外は雨、午後に入って冷え込みも厳しく、雪が降りそうです。明日の登校や出勤は足もとに気をつけて、けがのないように注意しましょう。

 さて、月に5回程度(週に1回程度)の割合でICTサポーターという方が学校に来てくれています。児童のタブレット操作の支援をしてくれたり、教師の教材製作に関わってくれたり・・・。今日が来校日でした。

 4年生では複合図形の面積の求め方の復習を行いました。

 6年生は提示された様々な文章問題を解いていました。

 

冬を楽しもう

1月31日(水)

 1年生は生活科で、冬さがしをしたり、冬の遊びを体験したりしています。先週は日陰で氷作りをしていました。また、室内でできる「昔の遊び」も体験しています。

 けん玉・お手玉だけでなく、先日は、動画で「こま回しのひものかけ方」を調べ、こま回しをしていました、また、今日は「紙相撲:鹿島場所」が白熱していたようです。

伝統の継承

1月30日(火)

 6年生の卒業まで2ヶ月を切りました。下級生への様々な引き継ぎが始まっています。今週は校内に校歌の演奏が響き渡っています。6年生が「かしまタイム」などを利用しながら鍵盤ハーモニカや鼓隊の演奏、指揮やフラッグの演技指導をしてくれています。4年生・5年生には立派な演技・演奏ができるよう頑張ってほしいです。

(※写真は、「鼓笛引き継ぎ会」の様子です。)

今日の出来事

1月23日(火)

 『フードロス なにが出きるか考えた ぼくは給食のこさない!!』これは、夏休み「令和5年度 学校給食からSDGsを考える標語コンクール」に応募し、小学校下学年の部で最優秀賞に選ばれた、本校の2年生児童の作品です。今日は学校で、この表彰式が行われました。いわき市教育委員会教育長様がお見えくださり、賞状・副賞を受け取りました。新聞社の方からのインタビューも受けました。 おめでとうございます。

 午後の授業では、5年生の家庭科「エプロン製作」の学習に、学習ボランティアの方々がかけつけてくれました。アイロンがけ・しつけ縫い・ミシンの使い方…と、それぞれ異なる進度に合わせて支援をしていただきました。

 

 

伝統の継承

1月22日(月)

 卒業式まで残すところ2ヶ月となりました。6年生は、在校生に対して様々な役割の引き継ぎ準備にとりかかっているところです。今週末には伝統の「鼓笛引き継ぎ会」が行われます。6年生は5年生のオーディションのためにお手本を見せる協力をしたり、引き継ぎ会の演奏の練習に取り組んだりしています。

 1月中に5年生はオーディションがあり、練習する姿をたくさん見かけました。先輩からの伝統、しっかり受け継いでください。 今日の自主練の様子 ↓

 

 

 

冬だから & 春が待ち遠しい

1月17日(水)

 体育の学習で「なわとび」が行われています。休み時間に校庭で練習したり、技を見せ合ったりする様子も見られます。冬にはもってこい。体が温まるし、技が増えて技能が高まると俄然うれしいスポーツです。

 1年生は、生活科の学習でチューリップを育てます。みんなで、朝顔を咲かせた植木鉢に今日は球根を植えました。新しく入学する1年生が喜んでくれるように、きれいな花を咲かせてください。暖かい春が来るのが楽しみですね。

 

 

縦割り班清掃・2

1月16日(火)

 火曜・金曜は縦割り班での一斉清掃日です。新しい年を迎え、清掃場所が代わったため、班長さんが持ち場や仕事の割り振りを分担し、用具のある場所を伝えたり、掃除のやり方を教えたりしながら作業に取り組んでいました。子どもたちの力を合わせて、校舎内外の美化に努めていきます。

 

新年のスタート

1月10日(水)

 あけまして、おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 昨日より第3学期がスタートしました。この2日間、子どもたちが元気に登校してきてくれてたいへんうれしく思っています。休み中の家庭での規則正しい生活に感謝です。昨日・今日の子どもたちの学校での様子を紹介します。

〇第3学期始業式

〇「3学期のめあて」の作成

〇給食開始に向けた準備

〇新しいドリルに記名

〇3学期の係の決定・組織作り

〇新しい友達を迎えて

また、本日10日(水)は「書きぞめ会」を行う学級があり、真剣そのものでした。

 

2学期 最終日

12月22日(金)

 第2学期終業式でした。代表の児童3名から、2学期の反省と冬休みのめあてについての発表がありました。また、生徒指導担当の先生から、冬休みの過ごし方についてのお話もありました。

 

 学級活動・一斉下校の様子は、もうすぐ来る冬休みを前に笑顔いっぱい。

 ホームページをご覧の保護者の皆様、地域の皆様。令和5年たいへんお世話になりました。御礼申し上げます。どうぞ、よいお年をお迎えください。

終業式前日の様子です。

12月21日(木)

 2学期の学習活動も残すところ今日を入れて2日です。今日はテストが返却されたり、靴箱の清掃をしたり、学習のまとめの発表会をしたり、学級活動でお楽しみ会をしたり…、冬休みを待ちわびながら、今年を締めくくる活動が、あちこちの学級で行われ、学校は、とても楽しい雰囲気に包まれていました。

授業の様子から

12月20日(水)

 2校時目、1年生の道徳の授業を参観させていただきました。ある日の学級の靴箱の様子がわかる写真を見て、教科書の「よりみち」という教材を読み、「きまりや規則の大切さ」に迫っていきました。なぜ、きまりがあるのか、守れたら、自分や周りの人たちがどんな気持ちになるかを考え、規則を守ろうという気持ちを高めていました。

 

おもちゃ祭り

12月18日(月)

 2校時~大休憩にかけて、1年生が生活科の学習として「秋のおもちゃ祭り」を開きました。秋に集めていた松ぼっくりや、どんぐりなどを利用して作ったおもちゃ、また、持ち寄った材料を生かして作った楽しいおもちゃがたくさんありました。これまでの学習で、1年生を招待したことのある2年生や6年生を招待してのお祭りで、どの1年生も、張り切ってお客様をお迎えしていました。

5年生社会科 授業の様子 

12月15日(金)

 2時間目 5年生社会科「日本の工業生産の今と未来」の授業を参観しました。グラフから日本の自動車工業は、海外生産が増加していることに気づき、その理由や影響について考えていく授業でした。海外生産の利点を日本の利点と外国の利点と2つの視点からとらえ、双方たくさんの利点があることを知り、授業の振り返りには生産増加の理由を自分の言葉でまとめました。資料の読み取り、難語句理解、社会の現況や背景の気づき等、決して簡単な学習ではありませんでしたが、意見を交流させたり、一人静かに思考してまとめる時間があったり、密度の濃い学習になりました。

 

クリスマスおはなし会

12月14日(木)

 2校時目 1年生向けに図書ボランティアさんによる読み聞かせ「クリスマスおはなし会」が実施されました。内容は次の3つです。

 ①紙しばい「くつしたの中のプレゼント」

 最近は「紙しばい」を見る機会も少ないのか、素敵なセットに集中して注目。クリスマスにちなんだお話をきくことができました。

②エプロンシアター「大きなかぶ」

 1年生の国語で学習したお話。大きなかぶをぬこうと、エプロンからおじいさん、おばあさん、犬・・・と次々登場。なかなかぬけなくて今日は特別にサンタも手伝いに来てくれました。

③ブラックシアター「アラジン」

 室内を真っ暗にして、セットにライトを当てながらお話が展開していきました。(セットの一部のみの紹介です。)

「図書ボランティアさんた」さんから、「本をたくさん読んでね」と、しおりのプレゼントをもらい、うれしそうな1年生でした。図書ボさん、本当にいつもありがとうございます。

本日の授業の様子

12月13日(水)

 2校時目 今日も6年生の算数を参観させていただきました。「データの調べ方」の単元を学習していました。度数分布表をもとに3つの柱状グラフを作り、できあがったグラフの特徴や傾向に着目して主問題の結論を導き出そうとしていました。既習の平均の求め方が必要だったり、グラフを読み取る力が必要だったり…様々な力をフル回転させながら、小集団で活発に意見交換する姿がとても興味深かったです。

 

6年 算数の授業

12月12日(火)

 2校時目、6年生の算数科の学習を参観しました。2学期の最終単元「データの調べ方」を学習していました。4人1チームでリレーをするとき、走順は何通りできるのかを、表や図で表したり、樹形図を用いて表したりして、重なりや抜けがないように整理して考えていました。少人数で集まって考えを伝え合う機会がたくさん設定されていました。また、つぶやきや発表も多く、和やかな雰囲気で授業が進められていました。

 

今日の出来事

12月6日(水)

 1校時目 4年2組の国語科の授業を参観しました。登場人物の変化を中心とした物語文の読み取り学習を行っていました。小集団で考えたことを伝え合い、その後、意欲的に発表をしていました。

 

 放課後は、教職員の体育授業研修を行いました。教頭先生が講師を務め、児童が全力で、楽しく体を動かすことができる運動ネタを、たくさん教えてくれました。

(1)通り抜け鬼ごっこ

(2)とび縄運動

(3)ボールを使った運動

授業の様子 ダイジェスト

12月1日(金)昨日から今日にかけての授業の様子です。

 11月30日(木)3の1、3の2の算数の授業をそれぞれ参観しました。どちらも小数のしくみについて、自分の言葉で説明する学習をしていました。ぼくの考えたこと聞いて!聞いて!という積極的雰囲気が終始伝わってきました。

12月1日(金) 5年生 「ごはんと味噌汁」調理実習でした。家庭科・宿泊学習で調理の経験値もあがり、とても手際がよくなっています。

 6年生は租税教室がありました。いわき税務署より2人の職員を迎え、わたしたちの暮らしに税がどのように関わっているのかを教えていただきました。

2年生 食に関する学習

11月30日(木)

 今日は2年生が学級活動で食に関する学習をしました。給食調理に関わる栄養教諭の方お二人が来校。指導をしていただきました。様々な食品を、主にその色合いから赤・黄・緑に仲間分けし、それぞれが体の働きに対してどんな役割をもつ食品になっているのか教えていただきました。また、給食の献立に発展させ「好き嫌いなく食べること」の大切さを学ぶよい機会となりました。

 

4の2 体育科の授業

11月29日(水)

 4年2組の体育科の授業を参観しました。学習内容は「ネット型ゲーム:ソフトバレーボール」で、アンダーハンド・バスを上手にできるようにするめあてで行われていました。ボールの落下点に素早く体を動かし、両手を組んで手首にボールをヒットさせる姿が、なかなか様になっていました。

今週のダイジェスト

11月24日(金)

 今週は2年生の授業に何度か足を運びました。

21日(火)

 学習してきた九九を生かし、各列ランダムに並ぶドッドの数を求める学習をしていました。考えた式をチームで伝え共有する中で、問題を解くのに、たくさんの考え方があることに気づきました。

22日(水)

 九九のきまりを使って9の段について考えていました。9×1=9で ×2からは前の答えに「9をたす」、9+9(+9・・・)をどんどんやる、9×1=1×9と同じはずだから、かける数とかけられる数をひっくり返して解く、9×1=4×1+5×1のようにかけられる数を、たして9になるように分解すれば習った九九とたし算でできるなど、たくさんの考え方をしていました。

24日(金)

 校外学習で金光寺さんを見学させていただきました。今年度学校創立150周年ということで、鹿島小の前身の1つである「久保小」→「蔵持小学校」があった場所を改めて知ることができました。敷地の上にあるお堂や横穴を見学し住職に質問もしてきました。

 

 

今年度2回目の避難訓練

11月16日(木)

 今日は避難訓練を実施しました。児童には避難訓練を実施することを事前に伝えずに行いました。突然のことで少し驚いた様子の児童も見られました。また、実際に校舎内の防火扉をすべて閉めたうえで、防火扉を通る体験も行いました。扉の下部に少し高さがあり、つまずかないように慎重に通り抜けていました。もしも・・・、に備える学習でした。

持久走記録会・2

11月15日(水)

 今日は5・6年生の持久走記録会が実施されました。風が冷たく厳しい寒さの中、一生懸命頑張る子どもたちの姿に保護者の皆様からも声援が送られていました。

持久走記録会が行われました。

11月14日(火)

 今日は、昨日と打って変わっての澄み切った晴天。1年生から4年生までの持久走記録会が行われました。最後まで一生懸命に走り続ける姿がすばらしかったです。

 

修学旅行に行ってきました。

11月13日(月)

 11月10日(金)は6年生の修学旅行でした。雨は国会議事堂見学後の写真撮影のみで、大きな日程変更などなく予定通り1日を過ごすことができました。首都高から見る近代的な建造物や国会議事堂に「すげー、近未来じゃん」とテンションをあげ、花やしき・仲見世では仲間との思い出を作り友情を深めることができました。6年生の保護者様、当日の送り迎えありがとうございました。修学旅行に子どもたちを行かせていただいたことに感謝申し上げます。

    

スチューデントシティの体験を満喫

11月6日(月)

 今日は5年生がELIMで「スチューデントシティ」を体験しました。キャリア教育として取り上げられるこの学習活動ですが、子どもたちは、一企業の職員として職業体験をし、また、労働によって得た給与から一市民として税金を納めることや、一消費者として給与で買い物をするなど、一つのコミュニティの中で経済や社会の仕組みを実体験する学習を行いました。

 子どもたちは、働く喜びや、仕事の難しさを少し理解したようです。また、仕事・給与・税金・消費などが関連して社会が動き、成り立っていることなども肌で感じていたようです。

 本日お忙しい中、ボランティアとしておこしいただいた、たくさんの保護者の皆様には、子どもたちのためにご協力いただきましたことに感謝申し上げます。

ふくしま教育週間・2

11月6日(月)(先週の木曜日、11月2日の出来事の紹介です。)

 先週の木曜日は、ふくしま教育週間、学校公開の2日目でした。お忙しい中、2日間で100名以上の保護者・地域の皆様に授業を参観していただきました。学校への期待ととらえ、開かれた教育活動にも一生懸命努めて参ります。

 この日は、第2回目の学校評議員会も並行して開催していました。

150周年記念セレモニーでもお世話になった皆様から、学校をよりよくするための御提言をいただきました。

 4年1組では、道徳の授業研究も行われました。

 友達との信頼や助け合いについて、これまでの経験を話したり、それぞれの考えを聞いたりすることで、自分の考えを深めていました。

11月1日は、「ふくしま教育の日」

11月1日(水)

 11月になりました。今年も残すところあと2ヶ月です。今日は、たくさん来校された方がいらっしゃいます。学校の出来事とあわせて紹介します。

1 2校時目 いわき市教育委員会 教育長:服部 樹理 様、教育委員会の教育部長様や教育委員様をあわせ6名での学校訪問がありました。授業参観を通して、子どもたちの学び合いや教え合いの姿に、優しさや仲のよさが現れていることを、お褒めいただきました。また、地域や家庭の子どもたちの登下校を見守る姿を見ていますが、注意をしていても事故にあうことがあるので、今後も十分に気をつけてほしいという旨の御提言をいただきました。

2 3・4校時目 児童会活動「みんなで遊ぼう:縦割り班集会」

 異学年交流ができるように普段から縦割り班を作っています。今日は縦割り班での集会活動として、校内の各教室に設置した謎解きに班のみんなで協力してチャレンジしました。学校の授業参観ができる日であったため参観した保護者の方々も一生懸命、謎解きにチャレンジしていらっしゃいました。

3 放課後  「ペットボトル・キャップの業者回収」

 学校の児童会活動の一つとして行っているペットボトルキャップ回収に常々ご協力いただきありがとうございます。今年度になって初めて、常磐にある会社さんが引き取りに来てくれました。軽トラック1台分ほどになりました。キャップの一部はリサイクルとして、再度キャップに生まれ変わること、一部がCMでもおなじみの病気の人々へのワクチンの募金費用になることを教えていただきました。

 

 

授業研究 1年1組(国語科)

10月27日(金)

 国語科「せつめいする文しょうをよもう:じどう車くらべ」

〇子どもたちは、クレーン車の仕事と車のつくりについて文章から読み取り、これまで出てきたバスやトラックとの違いについて考えました。

〇事後研究会  

 先生方も子どもたちに負けず活発に、今日の授業をよりよくする方法などについて意見を出し合いました。

授業の様子 ダイジェスト

10月26日(木)

 授業の様子を紹介します。

〇1年生 生活科で今年度3度目のがんばり山に行きました。(25日の水曜日のことです。)落ち葉や木の実をたくさん拾って帰ってきました。

〇かしま学級「居住地校交流」 いわき支援学校のお友達が3名、26日(木)の1・2校時に交流学習にやってきました。前日、教室の飾り付けをしたり、自立活動を一緒に楽しんだりしました。

〇2年生 生活科「おもちゃフェスティバル」 26日(木)3・4校時

 2年生が1年生を招待して、自作のおもちゃで楽しませてくれました。

1年生のために頑張る2年生。いつもより、ちょっぴりお兄さん、お姉さんに見えました。

〇4年生 保健体育「育ちゆくわたし」26日(木)3・4校時  保健の先生が学習指導に来てくれました。

 

 

 

 

持久走練習が始まりました。

10月24日(火)

 先週は学習発表会への参観ありがとうございました。子どもたちは次の行事、次の目標に向かって動き出しています。今日は、大休憩に今年度初の持久走練習を全校で実施しました。

 朝のリーバーでの健康チェックには、練習への参加の有無も付け加えられています。お忙しくさせてしまいますが、毎日の入力をよろしくお願いします。

令和5年度学習発表会&創立150周年記念セレモニー

10月21日(土)

 今日は、創立150周年を記念した学習発表会が行われました。保護者の皆様、地域の皆様、たくさんの方々に学校に足を運んでいただきました。その様子です。

〇スローガン紹介「150年の歴史に残る 楽しい舞台へ」

〇1年生「劇:ニャーゴ」

〇2年生「ダンス:かしま ダンス フェスティバル」

〇3年生「WE  LOVE♡  IWAKI」

〇4年生「合唱&ダンス 鹿島小の新時代へ!」

〇5年生「運動・表現  チーム5年 ~心を一つに~」

6年生「劇 よだかの星 閉幕のことば」

〇会場の様子

お越しいただいた皆様、子どもたちの発表の様子を一生懸命見ていただきありがとうございました。

また、駐車場のルールやシート席の譲り合いを大人の方が率先して実行してくれたことに感謝申し上げます。

もうすぐ学習発表会  ~校内発表会の様子から~

10月18日(水)

 今日は、土曜日の学習発表会に向けて校内発表会を実施しました。その様子をちょっとだけ紹介します。

〇1年生 劇

 

〇2年生 ダンス

〇3年生 群読・表現

〇4年生 合奏・ダンス

〇5年生 運動・表現

〇6年生 劇 & 係の仕事も頑張ります!

 土曜日に向け頑張る子どもたちに、日々の応援ありがとうございます。当日、拍手喝采いただけるよう、皆様のお越しをお待ち申し上げています。 

1の1 学級活動の授業

10月12日(木)

 1年1組で学級活動「安全な過ごし方」の授業がありました。けがに関するアンケートをもとに、「けが0で生活するためには、どうしたらいいか」をめあてに授業が展開されました。「教室・廊下・校庭」で起こるけがについて、その原因となる行動を話し合い、解決策を考え、けがをしないための自己目標まで決めました。

 入学して半年が過ぎた1年生の子どもたちは、思ったことを発表したり、小グループで考えを聞きあったり、1時間の授業を振り返りながら、自己目標を学習カードに記録したりすることができました。とても成長しています!けがをしない生活も、ぜひ実践に結びつけてほしいです。

4月~9月までの評価 通知表を配付しました。

10月6日(金)

 今年度の上半期ぶんの評価にあたる「あゆみ」(通知表)が担任の先生から手渡されました。1年生にとっては初の通知表。先生から「頑張ったよ!」と褒め言葉をいただき、大事そうに、うれしそうにもらう姿がとても可愛らしかったです。

 どきどき、わくわくが、どの学年からも伝わってきました。この半年のお子さんの頑張りを、たくさん褒めてあげてください。また、次の目標を親子で話し合ってみるのももいいですね。

 〇4年生の配付の様子

 

読書の秋

10月5日(木)

 10月は読書月間です。図書室やその周辺が読書意欲を高めるモードに変わってきています。

 学校司書さんのアイディアで、この期間に1冊本を読むと〇シールがもらえ、学年の「本の木」にシール(花? or 実?)を貼ることができるイベントがスタートしています。どの学年も、たくさんの実がなってほしいです。

 また、本日は図書ボランティアさんの活動日でした。すでに12月に向けた活動で、何だか、とても楽しそうでした。読み聞かせと合わせ、いつもありがとうございます!

芸術の秋

10月5日(木)

〇学習発表会の準備・練習が着々と進んでいます。

 4年生は4日に初めて体育館で練習を行いました。音の響きが音楽室と違い、少し戸惑っていた感じがします。講師の先生が2回目の指導に来てくれました。

 2年生の男子は表現活動を練習中。身体の動き・かけ声が大きくなってきました。

 6年生は劇に使用する小道具を黙々と作成中。 

 スローガンを考えたり、セレモニーでの全校合唱を練習したり、学校全体で150周年記念行事に向け、少しずつ気持ちが高まりつつある今日この頃です。

学校訪問 ~授業のようす~ 

10月3日(火)

 本日は午後、教育委員会よりお客様がお見えになり、授業の様子を参観していただきました。 

1 2年1組 算数 「新しい計算を考えよう」 

 タブレットを活用して、乗法が用いられる場面を式や図で表し説明する学習でした。

 

2 3年1組 保健体育 「病気の起こり方」

 健康に生活するために体を清潔に保つことが大切であることを考えました。保健の先生もゲストで来てくれました。

3 6年2組 学級活動Ⅰ

 「1年生が楽しめる秋祭りを開こう」を議題に、出し物や工夫を考える話し合い活動を行いました。

 自分の考えを積極的に述べる児童。話し手の考えをよく聞き、自分の考えと比べている人。考えの共有・比較・検討・合意形成等が授業の随所に散りばめられ、どの子も真剣な眼差しで授業に取り組んでいました。

外国語活動の授業

9月29日(金)

 2校時目、4年1組で外国語活動の授業がありました。先生方の授業力向上の場として、互見授業の機会を設定していただきました。今日の授業は「お店屋さんごっこで文房具を買うやりとり」「どんなセットを購入したかを英語で伝える」という学習内容でした。

 文房具の名前を英語で言えるだけでなく、文房具を購入するための英語でのやりとりができたり、自分が購入したセットの紹介をペアで流ちょうに伝え合う児童が意外に多くいたりして、とても驚かされました。また、少し前なら、カードを用いてセットを作っていたところですが、タブレット端末に文房具セットが用意され、買い手のタブレットに品物が送られる様には授業や学習の変革が感じられました。

秋の全国交通安全運動

9月25日(月) 

 9月21日から秋の全国交通安全運動が始まっています。これにちなんで、今日は交通教室が行われました。

〇2校時目 1・2年生 横断歩道での「歩行体験」を実施。

〇3校時目 3・4年生  4校時目 5・6年生  シミュレーターによる「自転車の乗り方と注意」

 東警察署から講師として2名の警察の方がおこしになりました。「命は1つ、やり直しがきかない。」「人に頼らず、自分で正しい交通ルールを覚えてほしい。」など、貴重なお言葉で命を守るご指導をいただきました。

 

 

至福の時  ~大休憩は最大の楽しみ~  

9月22日(金)

 今日は、いつもより気温が下がり、ここ数日ではもっとも過ごしやすい1日でした。2時間目終了と同時に校庭には、たくさんの子供たちが、この時間を待ちかねたと言わんばかりに、たくさんやってきました。

5・6年生はドッジボールが楽しみ。

登り棒でエクササイズ

秋の虫探しに突撃!

3・4年生は鬼ごっこ ラグビーのワールド・カップに負けないフットワーク

移動図書館「しおかぜ号」が来校。読書の秋ですね。

少し長い休憩時間は、子どもたちにとって至福の時です。

学習の様子から

9月20日(水)

 昨日は大きな落雷があり驚きました。職員室のエアコンが今、不具合をおこしています。皆様のご家庭に被害はなかったでしょうか・・・。

 さて、本日の子どもたちの学習の様子を参観してみました。

 

〇1年生 生活科 つかまえた秋の虫の観察を行い、一生懸命スケッチしていました。

〇2年生 生活科 フェスティバルを目標に、チームで協力して動くおもちゃ作りをしていました。 

〇3年生 学習発表会の配役オーディションとして、せりふの音読に緊張感が伝わってきました。

 

〇4年生 算数科 「ある数を1と見ると・・・」「いくつぶん?」などを考える、『倍の見方』の学習に意欲的に取り組んでいました。

〇5年生 体育科 室内でベースボール型ゲームに取り組んでいました。「大谷選手のような鋭いスイング!?」

どの学年も、どの子も真剣な表情で学習に取り組んでいました。

合奏指導 & がんばり山 

9月14日(木)

 3校時、4年生は音楽の学習でした。4年生は、学習発表会で楽器の演奏を行う予定です。そこで、今日は講師の先生をお迎えして打楽器の演奏指導をしていただきました。

講師の先生は、もう1回来られる予定です。当日のすてきな演奏をお楽しみに!

 

 1年生の3校時目は生活科、今年度2回目の頑張り山での自然とのふれあい学習でした。

たくさんの昆虫をみつけ、うれしそうな子どもたち。幼稚園さんへの最後のあいさつも立派で成長を感じました。

手話教室

9月13日(水)

 今日の3・4校時、4年生が総合的な学習の時間に手話教室を行いました。いわき聴力障がい者会・いわき手話サークルの方を講師としてお招きしての体験学習でした。

 3校時目は、50音の平仮名にあたる手の形を教えていただきました。そして4校時目に、あいさつや簡単な会話にあたる手話を学びました。子どもたちは実際に動かし方を試し、慣れてくると喜んで手話を用いた会話表現を楽しんでいました。

充実の2日間 ~5年:宿泊活動~

9月13日(水)

 5年生は昨日まで久之浜にある「いわき海浜自然の家」で、1泊2日の自然体験活動を中心とした、宿泊活動を行いました。

1日目:出発式 ~ 学校発の様子

砂の芸術(四倉海岸)

野外炊飯(カレーライス作り)

2日目:ロッジ泊 ~ 本館での朝食

震災 語り部 講話 ~ 室内ビンゴオリエンテーリング ~ 昼食

 

集合写真

別れの集い ~ 帰校式

 子どもたちは、残暑の厳しさが残る中、けがや病気もなく、仲間と協力し、心に残る思い出を作ることができました。1泊ではありますが少したくましくなって帰ってきたことと思います。頑張った話を聞いて、たくさんほめてあげてください。また、宿泊の準備やお迎えなど、ご協力いただきましたことに心より感謝申し上げます。

今週のダイジェスト

9月4日(月)

 全校集会がありました。10月の150周年記念セレモニーのための体系作りもしてみました。

全校生でのセレモニーは何が行われるのか、秋の学習発表会をお楽しみに。

 

9月5日(火)

5年生 家庭科の時間に包丁の使い方・野菜の切り方を練習していました。

洗い物も 灰汁取りも任せて!

次週の宿泊活動の野外炊飯に向けてのいい経験になりましたね。

 

9月7日(木)

 1学年 今日は鍵盤ハーモニカの講習会がありました。キクヤ楽器さんから講師の方がお見えになり、演奏に合わせて歌ったり、かえるの歌を鍵盤ハーモニカでみんなで演奏したり、準備や片付けの仕方を教わりました。

音楽の時間、楽しく演奏してください。

学校生活:2学期の学習も着々と

8月30日(水)

 2学期が始まって4日目です。今日も気温が高く、暑さに耐えながら黙々と登校してくる姿が印象的な朝でした。

さて、各学級2学期の学習がしっかりとスタートしています。ここ3日間の様子です。

 1年生:単元の目標に合わせて、夏休みの思い出を発表。ノートも上手に書けています。

1年生:アサガオの種取り

2年生:夏休みの出来事を絵で表現

6年生:外国語

 新しいALTとの初の英語学習。アメリカのジョージア州から8月に初来日。日本語がとても上手な先生です。

小名浜方部連合PTA親善球技大会

8月29日(月)

 昨日の日曜日、小名浜方部連合PTAの主催でPTAの親善球技大会が行われました。コロナウイルス感染症の流行があり、ここ3年は開催されていませんでしたが、久しぶりの実施となりました。本校からはバレーボールに参加し、13名の保護者の方々が選手として登録してくれました。

 1回戦、前回優勝チームを2セット連取で撃破するなど躍動!夏の練習量とチームワークを存分に発揮し、大会では見事、第3位という結果を残してくれました。暑い中、本当にお疲れ様でした。(本日のお仕事大丈夫でしょうか?)

 開会式「選手宣誓」の様子

第2回PTA奉仕作業

 8月26日(土)

 今日は、朝8時よりPTA主催の奉仕作業がありました。

 暑い中、たくさんの保護者の皆様に参加していただき、校庭の除草作業が行われました。

奉仕作業前の校庭(before)

除草活動の様子

奉仕作業後の校庭(after)

 夏の熱波で、校庭を所狭しとたくさんの雑草が占拠していましたが、1時間の活動でとてもきれいな校庭に変身しました。次週からの学校生活に気持ちよく取り組むことができそうです。本日はありがとうございました。

2学期が始まりました。

8月25日(金)

 35日間の夏休みが終了し、第2学期始業式が行われました。

 夏休み中は、たいへん暑く熱中症が心配な毎日でした。しかし、大きなけがや事故、病気などの連絡もなく、子どもたちが元気に登校してきてくれました。保護者の皆様には、お子さんをしっかり見守っていただき本当にありがとうございました。

 ◇第2学期始業式のひとこま

新しく来られた2名の先生のご紹介

 

校長先生の話を真剣に聞く児童

 

たなばた展の表彰

 

◇式後の学級の様子

学校に、子ども達の「にこやかな笑顔」と「にぎやかな声」が戻ってきました。

2学期も本校の教育活動への、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

暑中お見舞い申し上げます。

8月4日(金)

 夏休みに入り、2週間が過ぎようとしています。毎日、暑い日が続きますが保護者の皆様、そしてお子さんたちは元気でお過ごしでしょうか。 

 さて、現在の学校の様子をご報告します。7月の後半から体育館の屋根の防水工事の準備が始まっています。ご存じの通り、屋根は遠くから見ても赤茶けた錆びたような様子が見られ、数年前からの修繕案件でしたが、今回、ようやく工事が行われることになりました。

 登校時に学校の南門から入る際はA型バリケートで歩行者用の通路が確保されています。

 現在、工事のための足場が組まれています。

 校庭には、車が入り、工事関係者用の建物が立っています。

 夏休みに来校することがある場合は校庭西側・体育館周辺には近づかないよう十分ご注意ください。また、2学期が近づきましたら進捗状況とともに登校の諸注意等をお知らせいたします。なお、工事は10月に終了予定です。

 今日、明日は「いわき踊り」に「小名浜花火大会」ですね。事故や怪我、犯罪に巻き込まれないようご注意ください。よろしくお願いいたします。それでは、引き続き、楽しい夏休みを!

鹿島地区防犯少年球技大会

7月23日(日)

 現在、いわき東地区防犯協会鹿島支部主催の鹿島地区防犯少年球技大会が、鹿島小学校体育館で行われています。実に4年ぶりの開催で、鹿島小児童86名が参加しています。下学年・上学年の男女別に各3チームを編制し、ドッジボールの総当たり戦を行っています。8時30分の競技開始から熱戦が繰り広げられています。

 

 

開会式~準備運動の様子

この後も、熱中症や怪我に気をつけて頑張ってください。夏の良い思い出を!

第1学期 終業式

7月20日(木)

 今日は1学期の最終日。体育館で第1学期終業式が行われました。

 

 2年生・4年生の代表児童による、1学期の学校生活の思い出・夏休みに頑張りたいことの発表

 校歌斉唱

 表彰状の伝達

 生徒指導の先生からのお話。

72日間、目標をもって笑顔で生活することができました。

夏休みを有意義に、8月に元気に登校してきてくれることを待っています。

縦割班での清掃活動

7月18日(火)

 鹿島小学校では火曜日と金曜日に給食の片付けをした後、一斉清掃を行っています。4月から、しばらくは学級で自分たちの使う教室を中心に清掃していましたが、このほど班が完成し、縦割り班での清掃活動がスタートしています。

 

整列前に1年生を迎えに行く6年生。

整列、礼はしっかりと。

 

 6年生が役割分担をしたり、清掃の仕方を教えたりしてくれます。しっかりと指示を出してくれるので、下級生が安心して、一生懸命に清掃活動を行うことができています。

授業の様子から

7月14日(金)

2校時目の校内の授業の様子をいくつか紹介します。

2年生・・・道徳科 生まれてくる新しい命にスポットをあて「生命の尊さ」について考える場面がありました。

 

3年生・・・理科 「ゴムで動かそう」から、伸縮するゴムの力で、どのぐらい車が動くのか実験しました。

 

4年生・・・算数科 「そろばん」 そろばんに数を入れたり、簡単な計算をしたりしていました。

どの学年も、1学期の学習を最後まで丁寧にすすめていきます。

外国語活動の学習

7月13日(木)

 今日は、ALTのコナー下田先生の外国語活動の学習が行われました。

 

 

 コナー先生は7月をもって、いわき市でのALTのお仕事をおやめになります。本校では7月19日(水)が、ラスト・レッスンとなります。授業はあと1日。これまで、ありがとうございます。そして、最後までよろしくお願いいたします。

 

 

4年1組 算数「小数のしくみを調べよう」

7月10日(月)

 今日は3校時目に4の1の算数の授業を見せていただきました。小数を多様な見方を用いて表すことやとらえることをねらいとした授業が行われました。

 

 子どもたちは、数直線を活用したり、たしざん・ひきざんで考えたりして、

「3.45は0.01を345こ集めた数」「3.45は3.4より0.05大きい数」「3.45は3と0.45を合わせた数」・・・と多様な見方や表し方で小数をとらえ、整数の仕組みのときと同じであることに気づくことができました。

6月読書月間 久しぶりの読み聞かせ

6月29日(木)

 6月の読書月間については学校だよりでお知らせしたところですが、本日、図書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。

 今日は1~4年生の教室でコロナ禍前のように、ボランティアさんの近くに集まって楽しむことができ、落ち着いた時間を味わうことができました。

 8時5分スタートと朝早い時間から、子どもたちのためにおこしくださったボランティアのみなさんありがとうございます。

  

 また、1校時目の時間には、学校司書さんによる読み聞かせも行われました。

手遊びあり、拡大絵本の登場ありでこちらも楽しそうな雰囲気で行われていました。

 

3・4年生 プール開き

6月20日(火)

 今週から、水泳学習のスタートです。全校のトップを切って、本日3・4年生のプール開きが行われました。 入水前に体育主任からの命を守る大切なお話。

 まだ、水が冷たく感じられましたが、流れるプールを作って楽しんだり、のびのびと好きな泳ぎを確かめたり、夏の訪れを感じる、最高のひとときになりました。

陸上大会激励会

6月16日(金)

 来週21日に、6年生の陸上競技大会が行われます。今日は、その激励会がありました。

6年生の入場・整列

種目の紹介

応援と激励の言葉

お礼の言葉

 5年生の応援団3名を中心に全校生の元気なエールが体育館に巻き起こりました。6年生のみなさん、広い陸上競技場を全力で跳んだり、走ったり、思い出に残る楽しい時間にしてきてください。

 

 

今週のダイジェスト

6月9日(金)

 今日は、2年生が楽しみにしていた、生活科「まちたんけん」でしたが、雨天のため次週へ延期となりました。そこで今回は、今週の学校の様子をダイジェストでお知らせします。

〇6日(火)2年生・4年生「知能検査」  

 

普段のペーパーテストとの違いに戸惑いながら、限られた時間の中で、集中して様々な問題に取り組んでいました。

〇7日(水)防犯教室

 事前指導 

 校内に不審な人が侵入した場合の職員の動きを確認

  校庭への避難訓練と全体指導

〇8日(木)第1回学校評議員会

 

 鹿島小学校が「地域に開かれた学校作り」を推進するために、5名の学校評議員の方々に委嘱状を交付しました。授業を参観し、学校の在り方について御提言いただきました。

〇新体力テスト

 今週はソフトボール投げ、50m走を実施する学年が多かったです。体力・運動能力の向上がみられるのが楽しみです。