new 未来を拓く「いわきの学び」シリーズ No.11 「思い」がいっぱい(授業づくり支援訪問)に特集されました。
https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1687776088445/index.html
new 未来を拓く「いわきの学び」シリーズ No.11 「思い」がいっぱい(授業づくり支援訪問)に特集されました。
https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1687776088445/index.html
さくら1組が自分の心の中にどんな気持ちがあるのか考えました。
「イイキブーン」と「ガッカリフラワー」という”気持ちキャラクター”を見て、いい気持ち、いやな気持ちになるのはどんなときか考えます。
次に “こころBOX” にいるキャラクターを集めながら自分にはその”気持ちキャラクター”がいるのかいないのか考えていきます。引き当てたのは「カナシイラ」というお魚のキャラクターです。
みんながそれぞれ“こころBOX”から引いていきます。「何だろう。」と、わくわくしながら”気持ちキャラクター”を見て、「あっ、ぼくこれある。」とプリントに貼っていきました。
自分には、どんな気持ちがあるのかを振り返ったり、お互いの感じ方の違いを知ったりすることができました。
今日のよしまっ子タイムは読み聞かせです。3・4年生には図書ボランティアの方が読み聞かせを行ってくださいました。節分が近いので、「鬼」が登場するお話を選んで読み聞かせをしてくださいました。
2年生が、2つのグループに分かれて好間町の「すてき」を発見してきました。
【ヘアーサロンこんの】様
事前に質問したいことをまとめ、礼儀正しくお店を見学させていただきました。
【ホンダカーズいわき西好間店】様
【いわき中央警察署好間駐在所】様
タブレット端末で写真を撮る場面もありました。どのように学習をまとめていくのか楽しみです。
1年生が生活科で風車を作って遊びました。回りやすい風車にするには、どんな羽にしたらいいのか、どんな持ち方をしたらいいのか考えながら作りました。うまく回った時はとても嬉しそうでした。
1年生がひまわりの種を数える場面に出会いました。先生はその図を小さくしたり大きくしたり、ぐるぐる回したりして提示しています。「いくつだろう」「数えたい」子どもたちにはそんな思いが膨らんできます。「はっきりさせたい」「はっきりしよう」子どもたちが動き出しました。
先生からひまわりの種が書かれたプリントをもらい、数えていきます。自分なりに工夫して数え、友達と考えを確かめ合います。
「どう考えたの?じゃあ、一緒に考えよう。」「私は10が3つと6で・・・。」自分たちで確かめ合っていきます。
先生と自分たちの考えを確かめていきます。
10のまとまりを作るとわかりやすそうです。そこで、先生から班ごとにプレゼント、わくわくして開けてみると、中には具体物が入っていました。今の学習を生かして数えていきます。1つずつ数えて10のまとまりにする班、2ずつ数えて10のまとまりにする班、5個積み重ねながら10のまとまりを作る班・・・自然とみんなの考え方をつかって数えだしていきました。
大きな数を数えるには、2つずつや5ずつのまとまりから、10のまとまりをつくっていくと数えやすいことを考えていった1年生でした。次の算数の時間も楽しみですね。
3年生が暮らしの中の「明かり」について話し合っています。次第に「明かり」には乾電池や電線などから電気が通っていることに気づいていきました。そこで、先生が懐中点灯を取り出し、分解して見せてくれました。「あれ?」豆電球と乾電池をくっつけても「明かり」はつきません。「どうやるんだ?」子どもたちは、導線やソケットなどを使い、明かりがつくつなぎ方を調べ始めました。
明かりがついたときの様子を画像に残していきます。お互いに「写真とってあげるよ」と声を掛け合って調べていきます。その様子をグループになって話し合い、どんなときにつくのか、つかないのかなどを考えていきました。
グループで話し合ったことをみんなに伝えていきます。次第に明かりがつくつなげ方が見えてきたようです。「明るさはかえられるの?」次の時間に確かめたいこともはっきりしてきました。しっかり次も考えていきましょうね。
6年生が、薬のマルトの薬剤師の方を講師に「がん教育」を行いました。がんになる原因の一つ、喫煙や飲酒の害やその影響について教えていただきました。6年生は、健康に過ごすために今できること、これからしないことを考えることができました。
3学期がスタートしました。今朝はPTAによる「おはようございます。」の呼びかけの中、元気に登校してくる姿に嬉しくなりました。冬休みの間、保護者の皆様には大変お世話になりありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。始業式はリモートで行いました。どの教室でも、全校で集まっているときのような立派な態度で3学期のスタートを切ることができました。
寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校できました。今日は第2学期終業式を体育館で行いました。校長からは、それぞれが自分の目指すところに向かって力を発揮することができた2学期、好間一小で学ぶ一人一人が強い心を持って行動し、挑戦し、仲間と支え合うことで、自分の可能性を広げることができていたことを話しました。また、この2024年で感謝できることを考え感謝の気持ちで大晦日を迎え、新しい1年に願い事を祈ることも話しました。式に臨むよしまっ子の態度がとても立派で、大きな成長を実感しました。
校長の話の後、1年生・3年生・5年生の代表児童が「2学期の反省と冬休みの抱負」を発表しました。3人とも、自分の言葉でしっかり伝えるすばらしい発表ができました。
式後、賞状伝達を行いました。また代表委員会児童より、冬休みの過ごし方について全校生に呼びかけがありました。生徒指導の先生からも、全校生へ感謝と充実した冬休みを過ごすようお話がありました。今学期も、保護者の皆様や地域の皆様のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。
2校時終わりのチャイムとともに堰を切ったように校庭へ繰り出すよしまっ子。この時間は少し風が吹いているものの、よしまっ子にとっては何のその。元気いっぱい遊びました。
〒970-1153
いわき市好間町上好間字馬場前14
TEL 0246-36-2202
FAX 0246-36-3444