豊間の「元気、やる気、根気」の姿を見てください!

2018年7月の記事一覧

豊間っ子タイム

☆本日の「げんき、やるき、こんき」!Part2

本日の給食後は、「豊間っ子タイム」です!

どんな工夫をして過ごしているのかなとのぞいて見ました。

☆6年生は、なにやら楽しいゲームをするようです。玄関やトイレのお掃除をしてくれた後にみんなで取り組みます。友達の説明をしっかり聞いて!

☆宝探し?のようです。みんなで取り組むって楽しいね。

☆5年生は、係活動ごとにクラスのみんなを楽しませようと奮闘中です!

クイズを出して!

ヒントを出して!

自主的な活動をするために、いただいた時間を一生懸命に活用する高学年の姿を発見です!

 

9月に向けて「やる気」継続中!

☆本日(7月12日)の「げんき、やるき、こんき」!

音楽祭に向けて練習を続けてきた3・4年生。

本日は、総合教育センターの岩﨑美和先生をお招きして、より素敵な演奏とするためにご指導いただきました。

☆いつもより気合が入っています。大切なことをしっかり教えてもらいました。

音楽は、ハーモニー!3、4年生の心を合わせて、演奏しなくてはなりません。曲の始まりや、リズムなど細かい部分もしっかり合うように、普段から心を合わせていけるようにしていきましょうね。9月には、本番があります。アリオスの大ホールでの演奏、今から楽しみですね。

朝の活動

☆本日(7月11日)の「げんき・やるき・こんき」!

委員会活動で話し合ったことを生かしているでしょうか?体育委員会の様子を見に行きました。

☆朝の活動に取り組めない子がいたために、活動日の曜日変更をした体育委員会

☆担当児童が、協力しながら取り組んでいます。

☆6年生を中心に、しっかり活動していますね。

その途中、代表委員会の児童が校旗等を掲げる姿を発見!

☆1.2年生は、自分の育てている植物に水をあげます。

低学年のうちに、しっかりと自分のことができるようになると、高学年では、自分のこと以外のみんなのこともできるようになるんですね。すてきな高学年になれるように、今から一つずつがんばってくださいね。

ぼくの方が大きいぞ!

☆本日(7月10日)の「げんき・やるき・こんき」!Part3

3けたの数の学習をした2年生。カードで3けたの数をつくって、どちらが大きいか確認です。偶然できた数字の大きさくらべです。

☆いろんな数ができたね。

☆最後の勝負だあ!せ~の!!

☆どれが一番大きい数かしら?

おじいさんがひっぱります!

☆本日(7月10日)の「げんき・やるき・こんき」!Part2

1年生は「おおきなかぶ」の発表をするためにが練習していました。地の文を読む子、役を演じる子など分担を決めて、動作もつけていましたよ。明日が本番だと言うこと。今から「やる気」いっぱいです。

☆どうすると上手に読めるかみんなで確認した1年生。

☆大きな声で、早すぎず、ゆっくりしすぎず!がんばります。

☆地の文を読む子と役の子の息が合うように練習です。「きもちをこめるってむずかしいな~」

おじいさんがかぶを引っ張るところから、さあもういちど!「やる気」をもってがんばってます。