こんなことがありました

2024年1月の記事一覧

今日の一コマ(1月24日)

 1年生は、たこづくりです。たこの面に自分が好きな絵をかいていました。完成したら、たこ上げをするそうです。みんなでたこ上げ、楽しみですね。

5年生の理科は、「電流がうみ出す力」で電磁石のはたらきについて学習します。先生の指示に従って、キットを使い、実験の準備をしていました。

 今日から、来週の火曜日まで「学校給食週間」となります。今日は、「ねぎみそ」と「さんまのポーポー焼き」といういわきの郷土料理が給食に出ました。学校給食週間、食について考える機会となりますね。

6校時目は、クラブ活動。今日は、来年度から参加する3年生がクラブ活動を見学しました。どんな活動をしているのか少しイメージを持つことができたのではないかと思います。

 

今日の一コマ(1月23日)

6年生が中心となって、能登半島地震で被災された方へ何かできないかを話し合い、募金活動を行うこととしました。全校生に呼びかけ、朝の時間、6年生が各教室をまわっていました。本日を含め、水曜日と金曜日の3日間、実施する予定です。

1年生は国語の「ききたいな ともだちのはなし」の学習です。絵本を使って好きなお話を友達に説明しています。話を聞いていた友達は、もっと知りたいことを質問していました。

6年生の図工は、「1枚の板から」の「12さいの力で」の学習です。切り取った板に色をつけたり、板を組み合わせて釘打ちをしたりしていました。いろいろなアイディアを取り入れながら作品を作っていました。もう少しで完成のようです。

 

今日の一コマ(1月22日)

今日の給食は、湯本二小のリクエスト給食でした。

献立は、「ごはん、牛乳、ミルメークのココア、とり肉のバジル焼き、かみかみあえ、にらたま汁」です。6年生が好きなものを合わせてリクエストしました。

給食の5、6年の給食の様子です。みんなおいしそうに給食を食べていました。

 3年生は、図工の「クリスタルアニマルをつくろう」の学習です。制作キットや家から持ってきた材料をいろいろ組み合わせながら、作品の構想を練っていました。

4年生は、総合的な学習の時間で点字に挑戦していました。点字表を見ながら、自分の名前等を点字で表現していました。

1年生は、生活科の「こうていでふゆをさがそう」の学習です。校庭に出て、見つけた冬をタブレットで撮影していました。

 

2年生は、算数の「図をつかって考えよう」の学習です。全体と部分に着目し、どのようにしたら答えを求められるのかを考えていました。

  

 

今日の一コマ(1月19日)

校内書き初め会で書いた作品を校内のオープンスペースに展示しています。課題は1年「もちつきぺったん」2年「大きな雪だるま」3年から毛筆で「たつ年」4年「白い大地」5年「早春の光」6年「希望の朝」です。どの児童も丁寧に書くことができました。

3年生は理科は「明かりをつけよう」の学習です。今日のめあては、どう線を長くして豆電球とかん電池をつないだら明かりはつくかどうかを調べることです。一人一人実験をして明かりがつくかを調べていました。

4年生の図工は、前回の「光のさしこむ絵」の続きです。実際に光に通すとどうなるかを確かめながら制作していました。

 

2年生は、国語で好きな詩の視写を行っていました。それを選んだ理由もしっかりと書いていました。

 

今日の一コマ(1月18日)

今朝のアカシヤ読書タイムは、教員による読み聞かせです。担任の先生以外からの読み聞かせに、子どもたちも興味津々です。これからいろいろな先生が交代で読み聞かせをしていく予定です。

4年生の理科は「寒くなると」の学習です。枯れたヘチマを観察したり、枯れたヘチマから種を取り出したりして、ヘチマの冬の過ごし方について考えることができました。

2年生は体育でなわとびの練習をしていました。まずは、なわをタイミングよく回す練習をしました。

5年生、6年生は算数で、タブレットを使いながら学習していました。タブレットを上手に使いこなせるようになってきました。