こんなことがありました

2017年12月の記事一覧

全校集会


12月11日(月)
 天気がよかったのでインターロッキングで全校集会が行われました。
 まずはじめに、造形展(絵)と作品展でよい成績をおさめた子どもたちの表彰が行われました。











 みんな大きな声で堂々と返事をし、校長先生から賞状を手渡されました。

 次に校長先生から、暖かい冬を越すより厳しい寒さを経験した桜の方がきれいに花を咲かせることを引用し、「みなさんも、学期末テスト等で厳しいかもしれませんが、それを乗り越えると更に成長するので頑張ってほしい」とのお話がありました。



 週番の先生からは、『湯本二小のお掃除は無言清掃です。「おねがいします。」のあとに声を出すのは「ありがとうございました。」です。今日のお掃除から頑張りましょう』とのお話がありました。



 週番の先生のお話のように今日のお掃除は「湯本二小の子どもたちがどこにいるかわからないほど」無言で清掃することができました。見事なお掃除でした。

 こうして、子どもたちは頭・心を磨いています。

図書ボランティア読み聞かせ(クリスマスバーション)


12月8日(金)
 図書ボランティアによる読み聞かせが行われました。
  今日は、パネルシアターによる読み聞かせでした。



 動作を入れながら「にんじん・だいこん・ごぼう」のお話をしてくれました。



 お話のあとは、シルエットクイズをしてくれました。
 シルエットの物をあてるクイズです。子どもたちも意欲的に取り組んでいました。
 手の挙げ方が立派です。



 最後に、クリスマスが近いということで校長先生に似たサンタクロースが登場しました。子どもたちからは大歓声があがりました。



 サンタクロースから読み聞かせに参加した子どもたち一人一人に「しおり」のプレゼントが贈られました。



 サンタさんと記念撮影の様子です。







 子どもたちにとってはよいクリスマスプレゼントになったようです。

 図書ボランティアの皆さん!ありがとうございました。

アカシヤタイム


12月8日(金)
 今日は、金曜日なのでアカシヤタイム(読書タイム)が行われました。
 朝の体力づくりの汗を始末した子どもたちは、各教室で本に親しみました。
 
 1年生の様子です。
 


 2年生の様子です。



 3年生の様子です。



 4年生の様子です。



 読書をする効果として、読解力の向上もありますが、想像力を高めることも実証されています。想像力を豊かにして相手の気持ちも考えられるよう「心を磨いて」いきたいと考えています。

今日も一列に登校


12月8日(金)
 朝は冷え込みましたが、今日も子どもたちは元気に登校しました。











 どの登校班もしっかり一列に並んで登校しています。とても立派ですね。おかげで登校時における大きな事故はまったくありません。
 班長・副班長さん!これからも登校班のメンバーを安全に連れてきてくださいね。

校庭で運動


12月7日(木)
 今日は、校庭で朝の体力づくりを行いました。
 朝の校庭は空気も澄んでいてすがすがしいです。
 子どもたちは気持ちよさそうにランニングをしていました。



 フィールドでは、ミニハードルやラダーを使用して、走る基礎練習をしました。



 トラックの外では、本校の体力向上の課題でもある投げる力を育成するために、本校の体育部が編み出した「投げる力育成教具」で練習に励みました。