こんなことがありました

2017年12月の記事一覧

湯本二小リクエストメニュー


12月14日(木)
 今日の給食は、湯本二小のリクエストメニューでした。
 麦ご飯、にらたまスープ、さばのみそ煮、ほうれん草の煮びたし、バナナミルメークです。
  今回のメニューをリクエストした理由は、「野菜が多く取れ、おいしく、栄養のバランスがよいから」ということでした。



 子どもたちもおいしそうに給食を食べていました。
 下の写真は1年生の様子です。





 何がおいしかったか聞くと「さば、にらたまスープ、バナナミルメーク」などの声があがりました。

 栄養ある給食をたくさん食べて大きくなってほしいと考えています。

クラブ活動


12月13日(水)
 今日は、水曜日だったので4年生以上のクラブ活動がありました。
 
 屋外スポーツクラブの様子です。おにごっこを校庭全部を使って行っていました。





 創作クラブの様子です。クッキーにホイップやチップチョコなどのデコレーションをしていました。





 コンピュータクラブの様子です。年賀状を作っていました。





 屋内スポーツクラブの様子です。ドッジボールを行っていました。





 子どもたちは、クラブ活動が大好きです。
 4年生以上の異学年が同じ活動をすることで相手意識を持ったコミュニケーション力を身につきます。今後も充実した楽しい活動ができるようにしていきたいと考えています。

租税教室


12月12日(火)
 6年生を対象とした租税教室が行われました。
 講師は、東北税理士会いわき支部の方です。

 まずはじめに、「税金のある世界」と「税金がない世界」が分かるDVDを視聴しました。アニメで分かりやすく説明されているので子どもたちも真剣にみていました。



 その後、みんなの身の回りや教室で税金が使われてるものと使われていないものを話し合いながら区別していきました。「市立病院は税金でしょ」「銀行は税金が使われているの?」など悩みながら分けていきました。







 その後、「税金の使いみちの決め方」「県の予算に対する税金の割合」「納税は国民の義務」であることを学びました。

 最後に、本物そっくりの1億円レプリカを持たせてもらいました。
 子どもたちは、その重さにびっくりしていました。



 今日の学習で、税金を納めることは、わたしたちがより健康で豊かなくらしのために欠かせないことを学びました。

 税金の専門家から話を聞けたことは子どもたちにとって貴重な時間になりました。

ALT来校


12月11日(月)
 ALTのテス先生が来校しました。
 6年生では、「What time do you ~?」のセンテンスを学習しました。



 後半には、二人組で会話の練習をしました。





 2年生では、カードを使ったじゃんけんゲームを行いました。
 子どもたちは、「ワン、ツー、スリー」と声を出しながら友だちとじゃんけんをしました。





 英語に親しむためには、多く話すことが大切です。じゃんけんゲームや二人組の会話の場を設定することでたくさん英語を話させたいと考えています。

体育専門アドバイザー


12月11日(月)
 体育専門アドバイザーの先生が来校しました。
 1・3・4・6年生の体育の授業にアドバイザーとして入っていただきました。
 1年生では、後転の練習をみてくださいました。





 3年生では、倒立の練習をみていただきました。





 体育専門アドバイザーの先生に技のポイントを教えてもらうことでできるようになってきました。

 こうした機会をなるべく多く設定し、子どもたちの体育の技術を向上させたいと考えています。