こんなことがありました

2017年12月の記事一覧

外国語活動授業研究会


12月18日(月)
 湯本二小・三中連携事業の一貫として外国語活動授業研究会が行われました。
 3学年による「好きな色」の授業でした。

 まず、自分の好きな色を発表しました。「I like ~」と英語で答えることができました。



 次に、じゃんけんゲームをしながら「自分だけのオリジナルな虹」を作りました。
 下の写真は、じゃんけんをして会話をしている様子です。
 「I like blue.」や「I like pink.」など友達とコミュニケーションを取りながら活動しました。





 下の写真は、色を塗って虹を作成している様子です。





 色を塗ったあとは、みんなの前で発表しました。



 一人一人虹を作ることによって、英語での色の言い方に慣れ親しむことができました。
 授業後には、中学校の英語の先生を交えて、事後研究会が行われました。
 チャンツの方法、交流のさせ方、担任とALTとの役割分担、フォニックスの活用など様々な視点での話し合いがされました。



 来年度からは3学年以上で外国語活動が15時間増加します。こうした研究会を通して、外国語の指導力を向上させたいと考えています。

給食(クリスマスメニュー)


12月15日(金)
 今日の給食は、クリスマスが近いということでクリスマスメニューでした。
 食パン、マーマレードジャム、牛乳、星形ハンバーグ、ジュリエンヌスープ、クレープでした。


 
 子どもたちも大喜びで食べていました。





 子どもたちに何がおいしかったか聞いてみると「星形ハンバーグ・スープ・クレープ」と答えていました。

 学校では一足先のクリスマス気分でしたが、本番のクリスマスでもおいしいものが食べられるといいですね。

アカシヤタイム


12月15日(金)
 今日は、金曜日なのでアカシヤタイムが行われました。
 校庭でランニングをした子どもたちは、汗の始末をして8時から本に親しみました。

 3・4年生の様子です。この10分間は、BGMだけが校舎内に流れています。
 静かで凛としているこの時間は、本校の充実したひとときです。





ナップザック作り


12月14日(木)
 5年生は、家庭科でナップザック作りにチャレンジしています。
 ミシンを初めて使用するので戸惑う子どもも見られましたが、友達と教え合ったり、先生に聞いたりしながら全員が完成に向けて頑張っていました。





 一足先に完成した子どもたちの作品です。上手にできましたね。



 5年生の皆さん、チャンスがあったら家でもミシンにチャレンジしてみてください。

フリータイムで学力定着


12月14日(木)
 給食後の13:05~13:25はフリータイムの時間です。
 本校では、全校でプリント学習を中心とした基礎基本の定着を図ったり、新聞記事を読んで考えを書くなどの読解力の育成に取り組んだりしています。
 
 下の写真は高学年の様子です。担任が子どもたちのプリントをチェックしていまし
た。







 20分という短い時間ですが積み重ねることで確実に学力は身についてきます。
 こつこつ学習することをこれからも大切にして頭を磨いていきたいと考えています。