こんなことがありました

2016年11月の記事一覧

研究授業(算数)


11月25日(金)
 今日は、1年生の研究授業が行われました。算数科「ひきざん」の単元で「12-3のけいさんのしかたをかんがえよう」というめあてで授業が展開されました。
 めあてと見通しを持った子どもたちは、自力解決を行いました。下の写真は、子ども同士で考え方を発表している様子です。



 自力解決のあとには、友だちの前で発表です。自信を持って、発表することができました。

 

 発表の仕方もしっかり習って発表することができました。

 



 話し合いの結果、減加法もよいが、ひく数によっては減々法も効果的であることを学ぶことができました。 

 今日は、1年生らしい「ハキハキ」し、「意欲に満ちた」授業を参観することができました。

 こうした授業をとおして、学び方を身につけ、学習が好きな子どもたちを育てたいと考えています。

朝の体力づくり


11月25日(金)
 来週の28日(火)に持久走記録会が迫ってきました。今朝は、校庭に氷が張っていたので体育館での体力づくりになりました。


 


 汗の始末をしっかりして、来週の持久走記録会に臨んでほしいと思います。

授業の様子


11月24日(木)
 普段の授業の様子を2つ紹介します。

 4年生は、国語科で新出漢字の学習をしていました。下の写真は、指を使って筆順を覚えている様子です。こうした空書きをすることによって、筆順の定着を図っています。



 5年生は、社会科の学習をしていました。デジタル教科書を活用して「環境と社会のシステム」を学んでいました。映像を使って視覚化すると知識の定着が高まると言われています。

 
 
 今後も、こうした身体(手)や視覚(目)を知識と関連づけながら確実な力をつけていきたいと考えています。

大正琴学習2


11月22日(火)
 11月18日(金)に引き続き第2回目の大正琴学習を行いました。
 本日も琴城流いわき支部の方に教えていただきました。



 今回は、本校の校歌を習いました。楽譜も下の写真のように琴用の数字譜を作成していただきました。



 丁寧に教えてくださったので子どもたちはすぐに上達しました。



 最後には、6年生が揃って校歌を上手に演奏できました。



 今回、大正琴を習ったことで和楽のよさに触れることができました。このような機会を通して、音楽に対する感性を育て、豊かな情操を養っていきたいと考えています。

掲示教育


11月21日(月)
 本校では、校舎内の掲示方針の一つに「児童の学習の場として、学習を動機づけ、深める環境を作る」というものがあります。
 簡単に言うと、「知的好奇心を高める環境づくりをする」ということです。
 今日は、そのための取り組みを2つ紹介します。

 1つめは、北校舎の階段です。ここには、47都道府県の形が掲示されています。
 子どもたちは、階段を上がりながら「これは~県だよね」などと話しています。



 2つめは、南校舎の階段です。ここには、アルファベットや英単語が掲示されています。



 このような掲示を通して、子どもたちの知的好奇心を高めていこうと考えています。