こんなことがありました
2014年11月の記事一覧
社会科の研修会行われる
このたび本校を会場にいわき市総合教育センター主催の社会科の研修会がひらかれました。
授業してくださったのは、筑波大学附属小学校の梅澤真一先生です。
また、授業は、協力してくれた5年生が受けましたた。
梅澤先生の軽妙な話術と緻密な教材研究おかげで児童ばかりか、参観していた教師まで引きつけられるようなとても楽しく魅力的な授業でした。
子どもたちもひとりひとりが自分言葉で考え発表するなど、5年生の成長ぶりもうかがえる授業でした。
その後、先生方も梅澤先生の話を聞き社会科の指導について学習しました。
授業してくださったのは、筑波大学附属小学校の梅澤真一先生です。
また、授業は、協力してくれた5年生が受けましたた。
梅澤先生の軽妙な話術と緻密な教材研究おかげで児童ばかりか、参観していた教師まで引きつけられるようなとても楽しく魅力的な授業でした。
子どもたちもひとりひとりが自分言葉で考え発表するなど、5年生の成長ぶりもうかがえる授業でした。
その後、先生方も梅澤先生の話を聞き社会科の指導について学習しました。
しんせつ館訪問 6年生
先日、6年生が総合的な学習のなかで福祉の学習の一環として学校近くの特別養護老人ホーム「しんせつ館」を訪問してきました。
子どもたちは、歌を披露したり、自分たちで用意していったトランプやジェンガなどで交流を図ったりして、お年寄りと楽しい時間を過ごしました。
子どもたちの、お年寄りを思った言葉かけや振る舞いに、6年生らしい成長の跡がうかがえました。
子どもたちは、歌を披露したり、自分たちで用意していったトランプやジェンガなどで交流を図ったりして、お年寄りと楽しい時間を過ごしました。
子どもたちの、お年寄りを思った言葉かけや振る舞いに、6年生らしい成長の跡がうかがえました。
ふれあい弁当デー
今日は、持久走記録会の予定でしたが、残念ながらあいにくの雨で12月1日(月)に延期になりました。
記録会のための弁当の日に合わせて、本校では、今日「ふれあい弁当デー」を実施しました。(記録会は延期になりましたが・・・・。)
この「ふれあい弁当デー」は【おうちの人と食材の買い物に出かけ、お弁当作りに参加しよう】というねらいのもと、それぞれの学年に応じて実施されました。
「全部自分でやった」という高学年生から「1品だけ作ったよ」「つめるのは手伝ったよ」「早起きしてお母さんが作るのを見ていたよ」と参加の仕方は様々だったようですが、今日子どもたちが持ってきたお弁当は、作りながらの楽しい会話の様子や一生懸命に取り組んでいる様子などが目に浮かぶものばかりでした。
これからも「ふれあい弁当デー」に関係なく、たまにはこういう経験をするのもいいものですよね。
記録会のための弁当の日に合わせて、本校では、今日「ふれあい弁当デー」を実施しました。(記録会は延期になりましたが・・・・。)
この「ふれあい弁当デー」は【おうちの人と食材の買い物に出かけ、お弁当作りに参加しよう】というねらいのもと、それぞれの学年に応じて実施されました。
「全部自分でやった」という高学年生から「1品だけ作ったよ」「つめるのは手伝ったよ」「早起きしてお母さんが作るのを見ていたよ」と参加の仕方は様々だったようですが、今日子どもたちが持ってきたお弁当は、作りながらの楽しい会話の様子や一生懸命に取り組んでいる様子などが目に浮かぶものばかりでした。
これからも「ふれあい弁当デー」に関係なく、たまにはこういう経験をするのもいいものですよね。
おでかけアリオス 5年生・6年生
今日(11月20日)、「おでかけアリオス」がありました。
いわき市出身の ピアニスト 長瀬 賢弘 (ながせ よしひろ)氏 を招いてのピアノの演奏会でした。
音楽ホールでの演奏会と違って、目の前で聴くピアノの迫力に子どもたちは驚きと感動を持って聴き入っていたようでした。
子どもたちは、ピアノの下や背面に回って聴くなど、普段では体験でない貴重な経験もしました。また、ピアノを分解しながらの、その仕組みの説明を聞くなど、楽しく学習することもできました。
いわき市出身の ピアニスト 長瀬 賢弘 (ながせ よしひろ)氏 を招いてのピアノの演奏会でした。
音楽ホールでの演奏会と違って、目の前で聴くピアノの迫力に子どもたちは驚きと感動を持って聴き入っていたようでした。
子どもたちは、ピアノの下や背面に回って聴くなど、普段では体験でない貴重な経験もしました。また、ピアノを分解しながらの、その仕組みの説明を聞くなど、楽しく学習することもできました。
3年生 ほるる見学
3年生が、総合的学習で石炭化石館(ほるる)の見学に行ってきました。
身近にある施設で地域の歴史に触れて学習してきました。
身近にある施設で地域の歴史に触れて学習してきました。
1・2年生 大成功 生活科フェステバル
今日(11月19日:水)の3・4校時に1・2年生による生活科フェステバルが体育館で行われました。
第二幼稚園の園児も招待してのフェステバルでしたので子どもたちは、いつも以上に張り切って活動していたようでした。
この日のために、今まで生活科の時間を使ってグループで話し合い、工夫しながら苦労して準備をしてきただけに活動の最後には、どの子も満足した顔をしていました。
第二幼稚園の園児も招待してのフェステバルでしたので子どもたちは、いつも以上に張り切って活動していたようでした。
この日のために、今まで生活科の時間を使ってグループで話し合い、工夫しながら苦労して準備をしてきただけに活動の最後には、どの子も満足した顔をしていました。
常磐方部図習展の作品展示
本日(11月18日)より11月20日(木)まで、常磐方部図習展の作品展示が本校で行われています。
どの作品も、それぞれの学校の代表作品であるだけにすばらしいものばかりです。
どうぞごらんにおいでください。
絵の作品は、北校舎1階廊下から図書室の中まで、習字は、児童昇降口ホールです。
どの作品も、それぞれの学校の代表作品であるだけにすばらしいものばかりです。
どうぞごらんにおいでください。
絵の作品は、北校舎1階廊下から図書室の中まで、習字は、児童昇降口ホールです。
6年生 社会科の研究授業
11月17日(火)に6年1組で社会科の研究授業が行われました。
本校は、今年度と来年度、市の小教研の指定を受けて社会科の研究を行っています。
この日は、小教研の理事の先生方にも見ていただいたり、また、つなぐ教育の一環として、湯本三中の先生方にも見ていただいたりしました。
そんななか、子どもたちは少し緊張をしながらも自分で考えて発言するなど意欲的に取り組んでいました。
本校は、今年度と来年度、市の小教研の指定を受けて社会科の研究を行っています。
この日は、小教研の理事の先生方にも見ていただいたり、また、つなぐ教育の一環として、湯本三中の先生方にも見ていただいたりしました。
そんななか、子どもたちは少し緊張をしながらも自分で考えて発言するなど意欲的に取り組んでいました。
賞状伝達式行われる
11月17日(月)の全校集会時に賞状伝達式が行われました。
この日表彰を受けたのは、音楽創作コンクールや税の習字で入賞した人や特別支援学級作品展へ参加した人たちです。
子どもたちは、いろいろな分野でがんばっています。
この日表彰を受けたのは、音楽創作コンクールや税の習字で入賞した人や特別支援学級作品展へ参加した人たちです。
子どもたちは、いろいろな分野でがんばっています。
すてきな音色 鑑賞教室
学校へ行こう週間の最終日、11月7日(金)に鑑賞教室が行われました。
今年度は、「ずんだピアリコ隊」という演奏家を仙台から招いの音楽の鑑賞教室でした。
子どもたちに一番身近な、ピアニカ、リコーダーを中心とした演奏ということで興味を持って、すてきな音色を聴いていました。
また、1・2年生はピアニカ、3~6年生はリコーダーで、演奏に参加するなど音楽の楽しさを体感したようです。
今年度は、「ずんだピアリコ隊」という演奏家を仙台から招いの音楽の鑑賞教室でした。
子どもたちに一番身近な、ピアニカ、リコーダーを中心とした演奏ということで興味を持って、すてきな音色を聴いていました。
また、1・2年生はピアニカ、3~6年生はリコーダーで、演奏に参加するなど音楽の楽しさを体感したようです。
心がつながった なかよし集会
11月6日(木)に全校生でなかよし集会を行いました。
普段は、学年ごとに活動することが多い子どもたちですが、この会では6年生を中心とした縦割り班で、それぞれ先生方が考えたアトラクション(ゲーム)に挑戦するものです。
はじめは、よそよそしかった子どもたちですが、チャレンジを重ねるうちにそれぞれ笑顔になり、必死に応援し合うなど、心もつながっていったようです。
普段は、学年ごとに活動することが多い子どもたちですが、この会では6年生を中心とした縦割り班で、それぞれ先生方が考えたアトラクション(ゲーム)に挑戦するものです。
はじめは、よそよそしかった子どもたちですが、チャレンジを重ねるうちにそれぞれ笑顔になり、必死に応援し合うなど、心もつながっていったようです。
幼稚園生との交流会
11月5日(水)に幼稚園生(常磐第二幼稚園)との交流会が行われました。これは、1年生の生活科の一環として行われたもので、小学校では、一番下の1年生も、このときばかりは、幼稚園生を楽しませようとしたり、お世話をしたりと、お兄さん、お姉さんぶりを発揮していました。
3年生 防火運動会
11月5日(水)に3年生を対象にした防火運動会が行われました。
この運動会は、児童が紅白に分かれ常磐消防署の署員の方が考えた防火に関する〇☓クイズなどにチャレンジするものです。子どもたちは楽しんで防火について学んでいたようです。
この運動会は、児童が紅白に分かれ常磐消防署の署員の方が考えた防火に関する〇☓クイズなどにチャレンジするものです。子どもたちは楽しんで防火について学んでいたようです。
1・2年生 読み聞かせ会
学校へ行こう週間が始まった11月4日(火)に1・2年生を対象にした本の読み聞かせ会が行われました。
この会は、「子どもの読書環境を豊かにする会」の3名の方が本校を訪れて行われたものです。
子どもたちは、読み手の話に引き込まれるように想像を膨らませながら聞き入っていました。
この会は、「子どもの読書環境を豊かにする会」の3名の方が本校を訪れて行われたものです。
子どもたちは、読み手の話に引き込まれるように想像を膨らませながら聞き入っていました。
これはテストです
中学校体験入学
10月30日(木)に中学校の体験入学が行われました。本校の児童の進学先である湯本第二中学校と湯本第三中学校で行われました。
それぞれの学校で授業を参観・体験をしたり部活動を見学したりしました。
一人一人新しい生活が始まる来春に希望を膨らませているようでした。
※湯本第三中学校での体験入学の様子は、つなぐ教育の一環として行われ、その様子は、11月11日(火)に福島テレビの「キビタンGO!ふくしまからはじめよう」(21:54~22:00)で紹介される予定です。
それぞれの学校で授業を参観・体験をしたり部活動を見学したりしました。
一人一人新しい生活が始まる来春に希望を膨らませているようでした。
※湯本第三中学校での体験入学の様子は、つなぐ教育の一環として行われ、その様子は、11月11日(火)に福島テレビの「キビタンGO!ふくしまからはじめよう」(21:54~22:00)で紹介される予定です。
湯本二小の秋
秋もだんだん深まってきています。
湯本二小の秋の様子です。
湯本二小の秋の様子です。
持久走記録会に向けての練習開始!
11月26日(水)に予定されています持久走記録会にむけて、朝の時間や業間時、また体育の時間に練習が始まりました。
一人一人、自分の記録をより縮めようと一生懸命がんばっています。
一人一人、自分の記録をより縮めようと一生懸命がんばっています。
つなぐ教育 湯本三中研究授業
10月29日(水)に湯本三中において1年生の国語の研究授業が行われました。
この授業は、つなぐ教育の一環としても行われましたので、本校からも何人か教員が行って授業を参観しました。その後、小中合同の協議会が行われ、それぞれの授業のあり方やつながり、また生活面や生徒指導などについて話し合われました。
この授業は、つなぐ教育の一環としても行われましたので、本校からも何人か教員が行って授業を参観しました。その後、小中合同の協議会が行われ、それぞれの授業のあり方やつながり、また生活面や生徒指導などについて話し合われました。
学校の連絡先
〒972-8321
いわき市常磐湯本町日渡35番地
TEL 0246-43-2073
FAX 0246-43-2140
Mail yumoto2-e@fcs.ed.jp
児童の安否等緊急連絡の際は
上記のQRコードから
QRコード
湯本第二小学校HPのQRコード
アクセスカウンター
7
1
4
3
0
9