鹿島小学校 かしましょうがっこう
こんなことがありました
2017年12月の記事一覧
第2学期終業式
第2学期の終業式を行いました。寒い中でしたが、子ども達は真剣な態
度で式に臨むことができました。2学期の成長が感じられる式でした。終
業式の中で、3名の代表の子ども達が、「2学期の反省と冬休みの過ごし
方」について作文を発表しました。楽しく、そして充実した冬休みを過ご
してほしいと思います。
第2学期もお世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。
代表の子ども達の作文発表
生徒指導担当から・・・冬休みの過ごし方について
度で式に臨むことができました。2学期の成長が感じられる式でした。終
業式の中で、3名の代表の子ども達が、「2学期の反省と冬休みの過ごし
方」について作文を発表しました。楽しく、そして充実した冬休みを過ご
してほしいと思います。
第2学期もお世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。
代表の子ども達の作文発表
生徒指導担当から・・・冬休みの過ごし方について
3Yジュニア少年非行防止活動
いわき東警察署と小名浜方部学校警察連絡協議会そして、いわき東地区
防犯協会連合会が推薦している少年ボランティア活動を「3Yジュニア」と
言います。各小学校の6年生の代表児童が、少年の非行防止や被害防止を
呼びかけています。3Yとは、「非行をやらない」「やらせない」「ゆるさ
ない」の頭文字からとったものです。15日(金)には鹿島小学校の3Yジ
ュニア3名が、関係者の方々と近くのショッピングセンターで少年非行防止
のちらし等を配付しました。まもなく冬休みです。安全で安心な年末年始
を過ごしてほしいと思います。
防犯協会連合会が推薦している少年ボランティア活動を「3Yジュニア」と
言います。各小学校の6年生の代表児童が、少年の非行防止や被害防止を
呼びかけています。3Yとは、「非行をやらない」「やらせない」「ゆるさ
ない」の頭文字からとったものです。15日(金)には鹿島小学校の3Yジ
ュニア3名が、関係者の方々と近くのショッピングセンターで少年非行防止
のちらし等を配付しました。まもなく冬休みです。安全で安心な年末年始
を過ごしてほしいと思います。
手話教室~4年生
昨日、4年生は「福祉について考える」という総合学習の内容で、手話
を学びました。いわき市社会福祉協議会様からのご紹介で、お2人の講師
の方においでいただき、聴力に障がいがある方々とのコミュニケーション
の取り方や手話について教えていただきました。様々な人々と、共に学び
共に生活するという視点からも、福祉についての学習を続けていきたいと
思います。
講師の加藤さんと山岸さん みんなで一緒に・・・
手話の指の動きを真似ています
を学びました。いわき市社会福祉協議会様からのご紹介で、お2人の講師
の方においでいただき、聴力に障がいがある方々とのコミュニケーション
の取り方や手話について教えていただきました。様々な人々と、共に学び
共に生活するという視点からも、福祉についての学習を続けていきたいと
思います。
講師の加藤さんと山岸さん みんなで一緒に・・・
手話の指の動きを真似ています
消費者教育推進講座~5年生
先週の7日(木)に、5年生が消費者教育推進講座を受講しました。
「小学生が考えたい買い物と消費者トラブル」と題して、お金の使い方
やオンラインゲームで気をつけたいことなどを、いわき市消費生活セン
ターの方から教えていただきました。ちびまる子ちゃんのDVDを視聴
するなど、講座の内容も子ども達がわかりやすいように工夫されていま
した。大切なお金を、よく考え有効に使うことができるように、今後も
話をしていきたいと思います。
「小学生が考えたい買い物と消費者トラブル」と題して、お金の使い方
やオンラインゲームで気をつけたいことなどを、いわき市消費生活セン
ターの方から教えていただきました。ちびまる子ちゃんのDVDを視聴
するなど、講座の内容も子ども達がわかりやすいように工夫されていま
した。大切なお金を、よく考え有効に使うことができるように、今後も
話をしていきたいと思います。
読書タイム
今日の朝の時間は、読書タイムです。今日は、4年生と6年生に読み聞
かせをお願いしました。
4年生~司書の先生の読み聞かせ 6の2~図書ボランティアの方
6の1~図書ボランティアの方
かせをお願いしました。
4年生~司書の先生の読み聞かせ 6の2~図書ボランティアの方
6の1~図書ボランティアの方
学校の連絡先
いわき市鹿島町走熊字中島1番地
TEL 0246-29-2052
FAX 0246-29-2070
QRコード
アクセスカウンター
6
4
7
9
8
5