こんなことがありました

2023年12月の記事一覧

2学期 最終日

12月22日(金)

 第2学期終業式でした。代表の児童3名から、2学期の反省と冬休みのめあてについての発表がありました。また、生徒指導担当の先生から、冬休みの過ごし方についてのお話もありました。

 

 学級活動・一斉下校の様子は、もうすぐ来る冬休みを前に笑顔いっぱい。

 ホームページをご覧の保護者の皆様、地域の皆様。令和5年たいへんお世話になりました。御礼申し上げます。どうぞ、よいお年をお迎えください。

終業式前日の様子です。

12月21日(木)

 2学期の学習活動も残すところ今日を入れて2日です。今日はテストが返却されたり、靴箱の清掃をしたり、学習のまとめの発表会をしたり、学級活動でお楽しみ会をしたり…、冬休みを待ちわびながら、今年を締めくくる活動が、あちこちの学級で行われ、学校は、とても楽しい雰囲気に包まれていました。

授業の様子から

12月20日(水)

 2校時目、1年生の道徳の授業を参観させていただきました。ある日の学級の靴箱の様子がわかる写真を見て、教科書の「よりみち」という教材を読み、「きまりや規則の大切さ」に迫っていきました。なぜ、きまりがあるのか、守れたら、自分や周りの人たちがどんな気持ちになるかを考え、規則を守ろうという気持ちを高めていました。

 

おもちゃ祭り

12月18日(月)

 2校時~大休憩にかけて、1年生が生活科の学習として「秋のおもちゃ祭り」を開きました。秋に集めていた松ぼっくりや、どんぐりなどを利用して作ったおもちゃ、また、持ち寄った材料を生かして作った楽しいおもちゃがたくさんありました。これまでの学習で、1年生を招待したことのある2年生や6年生を招待してのお祭りで、どの1年生も、張り切ってお客様をお迎えしていました。

5年生社会科 授業の様子 

12月15日(金)

 2時間目 5年生社会科「日本の工業生産の今と未来」の授業を参観しました。グラフから日本の自動車工業は、海外生産が増加していることに気づき、その理由や影響について考えていく授業でした。海外生産の利点を日本の利点と外国の利点と2つの視点からとらえ、双方たくさんの利点があることを知り、授業の振り返りには生産増加の理由を自分の言葉でまとめました。資料の読み取り、難語句理解、社会の現況や背景の気づき等、決して簡単な学習ではありませんでしたが、意見を交流させたり、一人静かに思考してまとめる時間があったり、密度の濃い学習になりました。