豊間の「元気、やる気、根気」の姿を見てください!

タグ:行事

今週の「元気・やる気・根気」!パート2

☆始業式の態度も立派!

始業式の参加態度もとても立派でした。

貧血で座り込む児童もいず、しっかりと話を聞き

「めあてをしっかりもって、2学期もがんばろう。」

と心につよくもつ児童も多くいましたよ。

☆良い姿勢で話を真剣に聞く子どもたち!「やるき」いっぱいです。

☆新しい保健室の先生を紹介されて!

豊間小応援団がまた一人増えました。子どもたちのために、

教職員一丸になってがんばります。

☆豊間小の仲間も増えました。児童数101名でのスタートです。

皆さん、応援よろしくお願いします。

 

4月8日の様子!(入学式の様子)

19名の1年生を迎えました。今年も笑顔がすてきな子どもたちです。

入学式の様子をお届けします。

☆緊張しながら、式に参加する1年生!上手に参加できましたね。

教科書授与です。「がんばっておべんきょうしてくださいね。」

☆6年生代表の挨拶!原稿を見ずに、1年生の顔を見ながらの挨拶はすばらしかったですね。

保護者代表の挨拶を受け、保護者と教職員が一丸となって、協力し合いながら、子どもたちのよりよい成長を支えていくことを確認し合いました。

すてきな式となりました。各家庭の協力ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

感動のお別れの式!

☆豊間小のげんき・やるき・こんき!

昨日の3月28日に転退職する教職員と子どもたちとのお別れの式を行いました。

退職される先生、転勤する先生とのお別れということで、涙する子どもたちの姿に...。

☆転退職する先生方をご紹介している間も

子どもたちは、しっかりと聞いておりました。中には、涙する子もいて...。

児童代表の言葉を、在校生を代表して!

一人ひとりの先生の顔を見ながら素晴らしい言葉を述べてくれました。

さすが、4月から最高学年!

子どもたちから、花束を!

先生方の涙腺も緩み...。

感動のお別れの式となりました。

中学校が見送りの時間をずらしていただいたので、中学生も小学校の見送りに参加してくれました。本当にありがとうございました。また、保護者の方々にも駆けつけていただき感謝申し上げます。

転退職する教職員の方々には、豊間小を離れても豊間の子どもたち応援団の一員となっていただくようにお願いしたいと思っております。どうぞ子どもたちのことを応援いただきますように。

豊間小最高!Part4

☆豊間小のげんき・やるき・こんき!

こういう教職員の気持ちが伝わったのでしょう。

在校生も素晴らしかった。

 

教師の伴奏に合わせて!

6年生への思いを表現する在校生たち!

大きな歌声や呼びかけ!

在校生も協力しながら頑張っていました。すべては、卒業生のために!

 

最後に保護者の皆さんを代表して、感謝の言葉をいただきました。

心のこもった言葉、ありがとうございました。

その言葉を校長として代表して受け取りましたが、

卒業式が成功したのは、卒業生、在校生、そして担任をはじめとした教職員一人ひとりの頑張りとともに、忙しい中ご臨席いただいた来賓の皆様、この日までに様々な準備をしていただいた保護者の皆様方のお力添えだと考えております。

今後とも、豊間小学校の子どもたちのため、学校、家庭、地域が三位一体となっていければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

豊間小最高!

☆豊間小のげんき・やるき・こんき!

3月22日は、素晴らしい卒業式が行われました。

卒業生の涙、サプライズメッセージ!6年生の成長を感じました。

在校生の大きな歌声、しっかりした呼びかけ!6年生を思う気持ちが伝わってきました。

たくさんの良い姿勢での1時間!

素晴らしい卒業証書授与式となりました。

☆6年生のすてきな入場と4,5年生の大きな拍手!

6年生は、担任の先生の後ろから卒業生らしくすてきに入場することができました。

4,5年生の手が痛くなっても一生懸命に拍手を続ける姿は、6年生のために式を成功させようという思いを感じました。

☆これから式が始まる!そんな緊張感を感じる姿勢です。

☆一人ひとりが、しっかりと卒業証書を受け取ることができました。

☆記念品を受け取る代表児童!立派な態度でした。

☆大峯市議会議員様と本校PTA会長様からご祝辞をいただきました。

大峯市議会議員様始めご来賓の皆様には、ご多用の中ご臨席いただき、ありがとうございました。心より御礼申し上げます。

☆卒業生と在校生の呼びかけは、Part2で紹介します。☆

卒業証書授与式の予行実施!

☆本日(3月19日)の「げんき・やるき・こんき」!Part2

4,5年生は、6年生のためにそして、引き継ぐために!

6年生は、最高学年として!

卒業式の予行を実施しました。

 

 

6年生は、一人ひとりしっかりと目を合わせ、良い姿勢で取り組みました。

「自分も6年生になったら・・・。」そう感じているのか。4,5年生の姿勢もピンと伸びています。本番でも、頑張ってくださいね。

6年生を送る会!

鼓笛引き継ぎの後は、「6年生を送る会」が開催されました。5年生が、はじめてすべての準備を行い実施する会です。代表あいさつをする児童が何度も練習する様子、進行係が進行表に様々なことを書き込んでいる様子、マイク係が自分の動きを確認しながらマイクをにじりしめる様子に感動です。6年生に感謝の心をしめそうと真剣さが伝わってきました。

実行委員長あいさつ!

私の話を真剣に聞いてくれる子どもたち!素晴らしい聞き方です。さすが最高学年!

ゲーム担当が、ゲームの説明をします。

1・2年生が6年生と手つなぎ鬼

つぎは、3・4年生と!背を低くし、下級生に合わせる6年生!さすがですね。

最後は、5年生との勝負!

6年生は負けられないという気持ちが伝わってきました。

 

ここで、縦割り班の6年生に班ごとのメッセージカードを手渡します。サプライズですね。

下級生と一緒にメッセージを読む姿にうれしくなります。

6年生からもお礼の言葉と!

手作りのぞうきんが贈られました。

6年生退場です。大きな拍手で送られました。

代表委員会の皆さん!進行など、会の運営ご苦労様でした。

今年度の頑張りの成果が!

☆昨日(3月5日)の「げんき・やるき・こんき」!

今年度最後の全校集会は、全員出席のもと開催することができました。

全校児童に県のコンクール等から届いた3つの学校賞を紹介し、6年生の代表に表彰伝達を行い、その頑張りを称えました。

いただきました賞状は、次のとおりです。

「平成30年度福祉まっ子体力向上総合プロジェクト事業:体力向上優秀校」

「福島議定書事業:優秀校」

「福島県下小中学校音楽祭(創作の部)学校賞」

頑張ったことが実を結ぶということを6年生を中心に体現してくれました。

代表として賞状を受け取った子どもたち!中学校にいても頑張ってくださいね。

豆まき集会

本日(2月1日)の「げんき、やるき、こんき」!

本日は、豆まき集会が開かれました。

インフルエンザの蔓延防止のために、放送集会での実施でした。

代表委員がテキパキと働く姿が印象的でした。

放送室で自分の役割を果たす子供たち!

運営を行ってくれた代表委員の子供達!

学級の追い出したい鬼を発表してくれた代表児童

上手に発表できました。

学級では、一人一人の発表を行っていましたよ。

班長は5年生!

☆昨日(1月8日)の「げんき・やるき・こんき」!Part2

明日から、登校班の班長は5年生となり、6年生は最後尾でサポートとなります。

一斉下校で、整列をしている姿から!5年生は、どきどき!している様子が感じられました。

☆係の先生のお話をしっかり聞いて!安全に留意して!みんなでかえります。

☆帰りのあいさつも代表児童は、5年生になりました。校長に大きな声であいさつをすることで、気をつけてかえろうという意識を高めます。すてきなあいさつができましたね。