豊間の「元気、やる気、根気」の姿を見てください!

タグ:行事

今週の「元気・やる気・根気」!パート2

☆始業式の態度も立派!

始業式の参加態度もとても立派でした。

貧血で座り込む児童もいず、しっかりと話を聞き

「めあてをしっかりもって、2学期もがんばろう。」

と心につよくもつ児童も多くいましたよ。

☆良い姿勢で話を真剣に聞く子どもたち!「やるき」いっぱいです。

☆新しい保健室の先生を紹介されて!

豊間小応援団がまた一人増えました。子どもたちのために、

教職員一丸になってがんばります。

☆豊間小の仲間も増えました。児童数101名でのスタートです。

皆さん、応援よろしくお願いします。

 

4月8日の様子!(入学式の様子)

19名の1年生を迎えました。今年も笑顔がすてきな子どもたちです。

入学式の様子をお届けします。

☆緊張しながら、式に参加する1年生!上手に参加できましたね。

教科書授与です。「がんばっておべんきょうしてくださいね。」

☆6年生代表の挨拶!原稿を見ずに、1年生の顔を見ながらの挨拶はすばらしかったですね。

保護者代表の挨拶を受け、保護者と教職員が一丸となって、協力し合いながら、子どもたちのよりよい成長を支えていくことを確認し合いました。

すてきな式となりました。各家庭の協力ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

感動のお別れの式!

☆豊間小のげんき・やるき・こんき!

昨日の3月28日に転退職する教職員と子どもたちとのお別れの式を行いました。

退職される先生、転勤する先生とのお別れということで、涙する子どもたちの姿に...。

☆転退職する先生方をご紹介している間も

子どもたちは、しっかりと聞いておりました。中には、涙する子もいて...。

児童代表の言葉を、在校生を代表して!

一人ひとりの先生の顔を見ながら素晴らしい言葉を述べてくれました。

さすが、4月から最高学年!

子どもたちから、花束を!

先生方の涙腺も緩み...。

感動のお別れの式となりました。

中学校が見送りの時間をずらしていただいたので、中学生も小学校の見送りに参加してくれました。本当にありがとうございました。また、保護者の方々にも駆けつけていただき感謝申し上げます。

転退職する教職員の方々には、豊間小を離れても豊間の子どもたち応援団の一員となっていただくようにお願いしたいと思っております。どうぞ子どもたちのことを応援いただきますように。

豊間小最高!Part4

☆豊間小のげんき・やるき・こんき!

こういう教職員の気持ちが伝わったのでしょう。

在校生も素晴らしかった。

 

教師の伴奏に合わせて!

6年生への思いを表現する在校生たち!

大きな歌声や呼びかけ!

在校生も協力しながら頑張っていました。すべては、卒業生のために!

 

最後に保護者の皆さんを代表して、感謝の言葉をいただきました。

心のこもった言葉、ありがとうございました。

その言葉を校長として代表して受け取りましたが、

卒業式が成功したのは、卒業生、在校生、そして担任をはじめとした教職員一人ひとりの頑張りとともに、忙しい中ご臨席いただいた来賓の皆様、この日までに様々な準備をしていただいた保護者の皆様方のお力添えだと考えております。

今後とも、豊間小学校の子どもたちのため、学校、家庭、地域が三位一体となっていければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

豊間小最高!

☆豊間小のげんき・やるき・こんき!

3月22日は、素晴らしい卒業式が行われました。

卒業生の涙、サプライズメッセージ!6年生の成長を感じました。

在校生の大きな歌声、しっかりした呼びかけ!6年生を思う気持ちが伝わってきました。

たくさんの良い姿勢での1時間!

素晴らしい卒業証書授与式となりました。

☆6年生のすてきな入場と4,5年生の大きな拍手!

6年生は、担任の先生の後ろから卒業生らしくすてきに入場することができました。

4,5年生の手が痛くなっても一生懸命に拍手を続ける姿は、6年生のために式を成功させようという思いを感じました。

☆これから式が始まる!そんな緊張感を感じる姿勢です。

☆一人ひとりが、しっかりと卒業証書を受け取ることができました。

☆記念品を受け取る代表児童!立派な態度でした。

☆大峯市議会議員様と本校PTA会長様からご祝辞をいただきました。

大峯市議会議員様始めご来賓の皆様には、ご多用の中ご臨席いただき、ありがとうございました。心より御礼申し上げます。

☆卒業生と在校生の呼びかけは、Part2で紹介します。☆

卒業証書授与式の予行実施!

☆本日(3月19日)の「げんき・やるき・こんき」!Part2

4,5年生は、6年生のためにそして、引き継ぐために!

6年生は、最高学年として!

卒業式の予行を実施しました。

 

 

6年生は、一人ひとりしっかりと目を合わせ、良い姿勢で取り組みました。

「自分も6年生になったら・・・。」そう感じているのか。4,5年生の姿勢もピンと伸びています。本番でも、頑張ってくださいね。

6年生を送る会!

鼓笛引き継ぎの後は、「6年生を送る会」が開催されました。5年生が、はじめてすべての準備を行い実施する会です。代表あいさつをする児童が何度も練習する様子、進行係が進行表に様々なことを書き込んでいる様子、マイク係が自分の動きを確認しながらマイクをにじりしめる様子に感動です。6年生に感謝の心をしめそうと真剣さが伝わってきました。

実行委員長あいさつ!

私の話を真剣に聞いてくれる子どもたち!素晴らしい聞き方です。さすが最高学年!

ゲーム担当が、ゲームの説明をします。

1・2年生が6年生と手つなぎ鬼

つぎは、3・4年生と!背を低くし、下級生に合わせる6年生!さすがですね。

最後は、5年生との勝負!

6年生は負けられないという気持ちが伝わってきました。

 

ここで、縦割り班の6年生に班ごとのメッセージカードを手渡します。サプライズですね。

下級生と一緒にメッセージを読む姿にうれしくなります。

6年生からもお礼の言葉と!

手作りのぞうきんが贈られました。

6年生退場です。大きな拍手で送られました。

代表委員会の皆さん!進行など、会の運営ご苦労様でした。

今年度の頑張りの成果が!

☆昨日(3月5日)の「げんき・やるき・こんき」!

今年度最後の全校集会は、全員出席のもと開催することができました。

全校児童に県のコンクール等から届いた3つの学校賞を紹介し、6年生の代表に表彰伝達を行い、その頑張りを称えました。

いただきました賞状は、次のとおりです。

「平成30年度福祉まっ子体力向上総合プロジェクト事業:体力向上優秀校」

「福島議定書事業:優秀校」

「福島県下小中学校音楽祭(創作の部)学校賞」

頑張ったことが実を結ぶということを6年生を中心に体現してくれました。

代表として賞状を受け取った子どもたち!中学校にいても頑張ってくださいね。

豆まき集会

本日(2月1日)の「げんき、やるき、こんき」!

本日は、豆まき集会が開かれました。

インフルエンザの蔓延防止のために、放送集会での実施でした。

代表委員がテキパキと働く姿が印象的でした。

放送室で自分の役割を果たす子供たち!

運営を行ってくれた代表委員の子供達!

学級の追い出したい鬼を発表してくれた代表児童

上手に発表できました。

学級では、一人一人の発表を行っていましたよ。

班長は5年生!

☆昨日(1月8日)の「げんき・やるき・こんき」!Part2

明日から、登校班の班長は5年生となり、6年生は最後尾でサポートとなります。

一斉下校で、整列をしている姿から!5年生は、どきどき!している様子が感じられました。

☆係の先生のお話をしっかり聞いて!安全に留意して!みんなでかえります。

☆帰りのあいさつも代表児童は、5年生になりました。校長に大きな声であいさつをすることで、気をつけてかえろうという意識を高めます。すてきなあいさつができましたね。

新しい年を迎えて!

☆昨日(1月8日)の「げんき・やるき・こんき」!

3学期スタート!

寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校してくれました。一人ひとりの顔を見るとほっとします。元気に送り出してくださってありがとうございます。

第3学期始業式の様子をご覧ください。

久しぶりの学校ですが、しっかりとした姿勢で参加することができました。

また、1月より豊間小学校に新しい先生が加わりました。学校だよりで詳しくご紹介します。

児童代表の6年生が歓迎の言葉を述べてくれました。

また、4年生にまた新しい仲間が加わりました。

91名になった豊間小が校の子どもたち!みんなで助け合い、学び合って、より高め合ってくれることを願っています。

2学期を振り返って!

☆本日(12月21日)のげんき・やるき・こんき!Part2

始業式の後は、代表児童による「2学期を振り返って」の発表が行われました。

2,4,6年の代表児童が、自分の2学期を振り返って、堂々と発表することができました。自分をしっかりと見つめて書かれた作文を聞き、とても感動しました。大人でも自分を見つめることは難しいのにと感心しました。

発表内容は、3学期の学校だよりに掲載予定です。お楽しみに!!

81日目

☆本日(12月21日)の「げんき・やるき・こんき」!

本日は、第2学期の終業式を行いました。2学期の81日の1日1日を子どもたちも、教職員も大切に過ごすことができました。整列する子どもたちの顔からは、「精一杯頑張った」そんな思いを感じることができました。

校長からは、2つお話をしました。

冬休みは、学習や運動、生活における自分が頑張ることに向かって、毎日を過ごしてほしい。

大掃除やお正月飾りなどしっかりと新しい年を迎えるためにやるべきことをお家の人と一緒に取り組んでほしい。

3学期を笑顔で迎えるために、夜更かしやゲームばかりの生活とならないよう、規則正しい生活を遅れるよう、保護者の皆様よろしくお願いいたします。

 

煙の中から脱出大作戦「合同避難訓練」!

☆本日(12月5日)の「げんき・やるき・こんき」!Part2

避難訓練の後に、小・中学生は、煙をいかに吸わずに脱出するか訓練をしました。図書室のスペースを訓練用の煙でいっぱいにして「その見えなさ」を体感し、「煙をいかに吸わずに脱出」するかを考え、訓練を行いました。

 

☆煙をなるべく吸わないように、ハンカチで鼻や口を押さえ、体勢を低くして体験の開始です。

☆中は真っ白なにも見えません。突然こんな状態になったら、パニックになってしまいますね。

☆訓練でも真剣な様子にうれしくなります。本当の体験はしないことが一番ですが、「もしも・・・」の時、子どもたちが自分の命を守れることにつながればと思っています。

☆誰も泣かずに訓練は終わりました。福島県でも先日痛ましい火事が起こりました。「家庭用の警報器がついていなかったかも。」というお話もありました。この機会にみんなで、「火災が起きたときどうしたらいいか。」「我が家の警報器はどこについているか。」「寝ているときに火事が起きたら・・・。」等話し合う機会としてください。

保・小・中合同避難訓練実施!

☆本日(12月5日)の「げんき・やるき・こんき」!

本日は、豊間小学校、中学校、保育園で合同の避難訓練を実施しました。

とても静かに、けがすることもなく立派に避難することができました。中央台分遣所の方々にもお褒めの言葉をいただきました。その様子をご覧ください。

☆中学生は、小学生に道をゆずってくれました。

☆保育園の子どもたちをしっかり待って!

☆消防士さんのお話もしっかり聞けました。

この後、煙の中を避難する訓練を実施しました。その様子は、また後でお知らせします。

豊間ブルーのもと持久走記録会!

☆先週(11月30日)の「げんき・やるき・こんき」!

豊間ブルーの空のもと、子どもたちは元気に自分の目標に向かって持久走記録会に挑戦できました。今までの練習の成果を表そうと、一生懸命に取り組む姿に教職員の目に涙を発見しました。

全員が最後まで走りきるとともに、仲間を応援する姿も見られました。

☆谷田部先生より、注意を聞いて安全に走ります。

☆はじめは、中学年です。力強い走りで、頑張ります。

走り終わった子どもたちに大きな拍手が起きました。保護者の皆様の声援や拍手に子どもたちは「頑張って良かった。」と思ったことでしょう。ありがとうございます。

次に、低学年の子どもたちがスタートです。全員がさごまで走りきる姿!毎朝、先輩たちをお手本に走っていた力が発揮されます。高学年の子どもたちも走路を指示してくれました。

そして、最後は、高学年です。足が痛くても最後まで走りきり姿!友達のために応援する姿!など心が温かくなる姿もみつけることができました。

たくさんの応援のたまものと感謝申し上げます。特に走り終わった子どもたちへの拍手には、感動いたしました。「地域の子を我が子と同じように応援くださる豊間地域の方々」だから子どもたちが素直に育つのだと校長として大変うれしく、心強く感じることができました。子どもたちもきっとそう感じてくれていると思います。

今年度から、豊間体育協会よりメダルの寄贈がありました。子どもたちの励みになります。感謝申し上げます。

毎日走り続けてきたことは、子どもたち一人ひとりの力になり、記録にしっかりあらわれたのではないかと思います。走り始めた当初よりよりよい結果、それが、努力の結果ということです。子どもたちの体調管理などご協力いただくとともに、ご家庭の励ましがあっての結果だと思います。感謝申し上げます。

豊間に響くハーモニー!

☆先週(11月14日)の「げんき・やるき・こんき」!

11月14日には、鑑賞教室を開催しました。ずっと豊間小学校に支援いただいている音楽家の林はるこさん、高橋朋子さんをお招きしての鑑賞教室です。いつも豊間小学校の子どもたちのことを考えてくださっているお二人に会えることを楽しみにしていたのですが、検診の日と重なってしまいとても残念でした。当日の様子を子どもたちや教職員に聞くと、とてもすてきだったとのこと!子どもたちに豊かな響きと心を与えてくださったことに感謝いたします。

 

☆すてきなドレス姿に子どもたちはうっとり!

☆そしてその歌声にも!「すごくきれいな歌でびっくりしました。」との感想が!

☆「私は、歌声を聞いて楽しい気持ちになりました。また来てください。」との感想もたくさんありました。

☆「鼻から息を吸うと、こんなに良い声が出るのかと、びっくりした。」という感想もありました。一つ一つのお話もきちんと聞いて、子どもたちは学びました。

☆子どもたちの中に溶け込みながら、子どもたちをいやしてくださいました。

☆笑顔がたくさん!

 ☆皆さんと握手をしてもらったと大喜びでした。

☆最後に、子どもたち一人ひとりに4つ連なる折り鶴をいただきました。

☆子どもたちのためにという思いもいただきました。本当に感謝です。

全校性の気持ちを一つに!

☆6年生の閉幕の言葉につづいて!全校合唱です。

 

 ☆全校性が、代表児童の指揮に合わせて、心を一つにします。

☆この日のために、練習してきました。廊下を歩きながら口づさむ子もいました。

☆高学年の児童が、低学年に教え、引き継いている手話!

☆その一生懸命さに、心打たれます。 

 

学習発表会!やる気全開!!PartⅡ

☆昨日(10月13日)の「げんき・やるき・こんき」!Part4

続いては、6年生の様子を振り返ってみましょう。

最高学年として、どうあるべきか。スローガンを達成させるためにはどのように動くべきか。ということを考え、

長いセリフを頑張ったり、動作で表したり、感情をこめたりなど、様々な工夫をすることができました。

戦争や平和のことを考え、平和の良さをみんなに伝えたいと選んだ題材。一人一人の頑張りが光りました。

一つ一つの表情から、真剣に役を演じている様子がわかります。それぞれの役の気持ちを自分ごととしてとらえ、一生懸命表現することができました。どうぞ、大きな拍手を送ってあげてください。

では、これから福島県PTA研究大会のため、喜多方市に出かけてきます。

 日は、全校合唱の様子を振り返ってみます。おたのしみに!

また、本日は、市の陸上競技場において、秋季大会が行われ、本校から2名の児童が参加いたします。応援に行けないことが残念でなりませんが、昨日に引き続き自分の力を出し切ってくださいね。応援しています。

学習発表会!やる気全開!!

☆昨日(10月13日)の「げんき・やるき・こんき」!Part3

続いて、3・4年生の様子です。音楽祭に向けて頑張ってきたこと、そこで学んだことを伝えたい!でもそのままじゃ!と笑いを入れるために、自分たちでセリフを考え、「ぼけ」と「つっこみ」という技法を入れながら、子どもたちなりに考え自分たちが演奏してきた「ラデツキー行進曲」についてを分かりやすく表現することができました。

その名場面を見てみましょう。

☆どの子も、いきいきと観客の皆様に笑顔と勇気をご覧に入れることができたと思います。

もちろん、演奏もとても素敵でしたね。心を一つにすることのすてきさを学んだ3・4年生たちでした。

本日はありがとうございました。PartⅡ

☆本日(10月13日)の「げんき・やるき・こんき」!Part2

続いて5年生の様子を振り返りましょう。

朝!まだ開場前の体育館に、みんなそろって準備体操や動きの確認をする子どもたち!

今までの練習の成果を披露しようと真剣です。みんなにあなたたちの笑顔と勇気は伝わると思いますよ。さあ、演技の様子を振り返ってみましょう!

☆5年生はいったいいくつの出し物をしてくれたのでしょうか。竹馬に跳び箱!次から次へと繰り出される様子に感動です。

☆得意な子が、仲間に教え、みんなで覚えるその様子に!「仲間」っていいな!と子どもたちに教わりました。

☆助け合って、支え合って!

☆なりきって!次から次へと!見ているものをあきさせないように!

☆6年生も飛び入りで参加です。

☆5年生の演技の中には、10月1日に転校してきた子、入院していて本日初めて参加した子もいました。気づきましたか?みんなで支え合い、それを受けて頑張る子どもたち!とても立派でした。

☆ひみつ特訓の成果が十分に出ましたね。

本日は、ありがとうございました。

☆本日(10月13日)の「げんき・やるき・こんき」!

本日の学習発表会には、多くの方にご来校いただき、子どもたちに大きな拍手をおくっていただきましたことに御礼申し上げます。

本日の子どもたちは、緊張に負けず、スローガンに向かって頑張ることができました。子どもたちは、観客の皆様に「わくわく」を届けようとしていました。いかがでしたか。

子どもたちの頑張りの様子を振り返ってみたいと思います。

まずは、1・2年生の様子をご覧ください。

☆開幕の言葉!大きな声で呼びかけることができました。すてきな呼びかけありがとう。

☆1年生の呼びかけに、係の上級生もすてきな声で返事を返してくれました。

☆さあ、次は、1・2年生の劇ですよ。しっかりはっきり頑張りました。

☆そうじゃが!そうじゃが!ジャガイモさんはカレーにならないように頑張れたかな?

☆おしゃれなにんじんさんは、スカウトされなくて残念だったね。

☆力強いお肉チーム!セリフもはっきり力強く言えました。

☆「そうだぴ~」ピーマンチームのかわいいこと!

☆レンジさんの名演技も光ります。

☆舞台上でも楽しそうなコックさん!その楽しさが伝わってくるすてきな劇でした。

☆キッチンがパニックになった様子を上手に演技しましたね。

☆コック長の「~ざます!」もとっても上手!

そして何より、かわいい1・2年生が、一つ一つ頑張っている様子に感動です。

たくさんの拍手をもらえて良かったね。この頑張りの力を忘れず、来週からもまた新たな目標に向かってがんばってくださいね。

校内発表会の様子!

☆昨日(10月10日)の「げんき・やるき・こんき」!

昨日は、校内発表会を実施しました。練習の成果を出そうと子どもたちは一生懸命です。高学年の係の児童も、初めて見る演技にあわせて、様々な活動を一生懸命に取り組んでいました。

 

☆校内発表会といえども、緊張感が漂う体育館!

☆係の児童も頑張ります。照明担当!

フロアスポットも重要です。その後ろには、看護担当の児童の姿も見えます。

☆放送担当は、放送委員会の児童を中心に!さすが!アナウンスが上手です。

☆ぼくたちは、舞台係です。しっかり場所を確認して取り組みます。

☆荷物を運んだり、大道具の位置を確認して・・・!

☆高学年全員で手伝う姿もありました。さすが豊間っ子!

☆看護の係児童は、お助けマン!低学年のお世話をしてくれます。

しっかり頑張っていたと思いましたが、各学年、校内発表の反省をもとに13日に向けて早速練習開始です。

6年生は、自分たちの演技などを反省しどうすれば良いか話しあっていましたよ。

どの学年も、見に来てくれた方々を「わくわく」させようと、必死です。楽しみにしていてくださいね。

明日は校内発表会!

本日(10月9日)の「げんき・やるき・こんき」!

明日が校内発表会ということで、各学年練習にも力が入ります。6年生は、舞台での練習で細かい部分の練習をしていましたよ。

「明日頑張ってね~!」と声をかけると、「は~い」と元気な1年生の声にうれしくなります。

放課後には・・

時間ぎりぎりまで、自主練習をしている5年生の姿を発見!!

そしてその脇では!

教職員が、明日の準備のために汗を流しながら!会場のセッティングです。

子どもたちが輝くために、先生方も頑張ります。本日は、早くゆっくり寝て、明日に備えてくださいね。

2学期頑張りたいこと発表!

☆本日(9月11日)の「げんき・やるき・こんき」!

本日の全校集会は、「2学期の頑張りたいことの発表」です。

2・4・6年の代表の児童が、夏休みの様子や2学期頑張りたいことなどを堂々と発表してくれました。

3人ともしっかりと発表してくれてありがとう!しっかり頑張ってくださいね。応援していますよ。

第2回合同避難訓練実施!!

☆本日(9月3日)の「げんき・やるき・こんき」!

豊間小学校は、避難訓練を豊間中学校や豊間保育園と連携して取り組んでいます。本日はその2回目!不審者対応の避難訓練です。

本日の訓練は、子どもたちだけではなく、教職員の訓練にも力が入ります。

☆「子どもたちをどうしたら守れるか」先生方も真剣に訓練をしました。

☆不審者役の先生の巧みな動きに!中学校の先生方も合流!!みんなで協力し合いました。

教職員はどう対応すべきか!考え!行動しました。

☆子どもたちは、しずかに!担任の先生の言うことをしっかり聞いて行動できました。

☆全員避難完了したところで、佐藤豊間駐在所長様より「命」を守ることの大切さについてお話をいただきました。

☆その後、先生方の訓練を行いました。

様々な大切なことを児童生徒と教職員が再確認する機会となりました。

立派な終業式でした。

☆本日(7月20日)の「げんき・やるき・こんき」!
立派な終業式でした。
本日は、1学期最後の日です。体育館では、1学期の終業式を行いました。

☆校長からは、1学期の子どもたちの努力を称賛するとともに、夏休みに安全に過ごすことと8月には「平和」について考えてほしいとお話ししました。

☆暑さに負けず、真剣に話を聞く子どもたち。

☆1学期がんばったことなどを代表で3名の児童から発表がありました。学校だよりで詳しく紹介してあります。

☆1学期最後の校歌は、とってもすてきな歌声でした。夏休み、楽しく、安全に過ごしてください。地域の皆様、保護者の皆様よろしくお願いいたします。

6年生の「やる気」で大成功!

☆本日(7月4日)の「げんき・やるき・こんき」!

本日は、七夕集会でした。代表委員会の児童が会の進行や運営を行い、6年生は、「七夕の劇」を披露してくれました。

☆劇の様子(低学年の子供たちも大喜びでした)

どうして、年に1度しか会えなくなったのか。

ハッピーエンドでよかったね。ナレーションの係の人もいましたよ。

 

☆七夕に関するクイズです。(手を挙げて「やる気」いっぱいでした)

七夕には、そうめんを食べるといいそうです。

☆縦割り班の班長さんが中心となって、飾りつけです。(低学年のお世話をしてくれる高学年の子供たちのおかげでスムーズに、きれいに飾りつけできました。)

お願い事を見ると、「家族の幸せを願う子」「自分の将来の夢を願う子」のほか、季節がら「水泳の目標」を書く子もいました。そんな中で、4年生には、音楽祭の成功をお願いにしている子もいました。みんなの目標を自分のお願いにしている姿に感動です。また、「上学年として下学年をまとめられる6年生になりたい」という短冊を見つけ、もっともっと豊間小学校が素敵になる予感がしました。