豊間の「元気、やる気、根気」の姿を見てください!

カテゴリ:報告事項

校長室に4年生がやってきました。

☆先週の「げんき・やるき・こんき」!

10月13日(土)~14日(日)に秋田県由利本荘市のナイスアリーナで、第33回東北小学生バレーボール選手権大会が開催されました。その大会に出場した児童が、大会の様子とそのとき思ったことを報告に来室してくれました。

「大会に出場し、たくさんのことを学びました。これから、もっと練習して、来年の6年生の先輩のためにも、良いセッターとなれればと思いました。がんばります。」と力強く話してくれました。

また、成長した姿を見せてくださいね。

校内発表会の様子!

☆昨日(10月10日)の「げんき・やるき・こんき」!

昨日は、校内発表会を実施しました。練習の成果を出そうと子どもたちは一生懸命です。高学年の係の児童も、初めて見る演技にあわせて、様々な活動を一生懸命に取り組んでいました。

 

☆校内発表会といえども、緊張感が漂う体育館!

☆係の児童も頑張ります。照明担当!

フロアスポットも重要です。その後ろには、看護担当の児童の姿も見えます。

☆放送担当は、放送委員会の児童を中心に!さすが!アナウンスが上手です。

☆ぼくたちは、舞台係です。しっかり場所を確認して取り組みます。

☆荷物を運んだり、大道具の位置を確認して・・・!

☆高学年全員で手伝う姿もありました。さすが豊間っ子!

☆看護の係児童は、お助けマン!低学年のお世話をしてくれます。

しっかり頑張っていたと思いましたが、各学年、校内発表の反省をもとに13日に向けて早速練習開始です。

6年生は、自分たちの演技などを反省しどうすれば良いか話しあっていましたよ。

どの学年も、見に来てくれた方々を「わくわく」させようと、必死です。楽しみにしていてくださいね。

「やる気」いっぱいの授業の様子に感動!PartⅤ

☆5校時は、3年生、6年生、そして5年生の算数を参観いただきました。

3年生は、国語の授業です。

グループごとに話し合った内容を発表し、グループ以外の友達から意見やアドバイスをもらいます。

根拠をもとに、意見の交流ができるように頑張りました。

次は、6年生です。6年生は、理科を行いましたよ。

 

日の出の時の月の形について、考える学習を行いました。

☆グループごとにホワイトボードに考えをまとめています。

予想したことが正しいかどうか、懐中電灯を太陽に見立てて確かめます。

子供たちは、課題を解決するために協力しながら頑張りました。

どの学年も頑張り、参観いただいた先生方よりお褒めの言葉をいただきました。

「やる気」いっぱいの授業の様子に感動!PartⅣ

☆4校時は、はまぎく学級、4年生、そして5年生の理科の参観をしていただきました。その様子をご覧ください。

1年生は、「どちらがおおい」の学習を実際に操作することによって、量を体感しながらの学習をしていました。多くのお客様が見守る中での学習でしたが、頑張りました。

まとめもしっかりできました。よかったね。

続いて4年生の様子です。

4年生は社会の学習です。本日は、「ゴミのゆくえを考え、学習課題を設定する」という学種をしていました。

子どもたちは、ゴミの処理の方法やリサイクルについて等の疑問を自らまとめたり、発表したりすることができていました。

修学旅行報告!PartⅢ

☆修学旅行の「げんき・やるき・こんき」!Part3

上野動物園では、雨も小降りになり、班ごとに右往左往!!班をみつけるのがさあ大変でした。おかげで本日は、1万歩を達成することができましたよ。

何を見ようか相談しながら・・・!

シロクマを見てびっくりしたり..。

トラの迫力に!

一瞬のチャンス!5ショット!

何度もきている友達の案内で!充実した活動となりました。

モノレールにも乗って!!窓からの景色も楽しみました。

たくさんの思い出とお土産を得た一日となりました。

今回の修学旅行では、「気づき」を大切にしてほしいと話しました。誰かが困っている!誰かがいない!そういうことがあったら、「自分」が気づいて動くことができるようにと!!

後ろからついてきている校長先生が見えないと、見に来てくれた子がいました。

友達が違う方向に行ったのでは?と心配して教師に教えに来てくれた子がいました。

上野動物園まで、地図を見て何度も確かめながら、仲間で協力しながら全員無事に到着することができました。

グループで行動する!仲間で助け合う!そして、自分を出す!一人ひとりの力が合わさるとすごいパワーになるのだな~。こんなことを感じてくれたのではないかと子どもたちを見て思いました。さあ、また一つ行事をクリアした6年生!次は、学習発表会ですね。毎日の学習も大切にしながら、新しい自分を発見して、その自分を出して、また大きく成長していってくださいね。

最後に、連休中に報告できなかったこと、申し訳ありませんでした。

修学旅行報告 PartⅡ

☆修学旅行での「げんき・やるき・こんき」!Part2

さあ!東京に到着です。バスの中では、国会についての問題が出されました。

10問正解したら!クイズ番組に出られるぐらいの難問でした。事前に予習ばっちりの豊間っ子たち!実際の国会をみて、最初の一言は「衆議院はこっちだね。」さすがです。

厳しいセキュリティをとおりぬけ、係の方の説明を聞く子どもたちです。真剣です。

この後は、撮影禁止区域のため掲載できませんが、天皇陛下のお休みになる部屋や座席、速記をする係の方への合図の音などはじめて目にしたり聞いたりすることがいっぱいでした。

次は、国立科学博物館です。子どもたちが真っ先に向かったのは!お土産を買うエリアです。どんなお土産を買って帰りましたか?

外で食べるはずだったお弁当は、中の飲食スペースで、席を譲り合いながら,班ごとに楽しく食べることができました。

混んでいて座る席があまりない中、譲り合いながらお弁当を仲良く食べていましたよ。

お待たせしました!修学旅行報告です!

☆修学旅行の「げんき・やるき・こんき」!

朝早く送っていただき、ありがとうございます。

子どもたちは、楽しみで楽しみで仕方がない感じでしたね。

出発式でも、係がしっかりと進行してくれました。教頭先生のお話をしっかり聞く子どもたち!

担任の先生の話をしっかりと聞いて!この姿にちょっと安心!!

天気なんて関係なし!子どもたちは元気いっぱいです。

お見送り、ありがとうございました。

読み聞かせ!ありがとうございます。

☆昨日(9月18日)の「げんき・やるき・こんき」!

昨日は、読み聞かせの日でした。子どもたちはどんな本を読んでもらえるかとても楽しみにしているようです。

それは、読んでもらっているときのこの顔を見ていただければ・・・わかるはず!

☆読み聞かせボランティアの方々には、いつも様々な工夫をして読み聞かせをいただき感謝いたします。

また!よろしくお願いいたします!

※図書ボランティアの方々を募集中です!

「子どもたちに読み聞かせしてみたい!」「本の修理手伝います!」という方!ぜひ豊間小学校まで!!ご連絡お待ちしております。

校庭の柵が撤去されました!

☆工事用の柵が撤去され、校庭に埋められていた土の除去作業もうすぐ完了のようです。今後、雨が続くと延びる可能性もありますが、子どもたちが校庭を使えるようになる日もそう遠くない感じです。

☆安全に、そして何度もローラーをかけながら今後のことも考えて工事を進めていただき感謝いたします。また、工事が終わるまで、安全第一でお願いいたします。

校庭の除去作業もあと少し?!

今年の暑い夏!工事関係者の皆様に頑張っていただき、素人目にもあと少しかな~!という作業状況になって参りました。子どもたちの安全のために柵や塀の設置などの配慮も含め,本当にお世話になりました。あと少し!お世話になります。安全に留意され、よろしくお願いいたします。

西会津交流Part8~2日目の様子から~

花丸夏休み(7月4日)の豊間小学校!

 今年の夏は暑すぎます。子供たちの健康状態を考えて途中でミッション終了し、豊間小学校に戻って着て、「別れの集い」を行いました。 

集いの担当児童たち!自分の係をしっかり行います。

☆自分の体験や思いを自分の言葉で語ること!とても大切なことです。

豊間小の5年生は、一人で、たくさんの係を行いました。班長・副班長としても頑張りました。いつの間に練習をしていたのでしょう。担任の先生方の指導をしっかりと聞いて、頑張ったのだと感じました。その一つ一つに恥ずかしさはなく、頑張る強い気持ちがあふれていました。「おもてなし」という思いやりの心が感じられました。

また一つ伝統を受け継ぎましたね。

☆PTA会長、学年委員長はじめ、お手つだいいただいた保護者の皆様に感謝いたします。豊間の5年生は、この2日間でまた大きく成長してくれました。笑顔いっぱいの子供たちの様子からそう感じることができました。様々なご準備!家での励まし!ありがとうございました。

☆最後に西会津の子供たちが体育館を出るとき!別れを惜しむ場面です。

☆冬の再会を約束して!

☆同じ部屋の友達や活動班の仲間と!

☆最後はサプライズ!バスが見えなくなるまで手を振りあう様子に感動です!

☆冬に西会津の子供たちと再会です!それまでに、お互い、もっと成長して会えるように頑張りましょう。

西会津交流Part7~2日目の様子から~

花丸夏休み(8月4日)の豊間小学校!

豊間の灯台の下に集まり、本日のミッションについて確認します。

灯台やこの海岸について、答えを探すというミッションに班ごとに挑みます。

灯台の上から手を振る子供たち!

大きな声で!気づかせてくれました。

次は学校での様子をお知らせしますね。

 

 

西会津交流Part6~2日目の様子から~

花丸夏休み(8月4日)の豊間小学校!

交流2日目の朝を迎えました。

☆本日の頑張ることを発表しました。

朝の集いが終わったら、お掃除です。来た時よりもきれいにと、頑張ります。

☆お掃除の後は、朝食です。一緒に食べる最後の食事!

☆「退所の集い」です。

☆つづいて、海浜自然の家の指導員の方にお礼を述べます。お礼の言葉の中には、5年生が自分で感じた思いがつづられていました。一部を紹介します。「~キャンプファイヤーやバイキング、お風呂など、西会津のお友達と、とてもいい思い出ができました。こんなに楽しむことができたのも、お世話になった自然の家の署員の皆様のおかげです。~」

退所して、みんなで豊間に向かいます!塩屋埼灯台では、どんな課題があるのでしょう!

続きは明日に!

西会津交流Part5~各活動の様子から~

花丸夏休み(8月3日)の豊間小学校!

☆1日目夜の活動は、キャンプファイヤーです。

今日の目当てを達成するために、仲良く楽しく取り組みます。

☆交流に向かって頑張ってきた子供たち、係の仕事にも一生懸命です。

☆キャンプファイヤーといえば、「火の神」登場!

☆火の神から、様々な火を授かります。「灯がついた瞬間、すべてがうまくいく予感が!」

☆キャンプファイヤーの火がつきました。その火のもと、子どもたちの交流は深まりました。

☆今日の日のために、考え、練習してきたゲームをともに楽しみ!

☆交流の火を燃やし続けるために、子どもたちは頑張ります!

☆子どもたちを励ますために!その子供たちを支える担任たちを、また支えるために!引率教員以外の豊間小学校の先生たちも駆けつけてのキャンプファイヤーとなりました。

☆西会津の子供たちは喜んでくれたことと思います。楽しんでくれてありがとう。

そして、楽しませようと頑張ってくれてありがとう!

明日は、2日目の様子をお知らせしますね。こうご期待!!

西会津交流Part4~各活動の様子から~

花丸夏休み(8月3日)の豊間小学校!

☆1日目(海での活動)から

トンネルをこえたら、そこは海!

1日目の午後は、海での活動です。

暗いトンネルも、仲間と一緒なら、平気です。

☆海に到着!しっかり説明を聞いて!活動開始です。

☆岩場での活動!さあ~何が見つかるかな~!

☆先生が見守る中での活動!安心して取り組みます。

「西会津の友達と一緒に!」

☆岩場での活動「何か発見したのかな?」

「すご~い!さすが豊間っ子!」

☆釣りを楽しむ子どもたちもいましたよ!

「何かつれますか~?」

「大物!あいなめです!」「すご~い!」

☆子供たちは、安全に楽しく活動できました。海浜自然の家の指導者の方や保護者の皆様、応援にかけつけてくれた先生方!ありがとうございました。

次は、1日目の夜のキャンプファイヤーの様子をお送りします。こうご期待!

 

「元気」発見⁈

花丸夏休み(7月25日)の豊間小学校!

本日は、今までよりは少し涼しい感じがしました!

2年生のスイカもすくすく育っていますよ。

一生懸命に水をあげてくれた2年生のおかげですね。
早く大きくなるといいですね。夏休みは先生方が水やりをしてくれていますよ。

ピーマンも暑さに負けず、元気です!

豊間っ子たちは、どうですか?元気に頑張ってくださいね。

豊間小学校の教員発見!

花丸夏休み(7月24日)の豊間小学校!

本日は、小学校教員の研究協議会です。朝から平地区の小学校に教科ごとに集まり、1学期の取り組みについて発表したり、話し合ったりして、子供たちが主体的にそして対話的に学ぶためにはどう指導すべきか考え合いました。

さあどこに誰がいるかわかりましたか?

夏休みでも先生方は頑張って、研修に励んでいましたよ。暑い日が続きますので熱中症対策を忘れずに頑張ってくださいね。

 

 

 

夏休み前に「ありがとう」!

☆昨日(7月19日)の「げんき・やるき・こんき」!Part3

6年生の家庭科での実習です。以前に調べた「学校の中での汚れているところ」をまとめ、それを手分けして、おそうじしてくれました。
その様子を紹介します。

☆「なんてことでしょう。」ほこりをきれいに拭き取ってくれました。空気までがきれいになったようです。

☆どうやってそこに・・大人にはできない技です。

☆男の子もがんばります。

☆こういうすみっこが・・・!

☆高いところにも・・・!

☆戸の桟にも・・・!

☆窓の桟も・・・!様々なところをきれいにするために、気づき、工夫し、掃除をする6年生たち。さすがですね。この学びを普段の清掃でも下級生たちに伝えてくださいね。

 

海猿発見!PartⅡ

昨日(7月18日)の「げんき・やるき・こんき」!

昨日、福島海上保安部の方々を講師として「海の安全教室」を実施した様子を子どもたちの様子を中心にお知らせします。

☆バディを組み、水に顔だけ出して浮く練習です。バランスを取るのが難しそうでした。

☆一人でも浮ける子発見!

☆先生に支えてもらって!はい、OK!

☆海上保安部の方にも教えてもらいました。「こうするといいね。」

☆長い時間浮くためには、ペットボトルを使って!

☆服の中に空気をためて・・!

☆救命胴着の使い方なども教えていただきました。

☆最後は、みんなで記念写真です。

海や川、暑い夏に遊ぶのは楽しいですが、危険もいっぱい!

大人と一緒に!自分の命は自分で守れるように!楽しい夏休みにしてくださいね。

登下校は上手かな?

昨日(7月17日)の「げんき・やるき・こんき」!

昨日は、3連休の疲れか、今までで一番多い5名が欠席という寂しい日でした。でも、出席の子どもたちは、がんばります。1学期のまとめの学習に向けて全力で取り組みます。

登校下校の様子も反省です。

☆どの班も6年生が中心となって、安全に登下校するためにはどうすればいいか話し合いが行われました。

☆全員が真剣に聞いています。

自分の意見をしっかり言えるってすてきですね。全員は、安全に登下校できるように、みんなの考えを述べ合いましょう。