こんなことがありました

こんなことがありました

家庭科(5年)【7/11(火)】

 5年生教室では、家庭科の裁縫の学習です。今までに玉結び・玉留めやなみ縫い、半返し縫いなどに取り組んできましたが、それらの身につけた技術を生かして、「ボタン付け」です。

 みんな真剣な表情。互いに教え合う姿も見られました。

体育(3年)【7/11(火)】

今日もプール日和。3年生が楽しそうにプールでの学習に参加していました。「けのびができるようになりました!」「去年までは、顔をつけるまでしかできなかったけど、泳げるようになりました!!」など、たくさんの子どもたちが報告をしてくれました。

体育(4年)

 4年生の水泳も泳力のチェックを行いました。初めて25mを泳ぎきることができた子が何人もいました。他にも泳ぐことができる距離を大きく伸ばした子や伏し浮きやけのびなどできることが増えた子などたくさんいました。

 とても楽しく充実した水泳学習になっています。

体育(6年)

 本日は、朝から快晴とても天気がよく、プール日和でした。水泳学習も今週で終わりになります。

6年生は、15分ほど練習したあと、泳力の確認を行いました。その後は、たっぷりの自由時間。十分に満喫しました。

社会「考古資料館見学」(6年)【6/29(木)】

 6年生は、社会科「国づくりへの歩み」の学習の一環として、常磐藤原町にある「いわき市考古資料館」に行きました。

 考古資料館では、いわき市内で出土した土器や石器、まが玉などが展示してあります。学芸員の方に説明をしていただきながら、館内を見学しました。現在学習している縄文~古墳時代の出土品について詳しく話していただきました。

 その後、ボランティアの方に教えていただきながら、まが玉作り体験を行いました。とても楽しかったようで、どの子も作ったまが玉を大事そうに首からかけている姿が印象的でした。

 

クラブ活動(上学年)【6/28(水)】

 6校時は、4回目のクラブ活動でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ↑ スポーツクラブは、バレーボール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ↑ 科学クラブは、バブ・ロケット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ↑ ゲームクラブは、トランプ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ↑ 手芸クラブは、段ボール工作

体育(1年)【6/27(火)】

 天候に恵まれず、先週プールに入ることはできなかった1年生。

 今回が小学校で初めてのプールです。とても楽しみにしていたようでみんなニコニコ。壁につかまってゆっくり歩き、小学校のプールの深さに慣れるところから始めます。毎回スモールステップで少しずつ水に慣れていきます。