豊間の「元気、やる気、根気」の姿を見てください!

げんき、やるき、こんき❗️

薬物乱用防止教室


 
 いわき地区薬物乱用防止指導員の石田先生を講師としてお迎えし、6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。
 DVDを使用しながら、薬物乱用はどうして危険なのか、私たちの地域の現状はどうなのかを詳しく教えていただきました。さらに、先生の体験談をお聞きすることにより、より薬物の恐ろしさを感じました。

<6年生の感想より(一部抜粋)>

 ・ 一度使ったらやめることができなくなってしまうこと、治療してもまた症状が出てきてしまうこと、脳が破壊されてしまうことが分かりました。また、死んでしまう人がいるということも分かりました。だから自分は絶対に使いません。

 ・ 薬物を使うことは危険と知っていましたが、どのくらい危険なのかがこの勉強をとおして分かりました。また、薬物は、私たちの人生をうばう恐ろしいものだということが分かりました。

 

持久走大会





 11月20日に持久走大会が行われました。毎日練習してきた成果が発揮され、参加した児童全員が最後まで走りきることができました。これからも運動を続けて、心身を鍛えましょう。

租税教室



 6年生を対象に、租税教室が行われました。税金とはどんなものなのか、どのように役に立てられているのかということをイラストやDVDを使って分かりやすく説明していただきました。また、1億円のレプリカをいただき、その重さにびっくりする場面もありました。

明日は持久走大会





 明日は、持久走大会です。今日も、朝や体育の時間に練習を頑張りました。練習のあとには、うがい手洗いを丁寧に行い、風邪を予防しようという姿も見られます。体調を整えて、練習の成果を発揮してくださいね。
 保護者の皆様、応援よろしくお願いします。また、朝の健康状態を確認し、健康調査の提出を忘れずにお願いします。

みかんをいただきました



 愛媛県の飯田様ご夫妻より、おいしいみかんをいただきました。震災後、豊間地区の子どもたちを気にかけていただき、昨年に引き続き送ってくださいました。
 箱を開けると、ニコニコ笑顔の描いてあるみかんが入っていました。それを見て、私たちも思わず笑顔になりました。あたたかいお心遣いをありがとうございました。

なかよし集会




 児童会が中心となり、「なかよし集会」を実施されました。内容は、縦割り班ごとにパターゴルフ、爆弾しりとり、ストラックアウト、宝探し、豆リレーなどみんなで楽しめるゲーム9つの種目に挑戦し、何ポイント集められたかを競い合うポイントラリーです。
 班のメンバーで協力し合い、楽しい時間を過ごせました。この日は学校へ行こう週間だったため、おうちの方にも豊間小学校の子どもたちが元気に活動している姿を見ていただきました。

おでかけアリオス



 第2回のおでかけアリオスが行われました。今回は、前回見つけた身の回りにある楽器になりそうなものを使って、縦割り班ごとに曲作りを行いました。振り付けを考えている班もありました。
 次回(12月9日)が最終回です。今回考えたパフォーマンスがどのように仕上がるか楽しみです。

持久走大会に向けて




 11月20日に行われる持久走大会に向けて、朝、大休憩、体育の時間など時間を利用して練習を積み重ねています。
 長い距離を走ると苦しくなりますが、一人一人が目標に向かってあきらめずに努力している姿が見られます。この練習をとおして、心身がたくましく成長することを期待したいと思います。

豊間小学校のみんな!頑張れー!!!

 当日は、200メートルのトラックを1年生が3周、2年生が4周、3年生が5周、4年生が6周、5年生が7周、6年生が8周走ります。応援よろしくお願いします。

こころの授業




 福島県緊急スクールカウンセラー等派遣事業の一環として、福島大学、浜松医科大学、弘前大学の先生方を講師としてお迎えし、「こころの授業」が行われました。
 授業の中では、自分や友だちの良いところを見つけたり、大切な気持ちを見つける活動を行いました。また、先生から呼吸法や気持ちの切りかえ方等の気持ちを楽にする方法を教えていただきました。
 これからの生活の中で、様々なストレスや困難なことにぶつかったときは、今日のことを思い出して乗り越えていってほしいと思います。また、そんなときは一人で抱え込まないで先生方にも相談して下さいね。