こんなできごとがありました

日々の活動日誌

理科授業研究会(4・6年生)

3・5年生に続き、4・6年生の授業研究会の様子です。

水溶液調べの学習です。

数種類の透明な液体が何であるか、観察や実験で調べる計画を立てています。

正確に、効率よく調べるには・・・。

タブレットを使って、まずは自分の考えをまとめ、その後、班ごとに話し合って一つの考えにまとめていきました。

班ごとに、活発な話合いがなされていました。

3年生は・・・。

結果や考察もしっかり行い、ノートにまとめたり発表し合ったりしました。

考察の書き方もすっかり身に付き、結果からいえることをまとめることができました。

10月18日に、理科学習指導法について3年間の研究成果を公開する予定です。

 

 

 

すっかり秋

2年生が校庭の植栽地で「秋の虫さがし」をしていました。バッタは見つかったけれど、天候のせいかトンボは見当たらず・・・。次の機会に期待したいですね。

玄関の花もすっかり「秋」の装いです。

校舎内には、子供たちの作品がそこここに飾られています。

迫力ある作品が展示されていました。

真ん中に見えるのは恐竜ですね。みな、4年生の作品です。

報道や学校医の先生からのご指導で、今年の冬はインフルエンザにも要注意とのこと。

毎日の声かけにより、ハンカチ携帯・石けん手洗いが習慣化されてきています。

PTA奉仕作業により、トイレや窓がきれいになり、おかげ様にてより衛生的な環境となりました。

気温の変化が大きい毎日ですが、健康に気をつけさせたいですね。

 

今日は魚食給食

今日の給食に、小名浜海星高校の生徒のみなさんが南太平洋でとった「かじき」がでました。

奥に見えているのが「かじきカツです。

おいしそうですね。10月は、「常磐もの」を取り入れた魚食給食が3回あるとのことで楽しみです。

さて、今日も5年2組で理科授業研究会がありました。

市教委の先生もおいでくださいました。

「実験の結果」「実験からの考察」「授業のまとめ」など、考え続け、互いに考えを交流した子供たちでした。

最後には学習と生活のつながりということで、「ココア」の溶け方実験も。

がんばって、科学的に学習を進めたよしまっ子でした。

 

10月7日のよしまっ子

1年生の教室です。子供たちの作品がたくさん黒板に掲示されていました。カラフルで見ていて楽しいですね。

かけ算九九の学習をする2年生の姿です。一生懸命でずね。これからの算数科で基盤となる内容ですから、2年生にはしっかりと身に付けてほしいと思います。

学級活動をしている4年生です。話合いや合意することを学んでいますね。「生きる力」として、これも基盤となるものですね。

マット運動をする5年生です。思い切って足を上げていました。さずがに5年生。安定していますね。

「がんばって~。」

「できた、できた。よかった!」

と応援したくなりますね。

こちらは理科授業研究での3年生。授業を録画していましたので、皆、緊張気味です。

でも、終わってのこの笑顔!

子供たちの授業でのがんばりに、感動した1時間でした。

本日も理科授業研究会

今日は、5・6年生の授業研究がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実験の仕方を発想したり、実験の結果から考察したりする授業でした。

「問題を科学的に解決する子ども」を目指して、また明日も授業研究会を行います。

 

理科授業研究

10月18日の授業公開へ向けて、3年生と4年生で事前の授業研究を行いました。

まずは4年生。グループで話合いをしています。

真剣な様子ですね。

3年生は、理科学習を支えるこのカードが授業で大事な役目を果たしました。

授業内容、子供たちの様子は、後日に公開します。

放課後、教員同士で授業を振り返り、さらに研究テーマに迫る授業づくりについて協議しました。

10月 縦割り班清掃開始

10月1日(土)の土曜授業参観日には、短時間での参観時間設定にもかかわらず多くの保護者の方にご来校いただき、誠にありがとうございました。

平日にはご参観が難しい保護者の方にもご覧いただけましたこと、うれしく思っております。また、その後のPTA奉仕作業でも大変お世話になりました。

さて、10月になり、縦割り班による清掃活動のスタートです。本日より、通常の日課に戻しております。

清掃場所への移動がとても静かにできました。

整列もとても上手でした。

落ち着いた学校生活が送れるようがんばりたいですね。

 

土曜参観・PTA奉仕作業に感謝!感謝!

本日の土曜授業参観にご来校の保護者の皆様、ありがとうございました。

「おうちの人をお迎えしているんです。」

と、元気のよい2年生がうれしそうに廊下でお出迎えする姿もありました。

普段どおりの授業の様子をご覧いただけたことと思います。コロナ感染防止対策へのご協力もいただきました。

いつもいつもありがとうございます。

授業参観の後は、PTA奉仕作業をしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

除草や窓ふき、側溝の泥上げなど、みなさんのお力で大変きれいになりました。

全校清掃活動で、子供たちも校舎内美化にがんばりました。

この教室と廊下の間にある窓はピカピカです。写真に写ってはいませんが、清掃場所から戻る廊下には5・6年生がいて、

「すごくきれいです。窓ガラスが入っているなんてわからないくらいです。」

と、窓を見ながら話していました。

PTAの方々のご協力の力強さには、本当に感謝、感謝です。

側溝の重い蓋を開けてくださり、こんなにたくさんの泥を上げてくださいました。

雨量の多い時、駐車場付近が冠水してしまうことがありますが、水はけがだいぶ改善されると思います。

整えていただいた教育環境の下、またよりよい教育活動に励んでまいります。

 

 

横断歩道を渡るときは

台風のため延期されていた交通安全教室を、昨日行いました。

4~6年生は「安全な自転車の乗り方」について、1~3年生は「交通事故に遭わない安全な行動」について学びました。DVDを見て、クイズに答えたりどうしたら命を守れるのか考えたりしました。

駐在所長さんからも、安全についてのお話をいただきました。

その後、1年生は学校の近隣道路に設置されている横断歩道で、安全な渡り方を練習しました。また、歩道での安全な歩行も練習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校に戻ってから、活動についての振り返りをし、安全な横断歩道の渡り方を確かめました。

「こうやって渡ったんだよ!」

「見て見て!右見て、左見て、また右見て手を挙げて、それから・・・。」

アクション付きで、うれしそうに教えてくれた1年生でした。

味の違いがわかるかな?

「全然違います。」

「はっきりとわかります。」

味の違いがはっきりとわかったようです。

何の味かといいますと・・・。

「お出汁」ですね。

にぼし出汁、合わせ出汁などを味わいました。

おみそも入れてみました。

「おいしい!」

今日は、栄養教諭を招いての2つの「食の指導」がありました。

「出汁について知る授業」と、「好ききらいしないで食べる授業」です。

3年生と5年生対象の授業でした。

意欲的に学習に取り組む子供たちでした。

 

自然災害に備えて、みんなで防ぐ(4年生)

市災害対策課の方を講師に招き、防災教室を行いました。

自然災害にはどのようなものがあるか、避難勧告等の意味は何か、災害が起こったらどのように行動するとよいのかなどについて教えていただきました。

好間川近くに立地している本校の子供たちには、防災意識を特に高めさせたいと考えます。先の台風19号の被害も振り返り、熱心に学ぶ子供たちでした。講師の方には、その学ぶ態度がすばらしいとほめていただきました。

さて、そのほかの教育活動もお知らせします。

今日は、図書ボランティアの方の活動日でした。いつもご協力くださりありがとうございます。

読み聞かせを楽しむ1・2年生です。

3年生が手に取って見ているのは、展示されている自主学習ノートのお手本。

「実物です。」

自主学習にがんばる3年生。そのやる気がすばらしいですね。

最後に、今日の給食です。「漁食給食」でした。常磐ものが調理されています。

明日の給食は何でしょう?

 

 

 

カエルはどこに?

 

向かって左の写真ではどこにいるのかすぐにわかりますが、右は?

よ~く見ると、いるのです、カエル。背景と同じようになっているのでわかりづらいのですが、縦線のようになっている黒っぽいつなぎめに。

子供たちはすぐに見つけます。カエルの色の違いにびっくりしますね。

本校ならではの「理科不思議コーナー」の掲示です。

さて、今日のよしまっ子は。

今朝、いろいろな材料を持ってきていた2年生。材料を組み立てて、「音の出るすてきなもの」をつくっていました。写真の作品は、箱に等間隔に輪ゴムを引っかけて指や割り箸でつまびき音ができるようにしたもの。よく工夫がされていますね。

次は、ICTを使っての学習です。

画面に写して発表したり、画面を使って考えたりしています。

授業の終盤に、学習したことを生かして練習問題を解いているところです。

授業終了間際の時間に、内容を使って学習課題を解くことを通し、子供たちに自信を持たせて学力の向上を目指しています。

 

 

 

指さす先は

廊下に掲示されている写真ニュースを熱心に見ている子供たち。

何を話しているのかな?指さしている先の記事は・・・。

甲子園の記事です!

「今年、優勝旗が白河を越えたんですよ。」

「育英高校ですよ。」

などと、口々に教えてくれています。

「野球が好きなのかな?」

「はい!」

「高校生になったら、何高校へ行きたいの?野球をするのかな?」

「はい!○○高校です。」

子供たちの目はキラキラして、声もいきいきしています。

子供たちは、夢に向かって今この時を歩いているのだなあと、心からエールを贈りたくなるひとときでした。