こんなできごとがありました

日々の活動日誌

お楽しみ集会後に

昨日行われたお楽しみ集会。

これは、宝さがしゲーム前の説明会。一生懸命に聞き入っていますね。

この後、教室の中へ入って20の宝物をさがしました。お楽しみ集会での一コマです。

この後のよしまっ子タイムでは、縦割り班ごとに集まって、6年生への感謝の気持ちや感想を伝え合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生へ感謝の手紙が届き廊下に飾られていました。

6年生にとってうれしいことですね。

 

 

よしまっ子発表会 ~3年生~

3年生の発表は、「音読劇三年とうげ」でした。

国語科の学習で学んだ民話について、全員が劇チーム・歌チーム・ナレーターチームに分かれて一つの発表内容にまとめました。

心を合わせ、よく通る声での発表は迫力がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お楽しみ集会 ~縦割り班活動~

子供たちが毎年楽しみにしている児童会行事「お楽しみ集会」が行われました。

これは、縦割り班ごとに、6年生が準備した12ゲームに挑戦し、班ごとに点数を競うものです。

6年生が各ゲームコーナーに待っており、5年生がリーダーとなってメンバーを引率します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は、どのチームも12ゲームコーナーを全て回ることができました。

点数は6年生が集計し、今日の午後に児童昇降口に貼り出されます。どのチームが優勝するでしょう?

よしまっ子発表会と同時並行して準備してきた6年生、チームリーダーとなってメンバーをまとめた5年生、ご苦労様でした。開会から閉会まで自分たちで進め、自主性あふれるとても楽しい集会となりました。

水環境教室 ~4年生~

福島県浄化槽協会による「水の環境を考える教室」が開催されました。

博士が登場し、本教室で学ぶことや、わたしたちの回りの水環境について教えてくださいました。

次に、キットを用いて顕微鏡で微生物の観察もしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浄化槽も間近に見せていただきました。

ペットボトルにティッシュやトイレットペーパーを入れ、ダンスしてシェイク!

でも、ティッシュペーパーはトイレットペーパーのようには溶けません。

 

 

 

 

 

 

最後に感想を述べました。

「好間川はきれいなことがわかりました。」

「トイレではトイレットペーパーを流さないと、溶けずに大変なことになるとわかりました。」

「微生物がたくさんいて、働いてくれていることがわかりました。」

「水を大切にしていきたいと思います。」

はきはきと、しっかり自分の考えや思ったことを話すことができました。

最後に、お世話になった方々に礼儀正しくお礼の気持ちを伝えた4年生でした。

来校してくださったたくさんの方々、ありがとうございました。

 

よしまっ子発表会(2年生)

2年生の発表内容は、音読「お手紙」とダンス「村まつり」でした。

「楽しく笑顔で発表しているところを見てほしい」と練習にがんばってきた2年生でした。

楽しさが伝わる発表となりました!

元気いっぱいでしたね。

よしまっ子発表会(1年生)

保護者の皆様、本日はご来校くださり、大きな拍手をいただきましてありがとうございました。

よしまっ子は、会の大成功を目指し、力いっぱいがんばりました。

目標へ向けて全力を出した子供たちの、清々しい表情が印象的な会となりました。

1年生は、音読劇・鍵盤ハーモニカ演奏・ラジオ体操・ダンスを発表しました。

 

 

 

 

 

 

入学して8ヶ月が経とうとしています。たくさんのことができるようになりました。

一生懸命な姿がとてもかわいらしい発表でした。

 

各学年の見どころ

明日は「よしまっ子発表会」です。

公開まではとこれまでホームページに載せませんでしたが、とうとう明日本番。

子供たちは大変張り切っています!

今年はできるだけ子供たちの創意を生かしたいと、子供たちの工夫が随所に見られる内容となっています。

まずは、児童会集会委員会による「各学年の見所紹介」です。詳しくは、明日実物をご覧ください。

スローガン作成と掲示は広報委員会が担当しました。

保健委員会は、保護者の方向け感染予防ポスター作成を、放送委員会は各学年へのインタビューをしました。

運動委員会がいす並べをし、代表委員会はプログラム表紙のデザインをしました。JRC委員会は、「よしまっ子発表会」の掲示物を作りました。

会の後には給食委員会が写真掲示を、図書委員会が感想の壁新聞を作る予定です。

では、保護者の皆様。

明日は、子供たち皆でつくり上げたよしまっ子発表会大成功のため、大きな拍手をお願いします!!

 

花で学校を明るく

好間地区の緑化推進事業で花の苗をいただきました。

花は学校を明るく、華やかな雰囲気にしてくれます。

さっそく、子どもたちがプランターに植えてくれました。

植え終わった花を見て、「きれい!」と子どもたちも喜んでいます。

  色とりどりの花が児童玄関を明るくし、子どもたちを迎えてくれています。

花の苗をいただきました、好間地区緑化推進委員会の皆さま、ありがとうございました。

キュウリ栽培大作戦

本校の学級が福島民報社さん・JA福島中央会さん・JA全農福島さん主催の「福島発のキュウリビズ 愛情込めてキュウリ栽培大作戦」に作品を出品しました。

この事業は、福島県産のキュウリを栽培し、生産農家やおいしく調理をしてくれる保護者等への感謝の気持ちを育むことなどが目的とされており、苗植えから収穫までの記録と収穫したキュウリを使った料理レシピを提出します。本校は昨年度、福島テレビ(株)社長賞を受賞しました。

先日、今年度の出品作品の審査会がおこなわれ、11月5日(土)の福島民報新聞に審査結果が掲載されました。

結果は見事「福島民報社長賞」を受賞しました。2年連続、特別賞の受賞となります。

模造紙7枚にもなる作品には様々な工夫が凝らされていました。

 作品提出前に最終確認をしている様子です。

子どもたちもこの事業を通じて、栽培の大変さや収穫の喜びなど、たくさんのことを学ぶことができたと思います。

改めて、「福島民報社長賞」の受賞、おめでとう!!

校庭の時計がリニューアル

故障していた校庭の時計を業者さんに修繕していただきました。

外での活動時に時間を確認できない状態が続いていましたが、無事に修繕が終了し、元の状態に戻りました。

片面時計から両面時計にリニューアルし、校舎側と校庭側の両方から時間を確認することができるようになりました。

ご対応いただきました業者の方々、ありがとうございました。

大きいよ!おいしそうなサツマイモ ~2年生~

2年生が生活科でサツマイモほりをしました。

 

 

 

 

 

 

苗植えをして世話をしてきたサツマイモです。たくさん収穫できて、とてもうれしそうでした。

「サツマイモのにおいがするよ。重いよ。」

と、手触りやにおい、形をよく観察していました。おいしそうですね。

校庭では、4年生が持久走の練習に励んでいました。記録会当日めざして、これからますます頑張ります。

5年生は、ダンスの練習をしていました。よしまっ子発表会の日が近づいてきています。

今日のお昼の放送では、各委員会からよしまっ子発表会のプログラム紹介などがありました。委員会を中心に、子供たちが力を合わせて会の成功を目指しています。

 

 

 

 

 

 

図書館では、「どくしょの木」が実をつけています。実(読書カード)がたくさんなるとよいですね。

読書感想文の展示もあります。

近い日に、学校だよりで読書感想文の紹介をしたいと考えています。

 

 

好間一小の歴史

写真では伝わりにくいのですが、とても大きな賞状です。

昭和39年に受賞しました。

本校の歴史を感じますね。

さて、読書の秋。3年生の廊下には次の図書が紹介されています。

国語で「三年とうげ」を学習しますが、その発展読書としての民話紹介ですね。

どのお話もおもしろそうですね。

 

10月31日のよしまっ子

教室では、何か楽しそうなことが始まっています。

お面は手作りだそうです。みんなのわくわく感が伝わりますね。

かぼちゃパンケーキです。お顔がかいてあって、かわいらしくておいしそうです。

「できたかな。まだかな。」一緒にのぞきたくなりますね。

食欲の秋ですね。2学期はじめに、ごはんコンテストに応募してくれた3名の作品写真が展示されています。

おいしく食べてエネルギーを蓄えましょう。

こちらは、よしまっ子発表会の準備に励む6年生。

子供たちの主体性を大切に準備が進められています。

子供たちの思い、考えを生かして、好間一小ならでは発表会にしたいと思います。

 

よしまっ子タイム ~みんなで遊ぼう~

今回のよしまっ子タイムは、縦割り班ごとにみんなで遊びました。

内容は、班ごとの計画になっています。

この班は・・・。

みんなでトランプですね。楽しそうです。

この班は、風船バレーボールですね。

各ホーム教室で、様々に活動していました。

 

 

 

 

 

 

宝探しやいす取りゲーム、フルーツバスケットなど、異学年の友達と仲よく遊ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

楽しい時間はあっという間に過ぎましたが、次のよしまっ子タイムを楽しみに待ちましょう!

 

 

ふくしまを食べよう ~生産者応援献立~

今日の給食です。

大きなカツにびっくり!

「大きくて、上手に食べられるかな?」

1年生教室をのぞいてみると・・・。

「とってもおいしいよ!!」

と笑顔で食べていました。

元気の出る献立でした。生産者の方、ありがとうございます。

秋のブックフェスティバルと鍵盤ハーモニカ教室

秋のブックフェスティバルが始まっています。

2年1組では、「読書を楽しむ会」が開かれました。

互いに読み聞かせをして楽しんでいます。

学級みんなで話し合い、自分たちで会を開きました。

自分たちで進んで取り組んでいる姿がとてもよいですね。

「読書環境を豊かにする会」の方もお越しくださり、1年生へ読み聞かせをしてくださいました。

大盛り上がりの子供たちでした。ありがとうございました。

1年生は、昨日、「鍵盤ハーモニカ」の演奏の仕方も学びました。

ご来校くださった講師の先生、ありがとうございました。

季節は秋。読書に音楽にはりきっているよしまっ子です。

 

 

 

2年生 町探検

2年生が、先週、町探検に出かけました。

天気がよく、少し暑さが感じられる日でした。みなで元気に仲良く出かけ、好間町について知ることができました。

今週は、どの学年も11月に行う「よしまっ子発表会」へ向けての準備を始めました。

自分たちで考え、話し合って練習しています。

どんな内容になるのか、楽しみですね。

 

 

花の輪運動

学校に花の苗が届きました。これは公益財団法人花と緑の農芸財団さん主催の「育てよう、花と緑、校庭に」第32回花の輪運動という事業に応募し、当選したものになります。

パンジー、ビオラ、ノースポール、キンギョソウの4種類の苗が届き、さっそくプランターと花壇に植えました。

植えた苗にJRC委員会の子どもたちが毎朝、水やりをしてくれています。

寒さを感じる季節となってきましたが、それを乗り越え、花を咲かせていく苗たちの成長が今から楽しみです。

10月19日のよしまっ子

昨日、「小教研理科授業協力校発表会」を行いました。

県・市内各地からたくさんの先生が来校くださり、研究の成果を見ていただきました。

 

 

 

 

 

 

写真は、録画した授業を基に、協議しているところです。

これからも、この成果を理科だけでなくほかの教科の指導にも生かしていきます。

さて、今日はとてもよい天気で、休み時間には校庭でのびのびと過ごすよしまっ子です。

3年生は、防災についての学習で、学校にある防災関係のものを調べていました。

 

 

 

 

 

 

子供たちは、写真の右下に。メモを取っていますね。

社会科の学習にも熱心に取り組むことができています。

 

 

9月全校集会 ~表彰~

オンラインでの集会でした。

いわき地区読書感想文コンクール、いわき地区福島県作文コンクールで入賞したお子さんへ表彰を行いました。

400字詰め原稿用紙に文章を書きまとめるには、主題や内容について深く考えたり、根気よく書き続けたりすることが必要となります。

夏休みに多くの子供たちがコンクール出品へ向けて作品づくりにチャレンジし、自己の力を伸ばしてくれました。

入賞したお子さん、出品したお子さんのチャレンジに大拍手ですね。