豊間の「元気、やる気、根気」の姿を見てください!

げんき、やるき、こんき❗️

本日の様子です。

今週も終わりの金曜日を迎えました。

だんだんと気温も上がってきています。

来週からは、いよいよプールもスタートします。

基本的な感染症対策をしっかりとしながら、

楽しい水泳学習に取り組んでほしいと思います。

体調をくずさないよう、週末をお過ごしください。

さて、本日の様子です。

休み時間に、来週からの縦割り班清掃に向けて、清掃箇所の

分担について話し合いました。

6年生が1年生を迎えにいきました。

各教室の様子から。

6年生。いよいよ来週が本番!!

昨日、交通安全協会豊間支部様より、見守り隊のベストを寄贈して

いただきました。有効に活用させていただきたいと思います。

ありがとうございました。

 

 

 

本日の給食メニュー

本日の給食は、本年度はじめての「魚食給食」です。

メインは、いわき市産の「いわし」の生姜煮でした。

その他、

ひじきの油炒め、ご飯、なめこ汁、

牛乳でした。おいしくいただきました!

本日の様子です。

梅雨入りが発表されたばかりですが、本日は天気も良く

過ごしやすい1日でした。

本日は、6年生が、いわきアリオスの「文化芸術総合事業」として

「んまつーポス」という団体の方から、体を動かすことと創作する

ことの楽しみを体験する活動を指導してもらいました。

「んまつーポス」の方々は、遠く宮崎県から来てくださり、子ども

達に楽しい時間を過ごさせてくれました。

2時間目は、アップも兼ねて、様々な体の動きを取り入れた活動でした。

ひとりが動きを入れたジャンプをし、それをまねしてジャンプする活動です。

3時間目は創作です。月曜から金曜の中から各自ひとつの曜日を選びます。

初めは、曜日ごとに決まった動きを音楽に合わせて行いました。

その後、曜日・曜日の漢字・曜日の漢字の読みなどのイメージに合う動きを

同じ曜日を選んだ仲間と考えました。

考えた動きの発表です。(見せ合った後に動きの説明を行いました)

最後はみんなで全部の曜日の動きを行いました。

最後に完走を発表して終了しました。7月に2回目が予定されており、

6年生からは「次が楽しみ」という声が聞こえてきました。

本日の給食メニュー

本日の給食は、

鶏肉の唐揚げ、

ミニトマト、発芽米入りご飯、

呉汁(ごじる)、牛乳でした。

2年生の育てているミニトマトも

今日の給食のミニトマトのようになれるよう

がんばって育てています!!

本日の様子です。

本日、気象庁より、東北の「梅雨入り」が

発表されました。昨年より4日早く、

平年より3日遅いとのことです。

今後は、曇りや雨のスッキリしない天気が

予想されます。体調管理に気をつけていきたいものです。

今週は、「朝食調べ」を実施しています。

ご協力ありがとうございます。

お昼の放送で、豊間小全員が朝食を食べてきたと

発表がありました。しっかりと朝食を食べることは

生活のリズムを作るためにも大切だと考えます。

今後も、継続できるようよろしくお願いします。

さて、本日の様子です。

3校時に、来週行われます6年生が参加する「市陸上競技大会」

に向け、「6年生を励ます会」を行いました。

六年生から、自分の目標の発表がありました。

 

5年生による励ましの言葉とエール!

6年生代表によるお礼の言葉。

最後のころに、雨がポツポツと降ってきました。

子どもたちのやる気が伝わり、曇りの天気でしたが、

最後まで実施できました!

 

本日の給食メニュー

本日の給食は、

キャベツメンチカツ、

コッペパン、桃ジャム、

野菜スープ、牛乳でした。

今日の桃ジャムは、福島県産の桃を使って

作られたものです。おいしくいただきました!

本日の様子です。

4年生と5年生が2~3校時に、市役所出前講座の

「自然災害に備えて、みんなで防災」を受講しました。

いわき市危機管理課の地域防災係の方が来てくださいました。

2校時は、起震車で関東大震災と同じ震度7の揺れを体験しました。

最初に先生方です。

次に5年生です。

その次に4年生です。

3校時は体育館に移動し、地震が起きた際の避難行動などの

お話をしてもらいました。

しっかりとメモをとっています。(素晴らしいです)

おまけで、「地震の起き方」や「震度とマグニチュードの違い」

などのお話をしてもらいました。

6月13日の様子です。

昨日の様子を追加します。

放課後、AED取り扱い講習会を職員で行いました。

中央台分遣所の消防署員の方から、

心肺停止状態から児童の命を守るため、

AEDの使用方法及び心肺蘇生法について学びました。

小学校の玄関にもAEDが設置されています。

本日の様子です。

今週もいよいよスタートです。

四国地方が梅雨入りのニュースです。

さて、東北地方は、いつ頃になるのかと・・・

1年生のアサガオが大きくなっています。

先週間引きをしていました。

お家で大切に育てるそうです!

2年生もミニトマトを一生懸命お世話しています!!

1年生。国語でくちばしの形について、学習しています。

はまぎく学級。

4年生。算数の角度の問題に挑戦!

2年生の様子。

休み時間。気持ちのよい天気の下で。

四つ葉のクローバーです。

どんな虫になるのかな?

 

本日の給食メニュー

本日の給食は、「日本型食生活」献立です。

主食・・・ご飯、

主菜・・・鶏つくね、

副菜・・・青菜のごま和え、

汁物・・・ニラ玉汁、

牛乳でした。

栄養バランスが整った「日本型食生活」献立

をおいしくいただきました!

本日の様子です。

久しぶりの青空で気持ちのいい天気でした。

大休憩には感染症対策をしながら、遊ぶ姿が見られました。

 

6年生は社会で昔の生活についての学習でした。陸上の練習で忙しい中、

学習もがんばっていました。

 

4年生は、図工でした。のこぎりを使って木を切りました。

木を切る姿が様になっていますね。

 

1年生は、生活科でした。

季節の生き物について学習していました。

発表のために手をあげています。

話を聞くのも上手です。

 

2年生は音楽でした。

1組は、リズムに合わせて楽しく体を動かしていました。

 

2年2組は鍵盤でドレミファソラシドの練習をしていました。

 

3年生も音楽でした。

3年生は、ドレミの歌を演奏していました。

1学年での成長を実感できました。

本日の給食メニュー

本日の給食は、

チキンカレーライス

キャベツソテー

むぎごはん

牛乳でした。

カレーも人気メニューのひとつです。

キャベツソテーに入っている「ひよこ豆」は、

タンパク質が豊富に入っているそうです。

 

本日の様子です。

本日も肌寒い気候でした。

太陽と青空が待ち遠しいですね。

本日は2年1組にむし歯指導を行いました。

人間はいろいろな形の歯があるという説明を聞き、

感心している様子が見られました。

 

話をするときも歯は大切という説明を聞いているところです。

 

6年生は「肺」のはたらきについての学習です。

 

3年生は図工で、くるくる回転する作品作りをしました。

 

4年生は算数で、分度器の使い方を学習しました。

 

1年生は体育で、走る、飛ぶ、回転などいろいろな動きの

運動を行いました。

本日の給食メニュー

本日の給食は、

しおタンメン(中華ソフトメン、しおタンメンスープ)

あげぎょうざ

かわちばんかん

牛乳でした。

中華メンはみんな大好きなメニューです。

かわちばんかんは、もとは

熊本県飽託郡(ほうたくぐん)河内村

というところで発見された自生種だそうです。

本日の様子です。

今日は、久しぶりに、元気な登校班での

こどもたちの姿を見ることができました。

肌寒さを感じる気候ですので、

健康管理をどうぞよろしくお願いします。

本日は、2年生にむし歯指導を行いました。

どこの歯がむし歯になりやすいでしょうか?という質問に

子どもたちが答えていました。

先日の検診では、奥歯のむし歯が多かったようです。

しっかり奥歯まで、歯みがきができるといいですね。

 

校庭では、昨日の車のわだちを軽トラックでならしています。

今後においても、ゆっくりのスタートなど、

校庭にやさしい運転をどうぞよろしくお願いします。

 

 

本日の給食メニュー

本日の給食は、

さけの香味焼き、

バターロールパン、

鶏肉と野菜のトマト煮、

コーヒー牛乳でした。

トマトの季節がやってきました。

いろいろな病気を防ぐリコピンと

いう成分がたくさん入っています。

しっかり食べて、元気な体を作ってほしいと思います。

本日・昨日の様子です。

6日と7日の両日、朝の雨にみまわれ、

雨天の中での登校となりました。

無事に全員が登校でき、ホッとしています。

さて、本日・昨日の様子を紹介します。

6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。

1年生に保健室の先生から、むし歯の予防について、

教えていただきました。

2・3年生が知能テストを行いました。

 

6年生。理科の体のつくりの学習。

6年生。体育館で、中学校の先生に走り方について教えていただきました。

2・3階に、更衣室コーナーを設置しました。

3年生。漢字の学習。

4年生。国語「一つの花」

はみがきをしっかりして、むし歯の予防に努めてほしいと思います。

 

 

本日の給食メニュー

本日の給食は、

ハンバーグおろしソースがけ、

ご飯、かぼちゃのみそ汁、

牛乳でした。

さっぱり味のハンバーグをおいしくいただきました!

ちなみに、おそくなりましたが・・・

6月3日(金)のメニュー

6月6日(月)のメニューです。

本日の様子です。

10時頃に雷が発生し、下校時間は、

大丈夫かと心配をしていました。

12時現在、だいぶ雷も落ち着いています。

本日の6年生の陸上練習も、雨天のため、

取りやめとし、全校での下校といたしました。

本日の様子を紹介します。

6年生の家庭科から。

洗濯の実習をしていました。

2年生。タマゴがわれて、中からでてくるものは?

4年生。お花の絵が完成しました。

1年生。金曜日まで、がんばってよく勉強をしています!

2年生。音楽室にて。楽しくリズムで!

今日は、雨のためできませんでしたが・・・昨日の6年生の午後の陸上です!

リレーの練習中です。上手にバトンを渡せるようみんなで話し合います。

掲示板の一言から。

学び続けることが大切だと思います。

 

本日の給食メニュー

本日の給食は、

レバーの南蛮漬け、

麦ご飯、しょうゆけんちん汁、

オレンジ、牛乳でした。

食物繊維やビタミン豊富な

麦ご飯をおいしくいただきました。

本日の様子です。

本日は、地区訪問のため、6年生以外は、早い

お帰りとなります。(6年生は陸上の練習を

がんばります!!)

下校後、安全に過ごしてほしいと思います。

夕方5時にはお家にいる約束になっています。

よろしくお願いします。

今日は、ALTの先生が来てくださいました。

5年生の授業です。誕生日にほしいものは何か

を英語で話せるようにがんばりました!

6年生。

3年生。

3年生。くるくるランド。動く仕組みを上手に使って考えます。

2年生。長さの学習。物差しを使います。

6年生。タブレットPCの使い方。個人用に自分の名前カードを貼ります。

本日の給食メニュー

本日の給食は、

食パン、りんごジャム、

鶏肉のバジル焼き、

ミネストローネ、

牛乳でした。

ミネストローネには、たくさんの野菜とお豆が

入っていました。

本日の様子です。

6月になりました。

今日は、日差しが届いて、穏やかな天気です。

寒暖差で体調をくずさないようにしたいものです。

朝の様子から。

1年生は、アサガオの水やりをがんばっています。

2年生は、ミニトマトの苗の水やり。もう実がみつかりました。

用務員さんお手製の肥料いっぱいの土は、よい生長のもとに

なっています!!

学習の様子です。1年生。小さい「っ」。

6年生。新しい漢字を学習しています。

ちなみに、各学年で習う新しい漢字は・・・

1年・・・80

2年・・・160

3年・・・200

4年・・・202

5年・・・193

6年・・・191

となっています。しっかり練習して身につけてほしいと思います。

3年生と6年生の書写の時間です。

4年生。計算を暗算で行う方法です。暗算のやり方も、前に習ったことを

使って考えていました。

はまぎく学級も集中していました。

1年生。図工での作品づくりを楽しんでいます。

はさみも上手に使えていました。

2年生。体育マット運動をがんばっています。

今日のような天気が続くことを願うばかりですが、

雨の日も工夫して過ごさせていきたいと思います。

 

本日の様子です。

朝から雨の中での登校でした。

雨にも負けず、元気なあいさつができるといいですね!

さて、本日の様子です。

晴耕雨読といいますが・・・図書室が大人気でした!

水着の販売を行っています。サイズが合わない場合には、お店で

対応してくださるとのことです。

3年生の教室にある図工の作品です!

運動会の絵がかわいいので・・

4年生は、点字の学習をしていました。

保健室では、保健委員会の児童が相談中です!!

5年生。リコーダーの学習をしていました。

明日から6月です。新型コロナウイルス感染症対策について

6月からの対応が記載されている

「保護者の皆様へ」を本日配付いたしましたので、

よくお読みいただきますようお願いいたします。

本日の給食メニュー

本日の給食は、「よくかむ献立」でした。

かみかみ和えには、

切り干し大根、にんじん、かまぼこ、

細切り昆布、ちりめんじゃこなどが入っていました。

メニューは、

さけの塩焼き、かみかみ和え(甘酢味)、

ご飯、たまごスープ、牛乳でした。

本日の様子です。

昨日の日曜日は、大変暑い日になりました。

本日は、気温もおさまり過ごしやすい1日でした。

寒暖差が激しい気候ですので、健康管理に十分気をつけて

過ごしたいものです。また、この時期、暑さに慣れていないため、

熱中症にも気をつけて過ごさせていきたいと考えています。

本日の様子です。

2年生。姿勢良く学習に取り組んでいます!!

6年生。陸上大会に向けて、種目練習にも力が入ります!!

4年生がヘチマの苗を植えていました。

 

本日の給食メニュー

本日の給食は、

コロッケ、梅ふりかけ、

ご飯、チャプスイ、オレンジ、

牛乳でした。

チャプスイとは、アメリカ式中華料理とのことです。

肉、野菜を炒め、スープを加えて、片栗粉で

とろみをつけます。

本日の様子です。

今朝から、雨が続いた1日でした。

また、下校に際しては、急な変更にも

かかわらず、ご対応ありがとうございました。

今後も、急な連絡をオクレンジャーにて

お知らせいたします。よろしくお願いします。

祖父、祖母の方のオクレンジャー登録も

できますので、ご希望の方は担任までお知らせ

ください。

本日の様子です。

雨の中でしたが、移動図書館のバスが来校しました。

各学年で、読みたい本を借りていたようです。

楽しんで読書をしてほしいと思います。

4年生。花をテーマに絵を描いていました。

豊間中学校にて、今年度第1回豊間小・中学校評議員会を開催しました。

学校経営について説明のあと、児童の安全な登下校や、防災教育など

について、有意義な話し合いを行うことができました。

ご参加いただきました評議員の皆様、ありがとうございました。

来週は、いよいよ6月に入ります。月曜日、元気な子どもたちに

会えることを楽しみにしています。

 

 

本日の給食メニュー

本日の献立は、

ハンバーグ・ケチャップソースがけ、

玄米入りご飯、味噌けんちん汁、

味噌大豆、牛乳でした。

子どもたちに人気のハンバーグでした!

本日の様子です。

1年生が、一生懸命育てているアサガオの芽が

たくさん出ています。

「ぼくは、5つでたよ」とうれしそうに

報告してくれるかわいい1年生です。

5・6年生などの歯科検診がありました。

休み時間、楽しく過ごしています。

ちいさなバッタをつかまえたよ。

ALTの先生との外国語の授業。

1年生。お音楽に合わせて、ジャンケン列車をします。

長ーくつながったよ!!

5年生。テストをがんばっていました。

あしたは、雨の予報です。安全に気をつけて登校してほしいと思います。

本日の給食メニュー

本日の給食は、

山菜うどん、新じゃがのフライドポテト、

オレンジ、牛乳でした。

九州地方で採れた新じゃがいもを使った

手作りフライドポテトをおいしくいただきました!

本日の様子です。

本日の様子を紹介します。

1年生の図工。「ちょきちょきかざり」

はさみを上手に使って作品を作っていました!

4年生の体育。鉄棒にチャレンジ!!

3年生の理科。昆虫について。アオムシを育てています。

6年生。分数のわり算。分数をわることの意味を考えていました。

2年生も算数!!筆算をがんばります。

5年生は、道徳の授業でした。

昨日は、家庭学習強化期間でした。小学生のみなさんは、家庭学習を

がんばることができたでしょうか?

(中学校では、本日、中間テストのことです。中学校のテスト期間に合わせて、

家庭学習強化期間を設定しています。)

 

 

本日の給食メニュー

本日の給食は、

肉団子(ケチャップ味)、

減量コッペパン、いちごジャム、

キャベツとコーンのクリームスープ、

牛乳でした。

栄養のバランスから、量をへらした

減量コッペパンがでました。

本日の様子です。

さわやかな晴天となりました。

校庭では、6年生が市陸上競技大会に向け、

練習に励んでいました。

中学校の先生にもご指導いただきながら、

がんばっています。

リコーダー講習会を3年生が行いました。

感染症対策のため、体育館で間隔をとり、

換気をよくして実施しました。

今年からリコーダーを使って音楽を勉強します。

1年生の国語の学習。ひらがなの書き順について、空中に書きます。

最高の観察日和。ミニトマトの観察をします。

昨日の一コマ。5年生の図工。お気に入りの場面を!

きれいな金魚草をかいていました!!

 

 

本日の様子です。

昨日、震度5弱の地震がありましたが、

校舎内外を確認し、異常はありませんでした。

いつ起こるかわからない災害について、

ご家族でよくお話合いをしていただきたいと思います。

よろしくお願いします。

さて、今週がはじまりました。

今日は、1年生と4年生に心電図検査を行いました。

2年生の育てているミニトマト。大きく生長してきました。

今日は、脇芽をとる作業をしていました。

1年生が、手にマメができましたと教えてくれました。

うんていや鉄棒をがんばっています!

すずしい天候となり、学習にも取り組みやすい季節です!!

はまぎくぎく学級の青虫がサナギへ!

 

本日の給食メニュー

本日の給食は、

たけのこのおかか煮、ご飯、

新じゃがいもとキャベツのみそ汁、

いちごとみかんのゼリー、牛乳でした。

今年収穫され、冷蔵庫で貯蔵されていない

じゃがいもを「新じゃがいも」というそうです。

旬のじゃがいもをおいしくいただきました。

プール清掃を行いました。

5月22日(日)にプール清掃を行いました。

地域の消防団の方々、PTAの方々、

豊間小職員、豊間小職員で実施しました。

朝方まで雨であったため心配でしたが、

無事、ケガなく、事故なく実施できました。

1学期、子どもたちが楽しみながら、

水泳の学習に取り組む準備ができました。

ご多用の中、参加してくださった方々、

本当にありがとうございました。

始まる前です。

終盤、急な雨が・・・

きれいなプールになりました。

ご協力ありがとうございました。

 

本日の様子です。

本日20日、0のつく日はノーテレビ・ノーゲーム・家庭読書デーです。

ご家庭で工夫して過ごしていただけるとありがたいです。

玄関横には、ミニトマトが・・・朝の時間、

2年生が水やりをがんばっていました。

3校時に、クリーン作戦として、校舎内外を清掃しました。

コロナ対策のため、清掃の時間を短くしての日課と

なり2ヶ月が過ぎようとしています。

子どもたちは、学校をきれいにしようとがんばりました!

1年生がアサガオの種をまきました。しっかりお世話をしていました!

はやく芽がでるといいです!!

放課後は、先生方の研修会を行いました。

いわき市総合教育センターの先生を招いて、

専門的な講話を聞いて学んでいます。

 

 

本日の給食メニュー

本日の給食は、日本型食生活献立でした。

メニューは、

主食→ご飯、

主菜→あじフライ、

副菜→ひじきの油炒め、

汁物→豚汁、

牛乳でした。

ミネラルいっぱいのひじきをおいしくいただきました!

 

本日の様子です。

本日は、豊間ならではのさわやかな

潮風の香りのする朝でした。

気温も高くなる予報でしたが、

学校では、過ごしやすい気温となりました。

本日の様子を紹介します。

歯科検診がありました。

学校歯科医の先生にお世話になり、

1年生から4年生までの歯の状態を

検診していただきました。

後日結果をご家庭へお知らせいたします。

昨日、眼科検診もありました。

2年生の図工。光のプレゼント。きれいに影が映っていました!

つながる電車!!

ALTの先生との授業です。

休み時間の作品。きれいにできました。

これまで延期していた、第1回クラブ活動。4年生から6年生までの参加です。

今年の計画を立てていました。

イラストクラブ。

手作りクラブ。

室内遊びクラブ。

スポーツクラブ。

 

本日の給食メニュー

本日の給食は、

焼きさつま揚げ、とり塩肉じゃが、

発芽米入りご飯、ぶどうゼリー、

牛乳でした。

鶏肉の肉じゃがをおいしくいただきました!

本日の様子です。

晴天に恵まれ、さわやかな五月晴れの1日でした。

今日は、休み時間の様子からです。

感染症予防に努めながら、体力向上、日光に当たる

機会を設けました。

これから暑くなると熱中症も心配になります。

体を暑さに慣れさせ、健康な体作りに向け、

休み時間を校庭で元気にすごさせたいと思います。

虫探し!!

花壇のキャベツに、青虫発見!!

3年生の初めての書写の時間です!

 

 

 

本日の給食メニュー

本日は、子どもたちの大好きなメロンパンの日でした。

献立は、鶏肉の甘酢がけ、ミニトマト、

メロンパン、大麦入り野菜スープ、牛乳でした。

本日の様子です。

運動会が終わり、今週がいよいよスタートしました。

5月16日(月)から31日(火)まで、

「いわき市新型コロナ・家族で感染を防ぐ

集中対策期間」が延長されることとなりました。

これまで同様、学校では、感染症予防に努めてまいります。

ご家庭での感染症予防対策をよろしくお願いします。

さて、本日の様子です。

 

 

 

 

本日の様子です。(JRC結団式)

本日の全校朝会は、JRC結団式でした。

代表の児童のみなさんが、放送で全校児童へ

以下のことを呼びかけましたので紹介します。

 

JRC は 青少年赤十字のことです 。 
豊間小176人全員が入団する式です。  
みなさん、職員室の廊下に貼ってある

人物の絵を見たことがありますか。
この人の名前は アンリーデュナン といいます。
この人が JRC の考えを 世界に広めました。
青少年赤十字JRCは  このアンリーデュナンの考えのもと、
「いのちと健康を大切にし、地域社会や世界のために働く心 を育てていこう」
という目的で 活動します。
簡単な言葉で言うと 気づき・考え・実行する ということです。
みなさん、これから、JRCの考えのもと、
自分の いのちと健康を大切にし、友だちや家族、地域や世界ために
一緒に「気づき 考え 実行して」行きましょう。

自分たちで気づき、気づいたことを考え、実行できるよう

豊間小でできることをみつけて行きましょう。

本日の給食メニュー

本日の献立は、ふきとこんにゃくの味噌炒め、

ご飯、しょうゆけんちん汁、青のり小魚、

牛乳でした。

今が旬の野菜、「ふき」をおいしくいただきました!

本日の様子です。(運動会大成功)

5月15日(日)天候に恵まれ、運動会を開催することが

できました。

ご来校いただいたご家庭の皆様、応援本当にありがとうございました。

また、PTA役員の皆様には、早朝より準備・駐車場の誘導、

そして写真撮影などご協力に感謝いたします。

また、最後まで後片付けにご協力いただいた保護者の皆様にも

御礼申し上げます。ありがとうございました。

 

子どもたちは、練習の成果を十分に発揮することができました。

ご家庭の皆様の励ましに対しましても感謝申し上げます。

さて、本日の様子です。