豊間の「元気、やる気、根気」の姿を見てください!

げんき、やるき、こんき❗️

本日の様子です。

シルバーウイークが終わり、

今週もスタートしました。

気がつけば、9月最後の週となります。

台風17号の進路も気になるところですが、

1年の折り返しまでもう少し、残りの9月を

がんばってすごしてほしいと思います。

今日の様子です。

5年生の社会科の学習において、

日産自動車の方においでいただき、

出前授業を行っていただきました。

ミニカーのお土産までいただき、子どもたち

は大喜びでした。

6年生が文化芸術総合事業の3回目

を行いました。本日が最終回となります。

みんな笑顔で楽しく取り組んでいました。

ご指導いただいた先生方、アリオスの方、本当に貴重な機会と

なりました。ありがとうございました。

 

 

 

本日の給食メニュー

本日の給食は、

ソースカツ、ご飯、

さつまいものみそ汁、

牛乳でした。

秋の味覚「さつまいも」のお味噌汁

をおいしくいただきました!

本日の様子です。

5年生は、算数の授業で「公倍数」についての学習です。

難しい学習内容ですが、頑張っていました。

 

3年生は、外国語活動です。

ALTのコナー先生が来て、「What do you like?」の

学習でした。

本日の給食メニュー

本日の給食は、

みそラーメン

ひじきしゅうまい

牛乳、なし   でした。

ひじきは、特にカルシウムと食物繊維が豊富に

入っているそうです。

秋の味覚の「なし」を子ども達はおいしくいただきました。

小中連携授業研究会を行いました。

9月16日(金)に小中連携の授業研究会を行いました。

6年生が社会科の研究授業を行いました。

織田信長が、どのようにして天下統一をしていったのかに

ついて、城下町の資料をもとに話し合いながら学習を進めて

いました。デジタル機器も効果的に活用していました。

放課後には、研究授業をもとにした協議会を行いました。

小学校と中学校の指導の連続を大切にしていこうと

いった話し合いがなされ、貴重な場となりました。

 

本日の様子です。

台風14号も無事に過ぎ去り、さわやかな

天候になりました。昨日は、休校へのご対応

ありがとうございました。連休明け、元気に

登校することができました。

さて、今日は、気温がぐっと下がりました。

衣服での調整を適切に行い、

風邪をひかないよう体調管理をよろしくお願いします。

本日の様子です。昇降口などに避難したミニトマトたちを

お外に戻しました。

1年生のアサガオも避難しました。

4年生。体育でのマット運動をがんばります。

2年生。ボールを的に上手にあてていました。

1年生。楽しく図工で作品を作っていました!

図書室に行ってみると、図鑑を使って調べている1年生が。

はまぎく学級の様子。

昨日は、休校のために空いた時間を使って、

オープンスペースの片付けを職員で行いました。

17日は、薄磯区多目的広場で「3地区交流秋祭り」が行われました。

たくさんのお客さんが久しぶりのお祭りを楽しんでいました。

季節がだんだんと秋に向かっています。

本日の様子です2

いつの間にか、すっかり秋の気温に

かわってきています。

今日は、とても過ごしやすい1日となりました。

学習にも運動にも実りが大きくなるよう

がんばって取り組んでほしいと思います。

今日の様子です。

おいしそうなお寿司!!

 

 

本日の様子です。

昨日9月14日(水)に、3年生が見学学習にいきました。

その様子から。まずは、暮らしの伝承郷です。

続いて、いわき警察署へ。

 

受け入れてくださいました各施設の方々、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

 

本日の給食メニュー

2日間のお弁当ありがとうございました。

久しぶりの給食です。

本日の献立は、「地域の行事にちなんだ献立」

★流鏑馬(やぶさめ)★でした。

平地区にある神社では、9月15日辺りに、

例大祭が行われるそうです。

例大祭では、「流鏑馬」が行われ、縁起物の

しょうがやせんすがまかれるそうです。

今日は、この行事にちなんだ給食でした。

メニューは、さけの塩焼き、もやしのショウガ炒め、

ご飯、やぶさめ汁(おもち入り)、牛乳でした。

本日の様子です(宿泊活動7)

2日間の宿泊活動が無事に終了いたしました。

これまでのご協力、感染症対策など、

本当にありがとうございました。

充実した2日間を過ごすことができました。

この経験を明日からの学習や生活に活かしてほしいと

思っています。

今日は、5年生のみなさん、ゆっくり休んでほしいと思います。

夜の班長会の様子から。1日目の活動の反省をしっかりと行いました。

シーツや枕カバーなど、自分の仕事に責任をもって

活動していました。

朝食のようす。パンかごはんからチョイスできます。

しつかり食べて、今日の活動がんばります!!

晴天!!熱中症に気をつけて活動します。

いざ海浜オリエンテーリングへ。虫除けスプレーで準備完了!!

アスレチックでの楽しい時間です。つかれを知らない元気です!!

自然の家の方との別れの集い。

感謝の気持ちを伝えます。

お昼は、お弁当になります。

自然の家を出発し、地域防災交流センターへ。

語り部の方から、お話を聞きながら、バスで見学します。

1階は、壁がなく、ガラスでできていました。

無事、豊間小に到着しました。帰校式を行います。

本当に充実した2日間でした。保護者の皆様のご協力ありがとうございました。

本日の様子です(宿泊活動1)

朝方に雨が降り、

本日の天候が心配でしたが、

晴天に恵まれ、宿泊活動が

予定通りに行うことができています。

5年生の様子をお知らせいたします。

テザリングでのアップのため、少しずつ紹介となりますこと

ご了承ください。

本日の様子です。

秋晴れのすがすがしい天気になりました。

今週は、宿泊活動、3年生の見学学習など

校外へ出かける行事が多く予定されています。

感染症対策を講じながら、楽しい活動を行い、

よい思い出ができるといいと考えています。

天気もなんとかもってくれる予報です!!

本日の様子です。

5年生。宿泊活動前ですが・・・学習もがんばっていました!

辞書をひきながら、敬語について学んでいました。

1年生。

3年生。

4年生。有名なお話「ごんぎつね」を学習しています。

いたずらの好きな「ごん」も登場!!

9月9日(金)に2年生の授業研究会がありました。

文章に書かれていることから、「理由」や「工夫」を読み取ります。

辞書を有効に活用しながら、学習に取り組んでいました。

放課後には、授業について協議会を行い、それぞれの先生から

感想を出し合い、学び合います。

職員室の前に、夏休みの理科自由研究が展示されています。

来年度の研究に参考になるよう指導しています。

 

実りの秋です。

 

 

本日の給食メニュー

本日の給食は、「魚食給食」です。

常磐ものの「まだら」を使ったフライがでました。

また、季節のくだもの「ぶどう」もついていました。

その他、ご飯、県産大豆ペースト入り豚汁、

牛乳でした。

給食後のひとこま

現在、蜜を避けるために、外遊びの時間を分けているため、

給食後の時間を学級の時間として使用する日があります。

3年生では、係活動をしていました。(かざり係だそうです。)

4年生では、タブレットに親しむ時間として、

タイピング練習をしている姿が見られました。

本日の給食メニュー

本日の給食メニューは、

ソフトメン、きのこかけ汁、牛乳

さつまいもの天ぷら、オレンジでした。

まだ暑い日もありますが、

きのこやさつまいもなど、秋の味覚の

時期になってきましたね。子ども達にも

たくさん味わってもらいたいものですね。

すばらしい1年生

毎週水曜日は、「すこやかしらべ」(清潔検査)

を保健委員会のみなさんが各クラスで実施してくれています。

結果をお昼の放送で発表するのですが、本日は、

1年1組と1年2組がパーフェクトでした。

すばらしいですね。

本日の給食メニュー

本日の給食のメニューは、

コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳

チキンカツ、ベーコンとじゃがいものスープでした。

チキンカツは、好きな子が多いメニューですね。古くは

明治時代から食べられていたそうです。なかなかの歴史ですね。

本日の給食メニュー

本日の給食は、季節の行事献立

「月見、十五夜メニュー」でした。

今年は、9月10日が十五夜とのこと。

月見大福をおいしくいただきました!

メニューはその他、

減量ご飯、さんまの土佐煮、

ほうれん草ともやしの海苔ごま和え、

しょうが入り野菜のみそ汁、

牛乳でした。

本日の様子です。

本日、全校集会をオンラインにて行いました。

発表の内容は、「夏休みの思い出と2学期のめあて」

です。代表のみなさんは、しっかりと発表することが

できました。2学期、それぞれのめあてに向かって

がんばってほしいと思います。

本日の給食メニュー

本日の給食は、子どもたちに人気のカレーでした。

食欲が増すように、スパイスがちょっと多めの

ピリ辛とのこと。辛さはどうだったでしょうか?

メニューは、チキントマトカレーライス、

青菜とコーンのソテー、味噌大豆、

牛乳でした。

本日の様子です。

今週も元気にスタートしました。

本日の様子です。

学習に集中して取り組んでいる様子を紹介します。

6年生、休み時間に、タブレットPCで、タイピングの練習をしていました。

 

本日の様子です。

秋雨前線が停滞し、雨の1日となりました。

気温の変化が激しく、体調管理に気をつけさせて

いきたいと考えています。

今週も、2学期始まっての初めてのフルの1週間、

子どもたちもがんばって過ごしました。

週末しっかりと休んで、来週も元気に登校してほしいと

思っています。

本日は、はまぎく1組の研究授業が行われました。

算数のかさの学習です。dLの導入の場面でした。

上手にデシリットルマスに水を分けていました!

1年生の様子を少し。1学期からだいぶ成長してきたと感じます。

 

先生方で放課後、研究授業の事後研究を行いました。

本日の指導の成果や課題について熱心な協議が行われました。

また来週、元気に登校してほしいと思います。

 

 

本日の給食メニュー

本日の給食は、「朝ご飯モデルメニュー」でした。

理想的な朝ご飯のモデルメニューとなっていて、

主食:麦ご飯、主菜:厚焼きたまご、

副菜:ひじきの油炒め、汁物:青菜のみそ汁、

牛乳でした。

朝ご飯をしっかり食べて、1日を元気に過ごしてほしいと

思います。

本日の様子です。

9月のスタートです。

秋雨前線の影響でムシッとした天候です。

今日は、中学校と連携して避難訓練を行いました。

想定は、学校に不審者が現れたことによる避難です。

それぞれの学年が、不審者のいる場所を避け、

避難します。中学校の体育館へ、スムーズに避難できました。

本日は、2学期最初のALTの先生の授業です。

3年生。段ボールを使って作品を作っていました。

4年生。算数。2けたのわり算。だんだんと難しい問題になります。

2学期、1週間が経ち、学校のリズムを取り戻し、

学習に集中して取り組むことができてきました。

本日の給食メニュー

本日の給食は、中央台東小さんのリクエストメニューでした。

人気のしょうゆラーメンと揚げ餃子の組み合わせです。

おいしくいただきました!

その他、豆乳プリン、牛乳でした。

本日の様子です。

8月も最後の日となりました。

朝は、小雨ですきっりしませんでしたが、

日中は天候に恵まれました。

気温もさほど上がらず、過ごしやすい季節になってきています。

本日の様子のアラカルトです。

2年生の国語。電話で話しているふりです!!

先生から電話での話を聞いて、地図を使ってわかりやすく伝える学習です。

月水金はお掃除の時間があります。現在は、上学年のみの分担で。

下学年は、学級清掃をします。

本日の給食メニュー

本日の給食は、

減量コッペパン、ママレードジャム、

コロッケ、鶏肉と野菜のコンソメ煮、

牛乳でした。

コロッケをパンにはさんで食べたり、

ジャムをつけたりとおいしくいただきました!

本日の様子です。

朝は、小雨が降っていましたが、

登校後、すぐに止んでくれました。

本日は、学校司書の先生が図書室にいる日です。

子どもたちは、夏休みに借りた本を返して、

新しい本を借りていました。

4年生の理科。星座の学習を早見盤にて行っていました。

6年生の理科。月と太陽について。

3年生の国語。無人島に3日間いくとしたら・・・何を持っていきますか。

グループで相談しています。

1年生。

折り紙で作った作品をみせてくれました!!上手です。

夏休みの日記が後ろの掲示板に。それぞれに楽しい思い出が書かれていました。

本日の給食メニュー

本日の給食は、

ドライカレー、麦ご飯、

野菜スープ、バナナ牛乳でした。

麦ご飯には、「大麦」が入っています。

「食物繊維」豊富な麦ご飯をおいしくいただきました!

本日の様子です。

今週がいよいよスタートしました。

朝は、気温も上がらず、過ごしやすい天候となりました。

登校の際の熱中症の心配が少なくなり、ホッとしています。

始めに、発育測定の様子です。

4月から比べ、大きく成長しています。

休み時間の様子から。

上学年と下学年に分散して休み時間の外遊びを楽しんでいます。

5年生、宿泊活動の係を相談していました。

3年生、タブレットPCを使っての学習です。

学級にWi-Fi環境が整いました。

2年生の算数です。

2年生、係活動について話し合いを行っています。

1年生。シャボン玉をとばしています。おおきなシャボン玉ができたかな?

校庭で、虫を見つけたよ!

ヘチマも大きく実っています!!

 

本日の給食メニュー

本日の給食は、日本型食生活」献立でした。

メニューは、

ご飯(主食)、牛乳、ちくわの磯辺揚げ(主菜)、

切り干し大根と小松菜の油炒め(副菜)、

ほうれん草と油揚げのみそ汁(汁物)でした。

バランスを考えた献立となっていました。

本日の様子です。

2学期のはじめての通常の1日となります。

まずは、本日、移動図書館が来ました。

5年生の授業研究会を行いました。

たくさんの先生方に見られて、緊張した5年生でしたが、

がんばって学習に取り組んでいました。

タブレットを有効に活用していました。

本日の給食メニュー

本日の給食は、

玄米入りご飯、

焼き海苔、牛乳、さばの土佐煮、

ご汁でした。2学期の給食がスタートしました。

しっかり食べて、元気な体を作りましょう!!

本日の様子です。(2学期がスタートしました。)

いよいよ2学期がはじまりました。

大きな事故なく安全に過ごせたこと、

ご家庭の方、地域の方に感謝いたします。

まだまだ感染症が拡大している状況ですが、

対策を徹底しながら、教育活動を行っていきたいと

考えております。どうぞよろしくお願いします。

本日の様子です。

元気なあいさつからスタートします。

始業式は、密を避けるため、放送にて行いました。

始業式後、生徒指導の先生よりお話をしていただきました。

また、新しく着任された先生の紹介をしました。

各教室では、夏休みの思い出などの発表や、作品の整理を行って

いました。たくさんの立派な作品が提出されていました。

一斉下校は密になるため、各地区ごとに整列し、下校しました。

8月6日のいわき市七夕祭りで、豊間小の吹き流しが飾られました。

健康観察アプリ「リーバー」のご入力ありがとうございます。

引き続き、健康観察と入力のご協力よろしくお願いします。

また、学校前の道路に、スクールゾーンの道路標示が新しく

設置されました。

学校前道路の安全運転をどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

本日の様子です。

朝から、真夏らしい厳しい暑さになりました。

本日は、1学期の最終日となります。

71日間の1学期、本校教育活動へのご協力ありがとうございました。

さて、1学期の終業式の様子です。

本日は、オンラインにて実施しました。

代表の児童から、1学期の反省と夏休みにがんばりたいことの

発表がありました。

生徒指導の先生からの夏休みの過ごし方についての話を聞きました。

夏休みの学習時間や危険な遊び、ゲームをやりすぎないように

など、子どもたちはしっかりと話をきいていました。

なお、先日、親子の学び応援講座を開催いたしました。

その際、インターネットなどの使い方についての情報モラルのお話を

聞いた内容について、以下の福島県教育委員会のホームページで

紹介されていますのでお知らせします。

https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70710a/syakai01.html

 

1年生。初めての通知票を受け取りました。

本校1年生が、令和4年度 歯と口の健康週間 

図画・ポスター・書写・標語コンクール

図画の部において、いわき市歯科医師会長賞を受賞いたしました。

校長室にて、表彰を行いました。おめでとうございます。

35日間の夏休み、安全に気をつけて、事故なく過ごしてほしいと

思います。よろしくお願いします。

ヘチマの花が咲きました!!

 

 

 

本日の様子です。

連休も明け、今週の2日間で、1学期が

終了します。本日は、美化活動でした。

1学期のまとめとして、学校・教室のすみずみまで

お掃除をがんばりました。

 

6年生。読書感想文の書き方について。

図書室から、夏休みの本を借ります。夏休みは2冊まで借りられます。

この夏休みの時間に、たくさんの本に触れていただきたいと思います。

昨日、薄磯海水浴場の海開きに行ってきました。

水難事故にあわないようご家庭でもお声かけ願います。

 

 

本日の様子です。

本日は、1学期最後の給食となりました。

メニューは、

夏野菜カレー(なす、かぼちゃ、さやインゲン、

枝豆などの夏野菜入り)、

減量ご飯、豆腐ナゲット、スイカ、味噌大豆、

牛乳でした。

サンドアート活動

7月15日(金)1・2校時、薄磯海岸にて、全校生で「サンドアート活動」を行いました。

事前の縦割り班での計画では、6年生がリーダーシップを発揮し、

班の友達からのアイデアをまとめていました。

実際の海岸では、それぞれの班で決めたテーマを、

班の全員で協力して作り上げました。1学期の最後に楽しい思い出ができました。

本日の給食メニュー

本日の給食は、「日本型食生活」献立です。

昭和50年代の食事スタイルといわれる

「日本型食生活」。

主菜は、鶏つくね

副菜は、かみかみ和え(切り干し大根、細切り昆布入り)

主食は、発芽米入りご飯、

汁物は、しょうが入り豚汁、

牛乳でした。

よくかんで食べました!!

本日の様子です。

1学期も残すところ本日を含め五日となりました。

夏休みに向け、学校の教材などを持ち帰っています。

絵の具や習字道具など確認していただき、

不足の際には、補充等よろしくお願いします。

本日の様子です。

6年生から。文化芸術総合事業の2回目、

んまつーポスのみなさんによる表現学習を行いました。

楽しみながら、自分を表現する活動に取り組んでいました。

次回もとても楽しみです!!ありがとうございました。

各教室から。

1学期の汚れをきれいにしようと、お掃除もがんばっています。

 

本日の給食メニュー

本日の給食は、

減量コッペパン、りんごジャム、

キャベツメンチカツ、

かぼちゃシチュー、牛乳でした。

ベータカロテン、ビタミンBなど栄養素が

たっぷりの南瓜(かぼちゃ)シチューを

おいしくいただきました!

本日の様子です。

朝から、霧雨ですっきりしない天気でした。

梅雨が戻ってきた感じです。

本日の様子です。

 

5年生の総合的な学習から・・

4年生の社会新聞から。

夏休みに向けての本を選んでいました。

今週金曜日に予定のサンドアートの計画2です!!

それぞれの班でのテーマがきまりました。

6年生がリーダーとなってまとめています。

 

本日の給食メニュー

本日の給食は「みそ汁コンテスト最優秀賞献立」でした。

令和3年度いわきっ子みそ汁コンテストの最優秀賞を

受賞した「トマトとオクラの中華風みそ汁」です。

暑い夏にぴったりのみそ汁でした!

その他、豚肉とこんにゃくのチンジャオロースー、

焼き海苔、麦ご飯、ぶどうゼリー、牛乳でした。

本日の様子です。

先週より、若干過ごしやすく感じる月曜日です!

1学期も残すところ7日間となりました。

子どもたちもラストスパート、がんばっています。

テストをしている学年が多く見られました。

 

6年生。社会科の歴史の学習です。

3年生。同じく社会。

5年生。スポーツテストの記録を整理しています。

4年生の作品です!

1年生。算数。「ちがい」を求めるときも引き算をつかいます。

サナギからチョウが生まれました!!

2年生のミニトマトの収穫ができました!!

1年生のアサガオも咲き始めています!!