こんなことがありました

こんなことがありました

今日の様子④(昼食の様子)

 今日は、お弁当の日でした。おうちの人が作ってくれたお弁当をどの子もおいしそうに食べていました。写真を撮りに行くと、「僕のお弁当は、これなんだ!」、「私のデザートは、リンゴなの!」などうれしそうに見せてくれました。

 ↓ 全学級のお昼の様子を紹介します

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の様子①(4年:図工)

4年生は、図工の学習「コロコロガーレ」。ビー玉を転がして楽しく遊べるものを作る工作の学習です。

ビー玉の転がり方を試しながら、楽しそうに活動していました。

今日の様子②(1年:スポーツフェスティバル練習)

1年生は、学年でもかけっこの練習をしました。

整列や入退場の仕方を確認し、実際に走ってみました。

個人走は、スタート前に名前をコールします。子どもたちは一歩前へ出て礼をしますので、絶好のシャッターチャンスとなります。楽しみにしていてください。

今日の様子①(スポーツフェスティバル全体練習)

今日の1・2校時は、スポーツフェスティバルの全体練習をしました。初めての全校生での練習です。

入場行進・開会式・ラジオ体操・閉会式など、ひとつひとつ確認しながら練習をしました。

思いのほか暑かったですが、どの学年もがんばりました。

今日の様子④(6年:理科)

6年生の理科は「ものの燃え方」学習しています。

ものを燃やす働きのある気体は、窒素、酸素、二酸化炭素のうちどれなのかを調べる実験を行いました。

協力して、安全に実験を行うことができました。

今日の様子③(4年生:外国語)

火曜日は、ALT(アシスタント ラングエッジ ティーチャー)のドレイク先生の来校日です。

6校時は4年生の授業、発音練習をし、その後は天気の言い方を学習しました。

本日の様子③(5・6年 委員会活動)

6校時は委員会活動、委員会ごとに分かれて活動しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 運営委員会は、5・6月の活動計画を立てました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 運動委員会は、4月の活動の振り返りをしたあと、体育倉庫の整理へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 給食委員会は、湯本三小のリクエストメニューを何にするかの話し合いをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 放送委員会は、アナウンスの練習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 保健委員会は、水道掃除をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 図書委員会は、本を大切にするよう呼びかけるポスターづくりをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 園芸委員会は、プランターに土を入れ、種まきをしました。

本日の様子②(4年書写)

4年生は教頭先生の書写.......課題は「麦」。

左はらいの練習です。手本をよく見ながらとても丁寧に書いていました。

本日の様子①(3年国語)

3年生は、国語「国語辞典を使おう」を学習しています。

「出す」を国語辞典で調べ、「あまい甘酒を出す」に当てはまる意味はどれかを確認していました。

まだまだ国語辞典で調べるのには苦戦していましたが、何度もくり返し使い、慣れてくるものと思います。

本日の様子②(下校)

今までは、教員と保護者の方の付き添いで下校していた1年生。今日の下校は、初めて1年生も2~6年生と一緒に登校班で下校しました。

上級生のおにいさん・おねえさんと一緒に帰るんだと張り切っていた子もいました。

新年度が始まり、1ヶ月あまりが過ぎました。疲れもたまっている頃だと思います。この土日ゆっくり休んで、スポーツフェスティバルのある来週に備えてください。

本日の様子②(3年書写)

書写の学習は、3年生になると習字(毛筆)が始まります。

道具の使い方や筆の持ち方・書き方などを確認して、今日は、初めて実際に墨汁をつけて書きました。

緊張した様子で慎重に書いていました。

本日の様子①(1年生国語)

1年生は、国語「どうぞよろしく」。

名刺を手書きし、友達と自己紹介をし合う学習です。

名刺を手渡ししながら、自分の好きなものを伝え合っていました。授業にもだいぶ慣れてきたようです。

全校遠足③

お昼タイムは、十分に距離をとって。

たくさん身体を動かした後でみんなおなかペコペコ。おいしそうにお弁当を頬張っていました。

そのあとは、おやつタイム。残念ながら交換はなしですが、どの子もうれしそうに食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、全員で広場のゴミ拾いをして、各地区ごとに下校しました。

学年を超えて仲良くなるいい機会となりました。

全校遠足②

全学年混じった縦割り班での活動です。

遊具遊びやわんぱく広場での「鬼ごっこ」「だるまさんが転んだ」「ボール遊び」など、班ごとに相談して仲良く遊んでいました。

最上級生の6年生を中心に、上級生が下級生の面倒をよく見ていました。

他の小学校も来ていましたが、仲良く公園を利用することができました。

全校遠足①

1年生を迎える会に引き続き、全校遠足を行いました。

目的地は21世紀の森公園、徒歩で向かいます。

1年生から6年生までの縦割りでメンバーを編成、18の班に分かれての活動です。

 

1年生を迎える会

 校庭にて1年生を迎える会を行いました。2年生が育てて収穫したアサガオの種をプレゼントされ、1年生はうれしそうにしていました。

クラブ活動(組織作り・計画)

 6校時は、今年度最初のクラブ活動。今年度は、「スポーツ」「手芸」「科学」「図工」「ゲーム」の5つに分かれて活動します。初回は、組織作りと活動計画の話し合いでした。どの子も楽しみにしているクラブ。次回からの活動を楽しみにしているようです。

本日の様子②(3年体育)

 5月14日(土)のスポーツフェスティバルに向けて、各学年で練習が始まっています。3年生は、校庭で100m走の練習をしていました。並び方やスタート、入退場の仕方を確認していました。

本日の様子①(2年生活科)

 2年生は、生活科でトマトを育てる予定です。その準備のため、咲き終わったチューリップの球根の片付けをしていました。土の感触を楽しみながら作業をしていました。

本日の様子(6年理科)

理科室では、6年生が「ものの燃え方」の学習を行っていました。ろうそくの火が燃え続けるのには、何が必要なのかを確かめる実験をしていました。

避難訓練

 25日(月)に避難訓練を行いました。今回の訓練の目的は、避難経路の確認です。避難指示の放送をよく聞き、第一避難場所の校庭南側プール前に避難しました。全校生が2分32秒で避難を完了することができました。

お待たせいたしました

 令和4年度の湯本三小の学校ホームページの更新の準備が整いました。大変お待たせいたしました。今年度も子どもたちの学校生活の様子を紹介していきます。お楽しみに!!

大変お世話になりました。

3月31日(木)、令和3年度も本日で終了です。
皆様のご協力によりまして、転出・退職する職員も充実した
日々を送ることができました。
令和4年度も湯本第三小学校の特色ある教育活動の
充実を心よりお祈りしています。
本当にお世話になりました。ありがとうございました。

             転出・退職教職員一同

令和3年度末教職員の異動のお知らせ

令和3年度末の人事異動によりまして、下記の通り職員が転出する
ことになりましたので、お知らせします。

校長  國井  博  福島県教育庁義務教育課へ

教頭  亀井 義弘  田村市立船引小学校へ

教諭  斉藤  斉  退職

教諭  渡邉 栄子  いわき市立中央台東小学校へ

講師  折笠五十鈴  いわき市立長倉小学校へ

在職中は、公私ともに一方ならぬご厚情を賜り、大過なく勤務でき
ましたことに心より感謝申し上げます。

なお、今般の感染状況を鑑み、児童との離別式は実施しませんので、
よろしくお願いいたします。

修了そして卒業、本当におめでとうございます!

3月23日(水)、本日は今年度を締めくくる「修了式」「卒業証書
授与式」が行われました。
この一年の頑張りを振り返り、来年度への夢や希望を抱く大切な一日
です。
はじめに「修了式」をオンラインで行いました。
校長室で代表児童が修了証書をもらいました。堂々と授与する姿に
一年の成長を感じました。

その後体育館で「卒業証書授与式」を行いました。
今年度も来賓はPTA会長様のみ、在校生の参加はなしの縮小を余儀なく
されました。しかし、厳粛な中にも温かみのある素敵な式になりました。
これまで、本校を引っ張ってくれた6年生。中学校でのさらなる活躍を
これからも応援したいと思います。

保護者の皆様、修了及び卒業、本当におめでとうございました!

明日はいよいよ卒業式

3月22日(火)、明日の卒業式に向けて最終確認(予行)を
行いました。
先週、17日が地震に伴う臨時休業で実施できなかったため
です。
保護者席には5年生が座り、6年生の動きなどを学びました。
来年は自分たちが・・・という意識を高めるよい機会となり
ました。
6年生は、落ち着いて堂々と動くその姿に頼もしさを感じ
ました。明日の晴れ舞台が楽しみですね。

6年生からのメッセージ④

3月18日(金)、今日もお昼の時間に6年生からのメッセージを
配信しました。
今日は最後の配信です。6年生からの思いがみなさんに届いている
と嬉しいです。

3月18日(金)の登校について

 3月16日(水)の深夜に発生した地震を受けて、本校でも
校舎等の学校施設及び通学路の安全点検などを行いました。
 その結果、子どもたちの安全の確認ができましたので、
3月18日(金)は、通常登校といたします。
 なお、明日は予定通り特別日課のため13時45分下校
なりますので、お間違えのないようにお願いします。
 今後も余震等の恐れが続きますので、ご家庭におかれまし
ても安全な登下校についてお声がけの程、よろしくお願い
いたします。

臨時休業のお知らせ

昨晩の地震による影響を受け、本日3月17日(木)は、臨時休業となります。
本日は安全点検を行い、明日の準備を進めたいと思います。
明日については、改めてメールにてお知らせいたします。

伝統を引き継ぐ

3月15日(火)、午後から鼓笛引き継ぎ式を校庭で行いました。
朝は、雨模様で心配されましたが、これまでのがんばりが届いたのか
ポカポカ陽気で絶好のコンディション!

はじめに6年生が演奏を披露し、6年生から5年生へ移杖。
そして4・5年生が演奏をしました。

さすが、6年生!演奏に安定感がありすばらしい音色が響き渡り
ました。
そしてがんばった4・5年生。6年生から教わってきたことを
もとに一生懸命に演奏を披露することができました。
コロナの影響で思うように引き継ぎができない中、4・5年生は
しっかり6年生の思いを受け止めたのではないかと感じました。

はじめの言葉

6年生の演奏

6年生から5年生へ(移杖)

4・5年生の演奏

6年生からのメッセージ②

3月15日(火)、今日もお昼の時間にオンラインで6年生からの
メッセージを配信しました。
teamsというアプリは、学級からの配信が簡単でいろいろな活動で
活用ができそうです!

表彰・6年生からのメッセージ①

3月14日(月)、本日は珍しく3回目の更新となります。
(下にあるページもご覧ください。)

お昼には、初めにZoomを使って表彰を校長室で行いました。
その後、今度は6年生教室からteamsを使って6年生から在校生
へのメッセージ特集を行いました。
6年生の番組は、今週の5日間続きます!
とても温まるメッセージと楽しいクイズなどを下級生に行って
くれました。明日も楽しみですね!

今日の様子

3月14日(月)今日はポカポカ陽気。春の訪れを感じます。
6年生が来週の卒業式に向け会場の座席や動きの確認を行いました。
いよいよ「卒業」というフレーズが深く染み渡る時期になりましたね。

5年生は公民館の先生をお迎えし、「里芋」と「ジャガイモ」の
種芋植えを行っていました。5年生は来年度の準備です。

6年生へのサプライズ!

3月14日(月)、6年生が下校後に各学年のメッセージを
掲示しました。
これまでお世話になった6年生への感謝の気持ちが込められた
素敵なメッセージに溢れていました。
登校してきた6年生は、びっくりした様子!
6年生には、今週かけてじっくり読んでほしいなと思います。

6年生の似顔絵でお出迎え

1年生からのメッセージ

2年生からのメッセージ

3年生からのメッセージ

4年生からのメッセージ

5年1組からのメッセージ

5年2組からのメッセージ

ひまわり学級からのメッセージ

6年生が照れくさそうに見ていました。


6年生へ感謝の気持ちを込めて

3月11日(金)、5年生が昇降口前の廊下でなにやら作業をして
いました。近づいてみると・・・
これまでお世話になった感謝の気持ちを伝える環境整備がスタート
したようですね。
今後、各学年の気持ちのこもった掲示などを紹介していきたいと
思います。

卒業までに引き継ぐもの

3月10日(木)、4・5・6年生が校庭で鼓笛を引き継ぐための
リハーサルを行っていました。
来週、6年生から5年生へ指揮や各パートの引き継ぎを行う予定
です。これまで支えとなってくれていた6年生に感謝の気持ちを
込めて4・5年生はしっかりと引き継いでほしいなと思います。

新しい並び順で登校

3月4日(金)、朝の登校の様子です。
来年度からの登校班における並び順が確定し、今日から実際にその
順番で登下校をします。
新班長に寄り添いながら登校する6年生や後ろから温かく見守り
ながら登校する6年生などの様子が微笑ましく感じました。

残りの短い期間でしっかり引き継ぎをし、安全に登校できるように
しましょう!

今年度最後の校外子ども会

3月3日(木)、今年度最後の校外子ども会を行いました。
異学年交流のため、教室での密を避けて校庭で実施しました。
今日はポカポカ陽気で気持ちよかったです。

1年を振り返って反省し、その後に新しい班長と副班長を決め
新たな並び方を確認しました。
本日の下校から新編成で試行していきたいと思います。
明日からの登校班でも新しい並び方で登校し、6年生が後ろから
見守ります。
安全な登下校をよろしくお願いします。

いよいよ3月ですね。

3月1日(火)、本年度も最後の月となってしまいました。
昨日までより暖かく、子どもたちも活発に活動する様子がうかがえます。
いよいよ3月。今月もがんばりましょう。
授業や休み時間の様子を掲載します。

1年生は道徳の授業です。「うそをついちゃいけないね」など
登場人物に思いを馳せながら話し合っていました。

5年生は体育の学習。2組は校庭でサッカーと幅跳びの運動。
1組は体育館でバドミントンに挑戦していました。

3年生は理科の学習。磁石などをつくったものづくりに挑戦。
ゲームができようで楽しそうでした。

6年生はALTの先生と外国語の授業。
将来の夢やなりたいものについて、英語で話す学習をしていました。

大休憩の時間。校庭ではなわとび、ドッジボールなどで遊んでいます。
3年生が磁石を持って校庭に・・・。どうやら砂鉄を探しているよう
でした。

4校時目の授業の様子

2月25日(金)、4校時に2年生、3年生、5年生の授業を見て
きました。

2年生は、図工の学習をしていました。ストローを使って人や動物
が動くおもちゃを作っていました。
一人一人が工夫を凝らした作品で、誇らしげに見せてくれました!

5年生は、総合的な学習の時間です。スチューデントシティの学習
をしていました。今年度はコロナの影響でエリムでの学習はできま
せんでしたが、それぞれが選んだ企業の宣伝等を考え、全員で共有
をすることをしていました。とても上手にまとめられていました。

3年生は、体育館で体育の学習です。なわとび運動と表現運動を
行っていました。曲に合わせたダンスは、リズムに合わせて大きく
表現し、爽やかな汗を流していました。

オンラインの全校集会(表彰)

2月21日(月)、お昼の時間に表彰のため、全校集会をZoomで
行いました。
年度末にもたくさんの子どもたちが各種賞状をいただきました。
子どもたちのがんばりが結果につながり、嬉しい限りです。

授業研究(ひまわり2)

2月21日(月)、ひまわり2の学級で算数の研究授業がありました。
5年生「割合をグラフに表して調べよう」の学習です。
子どもたちは、これまでに全体の合計を割合(百分率)で表すことを
学んできました。
本時では、その表を帯グラフ、円グラフに表す活動を行いました。
子どもたちからていねいにグラフにまとめる姿が見られました。

 

1年のまとめです。

2月17日(木)、今日は全校生が学力テストに取り組んでいます。
2校時は国語、3校時に算数を実施します。

この1年間で学んできたことを振り返り、自分の力がどのくらい
上がっているかを確かめる大切な機会です。
できたことを喜ぶこともいいのですが、自分はどこが苦手なところ
かを理解するのがとても大事だと思っています。
学力テストの結果を生かし、残り少ない期間ではありますが、しっかり
復習していきたいと思います。

5年生の体育

2月15日(火)今日も寒い日となりましたが、子どもたちは
元気に活動しています。
5年生が校庭と体育館で体育の授業をしていました。

5年1組は校庭でボールを使った運動です。
サッカーボールを蹴る練習、そしてジャベリックボールを使った
ボール投げの練習です。
近年、小中学校の陸上競技種目としてソフトボールから
ジャベリックボールを使ったボール投げに変わってきています。
形状が球ではないため、投げ方に工夫が必要です。
(校長は野球経験者ですが、上手に投げられませんでした・・・)

5年2組は体育館でなわとび運動をしていました。
それぞれに取り組むなわとびの種目を友達と協力しながら
タブレットを使って動画撮影して、フォームをチェックしていま
した。運動していいる自分を客観的に見ることができるのは
いいことだなと感じます。