高久小学校 日記

今日の出来事

いわき市暮らしの伝承郷で学ぶ3年生

3年生がいわき市くらしの伝承郷で学んできました。

天気はよかったのですが、気温は低めで寒かったようです。

そうした寒さを予想し、職員の方が囲炉裏に火を熾してくださっていました。

昔のくらしの工夫を肌で感じてきたことでしょう。

時期的に、お正月に飾るものも教わってきました。

また、茅葺き屋根の葺き替えを行っていたそうです。

20年に1度葺き替えが必要だそうですが、材料や職人さんの減少などもあり

3000万円の費用が必要だそうです。

貴重な様子を見せていただけました。

昔のくらしから、先人の知恵を学ぶことができたことと思われます。

なお、バスを単学級で借用し、本日は他校の見学がないことを確認の上実施しています。

 

書き初め1年生・3年生・5年生&2年オープンスペースの詩の本

休み時間に外に出て遊んでいた子供もいましたが、風が強く砂が舞い上がり

顔にぶつかって痛い位なので、途中で校舎に戻りました。

朝うっすらと積もっていた雪は、すっかり溶けてなくなりました。

しかし、今日吹いてる風は強いだけでなく、冷たいです。

各学年に書き初めの作品が飾られ始めています。

1年生。

3年生。

5年生。

2年生のオープンスペースには、たくさんの詩の本が置いてありました。

国語で詩を学び、関連図書として置いてあるのだと思います。

子供の興味・関心が高まった時に、身近に関連する本が置いてあることは、

学習環境として非常に意義あることだと思います。

本が整然と並んでいないのは、実際に子供が手に取って読んでいるからだと思われます。

よく見ると、本に付箋も貼ってあるものがあります。

6年生英語&3年音楽と図工作品&4年書き初め

6年生は、英語の学習をしていました。

中学校での英語の授業もスムーズにいくことが期待されます。

3年生は音楽でした。大きな声を出して歌うことが難しいので、

曲を聴いてリズムを感じ、体で表現していました。

楽しそうです。

オープンスペースには、図工での粘土の作品が飾ってありました。

ぞれぞれの街が作られていました。

4年生の廊下には、書き初めの作品が掲示されていました。

それぞれの頑張りが伝わってきます。

今日の休み時間にも、砂場で山崩しの遊びに誘われました。

今日は慎重に砂をかき分けて、勝ちました。

これで1勝1敗です。

薬物乱用防止教室

昨日、6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。

講師に「くすりのマルト」調剤事業部営業部の執行役員で薬剤師の先崎 敬 様

をお招きしました。

薬物乱用とは、以下のことです。

・ 医薬品などを病気などの治療以外に使うことや誤った使い方をすること

・ 医薬品でない薬物を不正に使うこと

・ 未成年が飲酒や喫煙をすること

薬物乱用の行く末は、刑務所か病院、さらに、その先に待つのは「命を落とすこと」と教えていただきました。

「心」にも「頭」にも「体」にも大きな悪影響があります。

興味本位で1回だけと手を出してしまっただけで、取り返しがつかない状態になる危険が

非常に高いことを子供達は感じることができていたと思います。

縄跳び&書き初め&3年生英語の歌&休み時間

子供達は、朝、校庭で体を動かしています。

この時間を休み時間のように楽しみにして

朝登校してくる子供もいるようです。

今は、ほとんどの子が縄跳びをやっています。

コロナ禍で体力の低下も懸念されています。

体を動かすことを楽しむことができるのは貴重な時間です。

半袖、短パンの子も3人いました。

「寒さに負けじと」というよりは、「寒さをものともせず」楽しんでいるようです。

朝日を浴びると「セロトニン」という幸せを感じるのに大切な物質が脳内に分泌されると

何かで読んだことがあります。

今日は、1年生と5年生で書き初めを行っていました。

みんな真剣です。

こちらは5年生

3年生は、英語で歌を歌って聞かせてくれました。

動物の振り付け付きでした。

 

子供達は、休み時間も、元気に遊んでいました。

写真はありませんが、

砂場で遊ぶ子供達の近くを通ったときに、山崩しの遊びに誘われ勝負しまたが、惜しくも負けてしまいました。

 

発育測定&書き初め&快晴&感染防止のための協力依頼

今朝は、道路の凍結が目立ち、滑って危険でした。

こうした道路状況の場合も決してあわてずに、登校しましょう。

 

昨日から、発育測定を行っています。

養護教諭がマスクの脱着の仕方やマスク着用の目的を改めて

指導していました。

 

今日、明日にかけて校内で書き初めが行われまています。

見に行った頃は、終わりかけていました。

休み時間は、快晴です。

さすが、サンシャインいわき。

気温も高めで、元気に外で遊んでいます。

 

昨日、今日といわき市教育委員会からの保護者向けの新型コロナウイルス感染拡大防止のための

お便りを配付しました。

福島県の感染状況は「ステージⅢ」に引き上げられました。

ご家族に発熱等の風邪の症状がみられる場合にも、登校を控えるようにお願いしている点が

1月12日付けの文書とは異なっています。

引き続き、検温等の毎日の健康観察をお願いします。

家庭内でも「手洗い」「不要不急の外出を避ける」などの感染予防をお願いします。

 

 

3学期のめあて

各教室に、3学期のめあてが掲示してある学級が増えてきました。

「こまめに手洗い、うがいをしてコロナウイルスをふせぎたい。」

と書いてあります。

いわき市内でも感染が続いている状況です。

感染された方の1日も早い回復をお祈りするとともに、

学校での感染防止に引き続き努めていきたいと思います。

西階段踊り場の掲示も、新年版になっていました。

東の踊り場も変更されていましたが、後日、紹介します。

今朝は、校庭にうっすらと積雪がありましたが、休み時間にはすっかり消えてしまいました。

冷たい風が吹いていましたが、外で遊ぶ子供も少なからず見られました。

快晴、授業が本格的にスタート

5年生が国語科で詩の授業を行っていました。

面白い詩です。

 

「蛇」という詩で、ジュール=ルナールさんの作品です。

たった1行というか、一言で表現された詩です。

蛇の特徴というか形態に合った言葉です。

このたった1行の詩が、撰ばれて教科書に掲載されているのが面白いと思います。

どんな一言だと思いますか?

 

「するめ」という、まどみちおさんの詩も学習していました。 

するめの形の面白さを表現しつつ、哀愁漂う詩です。

ぜひ、教科書でご覧になってみて下さい。

6年生は、算数の仕上げの問題に取り組んでいました。

どちらも、高学年らしく落ち着いた学習の様子でした。

 

4年生も詩を学習していました。

教科書の詩を参考に、詩をテーマ毎につくるようです。

1年生も詩で学習していました。「のはらうた」の視写です。

2年2組は漢字の学習でした。

2年1組は、和気藹々と3学期の係を決めていました。

授業が、本格的にスタートする一方休み時間には、寒風をものともせずに外で元気に遊ぶ姿が見られました。

同じ福島県内でも、寒気により雪が降り積もる場所もある中、いわきの子、高久の子供達は

真冬でも、外で元気に走り回ることができるのは恵まれていると感じました。

 

 

昨日の牛のお話です。

1日に1頭が出す牛乳の量はおよそ20~30リットルだそうです。

200mlパックの牛乳100~150本分です。

本校の給食の1日分の牛乳が1頭の牛で、ほぼまかなえます。

また、1日に食べる草の量はなんと60㎏。

草は消化が悪いため、反芻したり、4つの胃を使ったりして1日かけて

もぐもぐし消化しているのだそうです。

そして、ゲップは500リットルにもなるそうです。

子供達は、覚えていたでしょうか。

 

3学期始まりました。

3学期が始まりました。

始業式では、丑年にちなみ

牛1頭が1日に出す牛乳の量

そのために食べる一日に草の量

消化のためのよだれの量などを子供達に話しました。

ぜひ、子供達に聞いてみて下さい。

牛1頭の1日の量で本校の1日分の給食用の牛乳をまかなうことができます。

この後、生徒指導担当と養護教諭から3学期の生活について

話がありました。

併せて表彰も行いました。

剣道の形の部で優秀賞を受賞したメンバーです。

今日は、一斉下校で帰ります。

明日からいよいよ3学期の学習が本格的に始まります。

謹賀新年

あけましておめでとうございます。

今日は仕事始めの日です。

高久小周辺は、今朝もたいへんよい天気です。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

残念ながら、福島県内やいわき市内でも新型コロナウイルス感染の拡大が続いている状況です。

保護者の皆様におかれましては、子供達の体温計測等の体調管理へのご協力をお願いいたします。

1月7日(木)に、子供達が元気に登校してくるのを楽しみにしています。

第3回「藤間っ子」土曜学習開催

12月25日(金)に、高久小学校及びその周辺を会場に

土曜学習が行われました。

講師は、ボーイスカウトいわき第10団 西山允雄先生です。

高久の町を歩いてみる「ウォークラリーたかくⅡ」です。

子供達は3,4名のグループ毎に、高久の学区内を問題を解きながら歩きました。

夏井小学校の友達とも協力しながら、問題を解き高久小周辺のことを

詳しく知ることができたようです。

高久駐在署の助川さんがお休みの日にもかかわらず、子供達の活動中の安全のため

一緒に子供達の安全を見守ってくださいました。

今日で学校も仕事納めです。

今年の高久小日記は、今日が最後の予定です。

皆様、よいお年をお迎えください。

また、新年にご覧いただければと思います。

一斉下校時の避難場所確認と服務倫理委員会

昨日の一斉下校時に、諏訪原方面に下校する子どもを中心に

避難場所の確認を行いました。

八幡神社で津波の際の避難場所に指定されています。

徒歩で15分程度かかります。

登下校の途中など万が一に備え確認しました。

 

校内服務倫理委員会を実施しました。

いつもお世話になっている高久駐在所の助川様に来校していただき、

交通事故防止、速度超過、飲酒運転等の交通違反の絶無を期し

根拠法令に基づいて、分かりやすくお話しいただきました。

歩道に歩行者がいた場合の停止義務や、歩道を渡ろうとしているのが

自転車だった場合の注意点なども伺うことができました。

職員一同交通安全に努めていきたいと思います。

 

2学期終業式

2学期の終業式を行いました。

全国的な感染状況の悪化を受け、体育館での実施から

放送での実施に変更しました。

校長から2学期のがんばりと感染予防等について話した後、1,3,5年生の代表児童が

2学期の反省と冬休みのめあてを発表してくれました。

自分の生活や学習をしっかりと振り返り、めあてを立てることができていました。

各学年の代表としてふさわしい立派な発表でした。

その後、交通安全作文・ポスターコンクールの入賞者の表彰

いわき市小学生バレーボール大会での男子優勝、女子3位の

表彰を行いました。それぞれの頑張りが認められたこと、たいへん嬉しく思います。

 

続いて、生徒指導担当と養護教諭から、楽しく過ごすための冬休みの

過ごし方についての注意を話しました。

感染防止に努め、事故・けが病気のない楽しい冬休みを過ごしてほしい

と思います。

1月7日に、子供達が元気に登校してくることを楽しみに待っています。

高久小学校関係の方々におかれましては、今年もたいへんお世話になりました。

皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

 

2学期も残りわずかです。

福島市の小中学校は、急遽、昨日終業式となったようです。

新型コロナウイルスの影響は、まだまだ大きいです。

本校は、明日が終業式です。

これも1学期の臨時休業による授業時数確保のための対応です。

 

学期末ということもあり、今日は、クリスマス会やお楽しみ会をやっている学級もありました。

1年生は、お楽しみ会でチームに分かれ「しりとり」のリレーの早さを競っていました。

5年生は、クリスマス会。

担任の先生クイズで盛り上がっていました。

4年生のオープンスペースには、力作の版画が置いてありました。

前回に引き続き、3年生が花壇の花を植えてくれました。

水やりも行い、元気な花の様子を見ている3年生も嬉しそうです。

天気もよく、休み時間には子供達が元気に外で遊んでいます。

大きな事故なく、明日の終業式を迎えることができそうです。

地域、保護者、関係各所の方々に感謝申し上げます。

教室近くの掲示やまとめの授業、新型コロナウイルス感染防止

年の瀬らしい掲示がありました。

2年生前の掲示です。

子ども一人一人のツリーが大きなツリーになっています。

 

 

クリスマスには、鳥を食べるご家庭も多いと思われます。

5年生の廊下には、「鳥の唐揚げ」にちなんだ、SNS利用の注意書き

が掲示されていました。

と 友達が傷付くことをしない

り 利用時間を決める

の 載せない個人情報

か 課金しない

ら ラインは相手のことを考えて送信 

あ 会わない SNSで知り合った人

げ ゲームの年齢制限を守る

 

各学年とも、2学期のまとめです。

1年生は、ノートにしりとりを書いて、ひらがなカタカナ、そして

言葉の復習です。

2年生は、冬に関連する言葉を連想ゲームのようにみんなで

繋いでいました。語彙が増えていきますね。

 

県内でも新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。

本校では現在、各教室で加湿器を使用しています。

加えて、濡らしたタオルを数枚ずつ掛けて加湿を行うようにしました。

気温を見ながら、窓も複数箇所開けて、常時換気を行っています。

なお、感染状況を勘案し、2学期の終業式及び3学期の始業式は、

放送により実施することといたします。

 

3年生が「かねまん本舗」を見学させていただきました。

3年生が、地元の企業で創作かまぼこを作っている「かねまん本舗」さん

の見学に行ってきました。

かまぼこの原料や作り方などについて教えていただいてきました。

自分たちの住む地域の産業の理解を通して、地元の理解にもつながったと思われます。

代表取締役の遠藤様には、お忙しい中にもかかわらずていねいにご対応いただきました。

実際に見て学ぶことは、子供達にとって得るものも大きかったと思います。

ありがとうございました。

輝く朝日とサンタさん、花壇に咲く花

今朝は、朝日が輝いていました。

しかし、午前中は、気温は低く、風はあり、雪もちらほら舞っていました。

それでも、子供達は、朝から外に出て元気に体動かしています、

 

先日、WHOが、子供達に向けて「サンタクロースには新型コロナウイルスの

免疫があるからクリスマスの心配はいらない」というような発表をしていました。

 

さて、本校の外国語活動をしている4年生教室を訪れてみると、なんとそこには

サンタさんがいました。よく見ると、トナカイさんも。

 

一方、5年生教室を訪ねてみると新年に向けて書き初めの練習に取り組んでいました。

 

玄関付近の花壇に、多くの花が見られるようになりました。

地域のお店から購入した花を昨日、3年生が植えてくれました。

 

6年国語と3年体育、好天の休み時間。

6年生の国語の授業では、狂言「柿山伏」を動画視聴していました。

日本人が昔からお笑いを文化として楽しんでいたことが分かります。

他の学年も、落ち着いて学習に取り組んでいました。

2学期のまとめをしっかりと行っています。

 

3年生は、体育館でタグラグビーを行っていました。

換気が十分で、風も吹きこんできます。気温は外と同じ位か、

もしくは、日が当たらない分、外よりも寒く感じました。

それでも子どもたちは、楽しそうに体を動かしていました。

 

休み時間は、今日も好天です。

気温は、昨日よりも低いですが、風が弱いため、体感は昨日と似たような漢字です。

子どもたちは元気に遊んでいます。

雲一つない青空と2年生音読、4年生作品

空を見上げると、雲一つないとてもきれいな青空です。

ただ、風は冷たいです。

それでも、子どもたちは外で元気に遊んでいます。

 

2年生の教室を訪ねるとオープンスペースで振り付きで音読を

していました。みんな、内容を暗記しています。

音読する内容にあった動作を工夫していました。

台詞を忘れ止まってしまう友達がいると、

「がんばれ」「○○(台詞)だよ」と、声援があがっていて

あたたかい学級の雰囲気が感じられました。

 

4年生の図画工作の作品です。

木を切って、組み合わせ、彩色した作品です。

色とりどりで、形も工夫されています。

明日の給食は何かな?

健康委員会で、次の日の給食の献立を掲示してくれています。

明日は、麦ご飯、野菜春巻き、キムチチゲ、みかん、牛乳です。

メニューだけでなく、材料を大きく3つの栄養素に分けて掲示しています。

栄養バランスのとれた給食を残さず食べて、免疫力を向上させ、病気を防ぎましょう。

2学期もあと9日です。元気に過ごしましょう。

 

現在の校長室の掃除の時間には、4年生が担当で来てくれています。

今日は、床に掃除機をかけて、テーブルをきれいに拭いてくれました。

いつも、一生懸命にきれいにしてくれています。

 

2年2組研究授業

現職教育研究の一環として2年2組の研究授業が行われました。

かけ算を一通り学習し、総合的に活用する場面です。

ある子供の授業開始直後の机の上の様子。

導入の先生の工夫で、授業に引きこまれています。

しっかりと先生の話を聞くことができています。

多様な考え方ができる問題です。

 

自分の考えをペアで伝え合います。

ペアで伝え合うことで自信が高まり、全体の前での発表も意欲的です。

自分の考えを発表していきますが、聞くときには自分の考えとの違いにも

気を付けながら聞いていきます。

この後、先生が子供達と話し合いながら考えをまとめていきました。

子供達は、最後まで集中して学習していました。

多様な考え方が出てくるのは、集団で学ぶよさです。

 

 

これは授業前に、図画工作で作った作品を見せてくれている子供達の様子です。

リラックスしているように見えますが、この中の一人の子供は、授業後

「緊張したあ」と言っていました。

 

授業後の大休憩に、校庭でこの学級の女子児童の一人が走り寄ってきて

「校長先生、今日の授業どうでしたか」

と聞いてきましたので、

「がんばってたね。発表も上手だったよ」

と、言ったらにこにこしていました。

授業に充実感があったんだろうと感じられました。

にこにこした顔を生み出せたこの授業は、子供にとって

とてもよい時間だったのだと感じます。

 

 

希望のまつ

本校のシンボルツリーの松の木。

「希望の松」と命名されています。

校庭で、これまでも高久小の子供達を見守り続けてきた松です。

地域の方からもご協力を得て養生しています。

校長室にも、希望の松に関連のあるものが飾ってあります。

児童昇降口には、大きな「希望」の作品が飾られています。

希望

①ある事を成就させようとねがい望むこと。また、その事柄。のぞみ。

②将来によいことを期待する気持。

(広辞苑より)

高久小の子供達の「夢」や「希望」の実現に、少しでも本校の教育が

役立つことができるように、そして、家庭や地域の「希望」である子供達

の健やかな成長目指して、今後も教育活動に取り組んでいきたいと思います。

始業前から元気 高久小の子供達

登校後の、授業前の朝の時間ですが、多くの子供達が校庭で体を動かしています。

校庭を走る子もいれば、縄跳びをやっている子もいます。

最近は、長縄をしている子供が多いです。

この子は、校長先生と言って、縄跳びをしているところを見せにきてくれた子供です。

上手に跳んでいました。

朝、軽く体を動かして、体温と代謝を上げ、目を覚まし、脳の血流もよくしてから授業を受けられていることと思います。さらには、免疫力向上にも役立っていることと思います。

最近は雨も少なく、子供達にとってよい習慣になっています。

冬を感じる掲示物

冬、年末を感じる掲示物が学校のあちこちに飾ってあります。

まずは、図書室入り口。

1年生の背面掲示のリース

保健室前の風邪を予防するための掲示

年末・年始を楽しみにしている子供も多いことと思われます。

風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルスなどの感染症を予防して楽しい

冬休みを迎えてほしいと思います。

 

 

 

 

 

6年生 小学校英語スタートアップセミナー 実践研修授業

高久小日記をいつもご覧いただきありがとうございます。

総閲覧数300,000回を突破しました。

 

さて、本日は6年生が外国語の研究授業を行いました。

隣接する夏井小と藤間中の先生方にもおいでいただきました。

外国語活動としては経験していましたが、小学生に対する外国語(英語)としての

の授業は今年始まったばかりです。

そうした意味でも、小学校の英語の授業の基本となるようなものが大切だと考えます。

教科書や資料,デジタル教科書を活用し、英語専科とも協力した授業ができていました。

子供達もまだ自信満々とまでは行きませんでしたが、基本的な内容を押さえ、

友達同士で会話することができていました。

 

休み時間には,元気に外で遊ぶ子が多いです。

今日も快晴で,太陽の日差しが温かくぽかぽか陽気です。

 

ミシン学習に強力助っ人

5年生の家庭科でミシンを使ってエプロンを作成します。

ミシンは、使い始めるとたいへん便利ですが、使うまでがなかなかたいへんです。

ミシンのセッティング、糸絡まりなどのトラブルなどなど、中々担任だけでは

手が届かなくなりがちです。

そこで、5年生の保護者の方に協力を要請したところ、7人もの保護者の方が

ご協力くださいました。

蜜を避けるため,教室を二つに分け常時換気をしながら実施しました。

保護者のご協力のお陰で、大分スムーズに学習を進めることができました。

お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

情報モラル教室開催 柳沼先生をお迎えして

12月2日、5年生と希望された保護者を対象に情報モラル教室を実施しました。

講師に、いわき市消費生活センターの消費生活コーディネーターでもあり、

金融広報アドバイザーでもある柳沼広美先生にお越しいただきました。

小学生が陥りやすいワナや保護者に対して子供達を守るために必要なことなどを

教えていただきました。

身近であった実例や動画を使いながら,子供にも分かりやすく、そしてSNSの

怖さもしっかりと伝えていただきました。

次の機会があれば,是非多くの保護者にも聞いていただきたい内容でした。

赤い羽根共同募金贈呈式

いわき市社会福祉協議会の方が来校され、

高久小学校の善意が集まった赤い羽根募金の贈呈式を行いました。

JRC委員会の6年生が代表して、挨拶を述べ贈呈しました。

「情けは人のためならず」「困ったときはお互い様」

人の役に立つことは、きっと自分のためでもありますね。

「人の情けが身にしみる」

困っている時に人の優しさに触れると、有り難みを余計に感じます。

寒さが厳しいときほど、お風呂や鍋の温かさがしみます。

高久小の教育目標の一つは「やさしくできる子」です。

2学期も残り1か月

1年生教室前のオープンスペースに可愛らしいツリーが飾ってありました。

12月らしいですね。

長い2学期もあと1ヶ月。日数で言うと今日を含めて18日の登校日です。

2学期のまとめをしっかりと行っていきたいと思います。

風は、少し冷たいですが外は快晴です。

昨日は、全校集会で遊べなかった子供達が今日はのんびりと遊んでいます。

子供達が友達と一緒に外で遊ぶ機会は、大変貴重な時間になっているのでは

ないでしょうか。

休日なども、外で遊ぶ子供達を見る機会が、大分減ったように感じます。

風を感じ、日差しを感じ、季節を感じ、友達と体を動かして自由に遊ぶ。

心にも体にも頭にも、たいへん良いことのように感じます。

 

3年生は、体育館で体育を行っていました。

ラグビーボールをパスしていました。

いつもと違う形に戸惑う姿も見られましたが、コツをつかみ

上手にパスする姿も見られました。

 

土曜学習&全校集会表彰

11月28日(土)に,夏井公民館を会場に土曜学習が行われました。

国立極地研究所の渡邉研太郎名誉教授(福島県出身)を講師にお招きした、

「地球環境変動を学ぶ南極・北極教室」でした。

実際に,南極に何度も訪れ,滞在している経験をお話しくださいました。

似ているようで違っている北極と南極の違いも教わりました。

 

 

本日、今年度初めての全校集会を実施しました。

各種コンクール入賞者を表彰しました。

子供達の頑張りが認められたことを嬉しく思います。

3年生研究授業

本年度最後の,現職教育の研究授業が行われました。

授業提供は3年生です。

同分母分数のたし算の仕方を考えます。

10分の3足す10分の2の計算の仕方を考えます。

「分子だけ足せばいいんだよ」

と、伝えてしまうのは簡単です。しかし、それでは,なかなか子供達に

身に付かないのも現実です。

そのために主体的、対話的で,深い学びを目指し、授業は行われました。

実物を用意し、子供の興味を引き,関心を高める導入。

そこから、様々な方法で解決する方法を見通します。

例えば、少数で考える、ます図で、数直線で、10分の1を基にして、などなど。

隣同士ペアで,自分の考えを伝えます。理由も話していました。

その後、全体で互いの考えを発表し合います。途中で、気付いた子供のつぶやきができました。

そのつぶやきを先生は見逃さず、みんなで考えていきます。

子供「何で、(分母は)変わらないんだろう」

先生「いいところに、気付いたね。みんな、どうしてか分かるかな」

先生から、「答えは20分の5じゃないの」

揺さぶりがかけられます。

子供達は、揺さぶりを跳ね返しました。

「ちがう。ちがう」

「先生間違っている」

先生「どうして、間違ってるの」

子供達は,これまでの考えを基に一生懸命説明します。

誤答になりがちな,分母も足してしまう方法がなぜだめなのか、考え,説明し、

納得する。ここも、非常に大切です。深い学びの部分です。

子供達も,落ち着いた授業態度で45分間集中して取り組んでいました。

「今日は、ミッション達成できた」と嬉しそうに話す子供の表情が印象的です。

今年度のこれまでの現職の研究授業での成果を生かし、課題の解決案を示した授業となりました。

現職教育の目標である、普段の授業改善のための研究となっていたと思います。

大盛況の図書室&しいたけ

今日は,学校司書さんの勤務日です。休み時間には、図書室に大行列ができていました。

まずは、返却のための行列が廊下にできました。

返却した子供から、次に借りる本を選んでいました。

そして、貸し出しのための行列もできています。

漫画の小説版や国語で学んだの物語のシリーズ本、定番人気の絵本など選んでいる本も様々でした。

図書館が大盛況で嬉しいです。

昼休み時間には、放送で読み聞かせをしていただいています。

子供達も読み聞かせを楽しみにしているようです。

今日は,絵本の途中で読み聞かせを終わりました。続きは、来週のお楽しみです。

続きが気になり、図書館に借りにくるような子供が増えるといいなと思います。

 

保護者の方に「しいたけ」をいただきました。

しかも、いわきゴールドしいたけだそうです。

なっているところを見る機会はなかなかないので、子供達も

興味津々で観察していたようです。

なんのきのこか見ただけでは分からない子供もいました。

 

スクールガード来校&2年生かけ算&3年生体育&大型モニター設置

昨日、スクールガードの方が来校され,ポスターを
持ってきていただきました。引き続き、不審者には注意が必要です。


2年生は,かけ算の学習を進めており
かけ算九九の仕組みを考えた後に、暗記に挑戦しています。

一生懸命取り組んでいます。

3年生は、マット運動を行っていました。
側転に挑戦中です。

 

「不易と流行」
11月20日(金)に平第一小学校の研究授業の参観の機会がありました。

授業後の講演会の大学の先生が、子供達の学習用具の鉛筆、赤青鉛筆、定規、消しゴムと
必要最低限のものが机の上にきちんと整えて置かれていたことが素晴らしいとお話しされていました。

いろいろな子供達が学習する学校では、学習に集中できる環境となっていることが大切ということでした。

「不易」の部分だと感じました。

同時に、学びの環境には新しいこと「流行」を取り入れていくことも必要です。
本日各教室に、大型のモニターが配置されました。

今後、ICT教育をさらに推進していくために活用していきます。

個別懇談4日目

個別懇談4日目です。

個別懇談のため、休み時間が短くなっていますが、

天気もよいので、子供達は外に出てきて遊んでいます。

縄跳びが増えてきています。

新型コロナ感染防止対策機器設置&給食調理場学校訪問&個別懇談3日目

新型コロナウイルス感染防止のために、玄関に

検温計と消毒が一体化した機器を設置しました。

手のひらで検温し、手をかざすと消毒液が噴射されます。

来校された際には、感染防止に活用願います。

 

昨日、給食調理場の所長様と職員の方が来校され、給食の配膳の様子や

食べている様子を見ていただきました。

より安全・安心な給食のために、指摘いただいたことを生かしていきたいと思います。

 

今日は、気温は高いのですが(生暖かい)風が強く吹いています。

子供達は元気に外で遊んでいました。

最近、縄跳びをして過ごす子供が目立ってきました。

 

個別懇談会の3日目となります。

担任からは、「直接お話しできてよかった」

と言う声が聞かれました。

個別にお話しのできる貴重な機会となっています。

学校と家庭で互いに情報を交換・共有し、

子供のよりより育ちのために、

今後とも協力しながら教育活動を推進していきたいと思います。

子供に関することを互いに、気軽に相談することは大切ですね。

 

高久小学校だよりの11月号をアップしました。

学校だよりからご覧ください。

玄関の植木です。教頭先生が飾ってくれました。

年末が近付いてきています。

栄養教諭による食に関する指導2年、5年&ALTの先生来校3年

本日は,個別懇談2日目です。

本日もどうぞよろしくお願いします。

さて、今日は、いわき市立平第三中学校の栄養教諭の松本恵美子先生を

お招きし食の指導を行いました。

2年生では好き嫌いしてはいけない理由を,健康にはバランスのよい栄養が大切であることを基に、

学びました。

5年生では、野菜の栄養やその働きについて学びました。

学級の事前アンケートで、嫌いなもの1位にマヨネーズとあったのは驚きました。

今日は,ALTのジェシカ先生が来校していて、外国語活動と外国語の授業を行っています。

3年生は様々なメッセージカード(誕生カード、ありがとうカードなど)を基に英語を学んでいました。

今日から個別懇談です。町探検2年生&シャトルラン1年生&5年生国語と理科で川の見学

今日から個別懇談会です。

保護者の方と個別にお話できる貴重な機会です。

どうぞよろしくお願いします。

子供達は,落ち着いて学習に取り組んでいます。

昨日、2年生は町探検に出かけました。

お花屋さんや公民館などでお世話になってきました。

1年生は,昨日シャトルランを行いました。

6年生が回数の確認をお手伝いしていました。

 

5年生は国語の学習です。この後、3校時には理科で川の見学に

出かけました。

「笑顔地蔵尊」 作 石井竜也氏

 

本校の玄関を入ると、なかなかインパクトある

作品が皆さんを迎えています。

「笑顔地蔵尊」と言って、東日本大震災の際に

米米クラブの石井竜也さんから寄贈していただいたものだそうです。

なぜ石井さんが?との疑問があったのですが、

石井さんはいわきと縁のある方と言うことが分かってきました。

石井さんは,北茨城の大津出身。いわきから近いですね。

石井さんのお母さんは、いわきの湯本出身だそうです。

そして、いわき市内の小学校の教職員と「いとこ」なのだそうです。

そうした縁がつながっていたことに驚きました。

また、石井さんはいわきアリオスのシンボルマークもデザインされているとのことです。

 

 

ぽかぽか秋晴れでのんびり大休憩&縦割り班で遊ぼう

今日は、秋晴れで暖かい一日となりました。

持久走記録が終わったため、大休憩の全校生での持久走練習も終わりました。

今日は、久しぶりで休み時間をのんびり過ごすことができたようです。

今日のお昼は、ふれあい弁当デーでしたので、お掃除もお休みし、

縦割り班で遊びました。

トランプやカルタ、じゃんけん大会やジェスチャーゲーム

ペットボトルボーリングなど班毎に工夫しながら縦割り班での活動を楽しんでいました。

学校・家庭・地域パートナーシップ推進事業によるプログラミング学習

学校・家庭・地域パートナーシップ推進事業によるプログラミング学習を行いました。

講師は,プロのプログラマー兼PTA会長の國井さんをお招きして6年生を対象に実施しました。

生涯学習課の方々5名と社会教育指導員の方と総勢6名で授業を参観していただきました。

持久走記録会~矢吹さんや保護者の方と一緒に~

秋晴れの下、持久走記録会を実施しました。

これまでもお世話になってきた、

高久小出身で駒澤大に進学し、箱根駅伝で1区を走った矢吹和啓様にもご協力いただきました。

本校4年生保護者の山本さんと6年生保護者の羽田さんにも伴走のご協力をいただきました。

矢吹さんにお伺いしたところ、先導者の有無で20秒記録が違うとのことでした。

新型コロナウイルスの影響による臨時休業等による体力の低下を危惧していましたが、

6学年男女それぞれで12部門ある中、5部門6名が校内記録を更新し,新記録がでました。

なお、校外の道路の安全確保のため交通安全母の会の方9名、高久駐在所の助川さんにもご協力いただき

子供達を見守っていただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

走り終えた時の、清々しい子供達の表情が印象的でした。

教育目標の一つ「たくましい子」にまた少し近付くことができました。

それぞれが自分のペースに気付き、走ることを楽しいと感じてほしいと思います。

学校保健委員会・大休憩の持久走練習・ICT活用授業・秋の作品 

昨日、学校歯科医のいいの歯科医院の鈴木美光院長をお招きし、

学校保健委員会を開催しました。

本校の健康課題について協議し、「歯と口の健康」について

講話をしていただきました。

う蝕(むし歯)の原因や予防法について学ぶことができました。

乳歯から永久歯に生え替わった時期が大事で、生え替わってから4,5年かけて

歯が硬化していくので、この時期にしっかり歯磨きしたり、フッ素で硬化を補助する

ことがその後健康な歯を長持ちさせるのに効果的だそうです。

本校のう歯被患(むし歯)率は31.5%

現在の治療率は5割程度です。

乳歯についても、早めの受診と治療をお勧めします。

 

本校では,今日も大休憩に持久走記録会に向けて走っています。

 

5,6年生の授業では、今日もICTを活用していました。

5年生は、日本の古典芸能の一つとしてデジタル教科書で落語を視聴していました。

テレビでは,お笑いの芸能人を見ない日はありません。

笑いという「文化」が多くの人に愛され,必要とされているのだと感じます。

そして、人を笑わせ楽しい気分にさせることができる「笑いのプロ」には、

野球やサッカーなどの一流のプロスポーツ選手達のような飛び抜けた才能や努力が

必要なのだと思います。日本には,「笑い」の文化に「落語」という伝統芸能が受け継がれています。

座ったままで、声色や表情、顔の向きや体の動きで何人もの人物を演じ分け、センスなどの限られた小道具で場面を表現し、しかも、笑わせて楽しい気分にさせる。

笑顔は周りの人も幸せにします。

今日、視聴していた子供達も昔からある落語「饅頭怖い」の時を超えた面白さを感じ、

笑いながら楽しんでいました。

笑うことは,健康にもよいそうです。

「笑う門には福来たる」

6年生は国語でパソコンを活用していまた。

子供の作品、秋バージョンです。

朝は,車のフロントガラスが凍っていました。

秋晴れの日が続いていますが、季節が,刻々と進んでいることを感じます。

サポートティーチャーの理科の授業補助、持久走記録会に向けて

サポートティーチャー(以下、ST)派遣という事業があり、主に理科の授業の補助を

していただいています。

授業中はもちろんですが、実験の準備や片付けなどでも力を貸してくださいます。

今日は、5年生の理科の授業をサポートしてくださいました。

今日は,そのSTのサポートの様子を参観しに、派遣事業事務局のコーディネーターが

来校されました。普段通りの活躍している様子を見ていただけました。

今日も,持久走記録会の試走が1,2,5,6年生で行われていました。

朝、登校すると走り、大休憩は全校生で走り、体育でも試走です。

運動や体力の基礎となる走力や持久力の向上が期待できます。

3,4年生は高まった持久力を記録すべくシャトルランを実施していました。

写真は、昨日の6年生の様子です。

 

 

 

加湿器稼働と持久走試走3,4年生と各教室の掲示から

新型コロナウイルス感染拡大予防の一環として、

各教室で加湿器を稼働し始めました。

換気と湿度と温度との兼ね合いが難しいです。

今日は、3,4年生が持久走記録会の試走を行いました。

適度な運動も免疫の力の向上に役立つことと思われます。

体を動かす楽しさや気持ちよさ、だんだん体力がついてきたことを実感できるよさ、

記録が向上する楽しさなど、生涯体育につながるような運動のよさを感じてほしいと

思います。今日も、気温は低めですがとてもよい天気です。

それぞれの掲示を見ると、各行事などの振り返りが行われていることが分かります。

次の掲示は、4年生の校内音楽発表会への下学年の感想です。

音楽発表会への憧れが下学年にも引き継がれたことが感じられます。

さつま芋掘りの体験が絵に表されています。

本日中に、総閲覧数が290,000件に達しそうです。

 

持久走記録会試走とプログラミング教育

近づいてきた持久走記録会に向けて、試走も行われています。

子供達の走るフォームが安定してきたように感じます。

風が強く肌寒いですが、気持ちよく晴れています。

今日は4年生のプログラミング教育を実施しました。

講師は、國井PTA会長さんです。

現在の4年生は、中学生になるまでに4年間のプログラミング教育を受けることとなります。

プログラミングの考え方を4年間学び、体験した子供達の成長が楽しみです。

 

図画工作作品と体力向上目指して

各学年フロアーには、図画工作科で使った作品が飾られています。

下の作品は3年生です。

それぞれの作品に、形の工夫や色の工夫、組み合わせの工夫など様々な工夫が感じられます。

 

下は4年生の作品です。

休み時間の持久走大会に向けての練習は、体力向上に寄与しています。

これは、昨日の様子ですが本日の休み時間にも走る予定です。

昨日の保健室の来室は0名とのことでした。

適度な運動が子供達の免疫力も高めていることを期待しています。

走った後は、いつもの休み時間をのんびりと楽しんでいます。

ふくしま教育週間 学校公開2日目

ふくしま教育週間の学校公開2日目です。

今回は、新型コロナウイルス感染防止のため、保護者の方限定で実施しています。

11月4日(水)には、51名の保護者の方に参観いただきました。

本日も、37名と多くの保護者に子供達の様子を参観いただくことができました。

また、アンケートの内容も教職員が力付けられるような暖かいコメントをいただきました。

本当にありがとうございます。

今後も、そうした声を励みに、教職員一同で子供達のより一層の成長に力を発揮していきたいと思います。

 

昨日は、6年生を対象にいわき市消費生活センター消費生活コーディネーター柳沼広美様に消費者教育講座を

行っていただきました。

3組では、収穫したサツマイモを調理しています。

4年生では、養護教諭と保健体育の授業でした。

5年生は、友達と話し合いながら分数の計算について学習していました。

 

 

落花生の収穫体験

地域にお住まいの青島様より、お声かけいただき

落花生の収穫体験を行いました。

1年生、3組が参加しました。

雨が降ってきてしまったため予定途中で切り上げざるをえませんでしたが、

子供達はとても楽しかったらしく、まだまだ続けていたかったようです。

落花生が実際にどう実っているのか、分からない子供も多いかと思われますでの

貴重な体験となりました。

茹でたてを食べるととてもおいしいそうです。

土曜学習 かねまん本舗見学

10月31日の土曜日に、第1回の藤間っ子土曜学習が行われました。

夏井小学校の児童とともに、かねまん本舗さんの見学を行いました。

かまぼこを作っている工場の見学や、試食までさせていただきました。

土曜日は、本来工場はお休みだそうですが、子供達のためにと稼働していただいていました。

また、試食も1種類だけでなく数種類のおいしいかまぼこをご馳走になりました。

かまぼこの作り方、歴史など様々なことを学んできました。

子供達にとって、有意義な土曜日になったことと思われます。

できたての燻製されたかまぼこを見せてもらいました。

薫りが食欲をそそります。

専務の遠藤様から詳しく丁寧に説明していただきました。

クイズで今日学んだことを確認しました。社会教育指導員の小野さん

が手品を交えて、まとめをしてくださいました。

野菜の入ったかまぼこ、鰯を使ったかまぼこ、チーズの入ったかまぼこ

燻製されたかまぼこと食べさせていただきました。

11月15日はかまぼこの日だそうです。

走る!走る!&リース完成&空気鉄砲

持久走記録会に向けて、全校生で大休憩に毎日走っています。

まずは昨日。

そして今日。

先日、作成途中だったリースが完成していました。素敵なできばえです。

4年生は校庭で空気鉄砲を使って実験していました。

どうやったら遠くまで飛ぶのかな。

おもちゃ野菜の収穫祭り・親子活動・ミニ授業参観

授業参観や学習発表会を行うことのできない状況のため、

陸上記録会や音楽発表会のなかった学年の代替え措置で、ミニ授業参観を実施しました。

子供達の授業の様子などを見ていただくためです。

 

1年生は、親子で図画工作を行いました。

箱をきれいに飾り付けします。

2年生は、国語科や生活科などなど

 

3年生も保護者の方と図画工作

11月には、福島教育週間(学校へ行こう)や個別懇談も予定しています。

 

走り出す

11月の持久走記録会に向けて、子供達は走りだしています。

朝の様子です。

3年生が体育で跳び箱を行っていました。

使用した器具の消毒は、SSSに行ってもらっています。

 

3組では、芋ほりの時の蔓をリースに使っていました。

4年生は書写の時間でした。

秋探しをした1年生の掲示です。

視覚、聴覚を使って感じた秋を表現しています。

授業では、算数で足し算の練習をしていました。

 

 

落ち着いた1日

土曜日に大イベントの運動会を終え、今日は落ち着いて

学習を行っています。

長い2学期も折り返しで、こうした行事で気分を新たにしながら

学習を進めていくことも大切です。

2年1組、国語で漢字の読みの学習でした。

2年2組は、国語で交代で音読をしていました。

3年生も国語。話す内容を友達と相談しながら考えていました。

6年生は算数。答えが分数の問題を考えていました。

来月には、持久走記録が予定されいます。運動会に引き続き、

「たくましい子」を目指し、体力の向上を図っていきます。

 

新型コロナウイルスのヨーロッパでの強烈な第2波、福島県内でも

感染がなかなか収まりません。

今後も、3密の回避、消毒、換気、免疫力の向上に努めていく必要があります。

運動会開催で快哉

本日、無事運動会を行うことができました。

真剣に走る姿

楽しそうに踊る姿

必死に競い合う姿

全身全霊、全力で演じる迫力

改めて運動会という行事の価値を感じました。

高学年男子の迫力の「ハカ」で、リレー前の雰囲気は、最高潮に盛り上がりました。

バトンをもらった瞬間に、前の走者を追いかける子供はとてもよい表情をします。

そして、とてもいい天気。

勝負は、最後の最後までもつれ僅差の好勝負になりました。

子供達はスローガン通り、最後まで全力でバトンをつないでいました。

運動会を通し、今朝よりも、きっとまた少し、子供達は、たくましく成長できました。

保護者の皆様には、片付けまでご協力いただきありがとうございました。

運動会 時間を遅らせて実施します

昨日、校庭一面水浸しでしたが、

今朝、PTAの協力を得て校庭の水取り作業と砂入れなどの整地を行い、

本日運動会が実施できそうです。

開始を12時に変更します。

校庭は最高のコンディションです。

保護者の皆様には、朝早くからのご協力に感謝申し上げます。

快晴の中、運動会予行実施

秋晴れのたいへんよい天気です。

運動会に向けて、予行を実施できました。

当日の楽しみに、少しだけご紹介します。

土曜日の晴天とよいグランドコンディションを祈っています。

運動会に向けて リレー練習

運動会に向けて、子供達の練習にも熱が入ってきました。

今日は、リレーの練習です。

応援にも力が入っていました。

この後、高学年もリレーを行いました。

 

サツマイモ収穫とフランダンス講習会

3組が育ててきたサツマイモを収穫しました。

大きなお芋に子供達から歓声があがっていました。

今日から、学生ボランティアが来校しており、芋掘りを手伝ってもらいました。

今年度実施できなかった教育実習の代わりです。

 

 

運動会で5,6年生が演じる予定のフランダンスの講習会を行いました。

舟木君子先生とフランダンスサークルの方4名においでいただき教えていただきました。

立ち方、演じ方の基本、振り付けの意味、基本的な礼儀などフランダンス以外にも

人として大切なことを教えていただきました。

2時間の授業で、子供達の踊りは目に見えて上達しました。

何事も、その道のプロに教わることの貴重さと大切さを実感しました。

その道が好きで、そしてその道を極めた方々は、生き生きとしているのを感じます。

お忙しい中、そして急なお願いにも関わらず、快く講師をお引き受けいただき本当に

ありがとうございました。

「教わる立場の人が、先生に対して悪口を言ってはいけない。学校の先生にもそれは同じ。」

今日、いちばん心に残った先生のお話です。

 

様々な秋 1句・実り・スポーツ

今朝は、大分冷え込み肌寒いスタートとなりました。

しかし、子供達は、元気に朝から校庭を走っています。

(「手が冷たい」と言っている子供はいました。)

5年生の教室には秋の1句が飾られていました。

下の句を詠んで、私も心が落ち着きました。

学校に植えたヘチマが豊作で、大きなものが10本近く実っています。

マリーゴールドもきれいに咲いています。

運動会に向けて、全校生で入場行進練習を行いました。

本日も、高久小学校の様子をご覧いただきありがとうございます。

総閲覧数がまもなく280000件に達します。

 

 

朝の活動・運動会に向けて・国語および外国語の授業 

朝の校庭では、運動会に向けて5,6年生が校庭の整備をしていました。

ブラシがけをしている子どもは、「僕、野球で(グランドの整地)やってるんで慣れてます」

と教えてくれました。

その周りを1年生が走っています。

体育では、3,4年生も運動会の練習をしていました。

6年生の外国語では、LとRの発音の違いに気を付けながら授業が進められていました。

 

朝、体を動かした1年生は、落ち着いて国語の学習をしていました。

おうちの人に分かりやすく伝えるように考えていました。

しっかりと先生の話を聞いています。

 

命を守る AED講習会

いわき市消防本部 平消防署 中央台分遣所長 大泉潤一様をお招きし、

AED講習会を(新型コロナウイルス感染防止のため)規模を縮小して実施しました。

また、こうした状況の中、心肺蘇生の方法でこれまでと違ったところを教えていただきました。

① 意識確認や呼吸確認は、顔を近づけず行う。

② 胸骨圧迫の際は、可能であれば倒れている人の口にハンカチを載せて行う。

③ 人工呼吸は、大人には行わない。しかし、子どもには行う。

講習会については、毎年実施して方法を確認し、とっさの時にでも慌てず対応できるようにすることが大切だと感じました。

名演奏 4年生の校内音楽発表会!

方部音楽祭の中止を受けて、校内音楽発表会を行いました。

参観者は、4年生保護者です。

方部音楽祭の中止が決まった直後の1学期の休業中には、何かしらの発表会をしたいという

子ども達の思いを汲んだ担任がこの発表会の準備を進めていました。

音楽を担当する教務主任と連携し、子ども達も熱心に練習に取り組んできました。

今日、その成果を十分に発揮できたと思いますし、子どもと職員の思いが保護者の方にも伝わったことと思います。

「音楽が心を一つにする」ことを実感できた発表会でした。

とても、楽しそうで満足そうな子ども達の笑顔が印象的でした。

 

地震と大津波を想定した避難訓練と非常食体験

10月9日(金)に地震と大津波を想定した避難訓練を実施しました。

まずは、高所避難で屋上に避難し、その後10mを超える大津波警報に

変わったとの想定で、津波の際の避難所に指定されている藤間中学校まで

全校避難を経験しました。

校庭に整列して、移動し始めて到着するまでは20分程度でした。

安全および万が一の浮力の確保のためランドセルを背負い、ランドセルの中に

2リットルの空のペットボトルを2本入れています。

<屋上避難>

<藤間中へ2次避難開始>

<藤間中東着>

お弁当の日でしたので、

帰校後、避難所に常備してある非常食を体験しました。

アルファ米と乾パンと缶パンがありました。

乾パンをお代わりしていた児童もいたようです。

 

就学時健診

来年度の1年生と保護者の方を迎え、

就学時健診を実施しました。

保護者の方が子ども達の検診を待つ間に子育て講座が行われました。

講師は、阿部友紀先生です。中学校での教諭、管理職経験など、多くの子ども達を

見てきた経験から、これからの子育てに大事なことをお話いただきました。

例年であれば、6年生に手伝ってもらって行っていましたが、

新型コロナウイルス感染防止のために、教職員のみで対応しました。

 

 

雨の日の図書室 運動会に向けて

今日は、あいにくの雨模様です。

学校司書さんが、図書室前廊下の掲示を新しくしてくれました。

9月の貸し出しランキングです。

新しい本はやはり人気です。

10月27日からは読書週間だそうです。

 

 

昨日は5,6年生が運動会に向けて鼓笛の練習をしていました。

練習の成果が現れており、大分仕上がってきているように感じました。

本番当日が楽しみです。

学びと遊び 6年生研究授業と大休憩 PTA執行部役員会

6年生が研究授業を行いました。

算数科で「角柱と円柱の体積」の単元です。

現職教育の研究主題は「自分の考えをもち、数学的に表現し伝え合う子どもの育成~子どもの考えをつなげる教師のコーディネート力」です。

本校では、授業力向上の核を現職教育と捉えており、研究授業はまさにその本丸です。

研究授業の中で、よさがあれば全職員で共有して自分の授業に取り入れ生かしていき、

課題が見えれば課題解決のための方策をみんなで考えていきます。

これまで、今日の授業に向けて、高学年ブロックでの授業案検討、その後、全体での授業案検討会。

修正点について再度ブロックでの授業案検討会を行い、昨日もPTAの執行部役員会終了後に

遅くまでブロックで模擬授業を行い、今日の研究授業に臨んでいました。

この後、今日の授業について全体で事後研究会を行い、成果と課題を洗い出します。

教師間に主体的で対話的な学びの関係が構築できることも、子ども達に主体的で対話的な

学びを促す際に大切なことと考えています。

子ども達は、6年生らしく落ち着いた態度で最後まで授業に臨んでいました。

授業を教員同士が互いに見合って研修する「授業研究」は、授業の質を

維持向上する優れた方法として世界からも注目を集めています。

こうして、磨いた授業力は、日々の子ども達との授業に還元していきます。

 

授業で真剣に学んだ後は、大休憩に思い切り外で遊んで気分転換です。

今の子ども達は、下校後に帰宅してからの時間や休日に

「外で友達と自由に遊ぶ機会」

というのが非常に少ないのではないでしょうか。

そういった意味でも、学校の大休憩は子ども達にとって貴重な時間だと考えています。

 

昨日、PTA執行部役員会を開きました。

協議内容は、運動会およびその役割分担などです。

福島県内でもまだまだ感染が治まらない状況の中、

種目数を限定して運動会を実施します。

協議の上、PTA執行部役員の方々からもご理解をいただき、

運動会実施に向けてまた1歩、力強く前進できました。

1学期実施できなかった運動会でしたが、思い出深い運動会となることを

願って教職員も準備を進めています。

運動会を通して、子ども達は一段と「たくましく 考え やさしくできる子」に

なることと思います。

お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。

 

 

 

朝の様子とクラブ活動

外での活動が心地よい季節です。

朝の校庭を、1年生も走るようになりました。

3年生は、運動会での発表に向けてオープンスペースでグループに分かれて練習していました。

特設陸上部も爽やかな天気の下で体を動かしています。

 

下は、昨日のクラブ活動の様子です。

体育クラブは体育館でドッジボールをしていました。

ゲームクラブは、竹馬、一輪車、鉄棒をやった後、鬼ごっこをしていました。

イラスト・工作・PCクラブは、PCを使って名刺作り

 

 

 

修学旅行に行ってきました

10月2日(金)に6年生が修学旅行に行ってきました。

GOTOトラベルも活用できました。

秋晴れで天気も良く、楽しく学ぶことができたようです。

まずは、磐梯青少年交流の家に到着しました。

体育館を会場に赤べこの絵付け体験をしました。

同じ見本を参考に作っていても、同じ赤べこは一つもありません。

 

次に、バスで鶴ヶ城会館に移動し、昼食です。

Go to キャンペーンの1000円分のクーポン券も配付できました。

次は、お楽しみの一つお土産の購入です。

男子の木刀購入率が高かったです。

お土産をバスに置いて、いよいよ鶴ヶ城見学です。

お城をバックに記念撮影

最後に、県立博物館に移動して、歴史を学びました。

高久小に縁のある展示物もありました。

福島県内でも多くのことが学べることを再認識できました。

この日は、ほかの学年も市内で楽しく見学学習を行うことができました。

 

 

勉学の秋 授業の様子

今日は中秋の名月とのこと、夜は月が見えるでしょうか。

日中は曇り空でした。

令和2年度も半分を過ぎ、今日で折り返しです。

<1年生 国語の授業>

 

 

<2年生の算数>四角形について考えていました。

<3組>見学学習の予習です。

<3年生>

<4年生>

<5年生>

明日は、6年生は会津に修学旅行。

そのほかの学年は市内に見学学習に出かけます。

天気も良さそうで一安心です。

 

 

版画家 坂本勇先生から版画を寄贈していただきました。

日本版画会名誉会員で、国内はもとより、海外でも多くの個展を開かれており、

同じく版画家の棟方志功や斎藤清とも知人で交流のあった坂本勇先生が

高久小が母校であるご縁から、貴重な版画を学校と子供たちに寄贈してくださいました。

銀行のカレンダーなどにも作品を依頼されているとのことです。

 

<新型コロナウイルスの現状を憂いての激励の1枚>

<白水阿弥陀堂>

<いわきの各名所>

 

各教室や校内に掲示させていただきます。

貴重な作品ありがとうございました。

 

校内には、大きなものも含め、すでに多くの作品を掲示させていただいています。

またの機会にご紹介します。

 

出前 絵本の読み聞かせと焼き物

9月23日に子どもの読書環境を豊かにする会から

近藤富子様 長谷川節子様 坂本友子様の3名の

方においでいただき、1年生に読み聞かせを行っていただきました。

読書の秋に素敵な時間を過ごすことができました。

先日、高久会の副会長の志賀文男様にご来校いただきました。

昨年度、6年生が作った焼き物ができあがったとのことでお持ちいただきました。

きれいな青が特徴的な作品です。何点か紹介します。

実り多き秋です。

地域の方々を初め、様々な方に関わっていただける高久小の

子供たちは幸せです。

ありがとうございました。

 

秋晴れ

爽やかな秋晴れです。

芸術の秋、スポーツの秋。学ぶのにもとてもよい季節です。

6年生 芸術の秋

4年生はスポーツの秋

2年生は学びの秋 算数でいろいろな角について学んでいました。

 

あいにくの雨 授業の様子

外は一日雨でした。風も強く、外に出るとびしょ濡れになります。

室内も落ち着いた雰囲気で授業が行われていました。

1年生は国語の授業。数字を漢字で書く学習です。

3年生は社会科。校内の防火設備について学んでいました。

4年生は算数でした。概数について、話し合いを行っていました。

宿泊活動

2日にわたる宿泊活動が終了しました。

台風による暴風雨が心配されましたが、幸いにも外での活動中は

雨に濡れることはありませんでした。

 

<出会いのつどい>

<所内オリエンテーリング>

<自然の家の食堂での昼食>

午後の野外炊飯でカレーにもかかわらず、昼食もカレーライス。

・感染対策が施されています。

<集合写真>

・雨の合間を縫って撮影

<野外炊飯>

とてもおいしくできました。

将来カレー屋さんになりたいと言っている子供もいました。

名前を聞くと「てんさいカレー」とのことです。

片付けも一生懸命でした。

<キャンドルファイヤー>

<2日目 フォトラリー>

・所内の写真を探して回ります。

 

<スポーツ吹き矢>

はじめは、的に届くのも難しかったものが、だんだん上達していきました。

最後は白熱の勝負が繰り広げられました。

<2日目・昼食>

なんと

・昨日の昼食   カレー

・昨日の野外炊飯 カレー

・今日の昼食   カレー

カレー好きの子供たちは、喜んでいました。

<思い出発表>

<到着式>

準備に協力いただいた保護者の方々、悪天候にもかかわらずよりよい活動を提案していただいた自然の家の

職員の方々、ありがとうございました。

おかげさまで、子供たちは貴重な体験をし、成長して帰ってくることができました。

初めて宿泊活動を引率した担任も、感無量でおります。

 

 

 

 

 

 

 

宿泊活動

雨のため、予定を変更して本日、野外炊飯を行いました。キャンドルフアイヤーを実施し、入浴を終えたところです。まもなく1日目の予定を終えます。今のところ、野外活動中は、雨が止んでいて濡れずにすんでいます。5年生みんな元気です。ロッジに戻るまで雨が降らないことを祈ってます。

土曜授業 1年生図画工作

本日は、土曜授業日です。

1年生は図画工作の授業を行っていました。

ハンガーを使って、各自準備した材料を工夫して作品を作っていました。

雨が降っていないときに下校できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

粘土作品・音楽発表会招待状

芸術の秋です。

2年生の廊下に飾ってある粘土の作品です。

 

 

4年生の廊下に飾ってあります。

10月予定の音楽発表会の招待状です。

 

明日は、土曜授業日です。

トップアスリート陸上教室

9月16日(水)に

2009年福島県総合体育大会「三段跳び」優勝、

2019年全日本マスターズ陸上30代の部銅メダル等

数々の大会で活躍されているトップスアスリートの

羽田友哉先生を講師にお招きし、主に6年生を対象にして

「走り幅跳び陸上競技教室」を実施しました。

基本の動きを学び、踏切や助走のポイントを学び、

実演もしていただきました。

希望した5年生と中学生も何人か参加しました。

各自の今後の競技に生きる体験となりました。

刺激を受けたこどもの中には、本日の休み時間に、砂場で幅跳びの練習をしている姿が見られました。

 

お忙しい中、本当にありがとうございました。

 

 

 

2年生算数・校内の掲示

2年生は算数の授業を行っていました。

1,2組ともひき算でした。内容が少しずつレベルアップしています。

3組の廊下の掲示も秋です。

花咲く秋桜の上を蜻蛉が飛んでいました。

踊り場の算数の掲示も秋バージョンに変わっています。

図書室前廊下も新しく変わっています。

人気図書の貸し出しランキングです。

こども新聞の紹介

新しく入った本の紹介

残暑も一段落し、いよいよ読書の秋です。

子供たちが、図書室でどの本を読もうか真剣に考えている表情は

とてもいいものです。

図書室にもたくさんおもしろい本がありますよ。

みなさん、たくさん読んでくださいね。

 

プログラミング学習 3年生

プログラマーのPTA会長さんを講師にお招きし、プログラミング学習を行いました。

3校連携の一環で、夏井小と藤間中からも3名の先生方に参観していただきました。

3年生は初めてのプログラミング学習でした。

会長さんのおかげで、プログラミング学習の最高のスタートをきることができました。

子供たちから「楽しかった」「もっとやりたい」などの感想が多く出されました。

子供の頃ファミコンに出合い、「ゲームプログラマーになりたい」と願い、

夢を叶えた会長さんのお話は、キャリア教育の一環としてもたいへん有意義でした。

この経験を積み重ねていく子供たち中学生になった時も楽しみです。

本日は、お忙しい中本当にありがとうございました。

現職・研究授業4年、鼓笛隊 

現職の提案授業として、4年生で研究授業が行われました。

子供たちは、最後まで集中して「よく考え」ていました。

互いに学び合うよさがでていた授業でした。

普段の授業に生かすことを目的としています。

重点は教師のコーディネートです。

ゆさぶり、共有、吟味、検討等により、

本時のねらいを「主体的、対話的で深い学び」により身に付けさせたい

と切磋琢磨しています。

 

5.6年生は秋の運動会に向けて鼓笛隊の練習です。

大分まとまってきました。

無事に発表の機会が迎えられることを願っています。

 

特設陸上・新しいALTの先生

まだ、気温の高いもありますが、6年生は陸上の記録会に向けて

朝は基礎トレーニング、放課後に種目の練習を行っています。

写真は、朝の活動で4年生以上も行っています。

今日から、新しく英語を教えていただくALTの先生が来校されました。

ジェシカ先生です。

英語での自己紹介でしたが、写真資料等を交えて分かりやすく教えて

いただき、子供たちもすぐに馴染んだようです。

これから、よろしくお願いします。

鍵盤ハーモニカ講習会

1年生が、音楽で鍵盤ハーモニカの演奏の仕方を学ぶ第1歩として、

太田理子先生をお招きし、鍵盤ハーモニカ講習会が行われました。

何事も基本が大切だということを改めて感じました。

楽器の取り扱い方、指の置き方など、一つずつ丁寧に教わりました。

実際に、子供たちが楽器に触れる前に、先生が映画「魔女の宅急便」でも使われている

「晴れた日に」を演奏してくださいました。

一瞬、目の前の鍵盤ハーモニカから奏でられる曲だということを

疑ってしまったくらい、素敵で心揺さぶられる演奏でした。

鍵盤ハーモニカの持つポテンシャルに驚きました。

同時に、プロの力量に感服しました。

演奏を聴いた子供たちも、鍵盤ハーモニカに強く興味を抱き

「自分もあんな素敵な音楽を奏でたい。」との思いを強くしたことを感じました。

太田先生が、音楽を心から楽しんでいることが子供たちにも伝わり、

音楽のよさを感じることができたことは幸せなことだと思います。

子供たちは鍵盤ハーモニカと素敵な出合いができました。

本当にありがとうございました。

パラリンピック競技種目体験教室

4年生が総合的な学習でパラリンピックを学んでいます。

その一環として、いわきサンアビリティーズ体育指導員の

菅野英輔先生と、車いすバスケットボールクラブ「いわきラッシュ」

のキャプテン賀澤和久先生にパラリンピックの競技について

教えていただき、実際に体験させていただきました。

今回は、ボッチャ、シッティングバレーボール、ゴールボール、車いすバスケットボール

の4種について、1種目ずつ説明を受け、体験していきました。

<ボッチャ>

ボールを投げ、ねらいに近い玉の数で勝敗やポイントを競います。

 

<シッティングバレーボール>

ボールの大きさを変えてラリーのしやすさを比べてみました。

腰を地面に着けたままでバレーを行います。

<ゴールボール>

アイマスクをして、ボールを転がし得点を狙います。

守るときは、音を頼りにゴールを防ぎます。

<車いすバスケットボール>

まず、車いすの体験をしてから、バスケットボールのゲームです。

 

なかなか思うようには動かせません。

ゲームになるとなおさら操作は難しくなります。

調べ学習をしていた子供たちですが、実際の競技に触れて体験することで

パラリンピックの考え方や競技についての理解を深めることができました。

来年、パラリンピックを見る目も未体験の時とは大分変わってくることと思われます。

<子供の感想 ※学年だよりから>

・見ているだけでもすごく楽しかった。

・初めてやったけど、楽しかった。

・車いすに乗れば、足が不自由な人もそうでない人もみんな平等なんだ。

 

お忙しい中にも関わらず、貴重な機会を提供していただいたお二人の先生に感謝申し上げます。

 

 

 

夏季休業中の力作

今日は、土曜授業の日です。

学校では、新型コロナウイルスの感染拡大予防のための休業措置の分を取り戻すために

授業に取り組んでいます。

 

作文、読書感想文、書写、絵画、ポスターなど子供たち(作成に携わっていただいた保護者の方々)の

夏休み中の成果が学校に提出され、各種コンクールに出品されています。

習字の作品を出すために、数多く練習してきた子供の様子も見られました。

子供たちが真剣に取り組んだ様子が目に浮かび、きっといい表情をしていたことと嬉しく思います。

そんな子供たちの作品の一部を紹介します。

今日の高久小

今日も残暑厳しい一日になっています。

6年生は、デジタル教科書を活用して社会科を行っています。

教師からの問いかけに、教科書をじっと見つめていました。

2年生は体育館で跳び箱を使って活動していました。

1年生は、生活科で朝顔の種を大事そうに取っていました。

今日の高久小

今朝は、雲が出ていて風も吹いていました。

それでも、湿度が高く、涼しくはありませんでしたが、

特設陸上部が活動しました。

大休憩には、運動化に向けてフラッグや鼓笛の練習も始まっています。

図書室では、多くの子供が楽しそうに本を選んでいました。

3校時目、2年生はスポーツテストを行っていました。

今日は、上体起こしでした。

4年生は外国語活動でした。

英語を聞いて、物の数を答えていく活動を行っていました。

5年生は、習字でした。

3組は色の組み合わせを考えて色水を作っていました。

グリーンカーテン 1年生授業 サポートティーチャー

3組の教室の前に植えていた朝顔が、残暑の日差しを和らげる

グリーンカーテンとして成長しています。

今日は曇り空ですが、蒸し暑い感じがしています。

多少の蒸し暑さに負けず、1年生も授業に真剣に取り組んでいます。

本日、サポートティーチャーの鈴木先生が初めて来校されました。

主に、理科の授業のお手伝いをしていただきます。

どうぞ、よろしくお願いします。

防犯教室

今年度多発している不審者情報に対応し、上学年下学年に分かれ、防犯教室を実施しました。

高久の駐在さんに来校していただきました。

①声をかけられたとき

②強引な声かけのとき

③手を捕まれたとき

④ランドセルをつかまれたとき

⑤追いかけられたとき

⑥不審な車が近づいてきたとき

など、それぞれのシチュエーションごとにシミュレーションを行い、

注意点などを教えていただきました。

不審者役の用務員さんが、元警察官だけあって上手に演じてくださいました。

その後、子供たちは防犯ブザーを鳴らしてみたり、大きな声で助けを呼んでみたり

ランドセルをつかまれたときの抜け出した方を練習したりしました。

また、普段大きな声であいさつすることが、いざというとき大きな声で

助けを呼ぶときの役に立つことも教えていただきました。

今年度7月までの県内の声かけ事案は101件。9割以上が路上で声かけ。

8割弱の声かけ対象は女子。夕方、下校時間帯が多いと教わりました。

今日の学びを生かして、自分の命をしっかりと守ってほしいと思います。

なお、高学年で防犯ブザーがついていない児童がいました。

電池や動作確認も含めて、全員の防犯ブザー着用にご協力お願いします。

授業の様子 卒業アルバム用写真撮影 水槽ボランティア来校

今日は、曇りで風もありエアコンを使わずとも過ごしやすい天候となりました。

1年生は算数

2年生も算数

3年生も算数

4年生は体育

5年生も算数。T・Tです。

6年生は、卒業アルバム用の写真撮影です。個人用

集合写真用

これまでも、職員玄関入ってすぐ横の大きな水槽を度々きれいにしてくれていた

水槽ボランティアが来校し、水槽の管理をしている委員会の子供たちにた管理の仕方を

教えてくれました。

生き物が好きなことが伝わってくる説明の仕方でした。

3ページ渡る自作水槽管理の説明資料も作ってきてくれました。

「プラティ」と「ヤマトヌマエビ」の棲むおしゃれな水槽

校庭がきれいに。PTA奉仕作業ありがとうございました。

 

8月29日(土)PTA奉仕作業として、校庭の除草作業がありました。

7時開始予定を6時に早めましたが、それでもだいぶ暑い中での作業となりました。

<除草前>

草刈り機械を持参していただいた保護者の方に先に作業を開始していただきました。

 

花壇の除草も行っていただきました。

<除草作業後>

刈った草がこんなに集まりました。

全体作業終了後にPTA会長さんが、軽トラを使って校庭を丁寧に整地してくださいました。

保護者の方も職員も汗だくになりながらの作業となりました。

子供たちの体力向上のため、

休み時間や体育、特設陸上、体力テスト等で校庭を活用していきたいと思います。

お忙しい中、暑い中にも関わらずたくさんの人数にお集まりいただき本当にありがとうございました。

なお、当日都合で来ることができないからと、前日に来校し草刈りを実施してくださった保護者の方も

いらっしゃいました。ありがとうございました。

 

 

5,6年生授業風景、3組算数の様子。そして校舎の屋根に花

今日も残暑厳しい1日となっています。

そんな中でも、子供たちは授業に取り組んでいます。

5年生は、算数でした。角の大きさを考える授業です。

6年生は国語。漢字の学習を進めていました。

3組は算数でした。足し算の仕方を工夫していました。

外にいたとき、1年生が話しかけてきてくれました。

「どうして、屋根に花が咲いているの」

「土と種風でが飛ばされてきたのかな」

高久小の屋根に白い花が咲いています。

確かに、少し不思議な風景です。

 

PTA環境保体部委員会 今日の高久小

昨日午後6時から、PTAの環境保体部の委員会が開かれました。

内容は土曜日に実施予定の奉仕作業です。

安全面を考慮し、開始時間が機械の除草の方は6時、手で草刈りを行っていただく方は

6時30分開始となりました。

長かった梅雨のためか、新型コロナの影響で外での活動が少なかったからか、

校庭には多くの草が生えている状況です。

特設陸上部や体力測定、運動会に向けて除草の協力よろしくお願いします。

風があるので、多少は涼しく感じますが、今日も残暑厳しいです。

それでも子供たちは、休み時間には校庭に出て体を動かす姿が見られました。

<鉄棒遊び>

<ブランコ遊び>

<虫取り>

<ドッジボール>

<希望の松の木陰で>

<友情の丘の虫さがし>

2年生は、夏休み思い出発表

3年生は図画工作で大きな白ボール紙を使っての活動でした。

 

 

 

身体測定・授業も本格的にスタート

今日は、1年生から3年生までが身体測定を行いました。

身長体重を量る前に、保健室の先生から

新型コロナウイルス感染予防、熱中症予防、むし歯の治療、規則正しい生活について

等のお話を各学年、密を避けるために男女別にお話を聞いていました。

4月の測定から3センチ伸びた子供もいたようです。子供の成長には、驚かされます。

各学年の授業も本格的に始まりました。

2年生は、生活科で校庭で虫取りをしていました。

バッタなどがたくさん採れたようです。

1年生は体育館で、ぴょんぴょん跳びはねながら体育を行っていました。

4年生は算数でした。

気温が高くなれば、エアコン、扇風機を活用して

熱中症の予防及び学習の効果を上げていきます。

第2学期が始まりました。

新型コロナウイルス感染拡大が心配される中ではありますが、2学期がスタートできました。

児童同士の間隔を十分あけ、喚起をし、校歌斉唱を取りやめ、児童のめあて発表や担当の先生からの話を

放送に切り替え、極めて短時間での式となりました。

エアコンの設置された箇所に合わせて、2年生教室と3年生教室の入れ替えを行いました。

5,6年生が机や荷物の移動を手伝ってくれました。

頼もしい限りです。

これにより、全学年がエアコン使用可能となりました。

今日から、消毒作業などをお手伝いいただくスクールサポートスタッフの

鈴木先生にも移動作業で早速活躍していただきました。

 

保護者の皆様におかれましては、明日以降も、検温等の健康観察や

規則正しい生活による免疫力アップなど、児童の健康状態の 

把握・維持にご協力お願いいたします。

 

 

第1学期終業式

新型コロナウイルスの感染拡大防止のための臨時休業や、

新しい生活様式での教育活動、土曜日や夏休み予定期間の授業等

例年にない1学期を終え、終業式を迎えました。

このような状況にもかかわらず、学校教育へご理解と温かいご協力ありがとうございました。

3年生が書写のコンクールで銀賞を受賞しました。

2、4,6年生の代表児童が、1学期の振り返りと夏休みについて発表しました。

それぞれの成長と夏休みへの期待が感じられる発表でした。

6年生の代表児童が、2年生のために踏み台を用意してあげて

お世話する姿が微笑ましかったです。

この後、教室に戻り生徒指導主事と養護教諭から放送により

夏休みの生活に注意してほしいことが伝えられました。

不審者や新型コロナウイルスには、特に継続して注意する必要があります。

 

6年生で予定していた着衣泳は、雨と気温が低く残念ながら実施できませんでした。

 

8月25日の第2学期始業式に全員が元気に登校するのを待っています。

夏休みまであと1日

夏休みを目前に控え、各学級ではお楽しみ会などを

行っている学級もありました。

愛校活動で、いつもより念入りに清掃を行いました。

午後から気温が上がり、5年生は水泳の学習ができました。

 

朝の委員会活動 2年生算数 3年生総合的な学習、体育専門アドバイザー 4年生校内音楽祭に向けて 3組読み聞かせとPC活用授業とICTサポーター

委員会活動は、朝から始まっています。

体育環境委員会は、水槽をきれいにしていました。

放送委員会は、朝の放送を行い、代表JRC委員会は、今日の標語を発表していました。

次は、授業です。

2年生は、算数セットの時計を使い時間の読み方を確認していました。

3年生は、体育でしっぽとりを行っていました。

体育専門アドバイザーの先生も一緒です。

敏捷性や持久力の向上に寄与しています。

3年生は、総合的な学習で調べた花についてグループ毎に発表の練習をしていました。

4年生は、秋に発表を予定している校内音楽発表会に向けて

練習をしていました。大分、曲が仕上がってきたように感じました。

※ 朝の時間です。

 

3組では、読み聞かせが行われていました。

静かな中に、子供たちが本の世界に引き込まれている様子が感じられました。

今日は、ICTサポーターが来校しており、マウスの使い方について

教えていただきました。集中して取り組んでいました。

 

梅雨が明けず、気温が上がらないため学習するには涼しくてよい

のですが、この時期にしかできない水泳学習ができないのは残念です。

閲覧数がまもなく250000に届きそうです。

4年新聞コンテスト

4年生教室のオープンスペースに新聞コンテストの掲示がありました。

まだ、制作途中のものもあるようです。

 

互いの班が切磋琢磨して、よりよい新聞ができることを期待しています。

 

1年生体育 4年生水泳 大休憩

1年生は、体育館でドッジボールを行っていました。

子供たちは、汗をかきながら運動していましたが、

日が当たらない分、外よりは涼しく感じられました。

4年生は、水泳学習です。

これまでの学習の成果を確かめるべく記録を取るグループもありました。

ペットボトルやヘルパーを利用し、浮く練習をしているグループもありました。

5年生も2校時目に水泳学習を行い、6年生も午後に水泳学習を実施しました。

大休憩には、校庭狭しと走り回る子供たちや、

カエルを見つけて捕まえ、見せに来てくれる子供たちもいました。