高久小学校 日記

今日の出来事

簡易給食開始

 今日から、簡易給食が始まりました。

 

「これだけ・・・」恥ずかしながら、思わずこぼしてしまいました。「飽食の時代」と言われて久しい現代、食べるものがない、お腹いっぱい食べられないといった経験は皆無に等しいかもしれません。本日発行の「学校だよりNo.19」コラム欄(「学校だより」のページ参照)にも関連する記事を書きましたが、食べ物があることへの感謝を考えるきっかけにしたいと思いました。

  不足分を補うため、教頭先生、事務の佐伯先生、養護の藤澤先生で、災害用アルファ米「わかめごはん」を作り、おにぎりにしてくれました。その数何と128個! きれいになくなりました!

 

 本日午後、高久地区の水道も復旧し始めたようです。明日は、アルファ米は提供できないため、今日の給食の量をお子さんに聞いていただき、不足する場合は補充食(おにぎりや簡単なおかずなど)を持たせていただいても結構です。

学習発表会「係打合せ」

 今週末に予定されている「学習発表会」。臨時休校で極端に短くなってしまった練習時間を補おうと、休憩時間も活用しながらオープンスペースなどで、各学年とも急ピッチで練習を進めています。

 6校時には、5・6年生の「係打合せ」を行いました。子供たちが、各係に分かれて、学年の発表や会全体の運営をサポートしてくれます。

「会場係」

「放送係」

「舞台係」

「照明係」

「看護係」

「招集係」

10日ぶりの学校再開

 台風19号の豪雨被害による「断水」で「臨時休校」が続いておりましたが、本日より学校が再開し10日ぶりに子供たちの元気な笑顔が学校に戻ってきました。

 心配された水も、生活水(手洗い・トイレなど)については、当面の見通しが立ちました。飲用水は、持参していただいた飲料の他、不足した場合は「非常用備蓄水」を補給しております。

 今日は、パンやおにぎりなどの昼食を持参してもらいました。断水でたいへんなところ、ご協力いただきありがとうございました。23日からは、簡易給食が開始となります。

 今日は、不足分を補うため、災害備蓄用アルファ米の「わかめごはん」のおにぎりを、希望者に配布しました。

 千葉県成田市の職員の方が「緊急支援給水車」で、受水槽に水を2t補充してくださいました。

 夕方にもう一度来て下さるそうです。今後も、毎日給水に来てくださいます。千葉県も大変な中、本当に助かります。ありがとうございます。

高久のみなさんの温かさに感動…

 昨日、今回の豪雨災害を受け、「PTAバザー中止」及び「災害支援物資提供のお願い」についてご連絡しましたところ、早朝より、たくさんの方々が来校され、支援物資を届けてくださいました。

 夕方、PTA役員さんが、寄せられた善意を、種類ごとにきれいに仕分けしてくださいました。

 ひっきりなしに訪れる、支援物資を持った方々…… 校長室の窓からその姿を見る度に、本当に涙が出そうでした…。「やっぱり高久のみなさんは温かい!」ずっと感じてきた思いを、更に強くしました。本当にありがとうございました。来週25日(金)まで受け付けておりますので、ご協力いただけるものがあれば、少しで結構ですのでお寄せ下さい。

学校再開のお知らせ

 台風19号の影響による断水に伴い、10月15日から臨時休校の措置が続いておりますが、週明けの10月21日(月)より学校を再開いたします。

 本日、いわき市教育委員会教育長 様が、本校の状況を視察に来てくださいました。

 支援物資のバケツもたくさん持ってきてくださり、温かな励ましの言葉もいただきました。

 21日(月)は簡易給食がないため、「パンおにぎり」等を持たせてください。断水中で大変なことと思いますので、市販品で手に入る限りで結構です。足りない分は、「災害用備蓄食料」のアルファ米や乾パンを提供します。

 また、手洗いやトイレなどの「生活水」は何とかなるものの、受水槽の水は、長期間使用していないことで塩素がとんでしまっているため飲用水には使えませんので、「ペットボトル飲料などの飲用水」も持たせて下さい。足りない分は、「災害備蓄用飲用水」を提供します。

 断水が続いている中、ご不便をおかけいたしますが、一日も早い教育活動の再開のため、ご理解とご協力をお願いいたします。詳細については、本日午前中にお送りしました一斉メールをご覧ください。

ICT研修会

 本日午後、ICTサポーター 村田 美智子 様 をお迎えし、「ICT職員研修会」を行いました。

 先月、新たに導入されたタブレットPCの使い方や、導入ソフトウェアについて理解を深め、子供たちの教育環境を整備し、より有意義な活動にするための研修です。

 はじめに、午前中に村田先生が整備してくださった、教室での無線ネットワーク接続のテストです。Wifi接続もスムーズにできました。

 コンピュータ室に移動し、新たに導入されたメインソフト「ミライシード」についてご説明いただきました。

 「主体的・対話的で深い学び」を助けるツールとして、活用できそうです。

 電子黒板の使い方についても、教えていただきました。便利な機能に先生方からも感心する声が上がっていました。

 真剣な表情で、新たなソフトにチャレンジする先生方。「第4次産業革命」といわれる現代を生きる子供たちに、必須のツールであるコンピュータ。上手に活用できる力を身に付けられるよう、私たちも日々研修を重ねています。

 ICTサポーターの村田先生には、今後、月2回程度のペースで、子供たちの授業のサポートに来ていただけます。

村田先生、様々な疑問を解消していただき、ありがとうございました。

台風19号の影響に伴う休校中の家庭訪問について

 3連休を襲った超大型の台風19号により、東日本全域が大きな被害を受けました。「100年に一度」という規模であったことが報道されましたが、当市内も家屋の浸水や道路の陥没など大きな被害を受け、平浄水場の浸水被害による「断水」では、平方部の多くの学校が休校の措置を余儀なくされております。

 10月18日(金)までの休校期間中の子どもたちの様子を確認し、家庭での過ごし方や課題などについてお話するため、本日より担任による家庭訪問を実施しております。お忙しいところ、急な訪問となり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします(お留守の場合は、家庭学習課題等をポストにお届けいたします)。

 詳細につきましては、訪問の際に配布いたします以下のおたよりをご覧ください。

◆ R元 台風19号に伴う臨時休校中の家庭訪問.pdf

 

外国語活動 授業参観

 来年度から小学校でも教科となる「英語」。昨年度から授業研究など研修を進めておりますが、今年度は11月15日(金)に、福島大学教職大学院菊地 幸恵 先生を講師にお招きし5・6年生に実際に授業をしていただき、イメージを共有しながら研修を深めたいと考えております。

 今日は、授業を構築していただくにあたり、子供たちの実態や雰囲気をつかむため、5・6年生の外国語活動の授業を参観していただきました。

 5年生「アルファベットジングル」 日本人の英語力が低い大きな原因のひとつが「聞く力」。授業の初めにこの活動に毎回取り組むことで、「音素認識力」を高め「フォニックス」につなげていきます。

 テーマは「Subject(教科)」 教科の名前をアクティビティやゲームを通して覚えます。

 やらされているのではなく、英語によるコミュニケーションを必然にするにどうすればいいか、授業構築の最大の悩みでもあります。

 6年生「自己紹介」 好きなものや得意なものを聞いたり伝えたりします。

 よりたくさんの友達と会話し、英語を「聞く」「話す」に慣れていきます。

 子供たちの、積極的にコミュニケーションを楽しむ姿と、基本の表現以外にも知っている表現を使って伝えようとする姿、そして何より明るく楽しい授業の様子に、菊地先生も感心されていました。

 菊池先生、遠いところありがとうございました。11月の授業で、子供たちとどんなコラボが生まれるか、今から楽しみです!

「いわき地区秋季陸上選手権大会」延期のお知らせ

 10月13日(日)に予定されていた「いわき地区秋季陸上選手権大会」(6月の市陸上大会ベスト18による決勝戦)が、台風19号の影響を考慮し、10月14日(月)に延期となりました(本校からも4種目7名が出場)。

 12日・13日の2日間で予定されていた、中学・高校生の大会もあわせて14日に延期となるため、競技日程(時間)も以下の通り変更となりますので、ご確認ください。

◆ R元 秋季大会プログラム<変更>.pdf

6年生陸上練習 感動の最終回

 10月13日(日)に行われる、「いわき地区秋季陸上選手権大会」(市陸上大会ベスト18による決勝戦)に向け、夏休み前から練習を続けてきた6年生。その練習も、今日で最後となりました。

 「100m走」 校庭でスパイクを履かずに、14秒6、15秒0の素晴らしいタイムが出ました!

 「走り幅跳び」 スパイクを履かずに4m台を連発し、4m30cmも!

 「ソフトボール投げ」 50m前後を安定して記録! 全国大会出場者が、今度はボール投げで勝負です。

 「女子4☓100mR」 最後のリレー計測の前に、全員を集めて話をしました。6年生は、これまで数々の大会で素晴らしい成績(市大会優勝・準優勝・3位等6名が「県大会」へ、県大会優勝・6位で「全国大会」出場、校内記録を7種目で更新など)を残してきてくれたこと。その記録以上に、練習に取り組む姿勢が、後輩たちを奮い立たせ、引っ張ってきてくれたこと。そんな彼らの姿に感謝の気持ちを伝えました。

 「これが、この校庭で走る最後のリレーだ!全ての思いを込めて、走ってこい。みんなで見届けるから!」その言葉に、感極まり涙を浮かべる子どもたち…。まるで、今行われているラグビーワールドカップの試合前のような、熱い想いと一体感をひしひしと感じました。

 一人ひとりの素晴らしい走りと、見事なバトンパス…。

 ゴール後、タイムを聞いてビックリ! 6月のベストを2秒以上更新する大ベスト記録が出ました!またまた、感極まって涙する子供たち・・・。4月から、ずーっと一緒に練習を支えてくれた担任の智美先生の目にも、涙が…。

 指導してきた先生方からも、一言ずつメッセージを伝えました。

 「もっとみんなと走りたい!」本当に素晴らしいチームです。昨年設立した陸上部「高久DX」。昨年の6年生の思いを受け継ぎ5年生のときから頑張ってきた6年生。 万感の思いで、グラウンドにあいさつをしました。

 最後は、練習パートナーとして6年生を支えてきてくれた5年生を代表して、松本君が元気にあいさつをしてくれました。「来年は、俺たちが!」そんな思いを込めて。

 最後の大会「秋季大会」。台風が心配されますが、全てを出し切ってきましょう!「今できる精一杯」で!!

今日のひとコマ

 子供たちの、一日の活動の一部を紹介します。

 朝の陸上練習。女子リレーのタイム計測です。

 3年生の体育「ハードル走」今日も、体育専門アドバイザーの菊池先生が来てくださいました。

 学習発表会の練習の様子です。2年生。

 1年生。

 3年生。

 5年生。

 6年生は、校舎の絵を描いていました。遠くから望遠で撮っているのに、気づいてちゃ~んとリアクションしてくれます!

 校内放送も体育館も、放送機器の老朽化で不調が続いていましたが、放送室の放送機材が、数十年ぶりに新しくなりました!

土曜学習 中止のお知らせ

 10月12日(土)に「土曜学習~剣道に挑戦!」が予定されておりましたが、大型で猛烈な台風19号の接近報に伴い、大雨や暴風が予想されることから、開催を中止する旨、連絡がありました。

 申込みされた児童の皆さんには、本日文書を配付しました。児童の安全確保のため、ご理解ください。

 なお、今回ご指導いただく予定であった「高久剣友会」の活動は、いつでも見学ができますが、10月は学習発表会の関係で、練習日・場所・時間が変更になっておりますので、見学を希望される際は、事前にご連絡ください。

 基本的な活動日・時間は、以下の通りです。

 ◆ 活動日:月曜日 19:00~20:30

   (時間)   水曜日 18:30~20:30

       金曜日 18:30~20:30

 ◆ 活動場所:高久小学校体育館

 

南部給食調理場 学校訪問

 給食の時間に、「南部給食調理場」の皆さんが来校され、配膳室の管理状況や、給食の運搬・配膳・会食などの様子をご覧いただきました。

 先日の見学学習で、「南部給食調理場」を訪れた子供たちは、栄養士さんの顔をちゃんと覚えていました!

 衛生面・安全面での配慮がなされていることにお褒めの言葉をいただき、更なる改善に向けたご指導いただきました。「医食同源」の言葉通り、食事は健康な体づくりに極めて重要です。給食指導を通して「食育」の充実を図っていきたいと思います。 お忙しい中、ありがとうございました。

放課後書写指導

 昨日から、教頭先生を中心とした「放課後書写指導」が始まりました。方部書写展などへの出品に向けた練習会で、3年生以上が参加しています。

 高学年の練習の様子です。 3・4年生は別室で練習しています。

 「芸術の秋」 心を落ち着けて「書」に取り組む・・・、忙しい毎日の中で、貴重な時間ですね。

 

 その時間、先生方は、体育館で「学習発表会」の会場作成を行っていました。10月26日(土)の本番に向け、いよいよ本格的な練習に入っていきます。その様子も、随時お伝えしていきます。

体育専門アドバイザー来校

 今日は、新たな体育専門アドバイザーの 坂本 裕史 先生 にご来校いただき、5年生の体育の指導をサポートしていただきました。

 マット運動など器械体操の様々な動きを、細かにご指導いただきました。

 今日も、本校専属アドバイザーの 鈴木 阿佐美 先生 にもご指導いただきました。

 筒井先生も、指導を補助してくれました。4人の先生が安全管理と指導にあたるという、充実した体制での指導でした!

 地域の様々な方々の力をお借りしたり、担任だけでなく全校体制で指導にあたることで、教育活動の充実を図っています。

委員会活動

 6校時に、委員会活動がありました。自分たちの学校生活を充実させるため、5つの委員会に分かれて、様々な活動の企画や工夫・改善を図っています。

「図書・集会委員会」 各学年で行う「読み聞かせ」の本を選んだり、練習したりと、準備を進めていました。

「健康委員会」 健康に関して啓発するため、放送での呼びかけの原稿を考えていました。

「代表・JRC委員会」 全校生で楽しめる、新たな企画についてアイデアを出し合っていました。

「放送委員会」 お昼の放送の新番組編成会議を行っていました。

「体育・環境委員会」 体育用具室の整理と、スポーツ集会「わくわくタイム」の新しいゲームを考えていました。

全校集会

 今日の全校集会は、「るんるんタイム」と「きらきらタイム」でした。

初めに「読書感想文コンクール」の表彰を行いました。

 「るんるんタイム」 今月の曲は「WAになって踊ろう!」。長野オリンピックの応援ソングを、手拍子とともに元気いっぱいに歌いました。

※ その様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 「きらきらタイム」では、3人のきらきらさんが紹介されました。善い行いや温かなふるまいを互いに称賛しあう取り組みは、高久ならではの素敵な取組です!

算数科研究授業(5年)

 3校時に、5年生で算数科の研究授業を行いました。「分母の違う分数のたし算」の計算の仕方を考える授業です。

 開けてしまった2本のジュースの残りは、合わせてどの位なんだろう?という問題場面を、実物を使って正しく理解させます。

 1/5と1/2、どちらのマスに合わせてみても、よく分かりません。子供たちは、既習事項を生かして「通分して考える」「小数に直して考える」「図で考える」という方法を考え、自力解決を図ります。

 全体での「学び合い」で、共通点や相違点等について比較・検討、整理・統合を図りながら、「CLEAR」(すっきり・簡単・いつでも使える・分かりやすい・論理的)な考え方について意見を出し合い、理解を深めます。

 「通分(7/10)と、小数に直す(0.7)、どちらの方法がCLEARか?」という問いには「小数!」の方が多数を閉まましたが、「 1/2 + 1/3 = 」という問題で、1/3=0.333333・・・・「いつでも使えない!」ということに気づき、通分の考え方が「CLEAR」な考えであるという結論に至りました。

 『学力向上に責任を果たす』ため、「主体的対話的で深い学び」の具現化に向け、日々研究を重ねています。

PTA奉仕作業

 2校時に、保護者の皆様に、校舎内の窓拭き、体育館の入口、ギャラリーなど、子供の手が届かいようなところを中心に清掃を行っていただきました。

 雨天のため子供たちの「クリーン作戦」は延期になり、保護者の皆様だけに作業をお願いいたしました。

 今月26日の「学習発表会」に向け、体育館のギャラリーや、窓、玄関、ステージ袖などもきれいにしていただきました。

 約1時間におよぶ、皆さんの丁寧な作業で、とてもきれいになりました。お忙しい中、ありがとうございました。

通学路の整備ありがとうございました!

 川和久方面の通学路の「側溝の蓋」を新しくしていただきました。これまでは、老朽化で穴が大きくなり、私の足でも入ってしまうほどでした。側溝の蓋といっても、道幅がせまいため事実上の歩道です。足が入ってしまえば、転倒や捻挫などのけがをしたり、そのはずみで車道に出て車にひかれてしまう危険すらあります。

 先日の通学路点検で、教育委員会や土木部の方々にお願いしたところ、早急に工事をしてくださいました。ありがとうございました。

 また、「交通安全母の会」の皆さんが、こんな素敵な看板を作成し、あちこちに設置してくださいました!かわいらしい上に、とっても目立つ看板で、大きな効果が期待できそうです! ありがとうございました。

子育て学習講座

 今日の午後、次年度本校に入学する子供たちの「就学時健康診断」がありました。子供たちが健診を受けている間、保護者の皆さんを対象に「子育て学習講座」を開催いたしました。

 講師には、子育て相談員の 千葉 登美子 先生をお迎えし、「子供の成長と親の接し方」と題したご講話を頂戴いたしました。

 長年幼稚園でご勤務され、昨年度まで中央台公民館の「社会教育指導員」として、藤間っ子土曜学習のプロデュースなどを行ってくださった豊富な経験から、たくさんのご教示をいただきました。

 最後には、心温まる絵本の読み聞かせもしていただきました。

千葉先生、お忙しい中、ありがとうございました。

アルファ米試食

 お弁当の日だった今日、災害時の非常食「アルファ米」を全校生で試食しました。

 作り方は簡単!

① 中に入っている「スプーン、乾燥剤、チキンライスパウダー」を取り出します。

② チキンライスパウダーをふりかけ、線まで水を注ぎ、スプーンでかき混ぜます。

③ 1時間待ったら完成です。

 お昼に向け、11時ごろに各クラスでアルファ米を作ってみました。

 味には好みの差が出ましたが、災害の際の非常食としては十分なものでした。「天災は忘れた頃にやってくる!」こうした取り組みを、時折取り入れることで、防災への意識をわすれないよう努めています。

卒業アルバム撮影

 2校時に、6年生の卒業アルバムの個人写真撮影がありました。

 10月の声を聞き、卒業までのカウントダウンが始まっていることに、改めて気づかされました。

 この素敵な笑顔に会えるのもあと半年……。一日一日を大切に、今できる精一杯で子供たちに接しなくては、と思いました。

 

 今日の授業風景をご紹介します。

 学習発表会に向けた練習が始まっています。6年生は、初めてのステージ練習です。

 5年生は、会議室でダンスの練習をしていました。

 1年生は、生活科で作ったリースの飾りつけをしていました。

 新聞紙を使った、何やら楽しそうなゲームで盛り上がっていました。

 いつも笑顔の子供たちですが、季節の変わり目で昼夜の気温差が激しいこともあり、体調を崩す子が増えてきています。十分な栄養と休養に加え、気温に応じて脱ぎ着できる服装の調整なども、よろしくお願いいたします。

今日のひとコマ

 今日から10月。今日は、通学路のあちこちで、保護者の皆様に街頭指導していただきました。お忙しい時間に、ありがとうございました。

 6校時に、5・6年生が「学習発表会」の会場作成をしてくれました。

 働くことをいとわない5・6年生のおかげで、短時間で終わりました。

 10月13日の市陸上秋季大会(事実上の決勝戦)にむけた練習。限られた練習時間しかとれませんが、女子リレーのメンバーは、今日、校庭でのベスト記録を更新しました!

体育専門アドバイザー来校

 体育専門アドバイザーの菊池先生が来校され、各学年の体育の指導補助を行ってくださいました。

 5年生の器械体操の指導は、開脚前転・後転、側転、倒立前転などの技を、見本を見せていただきながら分かりやすくご指導いただきました。

 ※ 新体操をやられていた菊池先生の素晴らしい動きを「動画Contentsページ」でご覧ください。

 今日は、本校専属アドバイザーの鈴木先生にもご指導いただき、充実した指導スタッフでの授業となりました。

 4年生のニュースポーツ「プレルボール」もご指導いただきました。菊池先生には、今後も継続してご指導いただく予定です。ありがとうございました。

全校集会

 今日の全校集会は、いろいろな分野で表彰される児童がたくさんいて、「るんるんタイム」が延期になるほどでした。

 「理科作品展」優秀賞、努力賞 9名

 「福島県リレーカーニバル大会」 走り幅跳び 4位

 バレーボール「県総体」「東北大会」「ソフトバレー大会」 12名

 「大漁旗アートコンペ」 最優秀賞

 「いわき市小学生剣道個人選手権大会」 3年女子の部 優勝

 以上、様々な分野で、こんなにたくさんの子供たちの頑張りが、素晴らしい成果を挙げました。おめでとう!

 

 全校集会が終わり校長室に戻ると、来客が!

 海外の外国人講師と、オールイングリッシュでの「マンツーマン英会話レッスン」や、AR(ポケモンGOで有名な技術)等、先進的な取組で有名な天栄村の先生が、本校を視察に訪れてくれました。

 4年生の外国語活動を参観されました。白岩先生は、幼稚園児にオールイングリッシュの英語劇を指導されるなど、卓越した指導力をお持ちの先生です。

 11月には、その天栄で先進的な授業をされた小学校の先生を講師に招き、高学年で実際に英語の授業を行っていただく予定です。

「つなぐ教育」の県指定を受け、幼・小・中連携でも進んだ取り組みをしている天栄の実践をお聞かせいただき、大変勉強になりました。白岩先生、遠いところお越しいただき、ありがとうございました。

見学学習

 1年生~5年生は、見学学習に出かけました。詳細を確認することができなかったため、写真のみいくつか掲載します。

 1・2年生「南部給食調理場」

「総合図書館」

「フラワーセンター」

 3年生「中央卸売市場」

「ヨークベニマル」

「いわき公園」

4年生「小玉ダム」「草野心平記念館」「小川江筋」

 

5年生「小名浜菜園」

「日産自動車工場」

修学旅行 終了

 首都 東京への修学旅行も、ほぼ予定通りに無事終了しました。最後まで、元気いっぱいの子供たちでした!

   高久小学校の伝統、校舎の灯りを全て点けて、6年生を迎えてくれました!

 帰校式

  代表児童が立派な感想を述べ、全て終了しました。

  保護者の皆様には、早朝よりご協力いただき、ありがとうございました。

帰路

  予定通りの時間に国会議事堂を出発し、帰路につきました。

 疲れているわけではありません。カメラを向けられると、条件反射で体が動いてしまうだけです!

  駐車場も、バスがたくさん並んでいまさした。

   首都高からスカイツリーを真近に見ながら、東京を後にしました。

 帰りの車内では、DVD「君の名は」を見ながら、ゆったりと過ごしています。

  現在、友部SAでトイレ休憩をしています。ほぼ、予定通りに進んでいますので、学校到着は、予定通り18:30頃になる見通しです。

 

 

国会議事堂

 二つ目の訪問地、国会議事堂です。

 中に入ると、たくさんの学校が待機していました。午後は空いているはずでしたが、到着が1時間以上遅れた学校が多数あり、予想外の混雑になってしまったようです。

 衆議院議員の吉野先生の秘書の石川様にご案内いただき、本会議場などの施設内を見学しました。本会議場以外は撮影禁止のため、写真はここだけになります。

  「国会議事堂がテレビに映るときは、ここから撮るんだよ」と教えていただきました。

  パンフレットを見ながら、確かにこの場所だ!と、ベストロケーションを納得していました。

  全国の、各都道府県の木が植えられています。福島県の木、けやきもありました。

  日本の政治の中心で記念撮影をして、国会議事堂を後にしました。

キッザニア東京3

  キッザニアでの、3時間の自由行動終了です。

  からくり時計 人間版の「街時計」では、誕生日の人を祝うダンスを披露しました。

※その様子を「動画contentsページ」でご覧下さい。

   大混雑で、思うように回れなかったようですが、キッザニア通貨で好きなランチを食べたり、乗り物に乗ったりと、楽しい時間を過ごしました。

  キッザニアを後にし、現在、国会議事堂に向かっています。

キッザニア東京2

  キッザニアの雰囲気や楽しみ方も理解した子供たち。計画を変更しながら、いろいろな会社を巡っています。

キッザニア東京

  キッザニア東京の滞在時間は3時間。子供たちは、班ごとに思い思いの会社を探して職業体験をしています。

 かなり混雑しているのと、各ブースの制服を着ると誰かわかりづらくなるのとで、なかなか見つけられません。

 

キッザニア東京に到着!

 渋滞を迂回したことで、ディズニーランドもスカイツリーも車窓から眺めることができました。

  なんとか予定の時間に「キッザニア東京」に到着しました!

 

修学旅行4

  現在、三郷ICを過ぎましたが、首都高が事故渋滞25kmとの情報を受け、ドライバーさんと相談し外環回りにコースを変更して走行しています。

  守谷SAでも、たくさんのバスが!

  車内は、大カラオケ大会で盛り上がっています!

  なぜか、アンコールで盛り上がっているのが「俺ら東京さ行くだ!」。大合唱の様子を「動画contentsページ」でご覧下さい。

修学旅行3

  クイズの答えです。

① い

  「あ・い・う・え・お」の上の文字

② ニュージーランド

  「赤ちゃん=乳児なので、乳児ランド」

③ 砂場

  「砂のトンネルは、すぐに壊れるから」

 でした!

 

  現在、石岡市付近を走行中ですが、車内では、「カラオケ大会」が始まっています!

※  その様子(曲目「夏祭り」)を「動画contentsページ」でご覧ください。

修学旅行2

  中郷SAでトイレ休憩をとり、バスに戻ると

  レク係による、クイズ大会が始まりました!

  では、その中から難問に挑戦してみて下さい!

①「うえ の うえは 何?」

②「赤ちゃんばかり住んでいる国は?」

③「完成したトンネルが、すぐに壊れちゃうのはどこかな?」

正解は、次の記事で!

修学旅行に出発!

 見事な秋晴れのもと、6年生が修学旅行に出発しました。

 出発式で、教頭先生にあいさつしてバスに乗り込みます。

  みんな、元気いっぱいです!

  たくさんの保護者のみなさんが、見送りに来てくださいました。高久駐在所のみなさんも、手を振って見送ってくれました!

  今日は、「キッザニア東京」と「国会議事堂」に向かいます。

地域の方々の温かなご支援に感謝

 今日、学校に来てみると、通学路の草がきれいに刈ってありました。実は、早朝より、区長会長で本校の学校評議員でもある 田仲 久人 様が、通学路が狭くなっている部分の草刈りをしてくださっていました。

 校門前から駐在所前までの草を刈っていただいたおかげで、狭い道が広がり、安全に通学できるようになりました。田仲様、朝のお忙しい時間に、ありがとうございました。

 高久駐在所大和田 様も、いつも子供たちの安全を見守ってくださっています。

 地域のたくさんの方々の温かなご支援のおかげで、子供たちは、今日も元気に学校生活を送っています。皆様のご理解とご尽力に、改めて感謝申し上げます。

 朝の陸上練習

 休み時間の様子

 今日は、1年生に誘われサッカーを楽しみました!

クラブ活動

 今日は、日中は汗ばむような陽気で、子供たちも元気に校庭を駆け回っていました。6校時のクラブ活動の様子をご紹介します。

「体育クラブ」は、ソフトボールとティーボールを楽しんでいました。

 ナイスバッティング連発でした!

 「ゲームクラブ」 竹馬に挑戦しました。

 「イラスト・PCクラブ」 これが、今月新たに導入された「タブレット型パソコン」です。もちろん、画面のみ取り外して使用できます。

 新たに導入された「プログラミングソフト」で、コーディングして楽しんでいます。

「音楽クラブ」は、アラジンの主題歌「ホール・ニュー・ワールド」の合奏に挑戦しています。

鍵盤ハーモニカ講習会

 根本 美紀子 先生 を講師にお迎えし、1年生を対象に「鍵盤ハーモニカ講習会」が行われました。初めて鍵盤ハーモニカにふれる1年生に、ホースのつなぎ方や音の出し方などについて、楽しく教えてくださいました。

 「どんぐりのおうち」という曲に合わせて、ド・レ・ミの鍵盤の位置を覚えました。

  先生の工夫を凝らした楽しいご指導で、短時間でとっても上達した子供たち!初めてとは思えない、子供たちの素晴らしい演奏の一部を「動画Contents」ページでご覧ください。

 

算数科研究授業(1年)

 本校では、「学力向上に責任を果たす」ため、全職員で算数科の授業研究を行っています。今日は、1年生で算数科の研究授業がありました。

 授業の初めに取り組んでいる「百玉そろばん」は、10の構成や補数など、数の概念を理解するのにとても効果的な教具です。

 「フラッシュカード」も、大量の情報を脳にインプットさせたり、脳の「環境からの刺激によって変化する」という特性を生かして脳を鍛えることができます。

 今日の授業は「3つの数の計算」の3時目で、「たし算やひき算が混じった『3要素2段階』の問題を、一つの式に表す」学習です。問題場面をとらえ、前時までとの違いを明らかにするため、「デジタル教科書」を使って、問題場面を視覚的に理解させます。

 初めから元気いっぱいの1年生! みんな、算数を楽しんでいます。

 1時目(青い木)の「3つの数のたし算」、2時目(赤い木)の「3つの数のひき算」の学習をもとに、本時の「たし算とひき算が混じった3つの数の計算」を考えます。既習(習ったこと)をもとに、「Aがこうだったから、A’もきっとこうだろう」と類推的に考えることは、数学的思考の基本であり、この「算数コーナー」が、学びの連続性を生むのに極めて重要です。

 バスに乗る猫の数を考えるのに、「算数ブロック」(これも重要な教具)に置き換えて考えます。この半具体物への置き換えは、問題を正しく読み解き、図や式へと結びつけるとても大切な数学的活動です。

 ブロックを操作して考える、図に書いて考える、式で考える、いろいろな考え方でできるようにしながら、それぞれの考え(理解)を深めていきます。こうした「抽象と具体を行き来する」中で、数学的思考力が身についていきます。

 互いの考えを話し合い、理解を整理していきます。

 全体の場で発表し、多様な考えについて「妥当性の検討」(正しい考えかどうか)のあと、「有効性の検討」(どの考え方が『CLEAR』か)をする「学び合い」で、深い学びへと導きます。

 まとめの後の「学習感想」では、「楽しかった!」「よくわかった」などの感想が多数聞かれました。次の時間の予告(「◯+◯+◯=10」をつくる)を聞いた子供たちは、すぐに反応して、いろいろな考えを出していました。

 これが、「学びの連続性」を生むのにとても大切です。算数を、そして考えることを楽しむ1年生の姿に、参観した先生方もとても驚き、感心していました。

 夕方には、全職員で「事後研究会」を行い、授業の詳細な分析と改善点を話し合いました。これからも、「学力向上」=「指導力向上」であるという共通認識の下、不断の努力を続けてまいります。

あおいそらのこくばん

 1年生の国語「いちねんせいのうた」の内容やイメージをとらえるため、校庭に出て、青い空の黒板に大きな「一」を書いてみました。

 校庭で風景画を描いていた5年生も、一緒に動作をイメージしてくれました。

 1年生が、カメラで切り取った「あおいそらのこくばん」の写真です。なかなか、いい写真です。

 教室にもどって、もう一度教科書を読んでみると、また違った感想が聞かれました。自分なりのイメージをつかみ、イメージを広げていくことは、読みを深めるのにも大切なのですね。

こころの劇場

 6年生がアリオスで劇団四季のミュージカル「はだかの王様」を鑑賞しました。「こころの劇場」は、子どもたちの心に、「生命の大切さ」「人を思いやる心」「信じあう喜び」など、生きていく上で大事なことを、舞台を通じて語りかけたい。そんな思いに共感する多くの企業が協賛して行われている劇団四季のプロジェクトです。

 

 上演中の様子はお見せできないため、会場の雰囲気だけお伝えします。

  

 アンデルセンの童話を、寺山修二が脚本を手がけ、劇団四季が演じる、という異色の組み合わせで、とても楽しいミュージカルだったようです。劇団四季の皆様、協賛各社の皆様、素晴らしい機会をご提供いただき、ありがとうございました。

かわいい社長さん来校

 今日の放課後、新会社のかわいらしい社長さんと重役さん?が来校されました。

 会社の名前は「豊間F&S」。スチューデントシティ―での学習をさらに進化させて、豊間小学校の6年生が設立した新会社だそうです。10月6日(日)に行う「豊間小秋祭り」でのイベントの素敵なポスターとチラシを持って、校長先生と一緒に宣伝にきてくれました。

 とっても素晴らしい取り組みですので、お時間おある方は、是非足を運んでみて下さい。

 詳しい内容は、玄関や昇降口、各教室などに多数掲示してあるポスターか、明日配布するチラシをご覧ください。「豊間F&S」のみんな、頑張れ~!

プログラミング教育<3年>

 プロのゲームプログラマーである 國井 稔 様(本校PTA会長)を講師にお迎えして行う「プログラミング教育」も、今回で3回目になりました。今日は3年生を対象に実施し、藤間中、夏井小の先生方も参観してくださいました。

 COZMOに興味津々。愛嬌たっぷりのCOZMOを、ペットのようになでなでして、可愛がっていました。

 プログラミングの意味やねらい、身の回りにあふれるデジタル製品のほとんどが「プログラミング」によって動いていることなどのお話に、熱心に耳を傾けていました。

 班ごとに「コーディング」で、COZMO動きをプログラミングしていきます。

 応用編では、「?」に入る必要なコードを自分たちで考えます。

 班ごとに話し合い、試行錯誤しながらプログラミングの特性に気づいていきます。

 さあ、思ったように動くかな?自分jたちで作ったプログラムを実行する度に、子供たちの歓声が上がっていました。

※ その様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 今日も、あっという間の2時間でしたが、楽しみながら「プログラミング」の面白さを感じていたようでした。

 講師の國井先生、お忙しい中、ありがとうございました。

 次回(最終回)は、11月1日(金)の「学校へ行こう週間」で、6年生に授業を行っていただきます。お時間のある方は、ぜひ足をお運びいただき、新しい教育の一端をぜひご覧ください

今日のひとコマ

 今日の授業の様子をご紹介します。

1年生の音楽。ドレミの音階を動きを交えながら楽しく覚えていました。

 2組では「じゃんけん列車」で盛り上がっていました。

 2年生の体育。今日も、本校専属体育専門アドバイザーと言っても過言ではない 鈴木 阿佐美 先生にご支援いいただきました。鈴木先生の高い専門性と、明るいお人柄に、いつも助けられています!本当にありがとうございます。

 3年社会科「店ではたらく人」。商品の流通の仕組みや工夫などについて調べ考えています。

 4年体育。ニュースポーツ「プレルボール」の練習。手で打ったボールをカラーコーンに当てる練習をしていました。

 見事、命中!

 5年図工。身の回りの気に入った風景をスケッチしていました。

 いつも見ている風景も、視点を変えて見てみると、違うものに見えたり、気づかなかった新たな発見があったりします。

6年生は、6月に行われた「いわき市小学生陸上競技大会」の成績上位者のみが出場できる「秋季陸上競技選手権大会」(10月13日)に向けた放課後練習を開始しています。4種目で7人が出場します!

 真夏の蒸し暑さの中、用務員の小林さんが、今日もきれいに草刈りをしてくれました。

 子供たちが活動しやすいようにと、いつも丁寧な仕事に感謝です。

 事務の佐伯先生が、子供の運動着のゴムを直してくれていました。誰も見ていないところでも、本校職員は子供たちのために労を惜しみません。たくさんの人の温かさに包まれて、高久小の子供たちは元気に学校生活を送っています。

書写特別授業②

 先週に続き、書家の 丹 美枝 先生 にお越しいただき、5・6年生に書写の特別授業を行っていただきました。

 5年生の子供たちの習字道具を使って、実際に書きながらポイントをご指導いただきました。

※ その様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 先生の筆遣いを実際に見せていただきながらの解説は、とても分かりやすく、私達教員も大変勉強になりました。

 6年生の指導。難しい4文字をバランスよく書くポイントをご指導いただきました。

 穂先の使い方、炭がにじまないポイントなど、実際に書きながら丁寧にご指導くださいました。

 短時間でも、正しい指導、ポイントをおさえた指導をすれば、子供たちの興味関心も技術も向上するということを、改めて教えていただきました。

 暑い中、2週にわたり懇切丁寧なご指導をいただいた丹先生に、心より御礼申し上げます。

授業の様子

 各学年の授業の様子をご紹介します。

 1年生の書写です。かきかた鉛筆で、ひらがなを丁寧に練習しています。

 1年生の算数です。「3つの数を一つの式に表す計算」の仕方を考えます。

 2年生は、楽しくダンスをしていました。

※ その様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 4年生の図工は「まぼろし~の花」。想像の花を描いていました。

 6年生は家庭科で、ミシンを使って「トートバッグ」を縫っていました。

 5年生の理科。植物の花粉のはたらきを調べていました。何だか、みんな大爆笑で、とっても盛り上がっていました!

 3年生の体育は「プレルボール」というニュースポーツを楽しんでいました。

 先日、「ソフトボール投げ」で校内新記録を出した6年生2人の記録が掲示されました。いい笑顔です!

 今日は、爽やかな秋風が吹く一日でしたが、子供たちはいつも以上に元気に走り回っていました。

今日のひとコマ

※ 昨日掲載できなかった記事を、一日遅れで掲載します。申し訳ありません。

 学校関係者・行政・警察の連携による「通学路の危険個所点検」を行いました。区長会長の田仲様をはじめ、PTA会長、交通安全母の会、市教委学校支援課、市土木部道路管理課、市民生活課、中央警察署交通課の皆様にお集まりいただき、通学路の危険箇所を3時間以上かけて巡回し、補修や対策の必要性などを確認していただきました。

 事実上の通学路である、側溝の蓋の穴など、緊急性の高いところから順次対処いただくことを確認し、終了しました。子供たちの安全のため、昼食も摂らず、長時間にわたり詳細に確認・検討していただき、ありがとうございました。

 今日も、鈴木 阿佐美 先生 に、体育の授業をサポートしていただきました。お忙しい中、いつもありがとうございます。

 コンピュータ室のパソコンが、デスクトップからタブレットに入れ替わり、本日、細かな設定作業を行っていただきました。今後は、制限付きながら、教室などに持ち運び無線(Wifi)接続も可能になります。

 18:00から、平方部PTA連絡協議会の「役員会」が開催され、連P球技大会の反省などについて話し合いました。

 「役員会」に続いて行われた「会長会」でも、平方部連P会長である國井会長が、会を進めてくださいました。遅くまでありがとうございました。

職場体験を終えて

※ 以下の記事は、今日の研修のまとめとして、小野さん本人が作成(入力)したものです。

 

 私は今日の職場体験を楽しみにしていました。三年生担当でした。三年生の教室に入る前は少し不安がありましたが、私を元気に迎えてくれたので本当にうれしかったです。生徒たちと一緒に活動できて楽しかったです。

 今日一番大変だった仕事は、事務の先生がいつも一人で行っている各学級のプリント分けでした。これを事務の先生はいつも一人で行っているそうです。

 また、事務の先生や保健の先生、用務員の先生方の仕事のありがたみをとても感じさせられました。

 今日は、先生という立場で普段体験することのできない職員室や校長室での仕事をしました。校長先生からのお話が私にとって一番印象に残りました。先生方は「笑顔」を忘れずに、仕事をしているそうです。とても素敵なことだと思いました。私も「笑顔」で活動できたと思います。

 また、たくさんの方や食べ物などに感謝の気持ちを常に持ち生活していきたいと改めて感じました。生徒とのふれあい、先生としての仕事を体験することができて本当に貴重な経験ができました。

 今日学んだことをこれからの進路に役立てていきたいと思います。私の母校であるこの高久小学校で職場体験ができたこととても光栄に思います。短い時間ではありましたが、先生方お世話になりました。今日一日ありがとうございました。

    藤間中学校 小野 うらら

 明るく元気で礼儀正しい。そして、子供たちの心をあっという間につかんでしまう小野さん。ほんとに素敵な先生でした。ぜひぜひ、先生になってほしいと、強く強く思いました

 今日一日、お疲れ様でした。ありがとうございました。

藤間中学校「職場体験」

 藤間中学校3年生の 小野 うらら さんが、「職場体験」で本校を訪れ、一日研修を行いました。

 まずは、教頭先生との打ち合わせで、一日の流れを確認しました。今日は、3年生のクラスを中心に、授業を参観したり、サポートしたり、学校の様々な役割・業務を体験したりしました。

 職員室の先生方にあいさつ。とっても爽やかで礼儀正しい姿に、早くも好感を得ていました!

 小野さんが小学生の頃もお世話になった、用務員の小林さんにあいさつ。

 3年生の理科の授業を参観しました。普段とは違った目線で授業を見てみると、違った面が見えてきたようです。

 授業中に、手洗い場の石鹸を補充する養護教諭の姿を目にし、子供の見ていないところでも、いろいろな職員が、いろいろな役割で頑張っていることを感じてくれたようです。

 休み時間になると、3年生の子供たちが女子更衣室前で、うらら先生が着替えて出てくるのを待ち構えていて、「うらら先生遊ぼう~!」と手を取って連れ出していました。大人気です!!

 4校時には、職員室での様々な仕事も経験しました。事務の先生から、業務の説明を受けます。

 理解が速く、疑問点は即座に質問する姿、明るく凛として、てきぱきと仕事をこなす姿、本当に素晴らしい学生さんでした!

 給食の時間。配膳が終わると・・・

 うらら先生が、どの班の子と一緒に給食を食べるか、じゃんけんで決めていました。

 うらら先生を勝ち取った班の子たちは、楽しそうに会食していました。

 お掃除も一緒に手伝ってくれました。

 この後、校長室で、今日の研修ののまとめをホームページにアップして、研修終了です。

スポーツテストで校内新記録誕生!

 現在、各学年で、「スポーツテスト」を実施しております。今日は、2・5・6年生が「ソフトボール投げ」を行いました。2年生の実施にあたり、5年生が計測やボール処理などのサポートをしてくれていました。

 終了後、2年生から5年生に「ありがとうございました。」のあいさつ。こうした日常的な助け合いが、高久小の子供たちの強い「絆」を育んでいるのかもしれませんね。

 6年生の「ソフトボール投げ」では、男女とも校内新記録が出ました!これで、今年度の記録更新は7種目で10回目となりました!「記録掲示板」の各種目の氏名・記録等のプレート作成をしてくれている、事務の佐伯先生も大忙しですが、うれしい悲鳴です!

 6年生は、50m走でも春に比べ記録を大きく伸ばしています(2秒程縮めた子も!)。6年生の頑張りが、いろいろなところで大きな成果となって表れています!

秋の気配

 1年生が、アサガオの種を採取していました。

 乾燥した種子の皮をむいて、中の種を採りま、牛乳パックに入れました。

 こんなにたくさん収穫できました! 昨日は、真夏に逆戻りしたような酷暑でしたが、今日は、朝から夏の日差しが照りつけてはいるもののの、爽やかな風が校庭を吹き抜けています。

 秋が、すぐそこまで来ていることを、1年生が教えてくれました。

所長訪問

 台風15号の影響で、今日は「気温33℃、湿度72%」というものすごい暑さでした。WBGT指数も「厳重警戒レベル」となり、体調を崩す子も出るほどだったため、放課後の陸上練習も中止としました。

 そんな中、福島県教育庁いわき教育事務所長 様及び業務次長 様がご来校され、本校職員に、温かな励ましのメッセージをくださいました。

 その後、全てのクラスの教育活動(授業)の様子をご参観いただきました。

 本校の子供たちと職員の頑張っている姿に、お褒めの言葉をいただきました。

 その後、学校経営について、様々な視点からご指導を頂戴しました。今後の教育活動の改善につなげていきたいと思います。お忙しい中、ありがとうございました。

書写特別授業

 本日、昨年度に引き続き、書家の 丹 美枝 先生 を講師にお迎えし、5・6年生の書写特別授業を行っていただきました。

 5年生は「文庫」という字を書きました。

 それぞれの文字の作りやバランス、筆使いなどを教えていただきました。

 3校時は、6年生をご指導いただきました。「豊かな心」に挑戦!難しい4文字は、穂先で書くことを意識して取り組みました。

 ポイントをおさえたご指導と、練習シートの工夫により、短時間でもかなり⑦上手になりました。来週17日(火)にも、2回目のご指導をいただく予定です。

祖父母参観

 今年度2回目の土曜授業日だった今日、「祖父母参観」を行いました。真夏に逆戻りしたかのような猛暑の一日でしたが、たくさんのおじいちゃん・おばあちゃん、保護者の皆様にご来場いただきました。

※ 活動の様子は、「動画Contentsページ」でもご覧いただけます。

 1・2年生は、お手玉やけん玉、コマなどの「伝承遊び」で楽しみました。

 3年生は、フラワープロジェクトの発表の後、「風車作り」をしました。

 4年生は、「やよい会」の皆様にご指導いただき、「絵手紙」づくりに挑戦しました。

 短い時間でしたが、初めてとは思えない素晴らしい作品ができました。

 5・6年生は、カローリング、ペタンク等の「ニュースポーツ」を楽しみました。

 「カローリング」

 「ペタンク」

 「ペットボトルボウリング」

 「ストラックアウト」

 去年までとは趣向を変え、新たな試みを取り入れてみましたが、楽しい笑い声が、あちこちで聞こえてきました。おじいちゃん・おばあちゃんや、地域の方々とふれあうことは、子供たちにとって大きな教育的価値があります。今後も、気軽に学校に足をお運びください。

 お忙しい中、また、暑い中お越しいただき、ありがとうございました。

 「絵手紙」をご指導くださった「やよい会」の皆様、活動をコーディネートして下さった、「高久公民館」の大平館長様、ありがとうございました。

 活動の最後に感想を述べた子の「大ざっぱでいいんだ!」という言葉が印象的でした。「きちんとやる」指導がほとんどの学校生活において、「下手でいい、下手がいい」という絵手紙の考え方は、一服の清涼剤となるだけでなく、日頃の生活で忘れがちな大切な何かを教えてくれたような気がしています。素敵な時間を提供して下さった皆様に、心より感謝申し上げます。

平方部音楽祭

 本日、いわき芸術交流館「アリオス」において、「いわき市平方部小学校音楽祭」が開催され、たくさんの方が来場されました。

 出発前の4年生。ライトブルーのTシャツが、朝日に照らされてきれいです!

 バスに乗り込む4年生を、手を振って見送る1・2年生…

 手を振る4年生の先には…

 6年生が遠くから手を振って見送ってくれました。高久のいつもの風景…あったかいです!

 バスの中でも、元気いっぱい! 頑張れ!

 いよいよ、アリオスの素晴らしいステージでの演奏です。

 4年生は、ディズニー映画リトルマーメイドの主題歌「アンダー・ザ・シー」を演奏しました。参加校中、最も少ない27人での演奏とは思えないほど、迫力ある素晴らしい演奏でした。木琴や鉄琴が中心となって奏でる部分では、海の中で楽しく遊ぶ動物たちのまわりで泡がキラキラと輝いている…そんなシーンが浮かんでくるような、美しい響きでした。

 長きにわたり頑張ってきた4年生に、大きな大きな拍手を送りたいと思います。また、楽器の運搬や練習のサポートなど、多方面で支えて下った保護者の皆様に、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

方部音楽祭 最終練習

 明日の9:30より、アリオスで「いわき市平方部小学校音楽祭」が行われます。5校時目に、出演する4年生が最後の練習を行いました。

 心を一つにするチームTシャツを着て練習しました。

 曲目「Under The Sea」のイメージにぴったりの、爽やかなブルーが映えます!

 春から練習に取り組んできた、4年生と野口先生・筒井先生。みんなの思いが、アリオスに響き渡るのを楽しみにしています! 頑張れ、4年生!!

鈴木先生Returns!

 1学期に、1年生の水泳の授業をサポートして下さった 鈴木 阿佐美 先生が、2学期も力を貸して下さることになりました!中学校で9年間、体育教師をされていた鈴木先生がボランティアで来てくださることは本当にありがたく、国井先生と合わせて、高久小の教員が2名増えたようで、感謝、感謝です。

 今日は、1・2年生のスポーツテストの指導と補助をしてくださいました。

「長座体前屈」 体の柔軟性を測ります。

「握力」 支援員の東條先生にもお手伝いいただき、左右の握力も計測しました。

 体育の後には、学校司書の樋口先生が、本の読み聞かせをしてくださいました。

 学校教育充実のため、たくさんの方々が子供たちの活動に力を貸してくれています。

宿泊活動終了

 5年生24名が、いわき海浜自然の家から15時ごろ帰校し、「到着式」を行いました。

 雨にも負けず、むしろ計画変更をいい方向に変えてしまう5年生のパワーに助けられた2日間でした。また、今朝の所員による各部屋のチェックも、全ての部屋が一発合格で、野外炊飯の片付けも、時間内に私たちが考える以上のレベルにきれいにしてしまうなど、5年生の大きな成長が見て取れた2日間でした。

 村岡先生のサプライズという素敵な思い出も加わって、とっても有意義な2日間を過ごすことができました。保護者の皆様のご協力に、心から感謝申し上げます。

退所式

  2日間の全ての活動を終え、退所式を行った後、いわき海浜自然の家を、予定通り後にしました。

 

ペタンク

  グラウンドゴルフを早くホールアウトした班は、ペタンクを楽しみました。

 ルールは簡単。鉄球を投げ、赤いボールに近づけたチームが勝ち。相手ボールにぶつけて、弾き出してもかまいません。

※ 「動画contentsページ」でもご覧いただけます。

グラウンドゴルフ

 最後の活動、グラウンドゴルフを楽しんでいます。

  フラッグの下の枠内に入れるか、中心の棒に当てる(音がする)までの打数で競うゴルフ。

アップダウン様々な8コースで、楽しみむした。

※ その様子を「動画contentsページ」でもご覧ください。

野外炊飯3

 山の中でネット環境が悪く、動画が中々あげられないため、写真のみ掲載します。

  いよいよ完成間近!

  できた〜! 盛り付けて、食事の準備です。

 班ごとに、いただきます! どの班も、とても上手にできました!

野外炊飯2

  カレーの具材を切り、火をおこし調理が始まっています。

※ その様子を「動画contentsページ」で、ご覧下さい

野外炊飯1

  今日のメイン、野外炊飯のスタートです。平二小のみなさんと一緒に、所員の方から説明を聞いています。

 火をおこし、コッヘルでご飯を炊き、カレーを作ります。出来上がりが楽しみです。

  この後、調理の様子を、順次「動画contentのページ」にアップしていきます。

朝のひととき

  朝食までの時間、布団を畳んだり歯磨きをしたりした後、思い思いに過ごしています。

女子は、早くもお掃除を始めています。

  気がつくと、さっきまでの雨が上がり、雲の隙間から「天使のはしご」が!

  太平洋に浮かぶ船も、はっきり見えます!天気は回復に向かっているようです。

 

起床

  6時の起床時刻です。いわき海浜自然の家は、雨で少し肌寒い朝です。

 時間までたっぷり寝た子どもたちは、目覚め爽やか!

  女子は、着替えも済ませていました。

  こっちは、片付けも!早い!

消灯・就寝

  自由時間を楽しんだ子どもたち。22時の消灯時間直前の各部屋の様子です。

  消灯時間をすぎても盛り上がって…と思いきや、先程見回ったところ、全員すでに熟睡していました。

  思いっきり活動して、今日は疲れたんようです。おやすみ

キャンドルファイヤー

  雨のため、予定を変更し、プレイルームでキャンドルファイヤーを行いました。

※ 活動の様子は、「動画contentsページ」でもご覧いただけます。

  火の神から授けられた4つの火を、一人ずつキャンドルに点火していきます。

 なぜか、草野&大平ティーチャーズの生歌で「燃えろよ燃えろ!」…斬新です!

  レク係が中心となり、いろいろなスタンツ、楽しいゲームをしました!

「落ちた落ちた!」

「キャッチ」

「リスとオオカミ」

「せーの!」

  最後に、火を見つめながら、火にまつわる話をしました。

  人生は予期せぬことの連続です。しかし、その現実とどう向き合うかで、結果は思わね方向に向かいます。

  今日も、雨によりプログラムの変更を余儀なくされましたが、結果的には、当初の予定より充実した活動を行うことができました。今日の経験が、大切なことを教えてくれました。そんなことを思いながら、今日最後の活動を終えました。

 

夕食バイキング

  村岡先生との楽しいひと時を終え、各部屋で自由時間を過ごしたあと、夕食をとりました。

  夕食のメニューは、ジャンボシューマイ、ヒレカツ、ベーコンとアスパラのカルボナーラ風パスタ、フライドポテト、ザーサイ炒め、混ぜご飯、野菜スープ、桃ゼリーと、とっても美味しい夕食でした!

  たくさん活動した子どもたちは、たくさんおかわりしていました!

  この後、19:30より、レク係を中心にキャンドルファイヤーを行います。

超〜うれしいサプライズ!

  磯遊びから帰ってきた子供たち、海に入って、さらに雨でも濡れ、体が冷えてしまったため、予定を変更して、先にお風呂に入りました。

  お風呂から出てくると、超〜うれしいサプライズゲストが!

  村岡先生が、差し入れを持って陣中見舞いに 来てくださいました!

  あまりのうれしさに、泣き出してしまう子もいたほどでした。温かい先生と、温かい子どもたちの再会。心温まるシーンでした。

  村岡先生、お忙しい中、ステキなサプライズ、ありがとうございました。宿泊活動の大切な思い出ができました!

宿泊活動 磯遊び3

※ 磯遊びの様子は、「動画contentsページ」でもご覧いただけます。

  岩場の奥の方では、釣りに挑戦していました!

  エサの、アオイソメをつけるのに悪戦苦闘!確かに、あれは皆んな苦手です…。草野先生がほとんどつけてあげてたかな?

  ついに、フグを釣り上げました!

   雨が激しくなってきたため、活動を早目に切り上げて、自然の家に戻りました。でも、子供たちには、貴重な経験だったようです。とっても楽しい時間でした!

宿泊活動 磯遊び2

  雨が本降りになってきましたが、カッパを着た子供たちは、雨なんか何のその!たくましいです!

  でっかいウニです!

 カニは4匹目です!

  女子たちも、負けていません!

  でっかいヒトデを取って、その動きを観察してました。綺麗な色ですね!

   またまた、カニ発見!

  ここでは、小さな魚をたくさん見つけたようです!

宿泊活動 磯遊び1

  子供たちが一番楽しみにしていた活動、磯遊び。雨が心配されましたが、子供たちの思いを何とか叶えたいと、舟戸海岸に向かいました。

  小雨が降ったり止んだりの天気でしたが、子供たちは、夢中で楽しんでいました!

  早速、「ウニ、とったど〜!」

  ヤドカリ、とったど〜!

  またまた、ウニとったど〜!

 大平先生も、カニとったど〜!

お昼のバイキング

  自然の家の食堂で、ランチバイキングです。

  今日のメニューは、ラーメン、カレー、コロッケ、山芋の磯辺巻きなどでした。

  たくさんの種類があるドリンクバーもあります。

  今日は、たくさんの学校が来ていて、食堂も大混雑です!

  みんな揃って「いただきま〜す!」

  午後の「磯遊び」に向け、パワーをチャージしました!

宿泊活動 海浜オリエンテーリング

  最初の活動、海浜オリエンテーリングを行いました。

 広大な敷地内にある、たくさんのポイントを探して、クイズに答えて得点を競います。

4つの活動班に分かれて探し回っていると、「あった!」という声があちこちで上がっていました。

宿泊活動 自然の家入所式

 はじめに、オリエンテーションで自然の家利用のルールなどを教えていただきました。

  入所のつどいで、次長様よりご挨拶をいただきました。

  代表児童の誓いの言葉。いよいよ活動開始です!

 

宿泊活動 出発!

 5年生24名が、今日から2日間の「宿泊活動」に出発しました!

※ 2日間の活動の様子(写真や動画)は、活動の合間を見ながら随時掲載していきますので、是非ご覧ください!

 出発式で教頭先生の話を聞いた後、「いわき海浜自然の家」に向かいました。

 

 鈴木君の、とても頼もしい堂々としたあいさつ!

 バスに向かう5年生を「いってらっしゃ~い!」と見送る1年生。

 他のクラスからも、たくさんの「いってらっしゃ~い!」の声が。このさりげない優しさが、高久小!!温かな気持ちで出発していきました。

避難訓練(津波想定)

 本日9:30より、第2回目の避難訓練を実施しました。今回は、地震後に「津波」が発生したことを想定した訓練で、海に近いこの地域にとって極めて重要な訓練です。

 浮き具となるランドセルを背負って、屋上に避難しました。

 最初のクラスの到着・報告まで1分26秒。全員が避難完了するまでが、3分7秒でした。

 「東日本大震災」から8年が経過し、震災を体験した子も、覚えている子も少ないため、津波の怖さについて話しました。

 死者・行方不明者は1万8千人を超え、いわき市でも350名を超える尊い命が犠牲となったこと、たくさんの方々の命を奪った最大の原因が、地震の直後に襲ってきた「津波」であったこと、地震のわずか8分後には、高さ6mの津波が押し寄せてきたこと、などを話しました。

 また、津波の速さについても話しました。沖合では時速700kmとジェット機並みで、海岸に到達した時点でも時速40kmと自動車並みの速さがあるため、津波が来てから避難しても間に合わないため、海に近い地域に住んでいる私たちは、「地震が起きたら、すぐ避難」という意識を、日ごろから持っていることが大切であることを強く指導しました。万が一に備え、有事の際のルール・約束事などを、ご家庭でも話し合ってみてください。

PTA美化活動 ありがとうございました

 先週の土曜日の早朝、保護者の皆様が校地内の草刈りをしてくださいました。毎年、頭を悩ませる夏休み明けの大量の雑草ですが、皆様の丁寧で熱心な作業のおかげで、校庭も花壇も見違えるほどきれいになりました。

 .きれいになった校庭で、子供たちも、のびのびと朝の運動を行っていました。

 早朝にも関わらず、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ここまできれいにしていただきましたことに、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

小金井小合唱部のみなさん来校!

 本日、アリオスで行われた「福島県小中学校音楽祭(第1部合唱)」(県大会)に出場する「会津若松市立小金井小学校」のみなさんが、午後の出演時間までの間、昼食を摂ったり練習をしたりするため本校を訪れました。

 練習中、聴こえてくる素晴らしいハーモニー……、出発される前に、その美声をみんなで聴かせていただきました!

 久しぶりに聴く、心が洗われるような美しい歌声。高久小の子供たちは、暑さも忘れ聴き入っていました。素晴らしい合唱を聴かせてくれた小金井小の皆さんに、大きな拍手を贈りました。

 体育館を出るとき、5・6年生のみんなが、大きな声で「頑張ってください!」とエールを贈りました。

 バスに乗って高久小を出発する小金井小の皆さん。…気が付くと、後ろから大きな声援が!

 振り返ると、5・6年生が教室の窓から「頑張って~~!!」と大きな声で小金井小の皆さんを見送っていました!

 小金井小の皆さんも、笑顔で手を振り声援に応えながら、本校を後にしました。ほんのわずかな時間の交流でしたが、とっても素敵で、とっても温かい時間でした。

 小金井小の皆さん、来てくださってありがとうございました! また、どこかでお会いしましょう!

音楽祭激励会

 9月6日(金)に、アリオスで行われる「平方部小学校音楽祭」に出場する4年生の激励会が行われました。

 4年生を代表して、音楽祭に臨む決意を発表しました。

 曲目は、映画リトルマーメイドの主題歌「Under The Sea 」です。明るく軽快なリズムは、4年生のイメージにぴったりです!

 ※ 演奏の様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 リズム感にあふれ迫力ある演奏に、観衆の体も自然にスウィングしていました。

 6年生が、代表して激励の言葉を贈りました。

 4年生のお礼の言葉。当日も、素敵な演奏を披露してきてください!頑張れ4年生!!

夏休みの成果「理科作品」

 夏休み中に、子供たちが取り組んできた作品を紹介します。「理科作品展」に出品する、自由研究ですが、研究テーマや手法、まとめ方など、ものすごくレベルが高い作品ばかりで、驚きました!(というか感動モノでした!)

 お母さんがいつも使っている「豆苗」について調べました。

 庭に咲くいろいろな植物の「葉」について調べました。

 「種から花になるまで」の過程を観察してまとめました。

 スイカを植えたはずが、違う実が…その謎を解明しました。

 花に色水を吸わせて、「花の色が変わる」様子を観察してまとめました。

 「いわき七浜の不思議」昨年に続くシリーズ2作目です!

※ 彼が集めた神白海岸の「鳴砂」の音を、「動画Contentsページ」でお聴きください。

 「酸性の食品」が、様々な条件下でどう変わるか実験しました。

 「カマキリ」の孵化から、成長の様子を調べました。

 「サメの歯」の構造や不思議について調べました。

 昨年、紙で作った端の強度を調べた「最強の橋」の続編「超 最強の橋」。段ボールなどの原理に迫りました。

今日のひとコマ

 大休憩、校庭を元気に走り回る子供たち。やっぱり、この風景が一番ですね!

 1年生が、アサガオの観察と手入れをしていました。植物を育てる活動は、子供たちの優しさを育んでくれます。

 4年生の音楽祭に向けた練習も、佳境に入っています。職員室に聞こえるサウンドのリズムと迫力が、格段に違ってきました!30日(金)には、激励会で全校生に披露します。頑張れ!4年生!!

発育測定

 昨日と今日、発育測定を行いました。中には、4月から4cmも伸びた子もいました。

 発育測定前に、養護教諭から健康に関するお話をしました。今回は、子供たちに多い「けがとその手当て」について、クイズ形式で紹介しました。

 意外だったのは「鼻血」の処置。上を向くのではなく、「下を向いて鼻を抑える」のが正しいのだそうです。上を向くと、のどの方に流れてきてしまうという説明を聞き、う~ん、なるほど。

なすび さん がやって来た!

 始業式を終え、子供たちがお掃除をしていると・・・、

何やら見慣れぬ人影が・・・

 何と、あの「なすび さん」とKFB福島放送のみなさんが、本校に取材に来てくださいました!

 6年生の教室で、子供たちにインタビューする なすび さん。

 実は、今日の取材は、子供たちがお掃除のときに身に付けている「ひざあて」についてでした。

 この「ひざあて」、私が小学生の頃の45年程前には既に使われていましたので、長い歴史のあるものですが、県北や県中地区など、他地区ではあまり使われていないもので、その辺の実態を探ろうと、取材に来てくださいました。

 取材の様子を拝見していて、子供たちが「ひざあて」の良さを実感していることを、初めて知りました。

 握手攻めにあう なすび さん。私も、どさくさに紛れて、握手してもらっちゃいました!

 職員室の先生方にもインタビュー。

 この「ひざあて」は、膝をついて床磨きをする際、ズボンが汚れたりすり切れたりしないように、また、膝が痛くならないように古着などの布をリサイクルして作られたもので、物を大切にする心、子を思う親心から生まれたものだと推察します。

 いわきの先人たちの知恵と思いやりが詰まった「ひざあて」、いわきの誇りとして、これからも大切に継承していきたい「文化」であることを、なすびさんから教えていただいたように思います。テレビで拝見する通り、面白くてあったか~いお人柄の なすび さんとKFBのみなさん。大切なことに気付かせてくださり、ありがとうございました!

 この様子は、KFB福島放送で、9月2日(月)15:55~の「ヨジデス」の中で放送されますので、是非ご覧ください。 

第2学期始業式

 長かったような短かかったような夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。

 夏休み中も、子供たちは多方面で活躍し、今日もたくさんの表彰を行いました。

 「第64回福島県たなばた展」で「銀河賞」に輝いた2人と、「特選」を受賞したみなさんの代表児童に賞状と副賞を授与しました。

 「第35回小学生陸上競技交流大会(日清カップ全国大会)」に出場し、見事入賞した児童に賞状を手渡しました。

 このほかにも、ハンドポールや空手での全国大会出場、バレーボールの東北大会出場など、夏休み中も、大活躍でした。

 生徒指導担当から、2学期の生活の注意点を確認し、

 保健主事から、熱中症を防ぐ3つのポイントを確認しました。

 2学期は、夏・秋・冬と、3つの季節を通り過ぎる長い学期です。また、学習発表会や宿泊学習、修学旅行、持久走記録会など、行事も目白押しです。健康に留意して、充実した学校生活にしていきたいと思いますので、2学期も変わらぬご支援をお願いいたします。

平方部小中学校PTA球技大会 終了

   先程、平方部小中学校PTA球技大会が終了しました。

  ソフトボール、バレーボールともに、高久小学校が3位に輝く大活躍でした!

  バレーボールは、高い技術とチームワークで、一回戦・二回戦とも、セットカウント2-0のストレート勝ちで、準決勝に進出

※ 試合の様子の一部を「動画contents」ページでご覧下さい。

  ソフトボールは、一回戦で、初回から打者一巡の猛攻で11点を先制するなど、猛打爆発で、準決勝に進出

※ 試合の様子の一部を「動画contents」ページでご覧下さい。

  準決勝では、バレーボール、ソフトボールとも、接戦の末に惜敗しましたが、見事3位になり、賞状をいただきました。

  ソフトボールチームは、試合の後、今年を最後にチームを去るお二人の功績を、胴上げで称えました!

※ その様子を「動画contents」ページでご覧下さい。

  猛暑の中、全力でプレーした選手の皆さん、応援にきてくださった皆さん、サポートしてくださった保体部の皆さんに、心から感謝申し上げます。

  お疲れ様でした!

 

平方部小中学校PTAPTA球技大会

 本日8時に、平方部のPTA球技大会が、中央台北中学校で開会しました。

  高久小チームの試合予定は、以下の通りです。

ソフトボールは、中央台南小学校グラウンドの第3試合10:30〜。

バレーボールは、中央台南中学校体育館Bコートの第2試合9:40〜。

 開会式で、平方部連P会長の本校 國井会長から、ご挨拶をいただきました。

  お時間のある方は、ぜひ会場にお越しいただき、応援をお願いいたします。

日清カップ全国大会出場!

  6年の早川君が、昨日、横浜市「日産スタジアム」で行われた「全国陸上競技交流大会(日清カップ全国大会)」に、福島県代表として出場しました。

  福島県選出団の控え席。ピンクのチームTシャツが映えます。

  早川君が出場するコンバインドBは、最初の種目のため、開会式には参加せず、サブトラックでアップを開始しました。

  慣れない環境、雰囲気の中でも、いつも通りのアップで、心と体を呼び覚まします。

 いよいよ、競技開始です。会場の電光掲示板のエントリーリストに、各都道府県予選を勝ち抜いた47名の名前が映し出されます。

  走り幅跳びの一本目、踏み切りは、やや手間でしたが、それでも自己ベストを更新する見事な跳躍を見せました!

 走り幅跳びを終え、17位につけた早川君。8位との差も僅かな激戦で、二種目めを待ちます。

  ジャベリックボール投げに向かう前、草野先生から、最後のアドバイスを受けます。

  十種競技で、日本選手権8度の優勝を誇る右代選手や、先日、100mで日本人3人目の9秒台をたたき出した小池選手など、たくさんのトップアスリートが、来場し、子供たちを激励していました!

  早川君の激闘を後押しするため、駆けつけてくれた、高久DX応援団の皆さん。猛暑の中、ありがとうございました。

  総合21位で、賞状をいただくことができました!全国から集まった精鋭を相手に、健闘しました!

  競技に向かう早川君の、ひた向きな姿。うまく行かないときもあきらめず、いろいろな不安も乗り越えようとする、折れない心。日清カップへのチャレンジを通して、またひと回り大きく成長したように思います。そして、そんな彼の背中が、後輩たちに、大切な何かを感じさせてくれました。

  お疲れ様でした。たくさんの夢と勇気をありがとう!

決戦の地

  本日、全国小学生陸上競技交流大会(日清カップ)が、開催されます。

  決戦の地、横浜市「日産スタジアム」。爽やかな朝を迎えています。

  サッカーワールドカップ決戦が行われた会場だけあって、その大きさには圧倒されます。

  6年の早川君が、県代表選手としてコンバインドB(走り幅跳び・ジャベリックスロー)に出場します。

  また、代表チームコーチに選出された草野先生も、指導者として参加します。

  早川君の健闘を、高久DX 応援団も、全力で応援してきます!

ハンドボール全国大会出場!

  6月の県大会で優勝した「いわきジュニアハンドボールクラブ」が、7月29日に京都で開幕した「全国小学生ハンドボール大会」に出場しました。

  本校からも、5年生の松本君が選出として、また、筒井先生がコーチとして参加しました。

   東北地方の比ではない京都の猛暑の中、得点を挙げるなど大活躍したそうです(筒井コーチ談)。

  陸上、書道、ハンドボール、バレーと、高久の子供たちは、夏休み中も大活躍です!

福島県たなばた展 表彰式

 今年度の「福島県たなばた展」、40,132点もの応募があった中、本校から2名の児童が「銀河賞」を受賞しまし、 8月7日に、福島市の福島民報ビルで、表彰式が行われました。

  銀河賞に輝いた、6年 康正くん。

同じく銀河賞を受賞した、2年 真歩さん。

  レベルの高い「たなばた展」で特別賞を受賞するのは、まさに快挙! 2人とも、お手本のような素晴らしい作品です!

  おめでとうございます!

土曜学習「バレーボール」

 本日9時より、体育館において「土曜学習」が開催されました。今回は「バレーボール」体験でした。

 今回も、「高久バレーボールスポーツ少年団」の田仲監督さんをはじめ、コーチや保護者の皆様に、ご指導いただきましたが、コート作り等の準備から片付けまでご協力いただきました。

 準備体操。子供たちはさすがに柔らかい!

 まずは、バレースポ少の皆さんによるラリーの様子を見て、バレーボールという競技のイメージを理解しました。

 その後、レシーブ(アンダー・オーバー)、アタック、サーブの練習を、班ごとに行いました。

 ビーチボールバレーやソフトバレーボールを使って練習しました。

 試行錯誤しながらコツを見つけて、短時間でも上達しました。

 熱中症対策のため、15分程度運動したら休憩を取りました。

 いよいよ試合です。特別ルールで、2セットマッチを行いましたが、「もっとやりたい!」という声が多く、競技スポーツとしてだけでなく、生涯スポーツとして、またレクリエーションとしても楽しめるバレーボールの楽しさを感じていたようです。

 田仲監督さんはじめ、バレースポ少のみなさん、ありがとうございました。

ジュニア交流隊 終了

  ジュニア交流隊のお別れパーティが、ワシントンホテルで行われました。

  延岡市の引率、篠原教頭先生のご挨拶。「この空は、延岡まで繋がっている。時々、星空を見上げて、皆さんに思いを馳せたいと思う。」というお話に、子どもたちは聴き入っていました。

  いわき市、延岡市、それぞれの代表児童から、感想と感謝の言葉がありました。

  ビッフェスタイルのディナーで、2日間の疲れを癒しました。

  サプライズゲストの登場!数年前まで、この事業担当だった猪狩さんが、マジックを披露してくれました!

  軽妙な手品に、子どもたちも、歓声をあげていました。

※ その様子の一部を「動画contentsページ」でご覧下さい。

  その後、篠原教頭先生から歌のプレゼント。あまりの美声と楽しいパフォーマンスに、会場のボルテージも最高潮に!

※ その様子の一部を「動画contentsページ」でご覧下さい。

  たった2日間の奇跡の出会い…。それは、生涯忘れ得ぬとても大切な時間となりました。

  人と人とが出会う不思議、人と繋がることで感じる楽しくて温かな思い…。それは、同行させていただいた私たちも同じでした。篠原教頭先生をはじめ延岡の皆さんと、熱く楽しく語り合ったひと時は、「一期一会」の意味を実感させてくれました。

  時が経っても、いつかまた、この暑い夏の日のことを思い出すだろう…星空を見上げながら…。そんなことを考えながら、夜空を見上げていました。

  素敵な時間をくれたジュニア交流隊の皆さん、ご尽力いただいた全ての方々に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

  延岡の皆さん、お元気で! また、いつの日か…

 いわきの皆さん、またどこかで会いましょう!

国宝 白水阿弥陀堂

 最後の訪問地、国宝 白水阿弥陀堂の中に入り、建立された経緯や、歴史的価値などについてお話を伺いました。

  奥州藤原氏から嫁いだ姫が、故郷を懐かしみ、平泉を模して建てたことや、『泉』の字を分割して白水という地名にしたという由来なども教えていただき、歴史の1ページに触れました。