高久小学校 日記

今日の出来事

春の遠足(3・4年生)

 小雨が降る中、3・4年生は、いわき石炭化石館「ほるる」に向かいました。

 バス2台に分乗して出発です。アメニモマケズ、みんな元気です!!

 私は出張のため、ここまででした・・・いってらっしゃーい!

 いわきの発展を支えた、常磐炭鉱の石炭採掘の様子を、地下で再現しています。

 恐竜の足、でかっ!!

 雨天のため、お昼は、学校に戻り体育館でお弁当を食べました。

 その後、ゲームで楽しみました。

 雨天で予定が変更になっても、明るく元気な子供たちは、工夫して楽しい時を過ごしたようです。お疲れ様でした。

 明日から、10連休のゴールデンウィークが始まります。ご家族で、楽しいひとときをお過ごしください。

春の遠足(1・2年生)

 今日は、あいにくの雨模様に加え気温も低く、肌寒い中での遠足となってしまいましたが、子どもたちは、元気いっぱいに遠足を楽しんできたようです。

 1・2年生は、福島海洋科学館「アクアマリンふくしま」に向かいました。

 アザラシなどの大型生物に、興味津々。

アクアマリン名物、潮目の水槽をくぐる子供たち。

 あいにくのお天気で、お昼は学校に戻って食べました。

 どんな状況でも、子供たちは物事を楽しむ天才!笑顔いっぱいの一日でした!

保護者の皆様、早朝よりお弁当の準備や送迎など、ありがとうございました。

温かな午後…

 給食が終わった後の様子をのぞいてみると・・・、そこには、高久小の子供たちの優しさがいっぱいでした。

 6年生が、1年生の牛乳パックを開き、お盆を洗ってあげていました。

 毎日交代でやってくれているそうです。

 今週は「家庭訪問」期間でお掃除がありませんが、各学年の子供たちが分担してお掃除をしてくれています。

 この子が何をしているか分かりますか?・・・実は、廊下にこぼれている水を見つけて、自分のティシュでそっとふいてあげていました。 温かいシーンに、心がほっこりしました。

 トイレットペーパーを補充する健康委員会の子。高久の子どもたちは、いつも笑顔です!

特設陸上部がんばってます!

 昨年度からスタートした「特設陸上部」。今年度も4年生以上の子供たちに募集したところ、7割を超える57名もの参加申込がありました。今朝は雨模様で、朝練習は体育館での朝練習にはたくさんの子供たちが「真剣に」汗を流していました。

 18日・22日には、6年生を中心に「放課後練習」も行いましたが、100m走や高跳びで、自己ベストを大きく更新する児童が多数出る等、昨年度の秋季練習・冬季練習の成果が、早くも現れてきていました!

 一番手前の児童を見ても、「加速時の軸」(朱線)「腕ふり」とも素晴らしいフォームになってきています。やっぱり、努力は正直ですね!

休み時間の様子

 家庭訪問期間中で、大休憩も15分しかありませんが、子供たちは校庭を元気に走り回り、いろんな遊具で遊んでいます。

1年生は雲梯(うんてい)がとても上手でした。

ブランコ、ジャングルジムは、変わらぬ人気です。大人気の「鬼ごっこ」で、鬼から逃げるのにも、このジャングルジムは好都合のようです。

鉄棒で逆上がりの練習や、ブタの丸焼きなどいろんな技に挑戦していました。

肋木(ろくぼく)のてっぺんに座る1年生に誘われ、私も登ってみました。

 いつもとは違った場所から、違う目線で見てみると、いつも見ている風景がちょっと違って見えます。子供たちのことも、いろいろな物事も、多面的・多角的に見ようとしないと、個々の思いや真実を見つけ出すことはできないのだなぁと、改めて感じました。 大切なことを思い出させてくれた1年生に感謝です。

チャイムが鳴ったので、昇降口まで競争しました! また遊ぼうね!

聴力検査

 1・2・3・5年生が「聴力検査」を行いました。オージオメーターという機器を使い、1,000Hz(低い音)と4,000Hz(高い音)が聞こえているか検査しました。

 極小さな音を聞き取るため、物音を立てず待っているよう話しましたが、静かに待っていられるよう、耳に関する情報を掲示する工夫がなされていました。

エコキャップ報告書

 先週、取扱い業者にお渡しした「エコキャップ」。本日、正確な数量の報告書が届きました。

 皆様にご協力のおかげで、総量は556kgにもなり、ポリオワクチン83人分が、医療に恵まれない地域へと送られます。

 皆様の温かなご好意により、世界のどこかで多くの命が救われます。ありがとうございました。

 

授業の様子

 今日は、ぽかぽか陽気で、朝や休み時間、授業中も、子供たちは外で元気に走り回っていました。汗を拭いながら、水筒の飲み物をゴクゴク飲んでいる姿は、春本番というより初夏を感じさせるほどでした。

 1年生の音楽の授業では、先生のピアノに合わせて「じゃんけん列車」を楽しんでいました。

 「校長先生も一緒にやろう!」と誘ってくれたので、気合を入れて対戦しましたが、1発目で負けました…。

 1年生の算数。「数の概念」を学ぶのに、この「算数ブロック」がとても大切な役割を果たします。この時期、ドリルの計算問題が解けても、数の概念を理解している子はわずかです。だからこそ、このブロックを使った丁寧な指導が極めて重要であり、数学的思考力の基礎を育んでくれます。

 「学びは個に成立する」の原則通り、一人一人の学びの様子を丁寧に見ながら、個々の思考に沿って支援しています。

 6年生は、教頭先生の書写でした。毛筆で「湖」という字に取り組んでいました。昨年度、五十嵐教頭先生に書いてもらった「名前の手本」も、子供たちは大切に使っています。

 んっ? なんか背後に、ただならぬ気配が・・・

 「笑い」は、人生で最も大切な栄養です。いつも楽しく仲のいい6年生でした! 

今日のひとコマ

 今年度は、GWの10連休を考慮し、例年より一周遅い5月18日(土)に「運動会」を予定しています。運動会までは1か月近くありますが、6年生は、休み時間を使って、自主的に鼓笛練習に取り組んでいました。

 5年生は、音楽の授業で、鼓笛で演奏する「校歌」と「フライングゲット」を鍵盤ハーモニカで演奏する練習に励んでいました。

エコキャップ提供

 保護者の皆様にご協力いただいております「エコキャップ」。ゴミ袋で50袋近い量が集まり、今日、「世界の子供にワクチンを日本委員会」に提供しました。

 あまりの重さに袋が破れ、みんなで一生懸命に拾い集めました。

 「よろしくお願いします。」業者の方にお渡ししました。正確な重量と換算額は、後日報告がありますが、「ポリオワクチン」となって医療に恵まれない地域の子供たちの命を救ってくれます

 ご協力、ありがとうございました。

学校のまわりは?

 3年生の社会科では、住んでいる町や市について学習します。今日は、屋上に上がって、学校の周りの東西南北を眺めながら、身近な地域である学校周辺にはどんなものがあるのかを図にメモしていきました。

 こんなに小さい「方位磁針」があるんですね。

 屋上から、学校の周りの東西南北を眺め、どんなものがあるのか確認しました。

 北東側。「郵便局がある」「お寿司屋さんがある」「向こうには病院がある」「ホテルがある」

南東側。「新舞子ハイツがある」「グラウンドがある」「コンビニがある」「かまぼこ屋さんがある」

北側。「公民館がある」「JAがある」「山が続いている」

 南側。「寺がある」「保育園がある」

 メモを見ながら、気づいたことを話し合いました。「これでは分かりづらい」「道路があった方がいい」「地図にした方がいい」などの意見から、次は実際に歩いて確かめてみることになりました。

 自分たちで話し合いながら、課題を見つけ・整理し、解決方法を考える。「主体的・対話的で、深い学び」を通して、子供たちに必要な真の学力をつけていきたいと考えています。

今日のひとコマ

 下学年の「視力検査」がありました。5m先の「ランドルト環」(世界共通の視力検査用記号)を片目で見て、欠けているのはどこかを答える、昔ながらの検査です。

 私には、記号が表示されているのかも分かりません(見えません)でした…。

 運動会に向けた練習が、少しずつ始まっています。3・4年生は、汗ばむような陽気の中、全力走(100m走)に取り組んでいました。

1年生の図画工作科。1組は、クレヨンを使って思い思いの表現を楽しんでいました。

「校長先生を描いた!」と見せてくれました。私の落ち着きのないところを、見事に表現していますね!

2組は、粘土遊び。粘土を切ったり丸めたりしながら、柔らかくして使いやすくしていきます。

 6年生は、「全国学力学習状況調査」(国語・算数)に取り組みました。「先週の『ふくしま学力調査』より簡単!」と話す子もいて、頼もしい限りです。

 問題と解答例・解説は「国立教育政策研究のページ」に掲載されておりますので、お時間があれば、ぜひご覧になってみて下さい。

交通教室

 昨日、「なかよし会」(校外子供会)と「交通教室」を行いました。

 「家庭の交通安全推進員」の委嘱状を受けた6年生が、交通安全への意識を高める呼びかけをすることを誓いました。

 交通安全母の会 会長箱崎さんと、高久駐在所大和田さんから、登下校の際の安全な歩き方等についてご指導いただきました。その後、各方部担当の先生と一緒に、ご指導いただいたことを確認しながら下校しました。

1年生を迎える会

 2校時に、「1年生を迎える会」を行いました。入学してまだ7日目の1年生ですが、毎日、元気に楽しそうに生活しています。他の学年のお兄さんお姉さんたちとも仲良くなり、早く学校生活に慣れてもらおうと、各学年で準備を進めてきました。

 各学年から、様々な形で自己紹介(あいさつ)がありました。

 ※ 各学年の自己紹介(3年生の「学校紹介ソング」と6年生の「高久10箇条」)を「動画Contents」ページでご覧ください。

 その後、全校生徒先生方でゲームをして楽しみました。

 高久小に関する「◯☓ゲーム」は、正答率が高くて驚きました。

 「じゃんけん列車」じゃんけんで負けた人が勝った人の後ろ人つながっていきます。

※ その様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 最後まで勝ち続けた「優勝者」は、3年生の女の子でした!

 最後に1年生から「お礼の言葉」がありましたが、とっても元気で上手なあいさつでした。

※ その様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 

今日のひとコマ

 今日から、「特設陸上競技部」朝練習が始まりました。朝は走りの基本を身に付ける「スプリントドリル」を行っています。

 4年生~6年生の希望者が対象で、陸上大会や日清カップ等の大会参加を目標に取り組みますが、体力づくりとして朝練習や都合のつくときだけの参加でもOKです。

 運動会や持久走記録会等に向け、一緒に体を動かして、走るフォームの改善(走力アップ)をはかりませんか?

たくさんの児童の皆さんの参加をお待ちしております。

 今日は、今年度最初の全校集会「るんるんタイム」でした。1年生と一緒に初めて全校生で「校歌」を歌いました。

※ その様子の一部を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 

10万アクセス達成!

 4月13日(土)、本校ホームページのアクセス数が、100,000アクセスを達成しました。昨年4月にホームページをリニューアルしてからちょうど1年での達成となりました。(一日平均 約250アクセス)

 ご覧いただいている皆様に、心より感謝申し上げますとともに、今後も、教育活動の様子教育に対する考え方・思いが伝わるサイトになるよう心がけ、情報を発信してまいります。

 ホームページでの情報発信は、ご家庭や地域の皆様と学校を「つなぐ」ツールであると考えております。本ホームページをご覧いただいたことが、Face to Face の顔を合わせた交流のきっかけとなることを、本来の目的と考えております。

 これからも、本校教育活動に対するご意見ご感想を、日常的にお寄せいただきますようお願い申し上げます。

                 (写真提供:「はまっこ新聞11月号」2018.10.25発行)

授業参観・PTA総会

 本日午後、授業参観と「PTA総会」、「交通安全母の会総会」が行われました。総会の中でもお話しさせていただきましたが、今年度の学校経営方針の柱を「地域と共にある学校」としております。学校と家庭が同じ方向を向いて教育にあたることが重要であると考えています。

 これからも、日常的に学校にも足をお運びいただき、様々な角度からのご意見をお願いいたします。子供たちの健やかな成長のため、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 

 1年:国語「どうぞよろしく」

 2年算数「たし算の仕方を考えよう」

 3年国語「きつつきの商売」

 4年国語「白いぼうし」

 5年家庭科「はじめてみよう クッキング」

 6年社会「縄文のむらから古墳のくにへ」

 「PTA総会」こんなにもたくさんの保護者の皆さんが参加して下さいました。ありがとうございました。

 前年度の役員のみなさん、ありがとうございました。

 今年度の役員の皆さん、よろしくお願いします。

 「交通安全母の会総会」 新旧役員のみなさん。ありがとうございました。

初めての給食

 1年生は、今日から給食がスタートしました。今日の献立は「黒糖パン・鶏肉のバジル焼き・野菜スープ・お祝いゼリー・牛乳」でした。

 小学校での初めての給食、みんな、とっても美味しそうに食べていました。

本日の日程

 私の設定ミスで、「1年生の動画」「授業参観・PTA総会の日程」がアップされておりませんでした。申し訳ありませんでした。

【本日の予定】

◆13:00~13:45 授業参観

◆13:55~14:30 学級懇談会

◆14:40~15:50 PTA総会

◆16:00~16:20 専門部編成会議

 

今日のひとコマ

 今日の授業の様子です。

 1年生教室からは、とっても楽しそうな笑い声が。でも、みんなきちんと席について、先生の話で盛り上がっていました。

 初めての国語の授業。先生の範読に続いて、みんなで音読しましたが、とっても上手でした。

※ 初めての音読の様子を「動画Contents」ページでご覧ください。

 下校の前に「伝言ゲーム」をしました。

 上手に伝えられたかな?

 2年生は、「ひみつのたまご」を描いていました。

 3年生は国語「きつつきの商売」の授業でした。

 集中して授業に取り組み、ノートもとてもきれいに書いていました。

ふくしま学力調査

 福島県教育委員会が独自に実施してきた学力テスト。今年度より内容を大幅に変更した「ふくしま学力調査」として、本日、県内一斉に実施しました。 

 調査対象を、小学4年生から中学2年生までに拡大し、個々の学力の推移を長期的に見ていくことで、ひとりひとりの学力の伸びをより正確に把握し、学力向上につなげようとするものです。 

 初めてのマークシート方式や出題形式に戸惑いながらも、真剣に取り組んでいました。

 国語は、「難しかった」「最後まで行けなかった」という声が多く聞かれたのに対して、算数は、「できた!」「簡単だった!」という自信たっぷりの声がとても多く、子供たちの学力の伸びを感じました。

 調査結果は、7月下旬ごろになる予定です。

今日のひとコマ

 1年生が、本校のシンボル「希望の松」と「友情の丘」の周りを探検していました。冬に逆戻りしたような寒い一日でしたが、子供たちは元気いっぱいに走り回っていました。

 パワーアップタイムには、新しい「清掃班」(縦割り班)の顔合せがあり、班ごとに、チーム名と目標、合言葉を決めました。明日から新しい班での清掃が始まります。

発育測定

 昨日の下学年に続き、今日は上学年の「発育測定」がありました。身長・体重測定の前に、いつものように養護教諭から「成長と発達」に関する話がありました。

 この後、5月まで様々な健康診断が行われます。子供たちに関心をもってもらうため、保健室前には健康診断に関する情報が掲示されています。

 検査に使う様々な道具のクイズです。

 これは、よく見る道具なので、もうお分かりですね。

 では、この道具はいかがでしょう? あまり見かけない道具ですが・・・

 正解は、耳の検査に使う道具だそうです。

 では、このちょっと変わった形の道具はいかがでしょう?

 正解は、鼻の中を検査する道具だそうです。

 人生100年時代を生きる子供たち。健康で長生きするためにも、今のうちから自分の体や健康づくりに関心を持ってもらえるよう、様々な手立てを講じています。

委員会活動開始

 4年生にとっては初めての委員会活動がスタートしました。今日は、めあてや年間活動計画、担当(分担)などについて話し合いました。

「図書委員会」

「健康委員会」

「体育・環境委員会」

「代表・JRC委員会」

「放送委員会」

初めての学校生活・登下校

 昨日、入学式を終えた1年生。今日から登校班で上級生と一緒に登校しました。みんな元気よく「おはようございます!」とあいさつしてくれました。

 「発育測定」でも、保健の先生のお話をきちんと聞いて、

 廊下も、きちんと並んで教室に戻りました!

 今日は、早い下校です。下校の判を間違えないように、一人ひとり確認しています。

 「さようなら~」元気にあいさつして、お家の人が待つ場所まで先生と一緒に下校しました。

 初めての学校生活、お疲れ様でした。 また明日、元気に会いましょう!

学校司書の先生着任

 今年度、本校の学校司書としてご尽力いただく 樋口 香也 先生 が着任され、午前中、前年度までお世話になった山本先生との引継ぎを行いました。

 今年度は、火曜日と木曜日の週2回来ていただけることになりました。よろしくお願いします。

入学式

 本日10:00より、本校体育館において「平成31年度入学式」を挙行しました。

たくさんのご来賓の皆様のご臨席を賜り、新入生36名の入場です。

 長い式中、難しい話でも、じっと我慢して話を聞いている新入生。とても立派でした!

 教科書を代表児童に給与しました。

 6年生の「歓迎の言葉」。原稿を見ずに心を込めて伝えてくれました。素晴らしい!!

 在校生を代表して式に参加した5・6年児童が「校歌」を披露しました。新1年生も、集中して見て(聞いて)いました。

 新入生退場。慣れない環境と雰囲気の中、よく頑張りました!

 各教室に入り、自分の関について先生のお話を聞きました。これからここで、お勉強したり、遊んだり、給食を食べたり・・・、楽しいことがたくさんあります。

 保護者の皆様、ご来賓の皆様、本日はお忙しい中、ありがとうございました。子供たちは、これからたくさんの人と出会い、たくさんの経験をして、笑ったり泣いたりしながら成長していきます。私たちは、それを全力で支え導いていく所存ですが、その過程で、失敗することも、上手くいかないことも、つまづくことも多々あると思います。

 だからこそ、日常的にご意見をお聞かせいただくことが大切であると考えております。保護者の皆様との、何でも気軽に話し合える関係づくりに向け、ご理解とご協力をお願いいたします。

 本日は、誠におめでとうございました。

着任式・始業式

 今日から、子供たちの平成31年度がスタートしました。今朝は、保護者の皆様が、各地区の通学路で街頭指導をしてくださいました。

 朝と帰りの「国旗の掲揚・降納」。特に当番を決めているわけではなく、本校にずーっと受け継がれているボランティア活動です。今年も、6年生が引き継いで行ってくれています。

 「着任式」 今年度、新たに8名の職員が着任しました。よろしくお願いいたします。

 6年生による「児童代表歓迎の言葉」。

 平成31年度は、あと23日で終わり、5月からは「令和」元年がスタートしますが、その新たな時代を創っていくのは、この子供たちです。

 子供たちのいろんな夢を、新たな時代を切り拓く力を身に付けることができるよう、教職員18名が一丸となって取り組んでまいりますので、今年度も変わらぬご支援・ご協力をお願いいたします。

4月8日の始業式・入学式について

 4月8日(月)は、平成31年度の始業式と入学式が行われ、いよいよ新学期がスタートします。

 日程は以下の通りとなりますので、ご確認ください。よろしくお願いいたします。

【2~6年生】

◆ 8:20 着任式

◆ 8:30 始業式

◆ 9:00 学級活動

◆ 9:30 下校(2~4年生)

【入学式】

※ 時間はおおよその目安です。

◆ 9:45 在校生入場

◆ 9:50 保護者・来賓入場

◆ 9:55 新入生入場

◆10:00 入学式(~10:40)

 

◆10:45 記念撮影

◆11:00 学級活動

◆11:30 下校

 新しい仲間に会えるのを、楽しみにしています!

平成31年度グランドデザイン

 いよいよ、平成31年度がスタートいたしました。今年度もよろしくお願いいたします。

 今年度の学校経営方針概要(グランドデザイン)については、以下をご覧ください。

※ 「学校案内」ページにも掲載しております。

◆ 平成31年度 高久小学校 学校運営グランドデザイン

 

◆ 平成31年度 高久小学校 学力向上グランドデザイン

 

離任式

 本日8:40より、体育館において「離任式」を行いました。

 退職・転出する職員7名より、児童に向けて最後のあいさつがありました。

 児童を代表し、5年生が「別れの言葉」を先生方一人ひとりに贈ってくれました。

 児童から、花束の贈呈です。

 校庭で、最後の見送りです。駆け付けた保護者の皆様も児童と一緒に見送ってくださいました。

 子供たちと保護者の皆様の温かな声に送られ、7名の職員が本校を後にしました。

 高久小学校を支えてくれた「七人の侍」たち…。新天地でのご活躍を、心よりお祈りしております。

お世話になりました。ありがとうございました。

明日の離任式について

 明日28日の離任式につきましては、以下の通り行う予定です。詳細につきましては、22日に配布しましたお知らせをご覧ください。

 なお、保護者の皆様も体育館にご入場いただけますが、後方にてご覧いただきますようお願いいたします。

【離任式日程】※時間は目安です。

◆ 集団登校 8:30~8:35

 ※ 8:00より職員室にて職員間の離任式を行っているため、あまり早く来校しないようご協力をお願いします。

◆ 離任式  8:40~9:10

 ※ 体育館で行います。

◆ 見送り  9:30~

 ※ 正面玄関から、南門まで並んで見送ります。雨天時は校舎内(2階から1階へ)で行います。

◆ 下校   9:40

教室移動

 本日9:00より、5年生が登校し、次年度に向けた教室の机や椅子、備品などの移動と、ストーブ撤去作業を行ってくれました。

次年度は、学級が1クラス増えるため、生活科室を教室に大移動です。

きれいに掃除した後、ワックスをかけてピカピカにしました。

働き者の5年生のおかげで、スムーズに作業が進みました。ありがとうございました!

平成30年度末「人事異動」のお知らせ

 先ほど「安心メール」でもお知らせしましたが、この度の人事異動により以下の職員が転退職することとなりました。

 これまでのご支援に、心より感謝申し上げます。

【 退 職 】

 ・ 教諭 鈴木 光雄(いわき市立久之浜第一小学校へ)※再任用

 ・ 教諭 村岡 由紀

 ・ 講師 新妻 裕人

 ・ 講師 斎藤 亮(郡山市立大槻小学校へ)※新採用

 ・ 支援員 村田 光男

【 転 出 】

 ・ 教頭 五十嵐 隆之(伊達市立伊達小学校へ)

 ・ 教諭 平子 こずえ(広野町立広野小学校へ)

 ・ 教諭 国井 仁(いわき市立好間第一小学校へ)※再任用

卒業証書授与式

 10時より、本校体育館において「卒業証書授与式」を挙行いたしました。

「卒業生入場」 自分たちで選んだ曲をBGMに、堂々とした入場です。

「卒業証書授与」 24名一人ひとりの凛々しい表情に、大きな成長を感じました。

「花束贈呈」 卒業生からご両親に、感謝の気持ちを込めて花束を贈りました。

「来賓祝辞」 いわき市議会議長 様

 本校PTA会長 様

「呼びかけ」 卒業生と在校生代表の4・5年生の、それぞれの思いを込めたエールの交換です。

「保護者代表謝辞」 万感の思いが詰まった、温かいお言葉を頂戴しました。

「退場」 ついに、巣立ちの時がきました・・・。

「記念撮影」 保護者の皆様と、笑顔で記念撮影。

「見送り」 在校生、職員に加え、児童クラブの皆さんも見送ってくれました。

 私は、卒業生とは1年間だけのお付き合いでしたが、なぜか、ずーっと前から一緒に過ごしてきたような気がしてなりませんでした。

 いつも元気一杯で、どんなことにも一生懸命に取り組むひた向きなが、下級生たちばかりでなく、私たち教職員をも奮い立たせてくれました。そして、いつも明るく温かい皆さんの優しさが、「やる気にあふれる、あたたかな学校」をつくってくれました。

 小学校を巣立っていったみなさん。みなさんが見せてくれた「優しさ」と「勇気」。それさえあれば、必ず道は開けます。中学校でのご活躍を、職員一同、心から祈っています。

 優しさをありがとう! 感動をありがとう! 勇気をありがとう!

修了式

 8:30より、平成30年度の修了式を行いました。1年生から5年生131名全員が当該学年の全課程を修了し、各学年の代表者が、修了証書を受け取りました。

 この1年で、子供たちは、心も体も大きく成長しました。

 4月からは、それぞれ一つ上の学年に進級します。春休みリフレッシュしながら、新しい学年でどんなことを頑張ろうか、どんなことにチャレンジしようか、目標を考えてみるよう話しました。

 4月8日の始業式には、みんなが新しい気持ちで、元気いっぱいに登校してくることを楽しみに待っています。

3月22日(金)修了式・卒業式の日程

 3月22日(金)の日程は、以下の通りとなります。よろしくお願いいたします。

※ 時間は目安ですので、変わることがあります。

◆ 8:00 登校(5年生以下)

◆ 8:30 修了式

◆ 9:00 学級活動

◇ 9:00 6年生登校・保護者受付

 ※ 受付(6年昇降口)を済まされたら、保護者控室(2階「会議室」)へお入りください。

  6年間の写真を「スライドショー」で流しておりますのでご覧になってお待ちください。

◆ 9:30 1~3年生 下校

◇ 9:45 在校生入場完了

◇ 9:50 保護者・職員・来賓入場完了

 ※ 花束を受け取る保護者の方は、お名前の表示のある席にお座りください。

◇ 9:55 卒業生入場

◇10:00 卒業証書授与式 開式

◇11:15 卒業証書授与式 閉式

 ※ 体育館で記念撮影を行いますので、保護者の方はそのままお待ちください。

      撮影終了後、卒業生と一緒に教室にご移動いただきます。

◇11:45 見送り整列完了

◇11:50 見送り

最後の・・・

 休日をはさみ明後日はいよいよ卒業式。今日が、6年生との最後の集団登校となりました。

 5年生以下の子供たちに引き継いだ登校班を、6年生が後ろから見守ってくれるのも今日で最後。班のみんなをまとめてくれた6年生のみんな、今までありがとう。

 陸上部の朝の自主練習も今日が最後。最終日も、たくさんの4・5年生が、一生懸命に取り組んでいました。

 昨日の鼓笛練習もそうでしたが、来年に向けての子供たちの意識の高さは本当に立派です。練習に取り組む真剣な姿勢が、フォームの改善に顕著に表れています。

 2・3年生は、最終日の朝も「長なわ」にチャレンジしていました。3年生は、さらに記録を更新しました。

※ 記録達成の瞬間を「動画Contents」ページでご覧ください

 今日が、今年度最後の給食です。

 

お祝いゼリーは、美味しいイチゴ味でした。

6年生にとっては、小学校最後の給食でした。

 最後の「卒業式全体練習」。みんな素晴らしい姿勢・態度で臨んでいました。

「愛校清掃」今年度、最後の大掃除。みんなで分担・協力して、隅々まできれいにしてくれました。

5年生は、卒業式の会場作成をしてくれました。

掃除機をかけた後、取りきれなかった微細な誇りをコロコロで取る丁寧さ…素晴らしい!

6年生の「最後の授業」は、校庭で楽しく体育でした。

ブランコやすべり台で無邪気に遊ぶ姿は、6年間の小学校生活を懐かしんでいるように映りました。

 3月22日、いよいよ6年生24名が、高久小学校を巣立っていきます・・・。

花壇に咲く花を見て人を想う…

 用務員さんが、卒業式に向け、学校のあちこちの花壇やプランターに花を植えてくれています。

 6年生が、その様子を見つけてプランター運びなどを手伝ってくれました。

 花壇の花を見て「きれいだな」とは思っても、手入れをしてくれている人にまでは、なかなか気持ちは向かないものですが、本校の子供たちは、用務員さんの心遣いを、ちゃんと分かっているんですね。

 優しくて温かい子供たち24名が巣立つ日まで、いよいよ、あと2日です。

昨日と今日のひとコマ

※ 私のミスで、昨日の記事がアップされていなかったため、本日分とあわせて掲載いたします。

 6年生の卒業記念「オルゴールBOX」製作の様子をご紹介します。

 下級生たちも、紙粘土を使って、卒業生へのプレゼント作りをしていました。

 1年生が最後の音楽の授業で「森のくまさん」を振り付け付きで歌っていました。

※ その様子を「動画Contents」ページでご覧ください。

 今日は、ポカポカ陽気で、校庭での体育も元気いっぱい!楽しそうに走り回っていました。

 半袖・半ズボンの子も目立っていました。

 いわき消防署による「消防立入検査」があり、消防設備の点検をしていただきました。全て法令に準拠し、異常がないことをご確認いただきました。

 2階から迫力ある鼓笛の演奏が聞こえてきました。行ってみると、5年生が早くも来年度の運動会に向けた練習をしていました。

 「伝統をしっかりと引き継ぐ…」そんな熱い思のこもった練習でした。

 

今年度最後の全校集会

 今日の全校集会では、卒業式に参加しない1年生から3年生に向けて、6年生と4・5年生が卒業式で歌う歌を披露しました。

 4・5年生「あなたにありがとう」

6年生の「流れゆく雲を見つめて」

 最後に、全校生で「校歌」を歌いました。おそらく、これが全校生で歌う最後の校歌になります。

※ その様子を「動画Contents」ページでご覧ください。

保健室から「耳のお話」

 今月の、保健室の掲示は「耳のしくみ」に関する掲示です。(3月3日は「耳の日」でした)

 耳はごく小さな器官ですが、空気の振動である「音」を「集め・増幅し・伝える」ばかりでなく、平衡感覚(バランス)もつかさどるため、精巧かつ複雑にできています。

 耳に障害がおこると、聞こえなくなったり、めまいやふらつきなどが生じたりするそうですので、大切にしたいですね。

ギャラリー

 イラストクラブの子供たちの作品です。みんな上手で驚きました。

 2年生の作品「ともだちハウス」です。材料を巧みに使った発想豊かなマンションやタワーばかりでした。

移動図書館「いわき号」

 毎月1回巡回してくれている移動図書館「いわき号」。今日が今年度最後の巡回でした。

いわき中央図書館の皆さん、ありがとうございました。次年度もよろしくお願いします。

卒業式予行練習

 3・4校時に、卒業式の予行練習を行いました。

 ほぼ本番同様にセッティングされた会場で、一通りの流れと動きを確認しました。

 6年生の堂々とした姿、4・5年生の卒業生への感謝の思いを込めた真剣な姿、心のこもった「呼びかけ」、とても立派な態度でした。

 卒業まで、あと4日です。

 

給食室前の人だかり

 給食室(配膳室)前の「おやつ」に関する掲示物に、子供たちが集まって何やら話していました。

 「天秤ばかり」のポケットに、お菓子やジュースなどの食べ物カードを入れると、どちらがカロリーが多いかが分かる仕組みになっていて、子供たちがいろいろな食べ物を試していました。

 子供たちの体を作る食べ物。「医食同源」の言葉通り、健康な体づくりに、他fだしい食習慣や食の知識は欠かせません。様々な形で、日常的に「食への関心」を高めるよう、取り組んでいます。

今日のひとコマ

 今日は爽やかな青空ではありましたが、風も冷たく真冬の寒さに逆戻りという感じの朝でした。

 でも、子供たちは先生と一緒に「長なわ」をしたり、陸上の練習をしたりと、朝から元気いっぱいに活動しています。

 卒業式全体練習の2回目です。

放課後には、明日の予行練習に向け全教職員で会場作成をしました。卒業式まで、あと5日です。

今日のひとコマ

 昼食後に、推奨「上履き」を注文いただいた方に商品をお渡ししました。サイズ交換のご希望がある場合、学校までご連絡ください

※ 適合サイズが不安な方は、取扱い店舗「祝屋」(平二小向かい)さんに直接ご来店いただき、フィッティングの上でちょうどいいサイズに交換していただいても結構です。

 4・5年生の卒業式練習です。昨日の全体練習を受け、呼びかけや式歌、礼などの動きの確認をしました。

  6年生に送る歌、とても感動的でした。

 特設陸上部の放課後練習。今日は、幅跳びとハードルの種目体験でした。

 授業以外では初めてという子が多い中、押し戻される程の強風(向かい風)にも負けず、一生懸命取り組んでいました。

 児童クラブさんから、差し入れもいただきました。ありがとうございました。放課後練習は、明日が最終日です。

卒業式会場作成②

 昨日に続き、5年生が、朝の時間を使って卒業式の会場作成をしてくれました。椅子や机を並べてたり、緋毛氈を敷いたり、今日の全体練習を本番に近い形で行えるようセッティングしてくれました。

 椅子一つ一つ、座面だけでなくフレームまできれいにしてくれたり、階段のステップも拭いてくれたりと、仕事の丁寧さに、6年生への思いが伝わってきました

 式中の歌や「呼びかけ」を上手にすること以上に、卒業生への感謝の思いと、それに支えられたこうした行動こそが大切であり、伝統を受け継いでいく自らの自覚を高めることにつながるのだと改めて感じました。

給食の様子

 久しぶりに、給食の様子をのぞいてみました。

 そ~っとお邪魔しましたが、見つかってしまいました。

 片付けの様子です。

 健康委員会の児童が、毎日、給食の食材がどんな栄養を含んでいるのか(体づくりに役立つのか)を掲示してくれています。

 明日のメニューには「チリコンカン」という珍しい名前が…。どんな食べ物か楽しみです。

卒業式会場作成①

 午後一番、5年生が卒業式の会場作成を行ってくれました。

 今日は、前面にシートを敷き、パイプいすの数をチェックしながらきれいにするところまででしたが、働くことをいとわない5年生は、自ら仕事を見つけ一生懸命に作業していました。

 5校時には、その会場を使って6年生が練習を行いました。

 既に立派な態度の6年生。真剣な眼差しと堂々とした姿に、巣立ちの時が近いことを改めて感じました。

 明日は、初めての全体練習です。

東日本大震災から8年…

 未曾有の大災害「東日本大震災」から8年目を迎えた今日、「全校集会」で東日本大震災について振り返りました。

「震災で何が起こったのか」「震災から学ぶこと」について話しました。6年生でも震災当時は幼児で、「記憶はうっすら…」という子がほとんどですので、写真を交えながら地震や津波の恐ろしさ、自助・共助の大切さなどについて話しました。

 2時46分には、学校に残っていた児童と職員で、犠牲になられた多くの方々への哀悼の意を表すため、1分間の黙祷を捧げました。防災に対する意識を高め、復興に向けた歩みを止めないためにも、きちんと振り返る機会を大切にしたいと考えています。

体育館ワックスがけ

 先月末より、休み前の金曜日に、教室や廊下など校舎内のワックスがけを行ってきましたが、今日は最後となる「体育館のワックスがけ」を行いました。

 体育館利用団体の皆様も、ボランティアでお手伝いしてくださったおかげで短時間で終えることができ、卒業式に向け、ピカピカの床に仕上がりました。ありがとうございました。

登校班の新体制スタート

 昨日から、次年度の登校班編制での通学が始まりました。班長も5年生以下の子供たちが引継ぎ、新たな登校班で通学しています。

 今日も、高久駐在所の大和田さんが、子供たちの安全を見守ってくれました。本校学区の通学路は、道幅が狭く危険な場所も多いのですが、大和田さんの朝の見守りやパトロールのおかげで、スピードを出して走行する車は、ほとんど見なくなりました。本当にありがとうございます。

「感謝賞」贈呈

 学校司書の山本先生から、年間図書貸し出し冊数が10位までの子どもたちに「感謝賞」が贈呈されました。47冊以上借りた子供たちが受賞しました。

これは、図書委員会の子供たちと一緒に考えた企画で、副賞として手作りの栞もいただきました。

おめでとう! 山本先生、ありがとうございました!

6年生を送る会

 卒業まであと11日となった今日(3・4校時)、「6年生を送る会」が行われました。小学校生活最後の楽しい思い出の1ページとなるよう、5年生を中心に準備を進めてきました。

1・2年生とは、「玉入れ」で競い合いました。でも、この高さの差…ちょっとハンデつけすぎ?

6年生も奮闘しましたが、やはり、このハンデ(高さ)には勝てませんでした。

※「玉入れ」の様子を「動画Contents」ページでご覧ください。

3・4年生とは、「高久タイフーン」で対決です!

6年生が、スピードと迫力で、徐々に3・4年生を引き離していきます。

※「タイフーン」の様子を「動画Contents」ページでご覧ください。

この勝負は、6年生の圧勝でした! 最後に、3・4年生から、これまでのお礼のあいさつがありました。

5年生とは「長なわ」対決! 6年生の記録を目指して頑張ってきた5年生が、6年生に挑みました。

今日は、5年生に軍配があがりました。これも、6年生が好記録をだし、下級生たちをやる気にさせてくれたおかげ。5年生が、その思いをしっかりと引き継ぎました。

※「長なわ」の様子を「動画Contents」ページでご覧ください。

「鼓笛移杖式」いよいよ、鼓笛の引継ぎです。

4・5年生が、6年生の前で、校歌の演奏を堂々と披露しました。

※「鼓笛演奏」の様子を「動画Contents」ページでご覧ください

1~5年生を代表して、5年生からお礼のあいさつです。

心のこもった「写真入り寄せ書き」(色紙)を、一人ひとりに手渡しました。

6年生代表の、お礼のあいさつです。

各学年の代表に、6年生からプレゼントが渡されました。

6年生への感謝の気持ちが、いっぱい詰まった、楽しくて温かな会でした。

※「退場」(見送り)の様子を「動画Contents」ページでご覧ください

 

今日のひとコマ

 1年生の授業の様子です。

友達どうしで、お互いのいいところを見つけ合う、素敵な活動ですね。

2年生は、体育で跳び箱にチャレンジです。

5段に挑戦! お見事!!

3年生は、いわきの伝統文化や風習などで、後世に残したいものについて調べて話し合っていました。

4年生の書写は、毛筆で自分の好きな言葉を書きます。

これは、どんな言葉かな?

私とおんなじ「給食」でした!!

5年生は、世界自然遺産の「白神山地」等について調べていました。

6年生は、明日の準備・・・内緒です。

今日のパワーアップタイムは「なかよし会」。次年度の班編制を確認し、明日から新たな班長の体制で登校します。新班長・副班長さん、よろしくお願いします。

卒業の足音…

 昨日の活動をもって、今年度の委員会活動が終了となしました。1年間のまとめと反省をして、次年度につなげていました。

 また、6年生が毎日行ってくれている「国旗の上げ下げ」も、5年生への引継ぎが始まりました。

 これは、特に係を決めたわけではなく、6年生がボランティアでやってくれていた仕事です。その精神を、5年生が受け継ぐ・・・。これが、高久小の「伝統」であり「誇り」です。

 卒業まで、あと12日です。

指導の工夫

 4年生の体育で、サッカーの基礎練習をしていました。

足のインサイド・アウトサイドを使いながらボールをコントロールする、ドリブルの練習です。

※ 練習の様子を「動画Contents」ページでご覧ください。

 初めはボールにばかり気を取られていた子供たちも、ドリブルで縦横無尽に動き回る練習メニューにより、必然的に周りを意識して動くようになります。

 さらに、指導教員の見本(見事な足さばき)を見ながら、足の使い方や目線などのポイントを学ぶと、みるみる上達していきました。

 練習メニューの工夫で、今日のねらいが「必然」になれば、子供たちは「どうすればうまくできるだろう?」と考えます。学習意欲(学びたい)を喚起したところに、見本を見せながらポイントを教えることで、やってみようとする。上手くなってほめられれば、さらに意欲がわく・・・。この好循環をつくり出すことが、指導の工夫であることを、改めて実感した授業でした。

みてみてタイム(6年生最終回)

 今日の全校集会「みてみてタイム」は、6年生の最後の発表でした。「ふるさと」合唱リコーダー演奏「さようなら」合唱を聴かせてくれました。

 6年生の心のこもった発表に、子供たち全員シーンとして、真剣に聴き入っていました。

 ※ 発表の様子「ふるさと(歌・リコーダー)」「さようなら」を、「動画Contents」ページでご覧ください。

 全校集会の後、6年生の鈴木さん(日清カップ県大会・県リレーカーニバル準優勝)に届いた記念キーホルダーを渡しました。「福島県小学生 陸上競技10傑」に選ばれた記念に贈られたものです。おめでとう!

防火教室

 3月1日(金)に、平消防署中央台分遣所の方々を講師にお迎えし、4年生で「防火教室」を行いました。

 はじめに、家の中で「あぶないところ」を探しました。

火災を未然に防ぐためには、「危険予知能力」が極めて重要となります。家の中にも、意外な危険がいっぱいでした。

 ミニチュアの台所で、鍋を加熱して放置するとどうなるかの実験です。

加熱され続けた鍋から、煙が上がってきました。

ついに、鍋から発火しました。

炎が瞬く間に大きくなっていく様子に、子供たちも、火災の怖さを感じ取っていたようです。

最後に、コンセントにプラグを長時間差し込んだままにしておくことで、たまったホコリが湿気を帯び通電し発火する「トラッキング火災」についても、見せていただきました。

 全てを奪ってしまう火災。その怖さと予防の大切さを改めて体感した子供たちでした。

授業参観・懇談会・学校評議員会

 2月28日(木)に、今年度最後の授業参観及び学級懇談会を行いました。あいにくの雨にも関わらず、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

 また、同時刻に「第2回学校評議員会」も開催し、6名の学校評議員の皆様にも授業の様子を参観していただき、今年度の教育活動に、貴重なご指導・ご助言を頂戴しました。お忙しい中、ありがとうございました。

 1年生活科「もうすぐ2年生」 この一年で、いろんなことができるようになりました。

 2年生活科「あしたへジャンプ」 幼少期からの自分の成長を振り返り、お家の人への感謝の気持ちを伝えました。

 3年算数「形で遊ぼう」 図形の豊かな感覚を育てる楽しい授業。「見えた!」「分かった!」で盛り上がっていました。

 4年総合「1/2成人式をしよう」 10年間の歩みを振り返りながら、今の思いを伝えます。

 5年総合「スチューデントシティで学んだことを伝え合おう」 1月のElemでの体験で学んだことを、ポスターセッション形式で発表しました。

 6年学活「感謝の会」 親子でチームになり、学校に関するクイズなどで盛り上がりおました。子供たちが作ったパンケーキも、とってもおいしそうでした。

ネットワーク停止のお知らせ

 本日(2/28)正午より3月2日(土)まで、ネットワークサーバメンテナンスのため、ホームページの更新ができなくなります。そのため、本日の記事は3月4日(月)に更新いたします。

 ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程お願いいたします。

授業参観のお知らせ

 明日は、授業参観及び学級懇談会を行います。年度末でお忙しいことと存じますが、今年度最後となりますので、ぜひご参加いただきますようお願いいたします。

◆ 日 程

 ・ 授業参観 13:00~13:45(各教室)

 ・ 全 体 会 13:55~14:00(放送)

 ・ 学級懇談 14:00~15:00(各教室)

 ※ 教室・廊下に展示してある子供たちの作品もご覧ください。

◆ お願い・連絡

 ・ 駐車場は校庭になりますので、校庭南門よりお入りいただき、プール側から順にお止めください。 

 ・ 職員玄関(1~4年昇降口)に、推奨「上履き」を展示いたしますので、ご興味のある方は手に取ってご覧ください。

 ・ 職員室前廊下に、「校最高記録掲示板」を設置しましたので、ご覧ください。

 

「ボクとわたしとオーケストラ」鑑賞

 市内の4年生~6年生の児童が、アリオスにおいて、東京都交響楽団SEA WAVE(FMいわき)プレゼンツ「ボクとわたしとオーケストラ」と題したオーケストラの演奏を鑑賞しました。

 本校は、午前の部で10:30から1時間のプログラムを楽しみました。

※ 演奏中は撮影禁止のため、雰囲気だけお伝えします。

「ドラゴンクエスト」の演奏で始まりましたが、実際にこのゲームの音楽は「東京都交響楽団」様の演奏が使用されているそうです! ディズニーメドレーやオーケストラの楽器の話など、1時間があっという間に感じる楽しいコンサートだったようです。本物の芸術に触れる時間、子供たちに豊かな情操を育むためにも貴重な経験でした。

縦割り班で遊ぼう!

 本校では、毎日のお掃除や「わくわくタイム」等で「縦割り班」(全10班)による活動を行っていますが、今日は、異学年交流をより活性化し、卒業を間近に控えた6年生に感謝の気持ちを表すため、児童会が中心となり「縦割り班で遊ぼう!」という新企画で楽しみました。

 各班の5年生がどこで、何をして遊ぶか」を自分たちで話し合って決定し、準備を進めてきました。

班ごとに趣向を凝らして、いろんなゲーム(レクリエーション)で楽しんでいました。

 

「風船バレーボール」は、大人気でした。

※ 練習の様子を「動画Contents」ページでご覧ください。

「長なわ」では、6年生が小さい子たちに上手に教えてあげていました。

「ペットボトルボーリング」も人気の種目でした。

「いす取りゲーム」「〇☓ゲーム」

こちらの「ペットボトルボーリング」は、新聞紙ボールで、的当てのように投げて当ててもいいものでした。

「にらめっこ」 真剣なまなざし・・・。

「ゼスチャーゲーム」も、コミカルな動きで盛り上がっていました。

「ハンカチ落とし」は、昔も今も変わらぬ面白さ!

 子供たちの「主体性」や「考える力」、「協力する心」等を育ながら、6年生への感謝の気持ちを表すことをねらって行いましたが、準備や活動の様子を見ていると、子供たちの持つ力(考え・工夫する力)や「優しさ」に、改めて気づかされました。

 

 班ごとに楽しい時間を過ごし、記念撮影も行いました。後日、色紙に貼り、寄せ書きを加えて6年生にプレゼントします。6年生のみなさん、ありがとう!そして、5年生のみんな、ご苦労様でした!

 こうした活動をきっかけに、子供たちの主体性思いやり異学年間の交流がより深まっていくことを願っています。

今日のひとコマ

 今日から、「特設陸上部」の朝の自主練習が始まりました。4年生・5年生を対象に、来年の陸上大会に向けた練習のスタートです。たくさんの児童が参加しました!

今日の全校集会、理科の作品で、たくさんの賞状が届きました。

 今日の「るんるんタイム」では、「ビリーブ」を歌いました。

4年生、ALTの先生との授業。「What do you want?」「I want ~」の表現を使ったゲーム。

担任の先生が、何番のパフェを食べたいのか、好きなフルーツのインタビューから当てるクイズです。

5年生は、「縦割り班で遊ぼう」の準備をしていました。

6年生は・・・内緒です。

1年生のなわとび、だいぶ上達してきました。

長なわも、ベスト記録が出たようです!

「上履き」購入申込について

 昨日、ホームページ上でお知らせした推奨「上履き」について、購入のご希望がある場合、学校への注文で購入できる形にいたしました。

 本日、購入申込書を配布いたしましたので、希望される方は、高久小学校まで代金を添えてお申し込みください。

 ※ あくまで「推奨」ですので、全員に購入していただくものではありません

H30 推奨「上履き」の購入申込について<保護者宛案内>.pdf

推奨「上履き」のご紹介

 先日の「新入学説明会」及び「PTA常任委員会」で、保護者の皆様に児童の「上履き」についてお話しいたしました。本校の多くの児童がはいている通称「バレエシューズ」と言われる上履きは、安価で購入しやすい利点はあるのですが、「底が薄くクッション性も低い上に、ソールの素材が固く滑りやすい」のが難点です。

 上履きとしてならいいのですが、子供たちは体育館での運動にもこの上履きを使っています。走ったり跳んだり運動をすると、足には体重の何倍もの衝撃がかかります。コンクリートの場合、体重の10倍~15倍の衝撃が跳ね返ってくるとも言われています。そのため、運動靴にはクッション性が重要で、底が薄くクッション性の低い靴を履いて運動すると、かかとや膝の痛み等を招く恐れがあります。また、かかとをしっかり固定して5本の指が動かせる靴が、足の筋力、足指の握力を強くし、立派なアーチを作り、足の健康な成長に欠かせない条件です。

 「どこで買えるの?」というお問い合わせをいただきましたので、ご紹介します。

※ あくまで「推奨」であり、全員に(無理に)購入していただくものではありません。

◆ 商品名:MoonStar製「バイオTEF01」

◆ 販売価格:税別1,574円(税込1,700円) ※ 定価は 2,150円(税込2,322円)です。

 ソールも厚く、素材も柔らかい素材です。

インソールのかかと部(接地時、一番衝撃の大きい部分)には、衝撃吸収素材が入っています。

サンプル(青・赤・緑)をお借りしましたので、ご覧になりたい方は職員室に声をかけてください

 なお、2月28日(木)の授業参観時にも、職員玄関に実物を展示いたしますので、手に取ってご覧ください

※ 購入希望の方は、学校で注文をお受けすることもできます。

詳しくは、こちらの説明書をご覧ください。

放射線出前教室

 3・4校時、6年生を対象に、いわき明星大学 特任教授石川先生を講師にお迎えして「放射線出前教室」が行われました。

 自然環境の中にある放射線「ラドン」を、ガイガーミュラー計数管(GM計数管)を使って検知します。自然環境の中にも放射線はあることを確認しました。

次に、身の回りのいろいろなものの放射線量を計測してみました。

 食塩には含まれなかったのに、「減塩」の塩からは放射線が検出されました! 減塩の塩に含まれる「カリウム」が、放射線を出しているんだそうです。

「霧箱」の実験です。ドライアイスを入れたこの機械で、目に見えない放射線を「見える化」します。

 ドライアイス(-78.9℃)を使って過冷却状態をつくり出し、霧を発生させた気体の中に放射線が放出されると気体分子のイオン化が起こり、放射線の飛ぶ軌跡を可視化できる装置です。

 放射線の遮蔽効果の実験です。プラスチック、段ボール、鉄板などで、放射線を遮蔽できるか、GM計数管で計測します。

 ドライアイスのおもしろ実験もしてみました。スプーンをドライアイスに乗せると、音が!これは、金属にドライアイスが接触すると金属から熱が急速にドライアイスに伝わり、ドライアイスが急激に昇華(固体が気体になる)して多量の気体を発生金属を突き放すことで生じる振動音なんですね。

 放射線の正しい知識だけでなく、理科の面白さ、不思議さを体感した90分でした。石川先生、ありがとうございました。

今日のひとコマ

 2・3校時に、「学力テスト」がありました。今年度の学習の定着度を確かめるため、国語と算数の2教科に取り組みました。

 パワーアップタイムには、4・5年生の初めての「鼓笛合同練習」がありました。

 初めてとは思えない完成度に、見守っていた音楽主任、6年担任も感心しきりでした。

 話を聞く態度も姿勢も、とっても立派でした!!

 6年生のサポート(指導)と、4・5年生の頑張りに拍手! 伝統を引き継ごう、受け継ごうという思いが、演奏と態度に表れていました。

6校時には、3年生が「クラブ活動」を見学しました。

「体育クラブ」では、ドッジボールをしていました。

「ゲームクラブ」では、フルーツバスケットで楽しんでいました。

「音楽クラブ」では、練習中の「キセキ」の素敵な合奏を聞かせてくれました。

「イラスト・工作・PCクラブ」では、名刺作りやイラスト作成、ゲームなどに取り組んでいました。

3年生も、来年度からクラブ活動が始まります。入りたいクラブが見つかったかな?

授業の様子

 今日の授業のひとコマです。

 4年生は、鼓笛の「鍵盤ハーモニカ」の練習をしていました。行進の足踏みを入れながら「校歌」の練習です。

※ その様子を「動画Contents」ページでご覧ください。

 演奏中の姿勢や鍵盤を上げる方向について、4人の子供たちの姿勢を参考、みんなで考えました。

2曲目「フライングゲット」の練習です。3月7日の鼓笛移杖式に向け、5年生と一緒に頑張っています。

 6年生は、パソコン室で社会科の調べ学習をしていました。

日本とかかわりの深い国について、班ごとに調べています。

 シンガポールの首都はない? シンガポールは、国がそのまま首都となる「都市国家」であるため、地方自治体がなく国が直接管轄している、つまり国=首都なんですね。

 「モナコ公国」と同じ「都市国家」であることを、6年生に教えられて初めて知りました…。お恥ずかしい…。 でも、分かってよかった! ありがとう!

みてみてタイム・表彰

 全校集会に先立ち、表彰が行われました。

 福島県書きぞめ展で、「書きぞめ準大賞」「奨励賞」「特選」に輝いた9名の皆さんです。

 ユネスコ作文コンクールで「優秀賞」(マルト賞)に輝いた6年生の表彰です。おめでとう!

 今日の「みてみてタイム」は、1年生の発表でした。

 はじめに、「すずめがちゅん」を、鍵盤ハーモニカで演奏しました。

※ その様子を「動画Contents」ページでご覧ください。

続いて「森のくまさん」を合唱しました。グループごとに考えた振り付け付きで、とっても元気いっぱいの発表でした。

土曜学習「最終回」

 16日(土)に、夏井公民館において、今年度最後の土曜学習が行われました。

スポーツ、料理、工作、文化活動など1年間(10回)の様々な活動を、スライドショーで振り返りました。

 思い出の写真で、缶バッチを作りました。

 プラスチックのシートに絵を描いて、トースターで加熱して作る「プラバン」も作りました。

最後に、修了証と皆勤賞をもらって全ての活動を終了しました。

 わずか2名だけだった皆勤賞、夏井と高久、一人ずつでした。一言ずつ感想を発表してもらいました。おめでとう!

 たくさんの活動を楽しんできた子供たち。「聞いて分かった」ことと「経験して分かった」ことでは、理解度が全く違います。来年も、たくさんの活動を予定している土曜学習に、ぜひ参加してみてください。

 夏井公民館、高久公民館、市教委生涯学習課のみなさん、貴重な機会を提供していただき、ありがとうございました。

魔法の水?

 6年生の理科「水溶液の性質」の授業の様子です。酸性・アルカリ性を検査する「リトマス試験紙」や「BTB溶液」などがありますが、今日は「紫キャベツ」の煮出し汁を使って実験しました。

「塩酸・アンモニア水・石灰水・炭酸水・食塩水」に、紫色の紫キャベツの煮出し液を入れると、色が変わりカラフルに!

紫キャベツに含まれるアントシアニンが、酸性・アルカリ性に反応して色を変えるため、試薬としても使えるんですね。

 酸性とアルカリ性の水溶液を二層に入れて、試薬を入れると、こんな風に。その後混ぜ合わせると、紫に戻りました。中性になったっていうことなんですね! 子供たちも、驚きの声をあげていました。

集会・JRC委員会 新企画2

 大休憩に、集会・JRC委員会の新企画第2弾、上学年を対象にした「じゃんけん大会」が行われました。

勝った子は、前のじゃんけんマンと優勝を目指してじゃんけんを続けます。

負けた子は、後ろのじゃんけんマンと、最弱王を目指して?じゃんけんを続けます。

表彰式です。

1位から3位までと、最弱王に、集会・JRC委員会手作りの賞状が渡されました!

これが賞状と、最弱王の冠です。委員会の皆さん楽しい企画、ありがとうございました。

鼓笛練習

 先週の「鼓笛オーディション」を経て5年生の各パート担当が決定し、今日から6年生によるパート練習(指導)が始まりました。

 「中太鼓」・「小太鼓」の練習は、音楽室で行っていました。

 「大太鼓」・「シンバル」は、児童会室で。

 「ドラムメジャー」(指揮者)は会議室で。

「マーチングキーボード」と「グロッケン」は理科室で。

「フラッグ」は、体育館で、それぞれ練習を行いました。6年生の熱の入った丁寧な指導に、5年生も一生懸命に取り組んでいました。

 鼓笛移杖式(3月7日)まで練習を重ねながら、伝統を引き継いでいきます。 頑張れ5年生・6年生!

代表・JRC委員会 新企画

 大休憩の時間に、代表・JRC委員会の新企画「〇☓ゲーム集会」がありました。1~3年生を対象に、任意参加で行われましたが、ほぼ全員が参加しました。

 クイズは全部で10問。学校に関する問題を中心に、キャラクターに関する問題、メディアに関する問題など、バラエティに富んだ面白い問題でした。 何問正解できるかな?

 下学年には難しい「クラブ活動」に関する問題のっ正解者は、わずかに7人だけでした。

生活のきまり「高久十箇条」に関する問題は全員正解でした! 素晴らしい!

「跳び上がるほどうれしい」と言いますが、子供たちは本当によく跳んでいました。

 問題に真剣に聴き入る子供たち。

 短い時間でしたが、たいへん盛り上がりました。代表・JRC委員のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。

 明日は、上学年対象に「じゃんけんゲーム集会」が行われるそうです。奮って参加してください!

「なわとびコンテスト」最終結果

 6年生が体育の授業でチャレンジしていた「なわとびコンテスト」の最終順位が確定しました。

「個人の部:前まわし跳び」で、諸橋君が県で5位になりました! おめでとう!!

「ペアの部:連鎖跳び」で、大和田さん鈴木さんペアが14位渡邊さん大友さんペアが24位になりました。

短い練習期間でのチャレンジでしたが、6年生のチャレンジ精神に拍手を贈りたいと思います!

クラブ活動

 今日のクラブ活動の様子をご紹介します。

「音楽クラブ」 GReeeeNのキセキの合奏にチャレンジ。短い練習回数で、ここまで仕上げました!

 ※ 演奏の様子を「動画Contents」ページでご覧ください。

「ゲームクラブ」 トランプで楽しみました。神経衰弱で子供たちに完敗の先生…、若い頭脳にはついていけない…。

「イラスト・工作・PCクラブ」今日はPCで頭の体操ゲームを楽しみました。

「体育クラブ」 久しぶりに外で、思いっ切りサッカーを楽しみました。

夏井・高久地区 教育講演会

 9日(土)に、「夏井・高久地区青少年育成教育講演会」が新舞子ハイツで開催され、本校6年の大和田さんが「体験発表」を行いました。

「陸上から学んだこと」と題して、特設陸上部の練習に参加して感じたことを発表してくれました。6月の日清カップで80mハードルに出場し、わずか0.9秒差で県大会出場を逃した悔しさ、夏の苦しい練習を乗り越え9月の県リレーカーニバル大会800m走で出した自己ベスト、仲間との友情、両親への感謝など、とても素晴らしい発表でした。

 体験発表に先立ち行われた講演会では、東洋システム株式会社の社長、庄司 秀樹 様の「ものづくりにかけた人生」というお話を拝聴しましたが、まさに「下町ロケット」そのもの!! 

 ハイブリットカー「プリウス」や小惑星探査機「はやぶさ」にもその技術が生かされるなど、卓越した技術力もさることながら、ものづくりにかけた熱い思いと、どんな苦境にも理不尽にも決してあきらめない不屈の魂チームワーク人を思う心故郷を思う心に、大いに感動しました。

 

この熱い思いを子供たちにも感じて欲しいと、来場していた本校児童と一緒に記念写真を撮らせていただきました。

 最後に「体験発表」をしてくれた3人に、記念の盾が贈呈されました。大和田さんお疲れ様でした。

県書きぞめ展表彰式

 9日(土)に、福島市の教育会館において「福島県書きぞめ展」の表彰式がありました。

 本校からも、「書きぞめ準大賞」県で2番目の賞です)に輝いた1年の今泉さんが出席し、大きなトロフィーをいただいてきました。 おめでとうございます!

「研究集録」完成!

 今年度の、本校職員の研究成果をまとめた「研究集録」が、先ほど完成しました。算数科を中心に、9回の授業研究会を重ねてきた研究の成果を、108ページに及ぶ冊子にまとめたものです。

 回を追うごとに、授業の質と子供たちの学びの姿が目に見えて変わってきたのも、本校職員の、毎回深夜に及ぶ熱心な研究の成果と自負しております。

 授業の改善、指導力向上は、私たちの責務です。「学力向上に責任を果たす」ため、今後も不断の努力を重ねていきたいと思います。

保健室から

 2月の保健室前の掲示は、「換気」と「心の健康(リフレッシュ)」についてです。

 まずは、「換気」の必要性についてです。

 「心の健康」について。ストレスは様々な病気の要因になるなど、ストレス管理は健康維持に欠かせません。現代は、子供たちにもストレスがかかる時代。ぜひ、いろいろなリフレッシュ法、試してみてください。

藤間中学校入学説明会(6年)

 本日午後、藤間中学校において、夏井小・高久小の6年生を対象に「入学説明会」が行われました。

 お昼をとってすぐ、徒歩で藤間中に向かいました。

 体育館で、保護者の方と一緒に、中学校の概要説明を聞きました。やや、緊張の面持ち・・・。

 その後、授業の様子を見せていただきました。

 図書室などの特別教室も見せていただきました。

 体操着等のサイズ合わせを行い、その後、部活動も見学させていただきました。保護者の皆様、藤間中学校の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。

 卒業式まで、今日を含めて30日。いよいよ卒業の足音が聞こえてきました…。

ギャラリー

 1~3年生の作品をご紹介します。

「1年生の作品」ラップの芯と紙皿を使って、コロコロ、ゆらゆらするものを作って楽しみました。

「2年生の作品」いろいろな色のンインクと台紙を使って、紙版画を楽しみました。

「3年制の作品」 紙版画で、学習発表会の様子を表現しました。共同制作は、すごい迫力です!

クラブ活動

 今日のクラブ活動の様子をご紹介します。

「体育クラブ」 サッカー(フットサル)を楽しんでいました。

「イラスト・工作・PCクラブ」 イラストやPCでのステッカー作りに取り組んでいました。

「音楽クラブ」 GReeeeNの「キセキ」の合奏練習(パート練習)をしていました。

「ゲームクラブ」 昔(正月)遊びを、ちょっとアレンジしながら楽しんでいました。

長なわチャレンジ!

 朝の校庭、始業前に「長なわ」(8の字回旋跳び)に取り組むクラスが増えてきました。

 今週の「キラキラさん」でも、チームワークの良さを称賛されていた3年生、とっても上手になってきました。

 体育の授業でも、取り組んでいる6年生。かなりペースが上がってきました。スピードが上がれば上がるほど、個々の跳び方の正確性とチームワークが重要になってきます。各学年、どこまで記録を伸ばせるか、楽しみです。

「外国語活動」授業研究会(6年)

 5校時に、6年生が「外国語活動」の授業研究会を行いました。2年後の英語の教科化(外国語科)に向け、新学習指導要領に基づいた授業を行い、小学校英語教育のねらいと方向性を全員で確認しようと行われたものです。

 「音素認識力」を高めるため、本校オリジナルの「アルファベット・ジングル」カードを作成し、授業の最初に毎時間取り入れています。今日は、授業に合わせた「COUNTRY(国旗)」バージョンで行いました。

 ※その様子の一部を「動画Contents」ページでご覧ください。

 「国旗カード」ゲームで、世界の国々への関心を高めます。実は、Alphabet Jingleカードの国旗が一部間違えていたのを子供たちが発見してくれました!

 「定型表現を繰り返して覚える」と誤解されがちですが、小学校の英語で大切なのは「伝えたいこと」を知っている英語を駆使して伝えようとする態度です。「伝えたい・話したい」がなければ、単なるアクティビティ(活動)が楽しいで終わってしまいます。

 自分が関心を持った国に実際に行くには、出入国審査を通らなくてはなりません。そのミッションをクリアするために「パスポートゲーム」を取り入れました。

 単なる「パターン・プラクティス」ではないから、会話の中にも「Oh! Good!」「Great!」等の言葉が自然に出てきます。

※ ゲームの様子を「動画Contents」ページでご覧ください。

 あるTV番組の「出川イングリッシュ」ってご存知でしょうか?英語が全く話せないコメディアンが、持ち前のバイタリティで、次々にミッションをクリアしてしまうものです。

 英語が話せない日本人に最も必要なものは、出川の倍の「知識」ではなく、出川の半分の「勇気」なのだと考えます。本校が目指すもの、「英語の持つ力」(身振り・手振り・豊かな表情等)で、「コミュニケーション意欲」の向上を図っていきたいと考えています。

鼓笛オーディション

 鼓笛移杖式(引継ぎ)に向けた練習が始まっていますが、現在、演奏するパートを決める「オーディション」が行われています。今日は、小太鼓グロッケン(鉄琴)のオーディションが行われました。

 6年生が演奏してくれるメロディーに合わせて、演奏します。細かなリズムが結構難しいんです。

 緊張の面持ちで、一生懸命に演奏する子供たち。5年生は、全員がいずれかのパートを担当するようになります。来週には担当するパートが決定し、本格的な練習が始まります。頑張れ!5年生!!

租税教室~これが1億円!

 5校時に6年生を対象に、公益社団法人いわき法人会根本 克頼 様石田 文晃 様 を講師にお迎えし、「租税教室」を行いました。

 税金はなぜ必要なのか、どんな種類があるのかなど、公共サービスを支える税の仕組みを学びました。

 「どんな税金を知っていますか?」の質問に、「消費税」「所得税」「ガソリン税」などが出されましたが、「固定資産税」が出たのには驚きました!

 DVDを視聴し「もし税金がなくなったら…」というシミュレーションに、税金の必要性・大切さを実感していたようでした。

 国家予算(歳入)97兆円の約60%が税金であり、国家を支える重要な財源であることに気づきました。

 多額の予算について学んだあと、1億円の模擬貨幣を見せていただきました。

 重さは何と10kg! 子供たちの話を聞く姿勢と、反応の良さに、講師の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。

 国民の三大義務「納税」。分かっていたつもりでしたが、今日の授業を聞いて、税金の果たす役割を再確認することができました。根本様、石田様、お忙しい中、ありがとうございました。

久しぶりの全校集会「きらきらタイム」

 インフルエンザの流行がようやく沈静化してきたことを受け、久しぶりに体育館で「全校集会」を行いました。

 風邪など体調を崩している子は少なかったですが、予防のために、多くの児童がマスクを着用していました。インフルエンザの流行はまだまだ続きそうですので、引き続き健康管理の意識を高めていきたいと思います。

 今日は、頑張っている友達を紹介し合う「きらきらタイム」。1年生・3年生のお掃除を頑張っていた子が紹介されました。

 団体の紹介もあり、3年生が毎朝「長なわとび」をが頑張っていることを4年生が紹介してくれました。素晴らしい上級生ですね。

 今日は、バレーボールスポ少の「新人戦優勝」の表彰もありました。おめでとう!

桜島大根 美味しくいただきました!

 先日、鹿児島市中央卸売市場の 鹿児島青果株式会社 様から寄贈していただいた「桜島大根」を、本校職員(養護の奈津美先生と事務の志磨先生)が調理して、今日の給食時に、全校児童みんなでいただきました。 

  こちらでは、滅多にお目にかかることができない珍しい野菜に、興味津々の子供たち。

  お味の方は、食レポなしでも、この笑顔で十分伝わりますね!

  寄贈してくださった鹿児島青果株式会社 様、この大根を作った鹿児島市立桜洲小学校4年生のみなさん。御馳走様でした。

豆まき集会

  3校時に、「豆まき集会」を行いました。インフルエンザの流行に配慮して、放送を使って教室ごとに行いました。

  図書委員会の子供たちが、節分の話や節分クイズなどを放送してくれました。

  年男・年女の5年生が、放送で「鬼は外!」のかけ声をかけ、それに合わせて、クラスごとに自分の「追い出したい鬼」に向かって豆をまきました。

 5年生の鬼は、こんなカッコいい鬼でした!

 子供たちの元気な「鬼は外!」が、インフルエンザ鬼を追い出してくれることを願っています。

「サクラセブンズ」がやってきた!

 本日、7人制ラグビー女子日本代表(愛称:サクラセブンズ)の監督・コーチ・選手の皆さん(19名)が、本校を訪れ、子供たちと交流してくださいました!

 ※ 本日のNHK「はま なか あいづTODAY」等で放送されます

 現在、「新舞子ハイツ」で代表候補選手の合宿を行っている皆さん(リオ五輪代表選手も!)が、練習の合間を縫って来校してくださったもので、日本ラグビー協会様、いわきラグビー協会様などのご厚意で実現したものです。

 3時間目、3・4年生の子供たちとの交流。楕円形のラグビーボールのパスの練習をした後、タックルの代わりにタグベルトを取り合う鬼ごっこで楽しみました。間近で見るスピードと、切れのいいステップはさすがでした。

 ボールがタッチラインを割った際に行う「ラインアウト」。そのボール投入の際の「リフトアップ」を体験しました。

 4時間目、5・6年生の子供たちとの交流。タグラグビーの試合をしました。日本代表のスピードとステップに何とか食らいつこうと、必死に走り回っていました!

 各教室で、給食も一緒に召し上がってくださいました。

 日本トップレベルの選手の皆さんとの交流、校庭に子供たちの元気な声がこだましていました。

 今年は、世界三大スポーツイベントの一つ「ラグビーワールドカップ」が日本で開催されます。「One for All,All for One.」(一人はみんなのために、みんなは一人のために)や、「ノーサイド」(試合が終われば、敵も味方もないという意味。ラグビーでは「ゲームセット」(試合終了)とは言わない。)のラグビー精神を、少しでも感じてくれたらいいなと思います。

 サクラセブンズの皆様、貴重な経験と素敵な思い出を、ありがとうございました!東京オリンピックでのご活躍を、応援しています!!

全校集会(放送)

 先週から、本校でもインフルエンザが流行しています。感染拡大を防ぐため、「全校集会」を先週に引き続き放送で行いました。「3学期のめあて」の発表表彰もありましたので、せめて写真だけご紹介します。

 先週(1月21日)の全校(放送)集会。1年生5年生の代表児童が「3学期のめあて」発表してくれました。

 「市小学校児童書写展」特選に輝いた5年生の表彰です。他にも、3名が金賞を受賞しました。

 今日の全校(放送)集会では、3年生の代表児童が「3学期のめあて」発表してくれました。

 「校内書きぞめ展」金賞を受賞した児童の表彰です。6年生が代表して受け取りました。

 「小名浜地区一周駅伝大会」で、見事、区間最高記録出した4年生の表彰です。先週の「都道府県対抗駅伝大会」での福島県チームの初優勝の興奮も冷めやらぬ中、本校児童も、いろいろな所で活躍しています。

 おめでとう!!

校内書きぞめ展

 1月9日~11日に行われた「校内書きぞめ会」、学年ごとに審査した結果、金賞が決定しました。来週末まで、廊下や教室に展示していますので、ぜひご覧ください。

学級清掃だけど…

 インフルエンザが流行しているため、本日の「縦割り清掃」を取りやめ「学級清掃」にしました。ところが、子供たちは自分の学級以外の場所も、進んで掃除してくれていました。

 1・2年生が使う1回のトイレも、高学年の子供たちが掃除してくれました。

 廊下や階段、オープンスペース、流し…、「学級清掃」のはずが、結局ほとんどの場所を掃除してくれました。

 「雑巾こんなに真っ黒になりました~!」と笑顔で話す子供たち。働くことをいとわない、本当に優しい子供たちです! ありがとう!!

冬を健康に過ごそう~保健室から

 保健室前の掲示、今月は「冬を健康に過ごそう」というテーマです。現在、インフルエンザが大流行しており、市内で罹患している子供は1,400名を超えています。本校でも、今週に入って激増していますが、風邪やインフルエンザの予防で大切なのが「手洗い・うがい」です。

  「手洗いの大切さ」について紹介しています。

「正しい手洗いの仕方」について、3~6が意外とできていないんですね(私もですが…)。

 汚れやばい菌、ウィルスは、こうしたところに入り込んでいるんですね。

 7の「手首」もできていませんでした…。

 インフルエンザの大流行は、しばらくおさまりそうにありません。正しい手洗い・うがいで、感染症予防に努めさせたいと思います。

スチューデント・シティ(5年生)

 本日、5年生が体験型経済教育施設 Elemにおいて、「スチューデント・シティ」というプログラムを体験しました。この施設は、東日本大震災後の「カタールフレンド基金」により建設された施設で、アラビア語で「教育」を意味する「Elem」と名付けられたそうです。

 コンパクトに再現した街の中で、子供たちが「売り手」「買い手」企業間の協力など、市場流通の仕組みや経済の働きを学ぶプログラムです。

 この「シミュレーション・シティ」を作るには、多彩な活動を支える多くの大人の協力が必要となります。本校からも9名の保護者の皆様にボランティアとしてご協力いただきました

 

  1回目の社内会議を終え、制服を着ていよいよお仕事(第1ピリオド)の開始です。初めにショッピングをするグループは、まずは市役所で住民登録を行います。

 2度目の社内会議では、1回目の反省をふまえ、改善点を話し合います。仕事がうまく回らなかったところの改善策や、売り上げを伸ばすための工夫等について話し合いました。

 

 第2ピリオドでは、販売促進のため、ホワイトボードを使った宣伝広告や、新聞への広告掲載他社とのコラボ企画など、様々な工夫・改善がなされ、断然活気が出てきました。

 給与を銀行で電子マネーに交換し、交代で買い物をします。上手に使い切るため、メモで確認しながら買い物をすすめます。

 午前の部終了。ランチタイムです。慣れない仕事に、子供たちは口々に「疲れたー」と話しながら、美味しいお弁当をほおばっていました。

 昼食後、3回目の社内会議を開き、第3ピリオドに向かいます。

 短い時間で、市場経済や流通の仕組み等を学ぶのは難しいことですが、この活動を通して、社会の仕組みの一端を知り、「社会は相互に支え合うことで成立している」ということ等を感じてくれたらいいなあ、と思います。

 ボランティアスタッフとしてご参加いただいた皆様には、昼食をはさみ、最後までご協力いただきました。 お忙しい中、ありがとうございました。

 

※ 「スチューデントシティ―」は、ジュニア・アチーブメント日本のプログラムであり、いわき市教育委員会との共催事業です。

 ❖ ジュニア・アチーブメント日本URL: http://www.ja-japan.org/