高久小学校 日記

今日の出来事

除去土壌搬出作業終了

 9月中旬に着工した「除去土壌搬出作業」が終了し、11月2日(金)夕方、引き渡しになりました。皆様には、長い間ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。おかげさまで、工事を施した部分(校庭の南側1/3程度)には良質の土が入り、素晴らしい状態になりました。皆様のご協力に感謝申し上げます。

救命法(AED)講習会

 今月15日の「走ろう会」(持久走記録会)の練習開始にあたり、本校職員を対象に「AED講習会」を行いました。いわき市平消防署 中央台分遣所の方々を講師にお迎えして、人形と練習用AEDを使った救命訓練を行いました。

 子どもの命と安全を守ることは、学校運営における最優先事項です。学校は、日々様々な活動を行っていますので、「事故やけがは起きる」という前提で、有事の際の対処法を全職員が身に付けておかなくてはなりません。とはいえ、いざという時の応急処置は、忘れてしまいがちです。だからこそ、定期的に実施することが重要であると考えます。そうした意識を全職員で再確認しながら、真剣に学習しました。

 いわき市平消防署 中央台分遣所の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

図工(版画)特別授業<4年>

 2・3校時に、高久在住の版画家 坂本 勇 先生をお迎えし、4年生を対象に「図工(版画)特別授業」を行いました。先生の作品をもとに、「絵は、同じものは1枚しか描けないが、版画は同じものが何枚でも作れる」という版画の特性や、学生時代、あの世界的版画家、棟方 志功 氏に指導を受けたご経験のお話、日本が世界に誇る芸術「浮世絵」の素晴らしさ等、版画の美しさと面白さについてお話ししてくださいました。

 自分で描いた下絵の輪郭を太いペン等でなぞる「線描き」をしています。

 「墨入れ」(白い部分を彫り、黒い部分は残す)した版木を、いよいよ彫り進めていきます。

 坂本先生には、今月、5年生・6年生もご指導いただきます。お忙しい中、ありがとうございました。

学校へ行こう週間「学校公開②」

 学校公開の2日目、今日もたくさんの方々にご来校いただきました。

◆1年:道徳「こぐまのらっぱ」

 自分の考えをノートに書きます。言葉(文)で、たくさん書くことができるようになっています。

◆2年:音楽「おまつりの音楽」

お祭りにあう、太鼓のリズムを考えます。面白いリズムがたくさんできていました。

個々に考えたリズムを手拍子で発表し合って、どのお囃子がいいか話し合っています。

◆3年:道徳「折れたものさし」

 考えを発表し合い、いろいろな立場からの多面的な見方・考え方を養います。

◆5年:理科「ものの溶け方」

20℃の水と40℃の水で、溶ける塩の量が変化するか実験で確かめます。

◆6年:理科「てこのはたらき」

 手この性質を利用した「天秤ばかり」で身の回りの物の重さを測り、使い方を身に付けます。

 6年:体育「体力を高める運動」

 除去土壌搬出作業がようやく終わり、久しぶりに校庭での体育です。

  「平方部図画・書写作品展」(巡回展)が、今日から7日(水)まで本校で行われています。1階廊下(書写)及び2階会議室(図画)にそれぞれ展示してありますので、ぜひご覧ください。

食育指導(2年・5年)

 本日、いわき市平南部給食共同調理場の栄養教諭 阿部 絵里子先生にお越しいただき、「食育指導」を行っていただきました。

◆ 3校時:2年生「好き嫌いなく食べよう」

 

◆ 4校時:5年生「野菜を進んで食べよう」

 一日に必要な野菜350gはどの位の量だと思うか、はかりの目盛を見ずに予想しています。

 さあ、当たっているかな?…みんな興味津々…

 残念ながら、どちらも100gほど足りませんでした。思っているより、たくさんの野菜が必要なんですね。

 これが、350gの野菜です。

 『食育』とは、様々な経験を通じて「食に関する知識」と「食を選択する力」を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育てることをねらいとしています。『食育基本法』においても、生きるための基本的な知識であり、知・徳・体の基礎となるべきものと位置づけられており、栄養学、伝統的な食文化、食に感謝する心などを育んでいきます。

 今日の授業を通して、子供たちの「生きる力」のもととなる、食育の重要性を再認識しました。阿部先生、お忙しい中、ありがとうございました。 

学校へ行こう週間「学校公開①」

 今日から11月。朝は一段と冷え込むようになってきましたが、そんな中、たくさんの保護者の皆様が、街頭で子供たちの登校指導を行ってくださいました。

 

 また、今日と明日は学校公開日となっております。全学年の授業を自由にご参観ください。今日も、たくさんの方々にご来校いただきました。

 1年生:図工「ごちそうパーティーをはじめよう」

 

 とってもかわいらしい、おいしそうなスイーツがたくさんできました。

 こんなに小さなものまで丁寧に作り上げていたのには、驚きました!

 2年:図工「はさみのアート」

 いろいろな切り方やアイデアを、互いに学び合って作り上げていきます。

 6年:算数「算数の目で見てみよう」

7

 こうしたグラフや資料などを正しく読み解く力はとても重要で、次期指導要領でも算数科に「データの活用」という領域が新設されます。

 6年:社会「長く続いた戦争と人々のくらし」 ~デジタル教科書を使って

 5年:外国語活動「What would you like?」

 区長さんにもご来校いただき、全学年の授業を参観していただきました。

 5年図工「刷り重ねて表そう」

 版画の下絵(構想図)づくり……あまりの上手さにビックリ!

 4年:理科「物の体積と温度」

 実際の実験に加え、デジタル教科書も活用しています。

 ※ 実験の一部を「動画Contents」ページでご覧ください。

 4年:外国語活動「Let's play card/」

 3年:外国語活動「What's this?」

 3年:体育「キックベースボール」

 ※ 活動の一部を「動画Contents」ページでご覧ください。

出前絵本読み聞かせ会

 「子どもの読書環境を豊かにする会」の橋本様、高木様、後藤様を講師にお迎えし、1・2年生を対象に「絵本読み聞かせ会」がありました。

 バラエティーに富んだ素晴らしい4冊で、45分間があという間に感じるほど、子供たちは本の世界に引き込まれていました。

 ①大型絵本「もりもりくまさん」

 ②科学絵本「がぶりもぐもぐ」

 ③大型紙芝居「たべられたやまんば」

 ④大型絵本「しげちゃん」

 本の世界に入り込み、楽しそうに聴き入る子供たちの表情が、とても印象的でした。

 『クシュラの奇跡』(ドロシー・バトラー 1984)という本をご存知でしょうか?

 クシュラは、複雑な障害をもって生まれたニュージーランドの女の子で、複数の医師から精神的にも身体的にも遅れていると診断されていました。染色体異常で脾臓・腎臓・口腔に障害があり、筋肉麻痺であったため2時間以上寝られず、3歳になるまで物も握れず、自分の指先より遠いものはよく見えませんでした。

 しかし、生後4ヶ月から両親が一日14冊の本を読み聞かせることを実行したところ、5歳になる頃には彼女の知性は平均よりはるかに高く、本が読めるようになっていました。彼女が重度の障害にも関わらず目覚ましい発達を遂げることのできたのは、愛情と援助が一貫して与えられた環境があったことはもちろんですが、「言葉と絵の宝庫」である絵本に触れたことによる効果も注目されています。

 想像力や豊かな情操を育み、子供の心と頭に栄養を与える「読み聞かせ」、子供たちを本の世界へといざなう、とても素敵な時間でした。

 「子どもの読書環境を豊かにする会」の皆さま、ありがとうございました。

まち探検(2回目)

 2年生の生活科で、2回目のまち探検をおこないました。今日は、「高久駐在所」と「JA福島さくら高久支店」にご協力いただき、2班に分かれて見学させていただきました。

 「高久駐在所」では、駐在所の役割やおまわりさんの仕事等について教えていただきました。

 パトカーにも乗せていただきました。

「JA福島さくら高久支店」では、農協の様々な仕事を教えていただいたり、実際に体験させていただいたりしました。

 倉庫内のお米の量(1万袋以上)に圧倒されていました。

 放射能の全袋検査の後で、お米の袋を簡単に持ち上げる機械を、実際に操作させていただきました。

 ※ その様子を「動画Contents」ページでご覧ください。

 実際にお米の袋を持ってみて、重さにビックリ!

 「高久駐在所」の大和田さん、「JA福島さくら高久支店」の皆様、お忙しい中、お仕事の手を止めて、丁寧にご対応いただき、ありがとうございました。

ロジック算数「優秀賞」

 「算数コーナー」の「ロジック算数」で、4年生からもレベル10達成者が出ました!

金曜日に校長室で表彰式を行いました。おめでとう!!

PTAバザー

 学習発表会終了後、音楽室において「PTAバザー」が行われました。昨夜の記事でもご紹介した通り、値付けと陳列をしてくださったPTAバザー部会の皆さんが、今日も商品の販売をしてくださいました。

 おかげさまで、前年度を超える売り上げがありました。皆様のご協力に心より感謝申し上げます。

学習発表会

 本日8:30より、本校体育館において「学習発表会」を開催いたしました。大雨の中、ご来賓の皆様をはじめ、たくさんの地域の方々、保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

1年開幕劇「アイウエオリババ」

5年表現「Expression~仲間と共に~」

2年劇「ないしょ、ないしょ」

 

郷土芸能「棒使い・剣舞『川中島』」

 

4年ダンス・合奏「心ひとつに!」

 

3年表現「コミカルステージ3年生!」

 

6年劇「劇団高久『ライオンキング』」

 

 子供たちは、短い練習期間の中、一生懸命に練習を重ね、素晴らしい発表を見せてくれました。

※ 発表の一部を「動画Contents」ページでもご覧ください。

 温かなご声援、ありがとうございました。

明日は「学習発表会」

 明日8:30より、本校体育館において「学習発表会」が開催されます。たくさんの方々のご来場をお待ちしております。

 なお、以下の点にご注意いただきますようお願いいたします。

【 注意事項 】

◆ 体育館への入場開始時刻は7:45です。(8:30開演)

◆ 駐車場は校庭になります。従来通り南門よりお入りください。

 ※ 除去土壌搬出工事中のため、スペースが狭くなっておりますのでご注意ください。

◆ 中央の来賓席より前は、座って鑑賞いただくスペースですので、座布団などをご持参ください。

 ※ 来賓席より後ろは、いす160席をご用意しております。

◆ 中央部の通路は、子供たちが発表で使用しますので、座ったり物を置いたりしないようお願いいたします。

◆ 会場は思った以上に冷えますので、毛布などをお持ちになるか、温かい服装でお越しください。

◆ 三脚等を使用してのビデオ撮影は、両サイドの「撮影コーナー」か体育館後方でお願いいたします。

 ※ 撮影した写真や動画(ご自分のお子さん以外が映っているもの)を、SNSやYouTubeなどにアップしないようご配慮ください。

◆ スリッパ等及び下足袋をご持参いただき、履き物は自席までお持ちください。

 

【駐車場について】

【会場内の通路について】

 ※ 子供たちが思いっきり演技できるよう、ご協力をお願いいたします。

PTAバザー部会

 18:00より、明日のPTAバザーに向けた「値付け」作業が行われています。PTAバザー部会のみなさんが、皆様からお寄せいただいたたくさんの提供品を仲間分けしながら、買いやすい値段をつけてくれています。

 明日、学習発表会終了後に、音楽室(本校2階)にて開催されますので、ぜひお立ち寄りください。 

 なお、西昇降口(体育館側)の入口から、履き物を持ってお入りいただき、購入後は、東昇降口(中央玄関)からご退出いただく「一方通行」となりますので、順路に従ってお進みください。

学習発表会 会場作成

 5校時に、明日の学習発表会に向けた最後の準備を、5・6年生と教職員で行いました。パイプいす160脚を並べ、きれいに拭いたり、シートを補修したり、案内表示を貼ったり、会場周辺やトイレを掃除したりと、様々な作業をてきぱきと行ってくれました。

 

 見て下さい! 真っ直ぐに並べられたこのいす!!

 これが高久小の子供たちの「おもてなし」の心、これが高久プライドです!!

 明日、この子供たちの精一杯の演技を、ぜひご覧になってください。お待ちしております!

セレクト給食

 今日は、お楽しみの「セレクト給食」でした。おかずとデザートを2種類のメニューから選んで食べます。AとB、どちらが人気だったと思いますか?

 は「チキンのガーリックソースがけ」と「フルーツゼリー」です。

 は「サバの味噌煮」と「牛乳プリン」です。

 

  正解は、A:126人、B:45人で「A」の圧勝でした!

 私は「検食」で両方ともいただきましたが(あくまでも仕事です……)、どちらも甲乙つけがたい美味しさでした。個人的にはBの方が美味しかったかな?って感じでした。

 肉料理と魚料理、それぞれの味の話で楽しく盛り上がっていた今日の給食でした。

図書委員会「読み聞かせ」

 朝の「読書タイム」に、図書委員会の子供たちが1・2年生の子供たちに、「絵本の読み聞かせ」をしてくれました。委員会活動の時間に、一生懸命練習してきた子供たち。上手な語り口に、1・2年生は真剣に耳を傾けながら、食い入るように見つめていました。

 1年生には「ハロウィンのランプ」と「ハラルさんの だいくしごと」の2冊を読んでくれました。

 2年生には「まちの ねずみ と いなかの ねずみ」「教室は間違うところだ」の2冊を読んでくれました。

PTAバザー提供品の御礼

 10月27日(土)、学習発表会後に行われる「PTAバザー」の提供品について、追加募集をお願いいたしましたところ、資料室に入りきらないほどの、たくさんの提供品をお寄せいただきました。

 通常は、追加募集のプリントを配布した程度では、品物はさほど増えません。しかし、そこが高久小PTAのスゴイところ!毎日、続々と品物が寄せられ、前年度を上回る提供品が集まりました

 みなさまの、いつもながらの温かなご支援に、心より感謝申し上げます。

授業の様子

 1年生が、国語の「しらせたいな、見せたいな」の授業で、学校の中で、友達に知らせたいもの見せたいものを探して、説明するための絵を描いていました。

 一番人気は、職員玄関の水槽。4~5種類の小っちゃな魚をよ~く観察して、スケッチしていました。

 職員室前の、トロフィーや盾を描いている子供たち、「難しいな~」とうなりながら頑張って描いていました。

 2階の3D地図やイラストを描いている子供たち。3D眼鏡をかけると、本当に飛び出して見えます。

 特徴をよくとらえて、上手にスケッチしていました。

校内学習発表会

 学習発表会を3日後に控えた本日、全校生で「校内学習発表会」(学習発表会予行)を行いました。子供たちが、お互いの発表を見られるのは今日だけとあって、真剣な表情で張り切って演じ、友達の発表を食い入るように見つめていました。各学年とも完成度が高くなり、見ごたえのある発表ばかりでした。

 ※ プログラム順に、各学年1枚のみ掲載します。本番をお楽しみに!

1年生:劇「アイウエオリババ」

5年生:表現「Expression~仲間と共に~」

2年生:劇「ないしょ、ないしょ」

4年生:ダンス・合奏「心ひとつに!」

3年生:表現「コミカル ステージ 3年生!」

6年生:劇「劇団高久『ライオンキング』」

 5・6年生は、係の仕事も忙しくこなしていました。

作曲に挑戦!

 県下小中学校音楽祭「第3部創作」(作曲)に出品する子供たちへの指導が行われました。

 「青い空」という歌詞に曲をつける「課題A」と、1小節だけ提示された楽譜の続きをつくる「課題B」の2つに挑戦しています。かいた曲(楽譜)を実際に演奏してみて、リズムや曲想を確認しながら何度も修正を加えて作り上げていきます。作曲にチャレンジする子供たちは、休み時間返上で頑張っていました。

除去土壌搬出作業 進捗状況

 9月中旬より行っている「除去土壌の搬出作業」も、いよいよ終わりが見えてきました。埋め戻し作業も順調で、今日、仮囲いも撤去されました。来月の「みんなで走ろう会」の練習も、予定通りに実施できそうです。

 ご不便をおかけしますが、完全復旧まで、もう少しご理解とご協力をお願いいたします。

学習発表会係打合せ

 学習発表会当日は、5・6年生が7つの係(放送・照明・舞台・会場・看護・招集・記録)に分かれて、様々な仕事を行ってくれます。

学習発表会ステージ練習<1年・6年>

 学習発表会のステージ練習、今日は1年生と6年生をご紹介します。

 1年生「アイウエオリババ」

 6年生「ライオンキング」

 ※ 6年生は、演出の関係上あまり多くの場面をお見せできません。当日をお楽しみに!

授業の様子

 2年生の「特別の教科 道徳」の授業です。

 妹が生まれ「お兄ちゃん」になった さとし君、妹をかわいがる反面、いろいろなお手伝いをさせられたり、我慢をさせられてりすることで、「損ばっかりしている」と感じていることについて、話し合いました。

 5年生の家庭科、ミシンを使った裁縫の学習をしていました。

 友達と協力しながら、オリジナルのエプロンを制作していました。

土曜学習「ウォークラリー」

 今日の土曜学習は、ボーイスカウト日本連盟いわき第10団の先生方のご指導のもと、夏井小学校周辺で「ウォークラリー」を行いました。

  コマ図をもとに、学校周辺を散策しながら、チェックポイントで問題を解いていきます。

 秋の爽やかな風を受けながらの約1時間、みんなで協力しながら楽しく歩きました。

棒使い練習

 現在、本校体育館で、川和久と八幡地区の子供たちが、「棒使い」の練習を行っています。八幡神社例大祭で獅子舞奉納祭典として奉納したものですが、来週の学習発表会でも披露してくれます。

 夜の遅い時間ですが、1年生から6年生までの17名が一生懸命に練習していました。

 

 「伊勢踊」

 「川中島」

 「棒使い」 

 ※ 練習の様子を、「動画Contents」ページでご覧ください。

 地域の伝統芸能を受け継ぐため、夜遅くまでたくさんの保護者の皆さんが指導にあたってくださっています。

5年生理科の問題に挑戦!

 今日の、5年生理科の授業から問題です。

Q「食塩を水に溶かすと、食塩の重さは変わりますか?

 これを、実験で確かめます。

 100mLの水と、溶かす前の食塩の重さは、187g(容器も含む)でした。

 今日は、サポートティーチャーの授業を参観に、福島県教育庁義務教育課の先生もお見えになりました。

 食塩を水に入れ、よく撹拌して溶かします。

 溶けた水溶液(食塩水)を測ってみると(容器も含む)…

 187gでしたので、正解は「変わらない」でした。6つの班の実験、全て「変わらない」でした。

 この性質は他の物質でも言えるのか、ミョウバンを使って実験してみて、「やっぱり変わらない!」ことから、「質量保存の法則」に気づいた子供たちでした。

バザー提供品の再募集について

 10月27日(土)に行われる「PTAバザー」に、多数の提供品をいただき、ありがとうございました。

 誠に勝手ながら、より活気のあるバザーにするため、もう少し品物が集まると非常に助かります。バザー前日の26日(金)まで受け付けておりますので、1品でもご協力いただける品物がございましたら、ご提供いただければありがたく存じます。

 無理を申し上げ恐縮に存じますが、よろしくお願いいたします。

教育実践助成金交付式

 今年度、公益財団法人「日本教育公務員弘済会」様より教育実践助成金をいただけることとなり、本日、本校にて交付式が行われました。本校の算数科の研究に対して助成をいただくものです。学校教育の向上のため、有効に使わせていただきます。ありがとうございました。

今日の一コマ

 給食の時間、お昼の放送で、素敵な「朗読」が流れてきました。実は、学校司書の山本先生が、3年生の杉山君の読書感想文を朗読してくれていました。

 素晴らしい作文と、とても心地よい朗読に耳を奪われ、どのクラスも静かに聴き入っていました。

学習発表会ステージ練習<4年>

 学習発表会の練習に熱が入ってきました。体育館の「ステージ練習」の様子を、今日からシリーズでお知らせします。演目の詳しい内容については、ぜひ、お子さんに聞いてみて下さい!

 今日は、4年生の練習風景です。

 担任の、熱い指導に熱心に耳を傾ける子供たち。

健康委員会から

 10月10日は「目の愛護デー」でした。健康委員会では、目の健康に関心を持ってもらうため、標語をつくり保健室前に掲示しています。

 では、目とその周辺のパーツの役割とはたらきに関する問題です。

 答えは…

 ブルーベリーはよく聞きますが、ニンジンが目にいいとは意外でしたね。

書写特別練習<硬筆・毛筆>

 給食後のパワーアップタイムに、2年生が「書写(硬筆)」の特別練習をしていました。

 放課後書写練習も最終日。3年生は14:30~、6年生は15:30~最後の仕上げをしていました。

「ロジック算数」優秀賞

 東西階段の踊り場にある「算数コーナー」には、おもしろ問題やクイズ的な問題が掲示されていますが、その中の「ロジック算数」で、6年生2名がレベル10を達成しました!

 本当は、全校集会で表彰したかったのですが、お二人の「謹んでお断りします~」との意見を尊重し、本日、校長室で表彰式を行いました。

 みんなもレベル10を達成して、賞状ゲットだぜ!(古っ!)

学習発表会の練習・ダンス教室

 学習発表会まで10日余りとなり、各学年とも練習にさらに熱が入っています。

 2年生の練習風景

 4年生の練習風景

 1年生の練習風景

 5年生の練習風景

 ドニ―マンのビデオを見ながらの練習。ドニ―坂本先生にご指導いただいてから、このビデオで練習を重ねてきました。

 3時間目には、新舞子ハイツヘルスプールの 坂本 彩夏 先生 を講師にお迎えして、2回目の「ダンス教室」を行いました。難しい動きを一つひとつ丁寧に解説してくださるおかげで、苦手な動きもクリアしていきました。

 

  坂本先生、2回にわたり丁寧で分かりやすいご指導、ありがとうございました。

授業の様子

 3年生の理科、ホウセンカの観察をしていました。

近くでじっくりと細かなところまで観察してスケッチしています。

 実が落ちているのを見つけた子が、中を開いて見てみると・・・

 こんなにたくさんの種ができていました。

 6年生の図工(絵画)の様子。細かいところまで丁寧に書かれていて、とっても上手に描かれていました。

 教室や校庭など、思い思いの場所で活動しています。

今日の一コマ

 善い行いをした人を、子供同士で見つけて紹介する「きらきらタイム」。今日のきらきらさんには、3名の子が紹介されていました。

 私が見つけた今日の「きらきらさん」。5年生が自主的に啓発ポスターを作り、昇降口に掲示していました。

 今日は、肌寒さすら感じる朝でしたが、いよいよ秋本番という季節になりました。

校庭の風景にも、「スポーツの秋」「芸術の秋」が感じられます。

 1年生は体育、6年生は図工でした。

 スケッチの手を止め、1年生を優しく見つめる6年生。高久小は、こうした優しい笑顔であふれています。

東北大会 準優勝!

 この週末、秋田県で行われた「第33回東北小学生バレーボール選手権大会」に福島県代表として出場した、高久バレーボールスポーツ少年団が、見事、準優勝という快挙を成し遂げました!

 決勝戦は、まさに手に汗握る大接戦だったようです。ライト・レフトに高身長の選手を擁し、強烈なアタックを武器に勝ち進んできた強豪相手にフルセットまで持ち込み、デュースの連続の末、23対21の2点差での惜敗だったそうです。

 今日の全校集会で、その活躍を紹介しました。おめでとう!

福島県PTA研究大会

 本日9:20より、喜多方市において「福島県PTA研究大会」が開催され、PTA会長さんと一緒に参加しました。

   午前中の分科会では、SNSが抱える課題や解決方法についての講義と実践発表がありました。

   その後の意見交換の中で、「スマホは、正しい知識と理解が身に付いていない小中学生には持たせるべきではない」「高校になってから持たせると、何をしでかすか分からない。小中学生のうちに、正しい使い方を教えておくべき。」など、様々な視点からの意見が出されました。

 最後に、本校PTA会長さんからも以下のご発言がありました。

「スマホばかりでなく、本や文書もメディア。マルチメディア機器を与えないようにするのではなく、高度情報化社会を生きる子供たちに、正しい使い方と、正しいモラルを教えていくことが大切なのだと考えます。メディア教育も、一番大切なのは道徳性であり、子供たちに人としての生き方を教える『道徳教育』が根底にないと始まらないのだと思います。」

  正に、この問題の核心をついたご意見であり、現代の様々な問題の根っこがそこにあるのだと、改めて気づかされました。

ラグビー エキシビションマッチ

 本日、いわきグリーンフィールドで、ラグビートップリーグの試合が行われます。そのエキシビションマッチとして、「いわきラグビースクール」の子供たちが、石岡・ひたちなかラグビースクールの子供たちと、カテゴリー別交流戦を行いました。

 本校5年生児童も、スクラムハーフとして出場し、勝利に貢献する大活躍を見せてくれました。

高久バレースポ少 東北大会へ!

 7月の県総体で2年ぶり13度目の優勝を果たした「高久バレーボールスポ少」(男子)が、明日から秋田県で開催される「第33回東北小学生バレーボール選手権大会」に出場します! 本校からも4名が参加します。

 照れながらも、「頑張ってきます!」と力強い言葉をのこして出発していきました! 

頑張れ! 高久スポ少のみんな!!

学級活動(5年)

 5年生の「学級活動」の授業におじゃましました。今日は、「本LOVE係」の子供たちによる、おすすめの本の紹介でした。劇化で、本の楽しさを伝えていましたが、素晴らしい演技と構成に、観客も大盛り上がりでした!

 各学級の「係」は、子供たちがよりよい学級にしていくために話し合い、必要な係と名前を決めています。給食や掃除のような「当番」とは異なり、内容も自分たちで自主的に考え活動しています。

 最後には、全員が素敵なプレゼンントをもらいました!

 私も、ちゃっかりいただきました。かわいいでしょ! 楽しい時間を、ありがとうございました。

今日の一枚<3年生>

 休み時間に、3年生教室前を通りかかった際の一コマです。雨で外に出られないにもかかわらず、素敵な笑顔であふれていました。(ポンボケですみません…)

 

第3回校内授業研究会

 2校時に、4年生で算数科の授業研究会がありました。夏井小学校、藤間中学校の先生方にもご参観いただきました。2ケタの数で割るわり算で、商(答え)の見積もり(予想)を立てる方法を考える授業です。答えを求めることがねらいではありません。

 既習(習ったこと)をもとに類推的に考えることで、数学亭な考え方を伸ばします。

 商の見積もりを立てる方法について、自分の考えをノートに書きます。自分の思考を図式化したり具体化したりすることも、論理的思考を育てる上で重要です。

 多様な考えをもとに話し合い「わる数を『何十』とみるとクリア」であることに気づいていきます。

 今日は、ちょっと緊張気味の4年生でしたが、集中して取り組む姿がとても立派でした。

 放課後、事後研究会が開かれました。本来は上学年ブロックの研究会でしたが、全員が参加していました。研究熱心な本校職員は、日々授業の改善に努めております。

就学時健康診断

 本日午後、来年1年生になる子供たちの「就学時健康診断」が行われました。これは、学校保健安全法にもとづき市教育委員会が実施するもので、本校職員に加え6年生児童が各係の仕事を手伝ってくれました。

 たくさんの検査がありますが、6年生児童が、4班に分けた子供たちを連れて順に回ってくれました。

 保護者の受け付けや、待機室への案内なども率先して行っていました。

 子供たちが健康診断を受けている間、教育委員会生涯学習課 社会教育指導員の 小林 秀一 様 を講師にお迎えし、保護者の皆様に「子育て学習講座」が行われました。小林様は、4年前まで小学校の校長先生をされていた方で、高久小学校にも7年間ご勤務された経験をお持ちの方です。今日ご参加いただいた保護者の中にも、小林先生をご存知の方が、何人かいらっしゃいました。

 今日は、「子どもの成長と親の接し方」と題した講話で、学校と家庭が連携し問題や困り事はよく話し合うこと、良さを認め伸ばすこと、そして時には厳しさも必要であり「愛情を持って鍛える」ことで子供たちに「強さ」を培うことの大切さなどについてお話しいただきました。子育てするうえで、分かっていても忘れてしまいがちなこと、たくさんのご教示をいただきました。

 健康診断が終わった後も、子供たちは図書室で本を見ながらきちんと待っていました。素晴らしい!

来年の4月、元気に入学してくるのを、楽しみに待っています!! お疲れ様でした。

今日の1枚<6年生>

 休み時間の6年生。高久っ子らしい、あどけない素敵な笑顔です!

 下校前の一コマ。毎日の国旗掲揚・降納は、係が決まっているわけではなく、6年生を中心にボランティアでやってくれています。それなのに、国旗が挙がってない日はありません。「誰かがやる…ではなく、自分がやる!」こうした姿勢が、「高久プライド」を下学年に受け継いでくれています。

 掲揚前と降納後には、礼を忘れません。今日も、ありがとうございました!

学習発表会練習風景

 各学年の学習発表会の練習風景を、少しだけご紹介します。

 2年生は、とにかく楽しそうに練習していました。

 5年生は、グループごとにいろいろな技を練習していました。

 6年生は、セリフ合わせをしていました。

学習発表会 会場作成

 6校時に、5・6年生が、学習発表会の会場作成をしてくれました。楽器の運搬から、照明機材やひな壇の設置、ビニルシート敷設など、短時間で、たくさんの仕事を丁寧に行ってくれました。

 短時間で、きれいにセッティングしてくれました。

 最後に、児童を帰した後、職員総出で、重くて危険な「図工室の机」4台を体育館に運び込みました。

 明日から、学習発表会の練習のための体育館配当が始まり、10月27日の本番までの約2週間、熱の入った練習が始まります。

書写特別練習②

 放課後の書写特別練習の2回目、今日から6年生も練習を開始しました。

 心を落ち着け、姿勢を正して書く「書」に取り組むことで、字の基本(きれいな字を書くポイント)が身に着くばかりでなく、自己批正(手本と比べながら修正を加える)を繰り返すことで分析力も向上し、さらには精神統一により集中力も高まるなど、様々な効果が期待されます。短い期間ではありますが、子供たちは真剣に取り組んでいます。

学習発表会オーディション

 6年生が今年度の学習発表会で取り組むのは、劇団四季の名作「ライオンキング」。今日は、配役を決定するため、いくつかの役のオーディションが行われました。

 子供たちは、連休中も一生懸命に練習してきたようで、みんな甲乙つけがたい素晴らしい演技でした。

※ その一部を「動画Contents」ページでご覧ください。

「コーディネーション能力」の向上に向けて

 3年生の体育では、多様な動きを取り入れた「コーディネーション・トレーニング」を取り入れています。コーディネーション能力とは「リズム・バランス・変換・反応・連結・定位・識別」の7つの能力で、全てのスポーツは、これらの能力を複雑に組み合わせて行っています。

 この、コーディネーション能力(いわゆる運動神経)は、神経の働きが最も伸びる幼児期から成長期にかけてが最も伸びる時期であり、この時期に、特定のスポーツだけでなく多様な運動や動きを経験することが、後に様々なスポーツの技能や体力を高めるために、極めて重要であるとされています。

 子供たちに必要な力を身に付けていくため、本校職員は、様々な教科で日々研究を重ねています。

「友情の丘」で学習

 5年生の理科「流れる水のはたらき」では、川の流れが土地を形づくっていく仕組みを学びます。今日は、「友情の丘」の斜面を使って人工の川をつくり、流れる水の「浸食(削る)・運搬(運ぶ)・堆積(積もらせる)」のはたらきを確かめました。

 サポートティーチャーの鴫原先生にも、お手伝いいただきました。

 水の流れで、土が削られていく様子や、下流に泥が流されて積もっていく様子を確認していました。

クリーン活動

 「いわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動」の一環として、2時間目に全校生で「クリーン活動」を行いました。春に続いて2回目の活動、学校周辺のゴミ拾いや、校地内の草むしりなどを行いました。

 さっと見ただけでは、ごみがないように見えた学校周辺の道路も、よく見てみると、これだけのゴミがありました。

 後半は、全校生で校庭や花壇の草むしりをしました。

 今日は、同じ時間に「PTA奉仕作業」も行っていただきました。きれいな町は、犯罪や事故を抑止する効果があるといわれています。心の乱れは、身の回りの環境や生活習慣が大きく影響しているということなのだと思います。今日のように、親子で一緒にクリーン活動を行うことは、教育的にも大きな価値があると考えています。

PTA奉仕作業

 本日9:00より「PTA奉仕作業」が行われました。平日の午前中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご協力いただきました。

 前半は、校舎の窓ふきをお願いしました。広い校舎、高い所も隅々まできれいにしてくださいました。

 後半は、トイレ掃除をしてくださいました。私たちが普段気付かないところまで、きれいにしてくださいました。

 本校は、「PTA美化活動」も年間複数回あり、1年を通してPTA活動がひっきりなしにありますが、皆様の献身的なご協力のおかげで、子供たちも私たち教職員も、温かな雰囲気の中、安心して教育活動を行うことができます。

 皆様のご協力とご支援に、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

書写特別練習①

 本日より、放課後の「書写特別練習」が始まりました。本校 教頭の指導の下、今日は、3・4年生6名が最初の練習に臨みました。

 手前味噌ながら…、本校 教頭の書道の腕はプロ級です! 見事な字を書きます。実際に書くところを見せながらの指導は、とても分かりやすいです。

 ※ 指導の様子を「動画Contents」ページでご覧ください。

 お見事!! さすが教頭先生!

学習発表会の練習

 10月27日(土)の学習発表会に向けた練習が、各学年で始まっています。

「2年生」

「3年生」

 各学年とも、限られた時間の中、練習に励んでいます。どんな発表になるのか・・・、練習の様子を、時々ご紹介していきます。

ダンス教室

 3・4校時に、ドニ―坂本先生を講師にお迎えし5年生の「ダンス教室」がありました。「USA」の振り付けを細かなところまでご指導いただきました。

 練習の合間にいろいろなお話をしていただきました。夢を持つこと、あきらめないこと…、子供たちの心に響いていたようで、真剣に聞き入っていました。

 代表の子から、心を込めた「お礼の言葉」をおくりました。

 ドニ―先生と、すっかり打ち解けた子供たちは、「学習発表会、見に来てください!」と何度もお願いしていました。

 ドニ―先生、お忙しい中、子供たちのためにダンスのご指導と、貴重なお話しの数々、ありがとうございました。素敵な出会いに、心から感謝いたします。

 ご指導いただいたダンスは、10月27日の「学習発表会」で披露する予定です。お楽しみに!!

祖父母参観 ありがとうございました!

 本日9:15より「祖父母参観」が行われ、たくさんの方々にお越しいただきました。

 はじめに、各学年の授業の様子を参観していただきました。

 10:30からの「ふれあい活動」では、子供たちと一緒に活動していただきました。

 校庭では、5・6年生男子と一緒に「ハンドゲートボール」に挑戦していただきました。

 ※ その様子の一部を「動画Contents」ページでご覧ください。

 

 3年生は「竹馬」乗りを教えていただきました。

 ※ その様子の一部を「動画Contents」ページでご覧ください。

 1・2年生は、体育館で、いろいろな昔遊びを楽しみました。

5・6年女子は、音楽室で「指編み」を教えていただきました。

 講師の先生方、ありがとうございました。お召しになっている服も、ご自身で編んだものだそうです!

 短い時間ではありましたが、教育活動をご覧いただき、子供たちと交流していただいたことは、非常に大きな教育的価値があります。 2020年から完全実施となる次期学習指導要領にも、「社会に開かれた教育課程」という言葉が明示されたように、子供たちを取り巻く様々な問題や、学校が抱える多様な課題の解決には、学校・家庭・地域が一体となって取り組んでいることが極めて重要であると考えます。

 今後も、ぜひ頻繁に学校に足をお運びいただければありがたく存じます(学校は、いつでも参観可能です)。また、様々な教育活動へのご協力をお願いいたします。

 お忙しい中、ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

「算数クイズ」に挑戦者多数!

 東西の階段の踊り場に、「算数コーナー」が設けてあります。クイズ的な問題を中心に、子供たちに「考える楽しさ」思考そのものの楽しさを感じてもらいたいと考えて設置しています。

 東階段の問題です。頭の体操に、お子さんと一緒に挑戦してみませんか?

 「問題1」に挑戦! ※答えはこのページの最後に掲載しています。

 「問題2」に挑戦! ※答えはこのページの最後に掲載しています。

 西階段の問題です。

 「問題3」に挑戦! ※答えはこのページの最後に掲載しています。

 今回の問題には、たくさんの児童が挑戦しています。

 すでに、「レベル6」までいった子も出てきました!

 では、「問題1」の解答です。

 「問題2」の解答です。

 「問題3」の解答です。

縁の下の力持ち

 業務員の小林さんが、昨日から校庭の除草をしてています。明日の「祖父母参観で校庭を使うから、できるだけきれいに…」と、台風一過で夏のような暑さの中、頑張ってくれました。

 小林さんの丁寧な仕事ぶりは、まさに職人気質!子供たちへの素晴らしいキャリア教育にもなっています。

委員会活動

 6校時の委員会活動の様子です。

「体育・環境委員会」 集まったアルミ缶をつぶしてまとめていました。

「健康委員会」 各学級に掲示する啓発ポスター作りをしていました。

「放送委員会」 活動の反省の後、アナウンス力向上のため「早口言葉」の練習をしていました。

 ※ その様子を「動画Contents」ページでご覧ください。

全校集会「るんるんタイム」

 台風一過で、青空と夏のような日差しが照りつける中、子供たちは元気に登校してきました。特に大きな被害等もなかったようで、安心しました。

 今日の全校集会で、3つの表彰がありました。

◆ 「福島県リレーカーニバル大会」準優勝 6年:鈴木さん(女子走幅跳 4m36)

一緒に出場した陸上部の仲間11名も紹介しました。

◆ 「いわき市読書感想文コンクール」準特選 3年:杉山くん 

◆ 「いわき地区理科作品展」

  優秀賞 5年:鈴木君、3年:井上君、3年:箱﨑君、1年:箱﨑さん

  努力賞 4年:矢萩君、3年:石口さん、2年:馬上さん、1年:鈴木さん

◆ 「校内理科作品展」 6年:坪根君(代表)

 その後、校長より、昨日の台風24号について、強風・大雨(洪水)・高潮(高波)などによる被害の写真を見せながら、災害時の対応と危険予知の大切さについて話しました。

 最後に「るんるんタイム」で「気球に乗ってどこまでも」を全校生で歌いました。

台風24号に係る登校時の注意

 台風24号は、猛烈な風雨により各地に被害を及ぼしながら、現在、東北地方沿岸を北上しております。

         <引用:気象庁HPより>

 台風一過で、天気は回復しつつあるものの、7時現在、いわき市は 15m/s以上の強風域内にあり、未だ「暴風警報」も解除になっておりません。

 通学路周辺にも、強風で飛ばされた枝葉などが散乱しておりますので、登校時には十分に注意して登校するよう、再度ご指導ください。

台風24号接近に伴う登校時刻の変更について

※  本日、午前中に「安心メール」でお知らせいたしましたが、確認のため、ホームページでもお知らせいたします。

 

 非常に強い台風24号が、明日1日(月)未明、いわき市に接近することが予想されております。

   ついては、児童の安全確保に万全を期すため、明日の登校時刻を10:00に繰り下げることとします。台風の状況に応じて、さらに登校時間を繰り下げる場合は、「安心メール」にて再度ご連絡いたします。

   なお、給食については、通常どおり実施する予定です。

 

  詳しくは、本日10時頃にお送りした「安心メール」でご確認下さい。

三校PTA親善事業「ヨガ教室」

 本日9:30より、本校体育館において、藁谷 弘子 様を講師にお迎えし三校PTA親善事業「ヨガ教室」が開催されました。

 

 昨今の健康ブームで注目されているヨガは、フィットネス・エクササイズとしてばかりでなく、ゆっくりとした動作が、美容や健康、心身のバランスを整える効果もあるとされています。

 このスロートレーニングは、トレーニング動作をゆっくり行うことで、軽い重量でも重い重量を扱ったのと同じくらい筋肉に刺激を与える効果があるため、近年注目されています。強い負荷の運動に比べ靭帯や関節の負担も少なく、高齢の方でも筋力の維持・向上効果が期待できることから、健康寿命を延ばすことにもつながります。

 

 保育所の運動会やジュニアリーダー学級などの行事と重なってしまいましたが、たくさんの方々にご参加いただき、気持ちよく汗を流しました。

 ありがとうございました。

 

見学学習(1年生~5年生)

 1年生~5年生は、見学学習に出かけました。写真のみ掲載します。

◆ 1・2年生 「南部給食センター」

 「いわき総合図書館」

 「フラワーセンター」

◆ 3年生 「中央卸売市場」

 「ヨークベニマル」

 

 「平中央公園」

 

◆ 4年生 「平消防署中央台分遣署」

 

 「いわき公園」

 

 「泉浄水場」

 

◆ 5年生 「小名浜菜園」

 

 「日産自動車工場」

 

 「大畑公園」

 

修学旅行 無事終了

※ 携帯&スペアのバッテリー切れのため更新ができず、すみませんでした。

 東京に修学旅行に行っていた6年生が、先ほど(19:00前)に、高久小学校に無事到着しました。

 帰りの車内では、映画を見ながらゆったりと過ごしました。

 予定を変更して、帰路も2回休憩を取りました。守谷サービスエリアでも、元気な子供たち!

 ガイドさんの、面白くてためになるクイズで盛り上がりました。

 学校に到着すると、教頭先生が校内の灯りを全て点けて、子供たちを出迎えてくれました。

 多くの先生方が子供たちの帰りを待ち、出迎えてくれました。

 学校を出てから12時間半、子供たちの工夫と協力、マナーを守った行動で、とても楽しい旅でした。保護者の皆様には、児童の送迎など、朝早くから夜遅くまでありがとうございました。

東京ドームシティ3

 ジェットコースターやメリーゴーランドなどのアトラクションを楽しんでいる様子を、「動画contents」ページでご覧ください。

東京ドームシティ3

 ジェットコースターやメリーゴーランドなどのアトラクションを楽しむ様子を、「動画contents」ページでご覧ください。た

東京ドームシティ2

 子供たちは、グループごとに、ジェットコースターやお化け屋敷、メリーゴーランドなどのアトラクションを楽しんだり、アイスやたこ焼き、クレープなどを食べながらくつろいだりしています。

東京ドームシティ1

 12:00に前に東京ドームシティに到着し、現在、グループごとに自由行動で楽しんでいます。

芸能人のヒカキンさんに会って、子供たちは大興奮でした。

国会議事堂

 予定より早く、国会議事堂に到着し、先程、見学を終えました。

バスの中で、お弁当を食べて、東京ドームシティに向かっています。

 

首都高速 走行中

 現在、首都高速の渋滞の中を走行していますが、子供たちは、カラオケで盛り上がりながら、スカイツリーを写真におさめるなど楽しんでいます。

※BグループのカラオケUSAを、「動画contents」ページでご覧ください。

守谷S.A.出発

 守谷S.A.で、2度目の休憩、中央台南小さんにも会いました。

  現在、利根川を超え千葉県を走行中です。

  この先、少し渋滞しているようです。

バスレク大盛り上がり!

  バスの車内で、グループごとに考えた様々なレクリエーションで盛り上がってます!

  ビンゴゲームでは賞品も出ました!男子はA賞〜D賞、女子はA賞〜H賞   …っん⁈ 何か、女子が賞品の数、倍なんですけど…気のせいですね!

  最初のビンゴは男子でした!

2番目のビンゴは女子でした。

中郷S.A.でこんにちは

 中郷S.A.で、最初のトイレ休憩を取りましたが、トイレが大混雑!びっくりしていると、平六小、草野小、久之浜二小など、たくさんの学校と一緒になりました!

みんな元気です。この後、バスの中で、レクが始まります!

修学旅行に出発

 6年生が、修学旅行に出発しました。行先は、東京。国会議事堂と東京ドームシティです。

たくさんの方々に、お見送りしていただきました。

行ってきま〜す!

 

外国語活動<6年>

 4校時に、急遽、6年生の「外国語活動」の授業に入ることになりました。先進国日本が、なぜ、ここまで英語力が低いのか、「音素認識力」「英語学習の間違い」など、その原因をいくつか紹介しアルファベットジングルカードの練習をした後で、私が、最大の原因と考えることをVTRで見せました。

 英語が全く話せないコメディアンが、持ち前の度胸と勇気で、アメリカで一人ミッションを次々にクリアしていく、あるテレビ番組ですが、いわゆる「出川イングリッシュ」と呼ばれるものです。

 逆に、英語が堪能なバイリンガルの美人タレントは、ミッションをクリアできませんでした。なぜ・・・

 VTRの中に、そのヒントがありました。意味不明の単語を並べる出川さんに対して、アメリカ人が言った一言、「君が何を言いたいのか、分かってあげたい!」出川さんの熱い思いが、人を動かしました。

 ある英語担当の指導主事の言葉です。「出川の倍の知識と、半分の勇気があれば英語は話せる。出川の倍の知識は、中学校の英語をきちんと学習すれば身に着く。問題は、出川の半分の勇気を持てるかだ。」

 日本人が英語を話せるようになるかどうか、そのカギは「出川イングリッシュ」にあるのかもしれません。

明日は修学旅行・見学学習!

 明日は、6年生が修学旅行で東京へ、1~5年生は見学学習でそれぞれの見学場所に出かけます。明日は、天気が回復し、遠足日和となるようですので、今日はゆっくり休んで明日に備えてください。

◆1・2年…南部給食センター、総合図書館(LATOV)、フラワーセンター

◆3年…中央卸売市場、ヨークベニマル、平中央公園、いわき駅周辺

◆4年…平消防署中央台分遣所、いわき公園、泉浄水場

◆5年…小名浜菜園、日産自動車工場、大畑公園

◆6年…国会議事堂、東京ドームシティ(6:30出発)

 私は、6年生の修学旅行に帯同するため、6年生の活動の様子を随時ホームページにアップしく予定です。ぜひご覧ください。

いわき教育事務所長訪問

 本日、いわき教育事務所の所長 林  様、業務次長の 塚本 様にお越しいただき、本校の教育活動について、ご指導いただきました。

 学校経営の概要をご説明した後、全クラスの授業を参観していただきました。

 休み時間に、所長の林 様より、本校職員に直接、励ましのお言葉をいただきました。

 最後に、お二方よりご指導をいただきました。「『学力向上に責任を果たす』ため、指導力のさらなる向上を図ることが大切であり、そのためにも、新学習指導要領の趣旨を正しく理解し、子供に必要な力、非認知力を日々の活動の中で高めていけるようにしてほしい。」など、貴重なご指導をいただきました。

 また、「高久小の取り組みは、時代を見据え、進むべき方向を向いている」というご指摘もいただき、本校の目指す方向に対する確信を持つこともできました。あとは、それをいかに具現化(実現)していくかです。

 夕方、本日のご指導を、全職員で改めて確認し、教育活動の改善と充実に向け取り組んでいく決意を新たにしました。お忙しいところ、ありがとうございました。

保健室より

 保健室前の掲示、今月のテーマは「元気に運動し、じょうぶな体をつくろう」でした。

 通りかかった6年生にこのクイズを出してみたところ、見事、正解でした!ちゃんと見てくれているんですね。

全校写真撮影<はまっ子新聞表紙撮影>

 「はまっ子新聞」の11月号に本校が掲載されることになり、本日10:15より表紙の撮影がありました。

お休みの児童や参加できなかった先生もいて、全校写真とはいきませんでしたが、心配された雨も何とかもち、友情の丘で撮影を行いました。

 カメラマンさんは、何とこんなところに! 少しでもいい写真を撮ろうと、頑張ってくださいました。

 どんな写真になるのか…「はまっ子新聞」11月号は、10月25日発行予定です。お楽しみに!!

ダンス教室 Vol.2

 先週、ドニ―坂本先生に、USAのダンスを教えていただいた5年生の子供たちですが、なかなか簡単にはマスターできません。そこで、今日はいわき新舞子ハイツヘルスプール所属の 坂本 彩夏 先生 を講師にお招きし、ドニ―先生のビデオを見ながら、動きを確認しました。

 難しい部分を、先生と一緒におさらいし、動きを一つひとつ確認しました。

 彩夏先生の元気でキレのある動きに、子供たちも楽しく取り組んでいました。来月にも、もう一度ご指導いただく予定です。ありがとうございました。

書写特別授業<最終回>

 書家の丹先生を講師にお迎えし、3週に渡って取り組んできた「書写特別授業」も、今日が最終回でした。丹先生の、細やかで分かりやすいご指導で、5年生も・6年生も、字を上手に書くポイントが少しずつ分かってきたようで、1枚書くごとに上達していました。

 自分が書いた字を「自己批正」して、課題を明確にします。

 難しい祓いも、先生と一緒に書くことで、感覚が分かってきました。

 6年生は、難しい4文字で、しかも難しい字「豊」。

 ポイントをおさえて練習したことで、こんなに上手になりました。

 私たちにとっても、とてもありあたい指導法研修になりました。丹先生、お忙しい中、3週にわたりありがとうございました。

土曜学習「剣道に挑戦!」

 本日9:30より、本校体育館において、土曜学習「剣道に挑戦!」が行われました。高久剣友会の 鈴木 博士 様をはじめとする先生方を講師にお迎えし、剣友会の児童・生徒、保護者の皆様にもご協力いただきました。

 剣道や柔道などの「武道」は、稽古や鍛錬を通して心技体を鍛え、相手を敬い、礼節を重んじながら人格を磨いていくものであり、日本古来の伝統を受け継ぐ「道」です。

 鈴木先生から、正座や蹲踞などの礼法や、竹刀や面などの様々な道具について教えていただきましたが、その間も、正座でお話を聞きました。

 蹲踞(そんきょ)の姿勢

 しないの持ち方・構え

 すり足

 面打ち

 小手打ち。その様子を、「動画Contents」ページでご覧ください。

 防具の付け方

 模範演技の様子を、「動画Contents」ページでご覧ください。

 型の演武

 最後に、スポーツチャンバラで、楽しく汗を流しました。その様子を、「動画Contents」ページでご覧ください。

 初めて竹刀を持つ子がほとんどでしたが、剣道を楽しむだけでなく、常に正座で話を聞く、挨拶をきちんとするなど、とても貴重な「武道」体験をさせていただきました。

 高久剣友会の皆様、ありがとうございました。

ダンス教室<5年>

 3・4校時に、ダンサーの ドニ―坂本 先生 を講師にお招きし、5年生にダンスの指導をしていただきました。

 DA PUNPの「USA」にチャレンジしましたが、ドニ―先生の楽しく元気なご指導に、子供たちもノリノリで楽しんでいました。

 先生の分かりやすいご指導で、わずか1時間後には、息の合ったダンスを見せていました。

 休憩時間に、先生と談笑する子供たち

 先生の、キレッキレで美しい動きにも感嘆しましたが、それ以上に、ダンス指導の合間にお話しいただく、先生の考え方(「できない」って思ったらできない等)についてのお話が、子供たちの心に強く残ったようです。

 最後の感想でも、子供たちは「『できる!』『できる!』と思ってっやったら、本当にできました!」と、自分を信じることの大切さを実感していました。

 自分の思いを大切に、世界を舞台に活躍されている方の生き方にふれる…、まさに素晴らしい「キャリア教育」でした。

 お忙しいところ、素晴らしいご指導をいただき、ありがとうございました。

算数科授業研究会<1年>

 2校時目に、1年生算数科の授業研究会がありました。「どちらがおおい」という単元で、水のかさ(体積)を比べる活動を通して、体積についての意味や感覚の基礎を身に付けるものです。夏井小の先生も、授業を見に来てくださいました。 

 「あ」と「い」のペットボトルの体積は、どちらが多いかを考えます。昨日の授業で子供たちが考えた3つの方法で比べてみます。

 まずは、「直接比較」です。「あ」の水を「い」のペットボトルに移し替えて、体積を比べます。

 「『い』のペットボトルの水があふれたから『あ』の方が多い!」「『あ』の水があまったから、『あ』の方が多い」

 今度はその逆(『い』の水を『あ』のペットボトルへ)もやってみました。

「『あ』のペットボトルは、いっぱいにならなかったから、『あ』の方が多い」

 

 次に、「間接比較」です。形も大きさも同じ容器に、それぞれの水を移し替えます。

 水の高さを比べて、「やっぱり『あ』の方が多い」。二つの重さを比べて「こっち(『あ』)の方が重い!」という子も。

  最後に、「任意単位での計測」です。同じカップを使って、それぞれ何杯分か調べます。

 

「『あ』は6杯で『い』は5杯と半分だから、『あ』の方が多い」

 3つの方法で分かったこと(理由)を、ワークシートに言葉でまとめます。

 今日の学習で分かったことや感想をノートにまとめます。頭の中を言葉で表現するのは難しいことですが、これが、数学的思考力を育てる大切な力になります。

 今年度2回目の授業研究会。友達と協力して一生懸命に活動しながら、たくさんの「つぶやき」と「学び合い」がある授業でした。「活動しながら思考し、思考しながら活動する」素晴らしい授業「価値ある活動」でした。

 「学校保健委員会」終了後に行われた事後研究会でも、活発な意見交換がなされました。「チーム高久」の取り組みが、日々、授業を改善しています。

学校保健委員会

 15:10より、本校学校歯科医の「いいの歯科医院」鈴木先生、学校薬剤師の「ハル薬局」安田先生、PTA保体部長の千葉様にお越しいただき、「学校保健委員会」を開催いたしました。

 「学校保健委員会」は、昭和33年の学校保健法施行にともない、学校保健計画に規定すべき事項として、学校における健康に係る諸問題を協議し、学校と家庭、地域社会、専門機関が連携して児童の「健康づくり」を推進する組織として位置づけられたものです。

 学校教育における最優先事項は、子供の安全・健康です。健康は、あらゆる教育活動の基盤であり、楽しい学校生活も、学力向上も、これなしには始まりません。本校児童の健康状況を確認した後、それぞれの立場から意見交換がなされたあと、懸案事項について、鈴木先生、安田先生からご指導をいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

リーディングスキルテスト実施

 本校6年生が、「リーディングスキルテスト」を受検しました。このテストは、「国立情報学研究所」がベネッセコーポレーション、東京書籍、NTT等との産学連携プロジェクトにより開発したもので、受検者はすでに4万人を超えています。

 今回は、CBT方式(Computer Based Testingの略)での受検でしたが、これは、2020年の大学入試制度改革でも導入が検討されている、問題用紙やマークシートなどの紙を使わずコンピュータで受験する方式のテストです。

 実は、8月に一橋大学で行われた「Net Commonsユーザーカンファレンス」において、国立情報学研究所からのご頼を受け、本校ホームページの実践発表をさせていただきましたが、そのご縁もあり、今回、所長の 新井 紀子 教授 のご厚意で無償で受検させていただきました。

 この「リーディングスキルテスト」を開発された新井先生は、ロボットは東大に入学できるか、という「東ロボくん」プロジェクトで知られる日本のAI研究の第一人者です。東ロボくんは、MARCH(明治、青山、立教などの大学)の一部学科の模試では、A判定(合格率80%)を得たものの、AIは文章の読解が苦手なため東大合格は断念しました。

 新井先生は、この研究の過程で今の子供たちに必要な力を整理して、私たちに提示してくれました。今後、AIによる労働代替が進み、多くの仕事が奪われると予想されている近未来の社会において、人が活躍の場を確保するためのスキルとして「読解力」は 極めて重要な力となっていくと考えられます。しかも、驚くことに、子どもたちの読み方はAIに似ているといいます。

 明日には、早くも詳細な分析結果が出ます。「全国学力学習状況調査」の結果と合わせて分析することで、子供たちの特性をさらに詳細に把握し、指導の改善に役立てたいと思います。

 私たちも、プレテスト問題を実際に解いてみました。子供たちに求められている力・必要な力を身に付けていくためにも、時代を的確にとらえ、研鑽を積んでいきたいと思います。

アクティブラーニング(主体的・対話的で深い学び)

 4年生の算数の授業をふとのぞいてみると、とても活発な授業、いわゆる「アクティブ・ラーニング」が行われていました。アクティブ・ラーニングとは、子供が「主体的」に学習に取り組み、多様な考えを持ち寄りながら「対話」(学び合い)を通して、学びを「深めて」いく学習のことをいいます。活動しながら学ぶということではなく、アクティブであるべきは頭の中です。

 「学び合い」は、本校の今年度の研究テーマでもありますので、今日の授業をもとに、その一端をご紹介します。

 今日の授業のねらいは、「5400×320の計算の仕方を考えよう」でした。「答えを求めよう」ではありません計算の仕方を考えよう」がねらいであり、よりクリアな求め方を工夫することが大切です。

 3つの考え方(計算の仕方)が出されました。

 Aさんは、これまでのかけ算の基本通り「1の位をそろえて筆算で計算」しました。

 Bさんは、「末尾の0の前で区切って計算し、答えに除いた数の0をつける」という方法でした。

 Cさんは、「0を取って54☓32の計算をし、答えに取った数の0をつける」という方法でした。

 自分のやり方で答えを導いた子供たちが集まって、どの方法が「CLEAR」(クリア)か話し合っています。

 「CLEAR」(クリア)は、本校が今年度から取り入れている学び合いの観点です。私が15年ほど前に勤務していた某学校で、算数部の仲間と考えた観点ですが、「すっきり・簡単・いつでも使える」等の算数的価値をもとに話し合いを進めることで、数学的思考力を育成するのにとても役立っています。話し合いの中で、「この2つは似ているね」とか、「こっちの方が簡単だよね」「この方が間違いが少なくていいんじゃない」など、それぞれの方法の良さや共通点、違いなどに気づいていきます。

 練習問題を解いた子供たちが集まって話し合う中で、「0が一つ少なかった!」と気づいた子のおかげで、「0を除いて計算して、あとからつける方が簡単」「48☓25のように最後が0になる場合、間違いやすいから0を取って計算して最後に付けた方が、間違いが少ない」などに気づいていきました。

 単に答えを求めるだけなら、電卓やスマートフォンの方が正確に素早く計算してくれます。大切なのは、より効率的に答えを導き出す「考え方」を知ることです。こうした学びが、AIの進化に負けない子供たちの「考える力」を育てていきます。

除去土壌搬出作業

 校庭に、仮囲い(高さ3mの鉄板)を設置するための、支柱パイプ・控えパイプの設置が始まっています。想像以上の広さで、校庭の半分以上が使えない状態になります。

 子供たちは、狭くなった校庭を元気に走り回っています。作業されている業者の方も、「休み時間」や「登下校時」には、子供たちの安全を考慮し、作業を中断するなどの措置をとってくれています。

書写特別授業2

 先週に続き、本日も、書家の 丹 美枝 先生 にお越しいただき、5・6年生の書写のご指導をいただきました。先生のポイントを整理した的確なご指導に、子供たちは、みるみる上達しています。

 5年生「文庫」

 6年生「豊かな心」

コアティーチャー来校

 本校の若手教員の指導力向上のため、コアティーチャーの 本間 愛 先生(小名浜三小)が来校されました。算数の授業を中心にご指導いただきますが、豊富なご経験に基づき、学級経営や生徒指導のあり方などについてもご指導をいただきました。本日を入れて計5回ご指導いただく予定になっております。よろしくお願いいたします。

福島県リレーカーニバル大会

 本日、田村市陸上競技場において「第28回福島県リレーカーニバル大会」が開催され、本校特設陸上部からも11名が参加しました。県内各地から1,200人を超える児童が参加し、応援の保護者等を含めれば軽く3,000人は超える超満員の熱気の中、8つの種目で熱戦が繰り広げられました。

   本校からは、800m(女子)、1,000m(男子)、ジャベリックボール投げ(男子)、走幅跳び(男子・女子)の5種目に参加しましたが、女子走幅跳びに出場した6年の鈴木さんが、436cmを跳び準優勝の快挙を成し遂げました。おめでとう!

  今回参加した児童の多くは、いわき市陸上大会や日清カップとは違う種目へのチャレンジでした。わずか十数日という短い練習期間を考えれば、難しい挑戦であることは明らかでしたが、子供たちは「やってみたい!挑戦したい!」という気持ちを強く持っていました。

   自分が「何に向いているか」より「何がやりたいか」が大切なんだ、と言わんばかりに…。「大切なのは結果じゃねぇ!生き方だ!」そんな彼らのひたむきな姿に、教えられたのは、私たちの方でした。

    今大会をもって、特設陸上部の今年度の対外試合参加は終了となります。お忙しい中、日々の練習や大会の送迎・応援等にご協力いただきました保護者の皆様に、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

鍵盤ハーモニカ講習会

 5校時に、根本 美紀子 先生 を講師にお迎えし、「鍵盤ハーモニカ講習会」が行われました。初めて鍵盤ハーモニカにふれる1年生に、ホースのつなぎ方や音の出し方などについて、楽しく教えてくださいました。

 ※ 初めてとは思えない、子供たちの素晴らしい演奏の一部を「動画Contents」ページでご覧ください。

大舞台で最高の演奏!!~方部音楽祭

 本日、9:30より、いわき芸術文化交流館アリオスにおいて、「平方部小学校音楽祭」が開催されました。朝からリラックスした様子で元気いっぱいだった4年生。参加15校中、最も少ない人数での演奏でしたが、それを全く感じさせない、迫力ある堂々とした素晴らしい演奏を聞かせてくれました。

 4年生のみなさん、感動をありがとう!! そして保護者の皆様のご協力に、心から感謝申し上げます。

 写真撮影はできませんでしたので、会場の雰囲気だけ・・・。

除染土壌搬出作業開始

 本日より、除染土壌の搬出作業が始まりました。既に7月19日付けの文書(いわき市教育委員会教育部長より)でお知らせしたものですが、東日本大震災時の原発事故に伴う除染作業で発生した除去土壌を、完全に搬出するものです。校庭の南側半分程度の広さに、高さ3mの仮囲いを設置して作業を行いますが、工期は10月末までを予定しております。

 工事に伴う車両の出入りは、校庭東側の児童通学口を利用することとなりました。当初予定していた校庭南側では、車両の重さで、門のレールが損傷してしまう可能性があるためです。

 皆様には、ご迷惑をおかけいたしますが、児童の安全を最優先に作業をしていただきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。