高久小学校 日記

今日の出来事

石炭化石館ほるる

  かつて、いわき市の基幹産業であった常磐炭鉱に関するものと、いわきで多数発掘される化石を展示しています。

  副館長さんより、フタバスズキリュウについて、話を伺いました。

  スーパーザウルスの巨大な化石の実物を触ってみました。

クジラは陸上動物で4足歩行であった痕跡を、化石を見ながら確認し、驚いていました。

  石炭採掘の過程や方法などについて、復元した坑道の中で説明を受けました。

昼食・お土産

今日の昼食は、アクアマリン近くの小名浜美食ホテルです。

この後、「ら・ら・みゅう」でお土産を買って、これから「石炭化石館ほるる」に向かいます。

 

マリンタワーからアクアマリンへ

  小名浜港に程近い「マリンタワー」の上から、いわきの海を一望しました。

  次に、福島海洋科学館「アクアマリンふくしま」を訪れ、班ごとに自由に観覧しました。

カワウソの餌付けシーンに、「かわいい〜」を連発!

  アシカの餌付けは、迫力満点!エサも、アジやホッケなどの魚まるごとです。

かわいい生き物たちも、たくさん。

  黒潮と親潮が出会ういわき沿岸は、潮目の海と呼ばれ、絶好の漁場となっており、

 

2日目の朝

 2日目(延岡の皆さんは3日目)のいわき海浜自然の家の朝。今日も、暑くなりそうです。

  昨夜は、遅くまで楽しい時を過ごした子どもたち。目覚めスッキリの子、眠そうな子、様々です。

 どの部屋も、言われなくても、布団をたたみシーツを片付けたり、掃除をしたり率先して動いています。

ゴミ出しもしてくれました。間も無く7:30から朝食です。

 

キャンプファイヤー

 美味しいカレーを食べて、綺麗に片付けを済ませた後、野営場で、キャンプファイヤーを行いました。

火の神、火の巫女が点火し、勢いよく燃える炎を囲んで、スタンツを楽しみました。

 自然にコミュニケーションが生まれる2種類のゲームを通して、仲間との距離も、だいぶ近くなったようでした。

最後に、みんなお楽しみの花火!互いに、火を分け合って、日本の夏の風物詩を楽しんでいました。

  線香花火の美しさに、静かに見とれる男たち…。カッコいい〜!

  最後に、燃え尽きようとする火を囲んで、火にまつわる話を聴きました。

  さっきまでとは、打って変わって、シーンと聴き入る子どもたち…。人の心が分かる、優しい子どもたちなんだなぁと、実感しました。

  部屋に戻り、入浴を済ませた子どもたちは、各部屋で楽しく過ごしています。

  間も無く消灯時間ですが、すんなりと寝るかな…?

  明日は、6時起床で、7:30から朝食を摂り、市内の名所を回ります。

 

野外炊飯

 班ごとに、カレー作りに挑戦!

どの班も、思った以上に、手際よく、協力して調理する姿に、スタッフも感心しきりでさした。

みんな揃って、いただきまーす!

野外炊飯の様子を、動画contentsページでご覧ください。

久之浜被災地見学

 東日本大震災で甚大な被害を被った、久之浜地区を見学しました。

防災センターの3階デッキから、被災地を眺め、話を聞きました。

震災前、こんなにあった住宅の多くが、8.7mの津波によって流されてしまったそうです。63名もの命が奪われ、その5分後に発生した火災により、さらに、71件もの住宅が消失してしまったそうです。

その後、防災センターで、危機管理課の方の防災講話を聞きました。

ジュニア交流隊 対面式

  ジュニア交流隊の宿泊先、いわき海浜自然の家に到着し、オリエンテーションを受けた後、各部屋にチェックインしました。

いわきの隊長、健太くんから代表挨拶

延岡市の隊長、柳田くんから代表挨拶

簡単に自己紹介をしましたが、まだ緊張ぎみです。

挨拶がわりに、互いの名産品を交換しました。

  この後、久之浜に向かいます。

ジュニア交流隊

 いわき市と、兄弟都市  宮崎県延岡市の5・6年生が交流を深める「ジュニア交流隊」事業。年に一度、互いに訪問しあって交流を深めています。

  昨年は、いわき市の子供たちが、延岡市を訪問しましたが、今年は延岡の子供たちが、昨日から、いわき市を訪れています。

 先程、いわき市のジュニア交流隊20名(本校からも1名参加)が、宿泊先である「いわき海浜自然の家」に向け出発しました!

  活動の様子は、合間を見て、随時掲載していきます。

プール最終日

 今日も、真夏の日差しが照りつける中、特設陸上部の練習がありました。熱中症対策のため後半はプールでの練習でしたが、今日が7月中の練習最終日となり、本年度のプール使用「延長戦」も、今日で終了となりました。

 今日も「水球もどきゲーム」で楽しく体を動かしました。

※ その様子の一部を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 練習の合間の水分補給も欠かせません。

 最後の自由時間で、クールダウン。

 本日、東北地方南部の「梅雨明け」も発表され、いよいよ本格的な真夏の到来です。熱中症に注意して、楽しい夏休みを!

特設陸上部練習

 真夏の日差しが照りつける中、今日も「特設陸上部」の練習を行いました。雨続きで室内練習ばかりでしたが、今日はようやく校庭で練習ができました。

 熱中症予防のため、「20分練習ー10分休憩」のサイクルを守り、休憩時間は、大型扇風機3台を稼働し、保冷剤で体を冷やしながら水分補給を行っています。

 今日は、炎天下を考慮し、比較的運動量の少ない「幅跳び」と「ボール投げ」の種目体験練習を行いました。

 後半は、熱中症対策のプール! 今日も「水球もどきゲーム」で楽しく体を動かしました。

 最後のクールダウン。

今日は絶好のプール日和!! 心地よく ぬる~い水で、スパリゾート高久を楽しんでいました。

  次回7月30日の練習日も、プールでの練習がありますので、水着の用意をお忘れなく!

「高久DX」Tシャツ完成しました

 1学期中にご注文いただいた「高久DX」のTシャツが完成し、本校に届いております。お待たせして申し訳ありませんでした。学校に取りに来ていただければ、代金と引き換えにご注文いただいたサイズをお渡しいたします。

 できれば、Tシャツ受付係(関)が出張等で不在となる、7月29日・31日、8月1日・5日・22日以外の日にお越しいただけると助かります。急ぎでない方は、2学期になってからでも結構です。

「写真協力:そこらへんにいた若者」

助成金交付式

 今年度も、「日本教育公務員弘済会」様より助成金をいただけることとなり、本日午後、助成金交付式を行いました。

 参事の平原様より、助成金を頂戴いたしました。子供たちの教育活動充実のため、有効に使わせていただきます。ありがとうございました。

特設陸上部夏休み練習

 昨日から、特設陸上部「高久DX」の夏休み練習が始まっています。あいにくの天候で校庭が使えないため、屋内での練習を行っています。

 熱中症対策と、トレーニング効果を上げるため、後半はプールでのトレーニングを行いました。

 「水球もどきゲーム」で楽しく運動量を確保しました。盛り上がっているうちに、写真を撮るのを忘れてしまいました・・・。

 最後は、ゆったりとクールダウン。

 特別講師の国井先生が、差し入れを持って、激励に来てくださいました。ありがとうございました。

 陸上大会に向けた取組の振り返りと、今後への期待など、子供たちへのメッセージをいただきました。

 6年生から、これまでの指導に対する感謝の手紙を渡しました。全国大会に出場する早川君、秋季大会に出場する、箱﨑さん、大平さん、女子リレーチームのみんなへも、励ましの言葉をいただきました。

 国井先生、ありがとうございました。

音楽祭特別練習

 昨日からの2日間、本校前校長の 澤田 三登利 先生 を特別講師にお迎えし、4年生の音楽祭に向けた練習をご指導いただきました。平方部音楽祭の「講評」も務められる澤田先生。暑さ厳しい中、昨年度に引き続いてのご依頼を、快くお引き受けくださいました。

 パートごとに、熱のこもった専門的なご指導をいただいたことで、メロディーライン(主旋律)がとても美しい音になってきました。

 子供たち指導後も、担当教員に今後の指導の注意点などをアドバイスしてくださいました。澤田先生、お忙しい中、ありがとうございました。9月6日の音楽祭で、美しいハーモニーをお聞かせできるよう頑張ります。

1学期終了

 本日をもって、69日間に及んだ1学期を終了し、明日から37日間の夏休みになります。子供たちはいつも通り、水やりなどの朝の活動を元気に行っています。

 「校長先生~!かえるいました~!」毎朝、クワガタやザリガニなど、いろいろな生き物を見せてくれます。

 「ひまわり咲きました~!」「フラワープロジェクト」を進めている3年生は、とってもうれしそう!

 1学期終業式。

 1・3・5年生の代表児童が、1学期の反省と夏休みのめあてを、元気に発表してくれました。

 最後に、生徒指導担当から、夏休みのすごし方について話しました。「交通事故」「水の事故」「不審者」に気を付けること。「すすんでさいさつ」「けじめのある生活」を確認しました。

 

「愛校清掃」1学期の汚れをきれいに落としました。

 1年生も、ロッカーや机の中など、一生懸命にきれいにしていました。

 各方部担当教員と一緒に、一斉下校しました。

 1学期間の保護者の皆様の温かなご支援に、心より感謝申し上げます。楽しい夏休みをお過ごしください。

8月26日(月)に、元気な顔が見られるのを、楽しみにしています。

今日のひとコマ

 6年生が、「お楽しみ会」の一つとして面白い「障害物リレー」をしていました。

 フラフープやボール、平均台など、いろいろな障害をクリアしてリレーします。

 ルールを工夫し、仲間を応援しながら盛り上がる6年生。彼らは、どんなことでも楽しくしてしまう天才です!

6年生の周りにいると、なぜだか、いつも心がほっこりします。楽しい様子の一部を「動画Contentsページ」でご覧ください。 

 今年最後の水泳の授業。先生のサプライズに、子どもたちは大喜びでした!

でも、冷たいシャワーは、みんな苦手。いつも大騒ぎです。

 水泳授業は終了ですが、「特設陸上部」では、7月中の夏休み練習にプールを使います。ほんのちょっとだけの延長戦。お楽しみに!

鈴木先生ありがとうございました!

 6月25日から、1年生の水泳の授業を中心にサポートして下さった、ボランティアティーチャーの鈴木先生。今日が1学期最終日となりました。中学校で9年間体育教師をされた鈴木先生にご支援いただけたことは、本当にありがたいことでした。いつも明るく楽しい鈴木先生は、周りにいる子供たちや私たちをも元気にしてくれました。

 あつかましいのを承知で、「2学期以降も、お力を貸していただけないか…」とお願いしてみると、笑顔で快くお引き受けくださいました!

 鈴木先生、ありがとうございました。今後とも、高久小の子供たちのために、よろしくお願いいたします。

危険箇所点検(看板設置)終了

 校外補導部の皆様が中心となって行ってくださった「危険個所点検」。昨日、2回目の作業(八幡・神谷作・山口方面)を行い看板設置を終了しました。

 今回、各地区の皆様にご協力いただきましたおかげで、詳しく調査することができ、新たに12本の看板を設置しました。

新たにご指摘いただいた危険箇所についても、校外補導部の方と見てまいりました。

 山道のずっと奥まで入ってみると・・・、

 とても危険な場所があり、新たに看板を設置しました。お忙しい中ご協力いただいた、たくさんの保護者の皆様のおかげで、夏休みに入る前に、危険箇所を詳しくチェックすることができました。ありがとうございました。

お楽しみ会

 1学期も、あと2日。1年生では3・4校時に「お楽しみ会」が行われていました。ビンゴやゲーム、出し物などで大盛り上がりで、校長室まで楽しそうな歓声が響いていました!

 3校時はプールに行っていたため、楽しみにしていた「出し物」は見られませんでしたが、4校時のゲームの様子の一部をご紹介します。

 抽選会(くじ引き)のようです。

 「やった!当たった~!」当たった本人と一緒に、周りの子も喜んでいる姿に、1年生の優しさがあふれていました。

 恒例の「フルーツバスケット」では、大歓声が!

※ その様子の一部を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 「いす取りゲーム」音楽に合わせて踊りながら回っている子供たち。1年生は、明るくノリがいいです!

食育指導(3年)

 3年生で、担任と養護教諭のT・T(チーム・ティーチング)で、「バランスのよい朝ごはんを考えよう」という授業を行いました。

 朝食摂取率は高いものの「パンのみ」という児童が多く、朝食に野菜を摂っているのは20%のみでした。そこで、「元気の出る献立」を、みんなで考えてみました。

 小学生が1日に必要な野菜の量は約300g。その量を実際に図ってみると・・・

 意外な量の多さにビックリしていました。

 これだけの野菜を食べるためには、3食に分けて摂らないと・・・、朝食の大切さにも気づいたようです。

 「医食同源」の言葉通り、バランスのよい食事は、健康で丈夫な体づくりの源です。子供の頃の食習慣は、大人になってからの食生活にも影響し、生活習慣病などの誘因にもつながりかねません。

 今のうちから「食」について考え、正しい食を選ぶ「食べる力」を磨いていきたいと思います。ご家庭でも、食事の際に話題にしてみて下さい。

ギャラリー高久

 子供たちの作品を紹介します。3年生の「立ち上がった絵の世界」。画用紙を丸めたり折ったりしたものを、もう一枚の画用紙の上に立てて作品を作り上げますが、空間をイメージして作るのは、なかなか難しいもの。

 みんな、イメージを膨らませ、とても上手に作り上げていました。

 4年生が国語の学習で作った新聞。班ごとのテーマに沿って、本やインターネット、取材などで調べたことを新聞にまとめました。

「カラフルフレンド」。ビニール袋の中にいろいろな色紙を詰めて、人形を作りました。

 6年生の「くるくるクランク」。回転運動を往復運動に変えるクランクの仕組みを使った「からくりBOX」です。

 学校は、いろいろな作品がにぎやかに並んでいる「プチ美術館」です。そこには、子供たちの想いや工夫がたくさん詰まっていて、眺めていると作品の向こうに子供たちの顔が浮かんでくるようです。

教育長訪問

 本日午前、いわき市教育委員会の 吉田 教育長 様をはじめ教育委員会の皆様がご来校され、本校の教育活動を参観してくださいました。

 元気いっぱいの1年生に、思わず笑みがこぼれます。

 3年生の道徳。自分の考え(主張)を帽子の色で表しています。赤が圧倒的に多い様子。

 友達のいろいろな意見を聞き話し合う中で、考えが変わっていったようで、白が増えてきました。「考える道徳」「議論する道徳」に向け、自分の意見や立場を明確にして話し合いに臨んでいます。

 4年生の道徳は、NBAのスター選手について学んでいます。

 バスケットボール選手としては致命的な低身長のハンデを乗り越えた、マグジー選手の生き方と、自分を重ねて考えています。

 NBA選手の平均身長は、何と203cm!身長が低い選手がいかに不利か、実際に体験してみました。NBA史上最も小さい160cmのマグジー選手。「自分の限界を決めない!」そんな熱い生き方から、何かを感じていたようです。

 授業参観後、教育委員会の皆様から「子供が元気で積極的」「雰囲気が明るい」「職員の真摯な姿勢」など、お褒めの言葉をいただき、具体的な改善点についてもご指導いただきました。

 お忙しい中、足をお運びいただき、温かな励ましとご指導を賜りましたことに、心より感謝申し上げます。頂戴したご指導を、学校運営の改善に役立てて参りたいと思います。ありがとうございました。

熱中症にかからないために

 今月の保健室前の掲示は、「熱中症予防」についてです。梅雨明けの声が待ち遠しいこの頃ですが、真夏の到来を前に、熱中症について、もう一度確認しておきましょう。

 まずは、熱中症とはどんな症状なのか。

 熱中症を防ぐ、4つの基本。2年生に聞いてみたら、多くの子が知っていました!

 熱中症予防に大切な「水分補給」。でも、飲み物によっては…。

 まずは、スポーツドリンク。

 かなりの砂糖が入っているんですね。

 お茶はどうでしょう?

 砂糖はゼロですが、コーヒーと同様に、利尿作用が強いんですね。

 子供たちが大好きな炭酸飲料は?

 ものすごい砂糖の量…、確かに気の抜けた炭酸飲料は、甘~いですよね。

 最後にオレンジジュースは?

 これも、水分補給には向かないのですね。熱中症にかからないようにするために、お子さんにも、正しい水分摂取について話してみていただけると助かります。

今日のひとコマ

 1年製から6年生までが協力して、音読劇「スイミー」を作り上げました!!6年生がみんなをリードして、素晴らしい劇に仕上げてくれました!

 手作りの魚や海藻、大きなマグロも登場しました。

 楽しい劇をありがとう!!

 4年生の音楽祭に向けた練習は、パート練習から全体練習へとうつり、場所を体育館に移して連日行われています。

 今日の練習(演奏)の一部を、「動画Contentsページ」でご覧ください。

 5年生の教室で見つけました。夏本番間近…を感じますね。

 いろいろな生き物を慈しみ育てながら、自分たちの優しさも育てています。(写真は昨日のものです)

 この風車は何だかわかりますか?3年生がフラワープロジェクトで植えた花を守るために、保護者の方が作ってくださった「モグラ除け」です。風車の振動が地中に伝わり、モグラが根を荒らしてしまうのから守っているのだそうです。オブジェとしても、かわいらしいですね。

危険箇所点検

 各地区で、総務委員さんを中心に「危険個所点検」を実施していただき、ありがとうございました。地域の皆様に細かく点検していただいたおかげで、看板の再設置が必要な個所が15ヶ所ほどみつかりました。

 お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

 その調査結果を受け、本日午後、校外補導部の方々と用務員の小林さんと一緒に、看板設置を行いました。

「私もやります!」と言って、自ら掛矢を持って杭打ちをしてくださいました。

 かなり老朽化が進んでいるところも見られました。

 危険表示がなくなっている個所もありました。

 今日は、原・川和久・根岸地区を中心に、7ヶ所の看板を新しくしました。次回は、7月17日に行う予定です。校外補導部のみなさん、ありがとうございました。

今日のひとコマ

 パワーアップタイムに、「なかよし会」(校外子供会)を行いました。方部ごとに、登下校の仕方や、自転車の乗り方、夏休みのすごし方などについて話し合いました。

 夏休み、子供たちが安全に過ごせるように、校外補導部の方々が、各地区の皆さんにご協力いただきながら「危険個所の点検」を行ってくれています。水の事故等にあわないよう、ご家庭でも地域の危険箇所等について、再度お話しください。

 先日の「日清カップ」での快挙を称え、玄関に垂れ幕を設置しました。福島県の代表として、全国大会でも頑張れ!

 本日、「安心メール」でもお知らせしましたが、川和久地内でイノシシが出没したとの情報が入りました。登下校の際の注意点について、子供たちにも呼びかけました。

 

 1年生の作品です。 あしながおじさんにしてくれて、ありがとう!

プログラミング学習<5年>

 本日3・4校時に、5年生を対象に、6/27に続く2回目の「プログラミング学習」を行いました。前回に続き、某有名ゲームソフトの製作等を手がけていらっしゃるプロのプログラマーである、本校PTA会長の國井 稔 様にご指導をお願いいたしました。

 今日は、某有名出版社の方々も見学に来てくださいました。

 プログラミングの意味や必要性、身の回りの様々な機器に使われていることなどを教えていただいた後、いよいよ

本校が独自に導入したAIロボット「COZMO」の登場です。

 人の顔を認識したり、表情を変えたり、歌を歌ったり、動物の鳴きまねをしたり、いびきをかいて寝たりと、小さいけどスゴイロボットです。タブレットやスマートフォンのアプリでコーディング(プログラミング)をして操作します。 

 まずは、簡単なプログラミングで、操作の仕方を学びました。 

 その後、応用編でプログラミングの基本的なルールを学びましたが、子供たちは、あっという間に理解してしまう子供たちの吸収の速さに驚きました。

 初めてプログラミングに盛り上がる子供たち。

※ その様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 実は私たちの生活は、「プログラミング的思考」であふれていること、進化の著しいAIも、そもそも人間の脳に近づけようとしていること、などを学びました。

 2学期には、3年生・6年生も行います。国井会長、お忙しい中、ありがとうございました。

私の「きらきらさん」

 今日の全校集会で、昨日の「日清カップ県大会」「いわき市スポ少陸上大会」の表彰がありました。

5年生の鵜沼君が出した記録14秒88は、校内記録を更新しました。 

 県大会で闘ってきた「高久DX」の5人。チーム高久の闘いぶりと、勝利を呼び込んだチームワークを紹介し、健闘を称えました。

 優しい行動や善い行いを紹介し合う「きらきらタイム」。今日もいろいろな「きらきらさん」が紹介されました。

 その発表の中で、新たな「きらきらさん」に、心を打たれました

 1年生の男子の発表の際、「わたしのキラキラさんは…」という言葉に、ちょっと笑いが起きました。というのは、子供たちの中では、男の子は「ぼく」、女の子が「わたし」というイメージがついていて、男の子が「わたし」ということに、ちょっぴり違和感を感じてしまったためでした。

 恥ずかしそうにする1年生・・・。私は、すかさず「間違いじゃないんだよ。」とみんなに説明しました。

 ところが、次に発表した3年生男子も、5年生男子も、「わたしのきらきらさんは…」と発表しました。思うところがあった私は、発表後に5年生の発表原稿をみせてもらいました。そこには、思った通り「ぼくのきらきらさんは…」と書いてありました。

 きっと、1年生が恥ずかしそうにしているのを見て、この2人は、あえて「わたしの…」と言ったのです。これが、本当の「優しさ」「思いやり」なのだと、何とも言えない感動がこみ上げてきました。同時に、「間違いじゃないんだよ。」なんて説明した自分の安っぽさが、恥ずかしくなりました。

 私が見つけた「きらきらさん」。2人の「さりげない」「かっこいい」行動に、「優しさ」の意味を教えられた気がしました。

快挙! 全国大会出場!

 昨日、「あづま陸上競技場」で行われた「第35回全国小学生陸上競技交流大会」(日清カップ県大会)に、本校から5名の児童が出場しました。

 小雨降るあいにくの天気で、この時期の「あづま陸上競技場」としては異例の寒さに驚きましたが、準備万全の子供たちは、動じることなく、最高の準備をして試合に臨みました。

 県内で唯一、国際大会も開催できる一種競技場のあづま。電光掲示板に、スタートリストや結果、競技の様子などが映し出され、県大会の雰囲気も高まります。

 いわき大会でマークした校内最高記録(自己記録)を更新する14秒13で予選を走り、見事「A決勝」に進んだ大平さん。スタート前の緊張の表情がスクリーンに映し出されます。

決勝でも、見事な走りで14秒09総合6位になり、校内最高記録をさらに更新しました。

 会場に流れる「男子コンバインドB(走幅跳び+ジャベリックボール投げ)の結果をお知らせします」のアナウンスの後、スクリーンに映し出された結果を見て、一瞬、時が止まりました。「高久DX」の文字が、一番上に…。

 そう、早川君が県内の並み居る強豪を相手に見事「優勝」の快挙を成し遂げ、全国大会への切符(各種目の優勝者のみ)を手にしました! 「高久DX」のみんな、大盛り上がりでした!

 早川君は、8月9日・10日に、横浜市の「日産スタジアム」で行われる全国大会に出場します!その様子は、後日、NHKで全国放送されます。

昨年度、「女子走幅跳び」で準優勝し、東日本(北海道)大会に出場した鈴木さんに続く快挙! 高久の子供たちのスゴさを、改めて痛感しました! おめでとう!!

 表彰式後も、全国大会参加の事務手続き等でかなりの時間を取られましたが、テントに戻ってみると、メンバーと保護者の皆さん全員が待っていてくれて、自分のことのように喜び祝福してくれました!

 私は、子供たちに常々「陸上競技は個人競技ではない。チームスポーツだ!」と話していますが、高久の子供たちのチームワークと、保護者の皆さんの温かなご協力、特別コーチの国井先生をはじめとする地域の皆さんの支援・・・。これが、子供たちの力を最大限に引き出す、「チーム高久」の力なのだと改めて感じました。

 遠く福島の地で、全力で闘った子供たちの、清々しい表情。結果がどうあれ、大会への参加を通して、目標に向かって頑張ることの大切さと難しさ、仲間や家族の大切さなど、たくさんのことを感じてくれたらいいなぁと思っています。

 「来年、またここに戻ってくるぞ!!」 そんな声が聞こえてきそうな、男の背中・・・。こうして、先輩の背中が下級生たちの心を動かす・・・、高久のすばらしい子供たちに、大きな拍手を送りたいと思います。

 感動をありがとう・・・。勇気をありがとう・・・。

 「高久DX(デラックス)」の活躍は、まだまだ始まったばかりです!! さあ、また今日から、新しい目標に向かって、何度でも何度でも挑戦していこう!!

 

七夕集会

 大休憩時に、集会委員会の子供たちが準備を進めてきてくれた「七夕集会」を行いました。

 初めに、集会委員の子供たちのハンドベルの伴奏で、「たなばたさま」の歌をみんなで歌いました。

※ その様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。

その後、スクリーンのイラストに合わせ、七夕の話をしてくれました。 

 最後に、各学年の代表児童が「願い事」の発表をしました。「大会で優勝したい」「家族が幸せになるように」など、いろいろな願いがありました。

 7月7日、七夕の夜は、あいにくのお天気のようですが、たまには空を見上げて、星に願いをかけてみようかな…なんて、柄にもないことを思ってしまいました。

陸上大会総合成績確定

 6月20日に行われた「いわき市小学校陸上大会」の総合成績が、本日、確定いたしました。市内4つのブロックで行われた大会の成績を集約し、いわき市全体での「BEST30」が発表されましたが、本校も5種目でランク入りを果たしました。

 その中で、ベスト18(リレーはベスト16)に入った選手は、10月に行われる秋季大会(市大会:事実上の決勝戦)に出場しますが、本校からも、4つの種目で秋季大会出場となりました。 おめでとう!!

◆ 女子100m 大平さん(市総合4位:トップと0.3秒差)

◆ 女子走り幅跳 箱﨑さん(市総合5位:トップと11cm差)

◆ 男子ボール投 早川くん(市総合8位)

◆ 女子4☓100mリレー(市総合16位)

 帰りの会の最中、6年生に速報を知らせると、拍手喝采で歓声が上がっていました。

 陸上大会が終わっても、特設陸上部の子供たちは練習を続けています。6年生の好成績も、昨年度からのこうした努力の積み重ねがあってのことです。「努力は裏切らない」ことを、6年生の背中が下級生たちに教えてくれています。

藤間中学校 授業参観

 本日午後、藤間中の1年生の授業(国語・数学)を、夏井小・高久小の昨年の6年担任が参観しました。

 小学校を卒業して3ヶ月あまりですが、すっかり「もう中学生」になって、大人っぽくなっていて驚きました!

でも、授業後、前担任との再会を喜ぶあどけない表情は、あの頃のままの、素直で優しい子供たちでした。

今日のひとコマ

 いつも朝早くから、暑い中、校庭の草刈りをしてくれている小林さん。地面すれすれで刈る技術は、天下一品!まさにプロです!

 2年生の算数。学習したことを遊びながら復習するゲームで、盛り上がりました。

 大休憩に、陸上部の県大会出場権獲得者に、チームTシャツを渡しました。今度の日曜日、このウェアを着て頑張ってきます!

今日の給食は「七夕給食」。七夕ゼリーの他、スープには、星形のオクラと人参が入っていました。

 パワーアップタイムに、3年生が校長室にやってきました。

 「笑顔あふれるフラワープロジェクト」で育てたマリーゴールドを、校長室にも一鉢くれました。

 3年生のみんな、ありがとう!大切に育てます。

 4年生の音楽祭練習。夏休みに向け、練習のペースも質も上がってきています。

 職員室に聞こえてくる音色と音の迫力が、どんどん良くなっているのを日々感じています。

 みんなで協力し合い、パートごとに精度を上げている4年生。みんな頑張れ!

校内最高記録更新!

 先日の陸上大会等で、また新たに3つの校内最高記録が更新されました。その他、女子4☓100mリレーで新たな記録が判明し、従来の記録(H20年度)を差し替えました。

 先日の日清カップでの記録と合わせ、今年度の記録更新はこれで7種目目となります! 前年度から練習に取り組んできた子供たちの頑張りに、心から拍手を送りたいと思います。

高久DX Tシャツ完成

※ 今日は写真を撮る時間がなかったため、若い職員2人に協力してもらい記事を掲載しております。

 本校「特設陸上部」のTシャツが完成し、本日午後届きました。大活躍した「日清カップ」に出場したチーム名「高久DX(デラックス)」の名で作成しました。

 拙いデザインではありますが、スポーツに適した速乾素材のTシャツです。明日、4年生以上の子供たちに実物を見せて話しますが、購入を希望する場合、1枚1,000円で作成できます(後日、購入希望を取りたいと思います)。

 今週末、「あづま陸上競技場」で行われる県大会には、このTシャツを着て臨みたいと思います!

学校評議員会・授業参観

 12:30より、「学校評議員会」を開催いたしました。学校評議員は、学校や子供に関わる様々な団体の方々に、学校経営改善に向けたご意見をいただくための組織で、いわき市教育委員会が委嘱した方々で構成されています。

学校経営の概要や重点事項の説明の後、各学年の授業をご覧いただきました。

 その後、今年度から新たに導入した「プログラミング教育」について、講師である国井会長から実演を交えてご説明いただきました。

 最後に、皆様から「いじめ、不登校、登下校、子供の心を動かす指導、学年の発達段階に応じた指導」など、学校が配慮しなくてはならない点について、様々なお立場から貴重なご意見を頂戴いたしました。今後の改善に役立てていきたいと思います。お忙しい中、ありがとうございました。

 授業参観後には「学級懇談会」「地区懇談会」「連P球技大会打合せ」と、予定がぎっしり詰まった一日でしたが、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

 なお、今後も「学校だより」や「ホームページ」等で、学校の教育活動や教育方針について発信してまいりますので、感じたことや疑問な点など、率直なご意見をお寄せいただきますようお願いいたします。

給食試食会

 授業参観に先立ち、「給食試食会」を開催しました。30名を超えるたくさんの方々にご参加いただきました。

今日の献立のメインは、「ビビンパ」「五目スープ」でした。

配膳や片付けも、子供たちと同じように体験していただきました。

その後、1年生の給食の様子も参観していただきました。

 給食は、食材も地産池消に配慮し、栄養のバランスを考えているだけでなく、地域ならではのメニューで食文化を学ぶ機会でもあります。塩分過多の現代の子供たちに、”薄味”で素材の味や出汁の風味を味わってもらうことにも配慮しています。 最後に感想をお伺いしましたが、「美味しい!」「バランスが取れている」「ビビンパなんてメニューは自分たちの頃はなかった」などのご意見をいただきました。

算数科授業研究

 3年生で、算数科の授業研究会を行いました。三校合同事業の一つとして、藤間中、夏井小の先生方にもご参観いただきました。

「あまりのあるわり算」の「余りと除数の関係を考える」授業です。計算で答えを求めるのは簡単なことですが、本時のねらいはそこではありません。実は、この「あまりのあるわり算」は日本独自のもので国際的ではありません。本時の「14÷4=3あまり2」も、分数にすると14/4、約分して7/2とすると「7÷2=3あまり1と異なる答え(あまり)となり、「演算の一意性」に反する矛盾が生じてしまうためです。

 演算は、ある一定の法則に従って結果を出す操作であり、導き出される解は一つでなければなりません。
 しかし、わり算において「のこり」を認めると、13÷4=1のこり9・2のこり5・3のこり1のように、3つの解が存在し、演算の一意性に反します。「あまり」を明確に規定することで、解が一意的に定まることを考えることは、演算の意味を深く理解することにつながり、数学の学び方を学ぶ大切な経験となります。

 「あまりポイントゲーム」で導入することで、あまりを考える必要性・必然性を与え、主体的な学びを促します。「14÷4=3あまり2」は、「2あまり6」ではだめなの?という問いに、友達と考えを話し合いながら「あまり」について理解を深めていきました。

 多様な考えを比較・検討しながら、「余りは割る数より小さくなる」ことや、割る数とあまりの規則性に気づいていきました。

今後も研究を進め、「主体的・対話的で深い学び」を促すため、「教材との出会い」の工夫により「価値ある教材」を準備し、活動や学び合いを通して数学的な価値に気づき、数学的思考力を高めていけるような「価値ある活動」に高めていけるよう研鑽を積んでいきたいと思っています。

プログラミング学習

 次年度「学習指導要領」が改訂されます。既に先行実施されている「道徳」の教科化に続き、小学校でも英語が教科化されたり、プログラミング教育が導入されるなど、激しく変わる社会に対応できる人間を育成するため、学校教育が大きく変わります。次年度からの本格実施に向け、本校でも、昨年度から「英語」の授業研究や、独自の「アルファベット・ジングル」の導入などを行っています。

 本日、昨年度末から企画・準備を進めてきた「プログラミング学習」を、他校に先駆けて実施いたしました。

 特別講師として、有名な某ゲームソフトの製作等を手がけていらっしゃるプロのプログラマーである、本校PTA会長の國井 稔 様にご指導をお願いいたしました。

 プログラミングの意味や必要性などについて教えていただき、身の回りの様々な機器に使われていることを市rました。

 いよいよ、本校が独自に導入したAIロボット「COZMO」の登場です。人の顔を認識したり(私の顔を見ると、ちゃんと?「おさるさん」と言います…)、表情を変えたり、歌を歌ったり、動物の鳴きまねをしたり、いびきをかいて寝たりと、小さいけどスゴイロボットです。タブレットのアプリでコーディング(プログラミング)をして操作します。

 まずは、簡単なプログラミングで、操作の仕方を学びました。

 初めてプログラミングを体験する子供たち、興味津々で、あっという間に習得していきます。

※ その様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 愛らしいCOZMOの動きとつぶやきに、「かわいい~」の声が止まりませんでした。

 応用編では、面白い動きだけでなく、プログラミングの基本を学びました。

※ その様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 応用編のちょっと難しいミッションをクリアし、指示通りに動いたCOZMOに拍手が起きました。

 最後に、今日の活動を総括して、プログラミング教育の目指すもの、大切なことについて、國井先生よりお話をいただきましたが、みんな真剣に聴き入っていました。

 来月9日の3・4校時には、5年生を対象にした2回目の「プログラミング学習」を行います。お時間のある方は、ぜひご覧になってください。 國井先生、お忙しい中、素晴らしい授業をありがとうございました。

体育サポーターの先生

 1年生の水泳の授業をサポートして下さる 鈴木 阿佐美 先生が来てくださいました。諏訪原にお住いの鈴木先生は、中学校で9年間、体育教師をされていた方で、水泳学習を始める1年生の安全と効果的な指導のために、ボランティアで来てくださることになりました。水泳学習終了まで、継続して支援してくださいます。

  また、「体育専門アドバイザー」の菊池先生にもお越しいただき、各学年の体育のサポートをしていただきました。

 「新体操」がお得意な菊池先生、4校時にはご専門である「マット運動」についてご指導いただきました。

 「地域と共にある学校」を、今年度の学校経営の柱に掲げている本校。いろいろな方々が子供たちの教育に携わってくださることは、きめ細かな教育の推進など教育効果を高めるだけでなく、キャリア教育、子供たちの安心感、地域コミュニティーの再生など、様々な効果をもたらします。今後も、たくさんの方々に教区活動に参画いただけるよう、働きかけていきたいと思います。

 お二人の先生方、お忙しい中、ありがとうございました。

クラブ活動

 今日のクラブ活動は、6年生の「卒業アルバム写真撮影」がありました。

クラブごとに、タイトルやポーズを工夫して撮影していました。

 パソコンクラブは、ペーパークラフトの製作などを行っていました。

 ゲームクラブは、ケードロ(鬼ごっこ)でした。

 スポーツクラブは野球とティーボールで、熱戦を繰り広げました。

 最後に、音楽クラブの華麗なる「朝礼体操」(ダンス)を「動画Contentsページ」でご覧ください。

色覚検査

 4年生を対象に「色覚検査」を行いました。色覚異常は、男性の約5%(20 人に1 人)女性
の約0.2%(500 人に1 人)と、高い割合でみられる症状です。その多くは軽度で、学校生活でも支障なく過ごせますが、その程度によっては支障がある場合もあります。

 近日中に検査結果をお渡ししますので、詳しい検査をすすめられた場合には、眼科医での受診をお勧めします。

交通教室

 高久駐在所の大和田さんを講師にお迎えし、「交通教室」を行いました。今年度2回目となる今回は、自転車の乗り方について、ご指導いただきました。

 3校時は、1~3年生を対象に行いました。

 大和田さんの「自転車に乗れる人?持っている人?」の質問には、たくさんの手が挙がりました。

 次の質問では、手の挙がる子が一気に減りました。どんな質問だと思いますか?

実は「この一週間、自転車に乗った人?」という質問には、わずか数名しか手が挙がりませんでした。大和田さんも「外で遊んでいる子供の姿を見かけなくなった。」と おっしゃっていましたが、正直、驚きました。

 自転車の点検に大切な「ぶたはしゃべる」を確認しました。事故やトラブルを防ぐためにも、「ぶ」ブレーキ、「た」タイヤ、「は」ハンドル、「しゃ」車体、「べる」ベルをきちんと点検して乗るように心がけたいですね。

 DVDを見ながら、危険な乗り方についても再確認しました。

 4校時は、4~6年生。下学年同様に、日頃、自転車に頻繁に乗っている子は少ないようでした。中学生になると、自転車で通学する子も増えてきます。今から、正しい乗り方(技術やルール)を身に付けておきたいですね。

 自転車はとても便利な乗り物ですが、乗り方を誤ると、事故にあったりケガをしたりする危険も伴っています。また、危険な運転により自分が加害者になってしまう可能性もあることを知り、ルールやマナーを守って乗ることの大切さを学んでいました。

 大和田さん、お忙しい中、長時間にわたりありがとうございました。

今日のひとコマ

 朝の体育館。陸上大会が終わっても、6年生は朝のスプリントドリル(陸上基礎練習)を続けています。個人競技である陸上ですが、こうしたチームとしての素晴らしい姿勢が、大きな成果につながったのだと改めて感じました。

 5年生の図工です。

 「電動糸のこ」を使って、いろいろな形を作っています。2人で協力しながら安全第一で作業を進めています。細かいパーツも上手に切り出していました。

 3組・4組前を通りかかってビックリ! 流しに、きれいに積まれたカップが。

 今日の給食に出たゼリーのカップを集めて、洗ったようです。きっと何かに使うのでしょうが、とても美しく整然と並べられた姿、これだけで造形美を感じてしまいました。

全校集会

 本日の全校集会で、先週の「いわき市小学生陸上大会」の表彰を行いました。

 「女子100m」、「女子幅跳び」(2名)、「男子ボール投げ」、「4☓100mリレー」(男子・女子)の計5種目で、賞状をいただきました。

 闘い終えたみんなの、清々しく誇らしげな表情が印象的でした。おめでとう! 

 今日は「るんるんタイム」。6月の歌「野に咲く花のように」をみんなで歌いました。

土曜授業「鑑賞教室」

 今年度は、5月の10連休など祝日が多く十分な授業日数を確保できないため、いわき市では「土曜授業」を4回実施することとしました。1回目の今日は、「鑑賞教室」を行いました。

 劇団「風の子」のみなさんをお招きし「ぱらりっとせ」という演目を見せていただきました。

 登場後のパフォーマンスに、会場は大盛り上がり!

 この笑顔! わずか2~3分で子供たちの心をつかんでしまいました。さすがです!

 遠く岐阜県からお越しになったみなさん。岐阜県の場所を教えてくださいました。

 お手玉を使った遊びを見せてくれましたが、遊びの域を出た見事なパフォーマンスに、自然に拍手が沸き上がっていました!

 子供と殿様と犬との、とっても愉快なお話(劇)でした。

 最後に、6年生が感想とお礼の言葉を述べました。

 片付けを終えられたのは13時過ぎ…、大変でした。最後に校長室にお立ち寄りいただき、地方巡業のことや、地元 岐阜県のことなど、いろいろなお話を伺いましたが、みなさんの温かいお人柄が伝わってくる、とっても楽しい時間でした。

 劇団「風の子」中部のみなさん。楽しい時間をありがとうございました!

またいつか、いわきへお越しください!!

今日のひとコマ

 職員室まで楽しそうな声が・・・。のぞいてみると、1年生が「ハンカチ落とし」で盛り上がっていました。

 みんなが楽しめるように、「同じ人には落とさない」などルールも工夫していました。

 先生の「読み聞かせ」に、集中して聴き入っていました。子供たちは、お話が大好きなんですね。

陸上大会大活躍!

 昨日、6年生が「第1ブロックいわき市小学校陸上競技大会」に出場し、7種目で熱戦を繰り広げました。私は、コンピュータ記録室にこもって作業していたため、競技を見ることも、子供たちに声援を送ることもできませんでした(写真も1枚も撮れませんでした…)が、特別コーチの国井先生や、村岡先生光雄先生など、強力な応援団が駆けつけ、子供たちに大きな声援を送ってくださいました。

 6年生27名。総合でも3名の上位入賞者(5位以内)が出るなど大活躍で、校内最高記録をまた2つ更新しました

 今朝、子供たちはリレーで楽しく対決していました。(電話応対のため間に合わず、写真は終わった後のものです)。子供たちと話をすると、緊張から解き放たれ安堵の顔を浮かべながらも、キリッとした表情で「悔しかった!」と話す子供たち…。そんな姿に、大きな成長を感じました。

 これまで支えてくださった、地域の方々や保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

温かなお手紙

 1年生が「生活科」の学習で、学校でお世話になっている人に手紙を書いてくれました。職員室の先生たちにも絵入りのお手紙を届けてくれました。

 用務員さんにも、お手紙を書いてくれました。学校の草刈りや花壇の手入れ、施設の修繕など、みんなが気持ちよく過ごせるきれいな学校、ケガなどをしないよう安全な学校づくりを、陰で支えてくれている「縁の下の力持ち」。

 子供たちは、ちゃんと分かっているんですね…。1年担任と子供たちの温かさが伝わってくる、とってもいいシーンでした!

 覚えたばかりの「ひらがな」を使って、一生懸命に文を書いてくれたことが伝わってきて、なんだがジーンとしてしまいました。

 用務員の小林さんも、とってもうれしそうでした!

 みんなの温かい気持ちがい~っぱい詰まった、素敵な絵とお手紙、ありがとう!

まち探検

 2年生が、2班に分かれて「まち探検」に出かけ、学校周辺の3つの施設を見学させていただきました。

 「JA福島さくら 高久支店」 支店長さん直々に、ご説明してくださいました。

 倉庫の様子も見学させていただきました。

 重いお米を積んだり運んだりする「フォークリフト」にも乗せていただきました。

「高久公民館」 館長さんが案内してくださいました。

 書庫には、高久の歴史に関する本もたくさんありました。

 公民館には「和室」「研修室」「調理室」など、いろいろな部屋があります。

 地域のみんなが「集い」、みんなで「学び」ながら、地域コミュニティーが活性化していく。そんな地域づくりの核となる「公民館」の役割を学びました。

 郵便局の方が、ポストの中を見せてくれました。みんな興味津々でした!

「高久駐在所」 いつも私たちを守ってくださっている大和田さんから、駐在所の仕事や役割についてお話を伺いました。

 パトカーにも乗せてくださいました! 子供たちは大喜びでした!

お忙しい中、子供たちのためにお時間を割いてくださった皆様、本当にありがとうございました。

水泳授業開始!

 先週、プール開きを行い、いよいよ水泳学習がスタートしました。

 5年生の授業、水中じゃんけんをしたり、みんなで流れるプールを作ったり、久しぶりのプールの感触を楽しみました。

 楽しい水泳の授業ですが、使用法を間違えると思わぬ危険が潜んでいます。体調を万全に整え、使用上のルールを守って、楽しい水泳学習にしていきたいと思います。

陸上大会激励会

 6月20日(木)に行われる「いわき市小学校陸上競技大会」に6年生27名が参加します。毎日、朝から放課後まで頑張っている6年生を励ます会を、大休憩に行いました。

 5年生代表児童が、激励の言葉を贈りました。

 6年担任が、各種目に出場する選手を紹介し、それぞれに抱負や決意を発表しました。

 4☓100mリレーに出場する、男女12名です。

 みんなへの感謝を形で表すため、実際にリレーを見てもらいましたが、女子はベストを大きく更新しました!これが応援の力なんですね。

※ リレーの様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 5年生が中心になって企画したこの会、最後に5年生の応援団を中心に、全校生でエールを送りました!

※ その様子の一部を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 6年生を代表して、お礼の言葉を述べました。

 みんなで、心の底から応援しています!! 頑張れ! 6年生!! 

方部PTA連絡協議会

 14日(金)、本校において「平方部PTA連絡協議会」が開催されました。

18:00から「役員会」、19:00から「会長会」が開催され、年間計画の確認や、8月の球技大会について話し合われました。

 今年度、本校PTAの國井会長さんが方部連P会長に就任され、本校が事務局校となります。今後も、定期的に開催され、方部PTAの事業や課題などについて協議されます。

陸上練習

 来週20日に行われる「市陸上大会」に向けた6年生の練習が、佳境に入っています。

 朝のリレー練習も、バトンパスの精度が上がってきました。チームとしての意識が高まり、登録メンバー6人のうち誰が走っても安定した走りができるようになってきたことで、タイムも向上しています。

 放課後の各種目練習。フォームの改善や記録の向上など、これまでの練習の成果がはっきりと表れてきています。一人ひとりの意識も、試合モードに高まってきました。

 いよいよ来週が本番。慣れない動きに、体の痛みを訴える子も少なくありませんが、ケアをしながら目標に向かい、ひた向きに頑張っています。

 学校で子供たちの練習する姿を見かけましたら、ぜひ、励ましの声をかけてあげてください。

大切な歯を守ろう!

 養護教諭の藤澤先生が、1年生に「正しい歯磨きの仕方」を指導しました。

 

 初めに、プラークチェッカーで染め出しをして、磨き残しをチェックします。

 その後、鏡を見ながら「歯磨きシート」のイラストに、赤くなっているところを塗り、どんなところに磨き残しが多いのか、チェックします。

 真っ赤に染まったところを中心に、正しい歯磨きの仕方を実践して、汚れを落としていきます。

 上手に磨けたかな? もう一度チェックです。

 最後に、歯みがきと歯の健康に関するクイズを3問出題しましたが、みんな大正解でした!

これから長~く付き合っていく歯、今から正しい磨き方を身に付けることで、健康な歯を保っていけるよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

歯の健康 ~保健室より

 保健室前の今月の掲示は、「歯の健康」に関するものです。歯は、健康を大きく左右する大切なものですが、意外に知られていないことがたくさんあります。

 これが、むし歯になるメカニズムです。

 本校のむし歯の罹患数は全児童の1/3に及びます。治療率は、わずかに5%に「とどまっています。むし歯は、絶対に自然治癒しません。また、子供たちの歯は、今後70年以上使い続ける大切な大切なものです。

 むし歯が見つかり「治療の勧め」が出た方は、早めの受診をお願いします。

 むし歯や歯肉炎などのトラブルを未然に防ぐためにも、毎日、正しい歯みがきを心がけさせたいと思います。

授業の様子

 5年生の体育は、バレーボールでした。試合前の準備体操と「体つくり運動」で全身の様々な力を伸ばしています。

 バレーボールは、ラリーが続いたり、アタックが決まったりと、かなりハイレベルな試合でした。

※ その様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 3年生の総合学習「フラワープロジェクト」。花苗を花壇やプランターに移植しました。

 4年生の音楽。音楽祭のパート練習をしていました。だいぶ上手になってきています。

 木琴パートの2人が合わせて練習している様子を、「動画Contentsページ」でご覧ください。

 打楽器パートの練習の様子も、「動画Contentsページ」でご覧ください。

 放課後の陸上練習。6年生の「陸上大会」に向けた練習と、「日清カップ」県大会に向けた練習を行っています。

 リレー練習の後、特別講師の国井先生からご指導をいただきました。陸上大会まで、あと1週間です。

読み聞かせ

 2年生の国語で、昔話「いなばの白うさぎ」を学習しました。その発展として、教科書に紹介された作品の一つを、学校司書の樋口先生が読み聞かせしてくださいました。

 5冊の本の中から、「カムイチカプ」というアイヌのフクロウの話を選びました。

 子供たちは、いつしかお話の世界に引き込まれていました。

 樋口先生、ありがとうございました。

全校集会「みてみてタイム」

 全校集会の初めに表彰を行いました。「歯と口の健康週間 書写コンクール」において、2年生の今泉さんの作品が市長賞に輝きました! おめでとう!

 今日の「みてみてタイム」3年生の発表でしたが、趣向を凝らした面白い発表で、会場は大盛り上がりでした!

 3年生が取り組んでいる「笑顔あふれるフラワープロジェクト」。学校を花でいっぱいにしようと頑張っていますが、それを邪魔する者が現れます・・・。

 花壇を荒らす「怪獣なんとか」が登場! 会場は大騒ぎ!

 フラワー戦隊が、「何とかビーム!!」で退治して、お花を守りました。

 コミカルで楽しい演出に、とっても楽しいひと時を過ごしました。さて、ここで問題です。「何とか怪獣」の中に入っていたのは、誰でしょうか? 興味のある人は、3年生に聞いてみたください!

防犯教室

 先週金曜日に、高久駐在所の大和田様、高久防犯協会の皆様をお迎えし、「防犯教室」を行いました。(金曜日、出張で不在でしたので、本日アップさせていただきます)

 講師の大和田 様に、ご講話をいただきました。

 防犯ブザーを鳴らしてみて、その音の大きさにビックリ! ブザーを下げる正しい場所や、鳴らし方、止め方も教えていただきました。

 防犯の合言葉「いか・の・お・す・し」も確認しました。

 その後、高久防犯協会の志賀 様よりお話を頂戴し、1年生に「防犯ブザー」が贈呈されました。お忙しい中、ありがとうございました。

学校の生き物

 正面玄関を入ったところにある「アクアリウム」をリニューアルしました。長く故障していた「ろ過機」を新たに購入し、水槽の掃除とろ過材、バクテリアの力で、きれいな水槽が復活しました。

 きれいになった水槽をよ~く見てみると、小さな魚(赤ちゃん)がたくさんいました(今まで気づきませんでした…)。

 水槽のかわいいお魚の他にも、花壇の花や、子供たちが育てている朝顔、ミニトマトやキュウリなど、子供たちは、たくさんの生き物に接しています。

 たくさんの生き物に囲まれながら、様子を観察したり、世話をしたりすることを通して、全ての命をいとおしく思う心が育ってほしいと願っています。

校内最高記録更新!

 先週の「日清カップ」で大活躍した特設陸上部のみなさん。その大会で記録した4種目(3名)の成績が、校内最高記録を更新しました。事務の佐伯先生が、早々に新記録の表示を作って貼り替えてくれました。

 今朝、新記録を出した3名を呼んで、自分の記録が最高記録として認定されたことを報告しました。今後もいろいろな大会がありますので、更なる記録更新を目指して頑張ってください。 おめでとう!!

今日の様子

 1年生の図工で、「すなやつちとなかよし」という造形遊びをしました。

 プリンカップに入れて形を作ったり、

 スコップで溝を掘ったり、山にしたり、そこに水を流したり、

 造形遊びを楽しみました。想像力を膨らませて遊ぶこうした活動が、今後の豊かな造形活動の素地となります。

 5年生は家庭科で、「ゆでる」調理の、「ゆで卵」と「ほうれん草のおひたし」を作りました。

 授業と重なっていたため実習の様子は撮影できませんでしたが、とってもきれいな「ゆで卵」ができました。

職員室にもおすそ分けをいただきました。おいしかったです。ごちそうさまでした!!

 休み時間の図書室です。図書委員会の子供たちが、カウンターで、本の貸し出し・返却の受付を行っていました。

 廊下の掲示は、学校司書の樋口先生が作ってくれています。

 今は、こんな本が人気だそうです。ぜひ、借りてみては?

創立記念日

 今日6月6日は、高久小学校の創立記念日です。明治6年(1873年)6月6日に地蔵院さんを仮校舎に「下高久小学校」として創立されました。146年の歴史の一部を、写真でご紹介します。

◆「昭和12年」当時の校舎

◆「昭和49年」当時の校舎

◆「昭和63年」当時の学校全景

◆「平成5年」当時の学校全景

 ※ 西校舎が増設されています。

◆「平成13年」当時の校舎

 ※ 体育館が移設(新設)され、校庭南側が拡張されました。

◆「令和元年」今日の高久小学校

 地域の皆様に愛され、支えられながら、今日も166人の子供たちが、元気に学んでいます。

お時間がありましたら、146年目を迎えた高久小学校に、ぜひ足をお運びください。

クリーン活動

 2校時に、全校生で一斉に「クリーン活動」を行いました。学校周辺のゴミ拾いや、校庭の除草などを行いました。

 5年生は、原地区から新舞子方面にかけてのゴミ拾いを行いました。

 6年生は、川和久、八幡地区方面を担当しました。

 3年生は、学校周辺の道路を担当しました。

 4年生は、馬場方面のゴミ拾いを行いました。

 4年生が集めたゴミです。瓶や缶、やかん等、いろいろなゴミがありました。

 3年生が集めたゴミです。学校周辺にも、缶やペットボトルが結構ありました。

 5・6年生が集めたゴミが最多! 缶・瓶・ペットボトル、お菓子袋、たばこ吸い殻…など、思った以上にありました。

 1・2年生は、校庭の草むしりを行いました。

戻ってきた3~6年生も、残った時間、草むしりを行いました。

 ゴミはそんなにないかな? という子供たちの予想は、残念ながらはずれました。パッと見には無いように見えても、草むらや側溝、田んぼの法面などに、結構な量のゴミがありました。

 きれいな町は、犯罪や危険のない町にもつながります。今回の活動を通して、「きれいな高久を守っていく」という意識が高めていきたいと思います。

全校集会・表彰

 本日の全校集会前に、臨時の「不審者対応避難訓練」を実施しました。先日の川崎での事件などを受け、子供も私達職員も、非常事態発生時、臨機応変に適切な対応が取れるよう急遽実施したものです。やってみると、マニュアル通りにはいかない点が浮かび上がってきました。今週金曜日の「防犯教室」で、改善を図りたいと思います。

 さて、本日の全校集会では、昨日の「日清カップ」の表彰を行いました。6位までに入賞した4名に賞状(3位まではメダルも)が授与されました。

 その他、9位までに入った2名も加え、6名が7月7日の県大会に出場します。おめでとう!

 昨日、掲載できなかった競技の様子の一部を掲載します。引率した4名とも、みな指導と応援に夢中で、あまり写真は撮れませんでした。

 その後、全校集会「きらきらタイム」を行いました。今日のきらきらさんは2名、友達を笑顔にしてくれる、明るく優しい友達でした。さりげない優しさにも、子供たちは、ちゃんと気づいているんだなぁと、感心させられました。

日清カップ 高久DX大活躍!

 本日、いわき陸上競技場において、「全国小学生陸上競技交流大会(日清カップ)」いわき地区予選会が行われ、本校特設陸上部「高久DX」からも、5・6年生12名が出場しました。

  今年から、100m以外は混成種目になりましたが、コンバインドB(幅跳び+ジヤベリックボール投げ)の女子で、優勝と6位、
男子は2位でした!

  その他、6年女子100mで3位、5年男子100mで9位、コンバインドA(ハードル+高跳び)で9位と、6人が県大会出場を果たしました!

   去年の3人を上回る数ですが、これは、昨年度の6年生の功績が、とても大きいと感じています。昨年新たに設立した陸上部、その活動に精一杯取り組む彼らの姿が、下級生たちに、目標に向かって頑張ることの素晴らしさを教えてくれ、陸上部の活動を軌道にのせてくれました。

   今年の6年生は、そんな先輩たちの背中を追いかけ、去年から1年間、継続して練習に取り組んできました。そんな、地道な練習を重ねてきた成果だと思います。

   また、6年担任をはじめ、体育部の先生たち、特別コーチをお願いした国井先生等やる気にあふれる充実したスタッフの親身な指導に加え、冬季練習中には、「トレーニング教室」(竹内さん)や「タグラグビー教室」(柴崎さん)など、地域の方々にもご指導いただくなど、たくさんの方々が、支えてくださいました。

  高久の素晴らしいチームワークの賜物であると、改めて感じました。

  慣れない(初めての)トラックと会場の雰囲気に、緊張して力を出しきれなかった子もいましたが、チャレンジしなければ、成功も失敗もありません目標に向かい果敢に挑んで行った子どもたちに、大きな拍手を送りたいと思います。そして、この経験を生かして、今後の活動や大会につなげていきたいと思います。

  保護者の皆様、早朝より応援やお手伝いいただき、ありがとうごさいました。

 

今日のひとコマ

 職員室前の花壇に、色とりどりの花がたくさん植えられています。昨日から、高学年の子供たちが交代で苗を移植してくれています。今日は、4年生が行っていました。

 これは、「セブンイレブン財団」様より頂戴したものです。子供たちと一緒に、大切に育てていきます。ありがとうございました。

 今日は、「ヤマノ眼科」の 山野 智敬 先生にお越しいただき、「眼科検診」を行いました。

 放課後の特設陸上部の練習。今日は6月2日(日)に行われる「日清カップいわき地区予選会」前の最後の練習でした。本校(チーム「高久DX」)からは、12名が4つの種目に出場します。

 練習後、特別コーチの国井先生から、試合に臨む心構えなどのアドバイスをいただきました。

 今年度から種目が大きく変わり、100m以外は混成種目となります。コンバインドAが「80mH」と「走高跳」コンバインドBが「走幅跳」」と「ジャベリックボール投げ」の合計点で競います。

 2日後のレースに向けて真剣に耳を傾ける子供たち。みんなの頑張る姿を、精いっぱい応援してきます!

調理実習(6年)

 6年生の家庭科で、「調理実習」を行いました。今回のテーマは「炒めて作ろう朝食のおかず」でした。授業と重なり、残念ながら調理風景は撮影できませんでした。

 同じ材料を使った料理でも、班ごとに味も食感も全然違って、どれもとっても美味しい料理でした!通りかかった私も、たまたまポケットにお箸が入っていたため、またまた、ごちそうになっちゃいました!

 下級生たちは、廊下に漂うメチャメチャ美味しそうな匂いに、「いいなあ~」「美味しそう~」と口々に言っていました。

 5年生の頃から、この子たちは、本当に美味しい料理を作ります!

と~~っても美味しかったです。ごちそうさまでした!!

算数の学習のねらい

 2年生の算数科で、「長さをはかろう」という単元に入りました。3匹の魚の長さを比べるにはどうすればいいか、を考える授業です。子供たちは、「定規を使う!」という意見が大半でした。もちろんその通りですが、この単元で大切なことは、cmやmm等の単位の必要性・有用性を理解し、同じ単位を使って表すことのよさに気づくことです。

 「定規を使わずに調べる方法はないかな?」という問いに、子供たちは「えんぴつ」や「ノート(紙)」を使い、「それぞれの長さのところに印をつける」方法と、「ノートのマス」や「消しゴム」を使い「いくつ分かで調べる」方法を考え、「ウ」が一番長いことに気づきました。

 しかし、同じ方法(「えんぴつ」や「消しゴム」)で調べた子でも、長さも大きさも違うため、「ア」と「ウ」の長さの微妙な違いを表現するのが難しく「みんな同じもので調べる」ことの必要性を感じ、「算数ブロック」で調べてみました。 

 ここから、次の時間では、普遍単位である「cm」の必要性や有用性に気づき、その後、cmで測れない半端な長さを測るため、より小さな普遍単位「mm」必要性にも気づいていきます。

 こうした活動を通して、算数のよさや利便性に気づき、友達の多様な考え方を整理統合していく中で、数学的思考力を育成しています。

リコーダー講習会

 6校時に、3年生で「リコーダー講習会」を行いました。今年度初めてリコーダーを手にする子供たちに、演奏の基本や扱い方などについて教えてくださいました。

 構造や手入れの仕方まで教えてくださいました。

 講習会の後は、演奏会。小さなものから大きなものまで、いろいろなリコーダーを紹介してくださいました。

※ 先生の素晴らしい音色を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 「一人合奏」(2種類の笛を同時に演奏)、「アルトリコーダー」、「ピタゴラスイッチ」の3曲

音楽祭練習

 4年生が、9月の方部音楽祭に向けて練習を開始しています。演奏する曲は「アンダー・ザ・シー」。今日は、各パートに分かれての練習をしていました。担任と教務主任が協力して指導にあたっています。

 とても軽快で、4年生にぴったりの曲です。合奏が完成するまで、練習の過程をときどき紹介していきます(動画を交えて)ので、上達ぶりをお楽しみに!

学校たんけん

 3校時に、1年生が生活科の授業で「学校たんけん」を行いました。学校の中を探検し、いろいろなものを見たり質問したりすることを通して、学校にはいろいろな施設・設備があることや、いろいろな人が学校を支えていることに気づくことをねらった学習です。

 職員室にあるたくさんの文書やパソコン、電話応対、来客対応をする姿を、じっと見つめていました。

 校長室にも来てくれました!

 どうしてソファがあるのかな? この金庫には、何が入っているのかな?

 たくさん写真が飾ってあるけど、誰かな?・・・など、子供たちの質問に答えたり、私から質問してみたりしました。

 約束を守って、グループごとに礼儀正しく探検する1年生の姿には、頼もしさすら感じました。

授業の様子(2年)

 2年生の授業の様子です。2校目は体育で「ボールけりゲーム」に入りました。パスやドリブル、シュート等の練習をしました。

 4校時目は生活科で、育てている作物の観察をしました。ミニトマト、なす、きゅうり、トウモロコシ、オクラ等、自分の好きな作物を育てています。

 全体的な様子や歯の形、特徴などを詳しく観察してスケッチしました。

 今週から、担任が長期のお休みをいただいているため、校長・教頭・教務が、教科を分担してクラスに入っていますが、子供たちは、自分たちできまりを守り、助け合って仲よく生活しています。

みてみてタイム

 今日の全校集会、二つの表彰がありました。

 高久バレーボールスポ少が、いわき市大会で優勝しました。来月、全国大会をかけて県大会に臨みます。

 剣道スポ少、高久剣友会の3年生が市の大会で3位になり、大きなメダルもいただきました。おめでとう!

 今日の全校集会は「みてみてタイム」。5年生の発表でした。

 最初に「茶色の小びん」をリコーダーで演奏しました。

 ※ その様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。

次に、「ハローシャイニングブルー」をみんなで合唱しました。美しい歌声に、みんなで聴き入ってしまいました。

土曜学習「カレー作り」

 5月25日(土)に、夏井小学校において「藤間っ子土曜学習」が行われました。今年度の1回目となる今回は、「カレー・チヤパティ作り」に挑戦しました。

 講師の高木先生の見事な手さばきに、子供たちから「すごい!さすが料理人!」と声をあげて感心していました。

 今日は、ナンではなく「チヤパティ」を作りました。

 発酵させて作るナンより簡単で、全粒粉の味も食感もよく、子供たちは夢中でチヤパティをほおばっていました。カレーもおかわりする子がほとんどで、あっという間になくなっていました。

次回は8月3日(土)、高久小学校で行います。

素敵なサプライズ!

 6年生に誘われて教室に行ってみると、大きな拍手に迎えられ、黒板を見てビックリ!! 私の25回目(逆?)の誕生日を、わざわざ祝ってくれました。しかも気を遣って「ワッキー」が小さ目

 クラスを持たない私にとって、どんなに うれしいか・・・、ホント、泣きそうでした。

 実は、本当は、担任の新妻先生の誕生日で、それをサプライズでお祝いしていたんです。ところが、ラッキーなことに、偶然同じ誕生日の私新妻先生だけじゃ、私がいじけちゃうだろうと、子供たちは気を遣って、私にまでサプライズを用意してくれました。年寄りをいたわる、その温かな思いやり・・・。喜ぶ私たちの顔を見て、それ以上にうれしそうな顔をする子供たち、なんて素敵な子供たちでしょう。

「Happy Birthday」の大合唱と素敵なメッセージカードに、新妻先生もとてもうれしそうでした。

※ 大合唱は間に合いませんでしたが、盛り上がった雰囲気だけでも「動画Contentsページ」でご覧ください。

 高久という地域の、そして子供たちの温かさを、改めて痛感し、本当に感激しました。ありがとうございました!

特別講師による指導

 6月20日の陸上大会(6年生)と、6月2日の日清カップに向けた練習が本格的に始まっていますが、昨日から、特別講師が子供たちを指導してくれています! 昨年度、本校にご勤務された 国井 仁 先生です!国井先生は、全国大会出場選手を多数輩出している陸上指導のスペシャリストで、昨年度も指導をお願いしたかったのですが、短時間勤務(午前中のみ)という勤務形態のため、放課後練習をお願いすることはできませんでした。

 今年度、好間一小にご異動されたため、陸上指導をお願いしてみたところ、「かわいい高久の子供たちのためなら」と、快く引き受けて下さいました!

 今日も、全ての種目の子供たちに、熱心に分かりやすくご指導してくださったおかげで、子供たちのモチベーションも上がってきています。 これからも、可能な限りお時間を作ってきてくださるそうです。本当にありがとうございます。

 6年生は、各種目のエントリーもきまり、練習にも熱が入ってきています。

「日清カップ」に出場する子供たちに、本日、スパイクを渡しました。短い期間・時間での練習になりますが、子供たちは着実に力をつけてきています。来週は、スパイクを履いての練習が始まります。

プール清掃2

 2校時に、5年生が「プール清掃」を行いました。昨日、職員作業でやり切れなかった部分を引き継いで、仕上げをしてくれました。

手を止めることなく、短時間で隅々まできれいにしてくれました。

 初夏のような日差しが照りつける中、一生懸命に汗を流した5年生のおかげで、こんなにきれいになりました!

 プール開きは、6月7日頃を予定しています。 5年生のみんな、ありがとうございました!

プール清掃1

 本日、職員によるプール清掃を行いました。水を抜きたまっていた泥や落ち葉をすくい取りました。

 集めてみたら、見た目以上にすごい量で、バケツ48杯分もありまた!

 取れる限りの泥を取り除き、水を入れて床をきれいにこすりながら集めてみると・・・

まだ、こんなにありました! 明日は、5年生が残りの作業、仕上げをしてくれます。

歯科検診

 学校歯科医、いいの歯科医院の鈴木美光先生にお越しいただき、歯科検診を行いました。

 歯や口腔の健康は、脳の健康にも大きな影響を及ぼすといわれています。本校児童は、虫歯の治療率があまり高くありません。虫歯は絶対に自然治癒しないうえに、乳歯の虫歯も永久歯に影響します。

 治療の勧めが出されましたら、速やかに受診することをお勧めいたします。

フォトギャラリー「運動会」

 本日は、大雨・暴風警報発表に伴い下校時刻を変更させていただきましたが、保護者の皆様のご協力で、安全に下校することができました。ありがとうございました。

 今日は出張で不在だったため、先日掲載できなかった運動会の「借り物競争」の写真を掲載します。

 借り物競争「さがしものは何ですか?」 今年もいろんな人が現れました。

 「やったー!」 ゴールシーン集

PTA広報部の皆さん、ありがとうございました!

運動会終了~ありがとうございました

 抜けるような青空と初夏を思わせる日差し、それを和らげかのように優しく吹く風。最高のお天気に恵まれ、無事に運動会を終えることができました。保護者の皆様のご協力と温かな声援に、心から感謝いたします。

 鼓笛の演奏を先頭に入場行進です。

 1年生代表「誓いの言葉」 かわいらしくて元気いっぱいの、素晴らしい誓いの言葉でした!

 綱引き3連戦 予行とは、結果が大きく変わり、今日は白熱の展開で熱戦続きでした。

1年生の「パプリカいくつ咲いたかな」

 とってもかわいいダンスに、会場も思わず笑みがこぼれていました。

 お昼休みの「ハーフタイムショー」 技能実習生としてインドネシアから来日している皆さんにお越しいただき、ミニライブを開催しました。

 スルヤさん、ディッキーさん、レクシさんの3人で結成しているバンドAjitengu(アジテング)に、「ひまわりの約束」「彼らの母国の曲」オリジナル曲「僕物語」の3曲を披露していただきました。

 オリジナル曲の「僕物語」は、来日して頑張っている自分たちの気持ちを曲にしたもので、とってもいい曲です。

※ 「僕物語」と「インドネシアの曲」を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 (ファイル変換の必要があるため、明日、加工後に掲載いたします。)

 海から吹く爽やかな風にぴったりの、とても素敵なライブでした。みなさん、ありがとうございました!!

今年の新種目「PTA学年対抗リレー」 男女3人ずつの6名で、6☓100mリレーを行いました。

 走るコースと、アンカーが着るコスチュームは、担任が抽選で決めます。

 スタート!白熱のレースが展開されました。

 応援にも熱が入ります!!

 アンカーを務められたみなさん、会場を盛り上げていただき、ありがとうございました!

 ※ アンカーの走りの一部を「動画Contentsページ」でご覧ください。画像は悪いですが…

紅白玉入れは大熱戦!! 何とわずかに1個の差で白組の勝利でした!

 恒例の片付け合戦 これも大切な教育の一環です。

 個人競技の入賞者には、PTA役員の皆さんがシールを貼ってくださいました。なぜかブロンドの美女?リレーの盛り上がりの余韻ですね!

 最終種目、「紅白対抗全校リレー」 みんな、本当に良く頑張りました!

 ※ 全校リレーの一部を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 今年は、270対250 の大接戦を制した赤組が優勝でした!みなさん、本当にお疲れ様でした。

 保護者の皆さんが、片付けまでお手伝いしてくださいました。お疲れところ、ありがとうございました。

 私どもの不手際で、至らない点も多々あったかと思いますが、それをカバーして余りある、子供たちの頑張りと保護者の皆様のお力添えに、心より感謝いたします。

 ありがとうございました!

春季運動会開催!

 本日の運動会は、絶好の運動会日和のもと、予定通り開催いたします。たくさんの皆様のご来場をおまちしております。

明日は運動会です!

 明日8:50より、以下の日程で「春季大運動会」が開催されます。ぜひ足をお運びいただき、精一杯競技する子供たちに、温かなご声援をお願いいたします。

※ 時間はおおよその目安ですので、ご了承ください。

6:00 花火合図・場所取り開始(東門から)

 ※ 観覧席の場所取りは東門(プール側)からのみで、6時からになります。公平性を期すため、ご協力をお願いいたします。

 ※ 順延の場合は「安心メール」で連絡します

◆ 7:30 保護者係打合せ

◆ 8:00 児童登校

8:50 入場行進開始

◆ 9:10 開会式

◆ 9:30 演技開始

◆ 11:20 午前の部終了

ハーフタイムショー(ミニライブ)

 ※ お昼をとりながら、素敵な音楽をお楽しみください。

◆ 12:10 午後の部開始

◆ 13:30 閉会式

◆ 14:00 片付け・整理

14:45 児童下校

* プログラム *

運動会会場作成

 5・6年生が、5校時に明日の運動会に向けた会場作成をしてくれました。

 明日は、絶好の運動会日和になる予報で、まずはホッとしております。

※ 場所取りはプール側の東門からのみの入場で、6時からとなりますので、ご協力をお願いいたします。

運動会予行練習

 運動会本番を2日後に控えた今日、濃い霧に包まれた中、予行練習を行いました。

 衣装を着用しての入場行進。運動会の雰囲気が、一気に高まります。

 子供たちも、競技をしながら各係に分かれてそれぞれの仕事を行いました。

 先日の全体練習は、白組の圧勝でしたが、今日は赤組が強さを発揮し逆転していました。

 赤組の大躍進は、この元気いっぱいの応援のおかげですね!

 高学年の「棒引き」も、作戦の工夫と熱気で、前回以上に迫力がありました。

 6年生の「さがしものは何ですか?」。今年はどんなカードが登場するか、楽しみです。

 予行では、赤組の勝利でした。 本番ではどうなるか・・・、お楽しみに!

 先週の時点では雨予報だった今週末。その後、天気予報がどんどん好転し、18日(土)は晴れの予報です。たくさんの皆様のご来場を、心よりお待ちしております。

まち探検(3年)

 3年生が、社会科の授業で学校の周りの様子を調べています。先日、屋上に上って学校の周りを眺めながら、見つけた建物や疑問について詳しく調べるために、学校周りを実際に歩いて探検してきました。

郵便局や駐在所、JAなどの建物や施設の他、田んぼや用水路などについても観察しました。

 私たちの町をもっと詳しく知っていく過程で、どんな人たちのどんな思いで支えられているかに気づき、高久をもっと好きになってくれたらなぁと思います。

全校リレー

 今日の運動会全体練習は、「全校リレー」の練習でした。

はじめに「上学年リレー」、抜きつ抜かれつの、迫力ある大熱戦でした!

 「下学年リレー」1年生のかわいらしくて一生懸命な姿…、応援にも、ついつい熱が入ります。運動会当日も、頑張る子供たちに大きな声援をお願いします!

 下学年は、通常のバトンより持ちやすく落としにくい「リングバトン」を使います。

外国語活動(4年)

 4年生の外国語活動、今日は、今年度初めてALTのディーン先生との授業でした。

天気の言い方・たずね方「How's the weather ?」「It's ~.」の学習でした。担任との英語での会話を聞き、どんな内容だったかを考え、絵を線で結びます。

 次は、習った英会話を使ったゲームです。「How's the weather ?」と聞かれ、一斉に答えますが、先生と同じ天気を言ってしまったら負けです。こうしたゲームを通して、いろいろな天気のいい方に繰り返し慣れ親しんでいきます。

※ その様子の一部を「動画Contentsページ」でご覧ください。

運動会全体練習・係打合せ

 3校時に2回目の全体練習を行いました。今日は、綱引きの練習も行いました。

※ 低学年の綱引きの様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 やはり高学年は迫力がありました!

 6校時に、運動会の係打合せを行いました。5・6年生が各係に分かれて、自分たちで運動会を運営していきます。これも、運動会の大切なねらいのひとつです。

「救護係」 けがをした人や体調が悪い人等の看護をします。

「招集引率係」 次の種目の招集と、演技場所や入賞者の引率などを行います。

「賞品・記録係」 団体種目の得点の記録・集計などを行います。

「指揮進行係」 出発合図や、スターターピストルへの雷管のセットなどを行います。

「審判係」 個人競技のゴールテープ・着順判定、団体種目の勝敗判定などを行います。

「準備係」 競技に必要な物品の出し入れなどを行います。

「看護・応援係」 演技をしていない下級生たちのお世話をしたり、元気な応援をリードしたりします。

「放送」 運動会全体の運営を放送で行ったり、演技の様子を実況中継したりします。

運動会全体練習①

 初夏を思わせる快晴の下、3時間目に1回目の「運動会全体練習」を行いました。

「入場行進」の練習です。鼓笛隊を先頭に、学年ごとに校庭を一周します。

※ その様子の一部を「動画Contentsページ」でご覧ください。

「紅白あいさつ」 互いの健闘を誓い合います。

「応援歌」 恒例の大声合戦?です。

「ラジオ体操」

 10連休があった今年は、短い練習期間の中で頑張っています。本番まであと5日、何とか天気が良くなることを祈るばかりです。

避難訓練

 3校時に、今年度1回目の「避難訓練」を実施しました。今回は、「家庭科室より出火」の想定で、第一避難場所の校庭(砂場前)に避難しました。

 最速のクラスが53秒、最後のクラスが2分3秒でした。いわき市平消防署 中央台分遣所 の 大泉 様 よりご指導をいただきましたが、「防火扉をくぐり抜ける避難でこの時間は優秀」とのお褒めの言葉を頂戴しました。

 その後、職員による、水消火器を使った消火訓練も行いました。ほうきで掃くように火に近づいていく、正しい消火器の使い方を学びました。

 最後に、6年生も消火器による消火の体験をしました。非常時に慌てず適切な行動をとれるようにするためには、様々な想定のもとで行う、こうした訓練が大切であることを改めて感じました。

※ その様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。

雑草との闘い

 毎年、本校の大きな課題の一つとなっている「校庭の雑草」ですが、今年は昨年度の土壌入れ換えで校庭の半分以上が草の生えにくい状態に改善されたため、残るは東側半分です。

 運動会に向け、用務員さんが、トラック内の雑草を根元からきれいに刈ってくれました。

 夕方、そこに土を入れてならす作業を、先生方が総出で手伝ってくれました。

 本校職員は、頼んでいなくても、勤務時間を過ぎていても、誰かが大変そうにしていると、いつの間にか集まってきて手伝ってくれる・・・。そんな温かい、自慢の先生方です。

 これで、運動会の練習も、気持ちよく実施できます!

 昨年度までに比べ見違えるようにきれいになった校庭で、子どもたちが思いっきり走り回る姿を、18日の運動会で、ぜひご覧になってください!

笑顔あふれるフラワープロジェクト(3年)

 今日の5校時に、3年生が職員室前の花壇の草をとり、きれいにしてくれていました。

 みんなに聞いてみたら、総合学習でみんなで考えた計画「笑顔あふれるフラワープロジェクト」をスタートさせたそうです。

 学校を花でいっぱいにするプロジェクトのようです。ありがとう!!

 3年生のオリジナルのプロジェクトの今後が楽しみです。

内科検診

 学校内科医の「こやま内科胃腸科クリニック」児山 新 先生にお越しいただき、「内科検診」を実施しました。

 全学年を対象に、このような検査をしていただきました。

 1年生も、きちんと並んで静かに待っていました。入学してわずか1カ月で、この成長ぶり!素晴らしいですね。

令和元年スタート

 10連休となった今年のゴールデンウィークでしたが、終わってみればあっという間でした。今朝は、ちょっぴり肌寒い朝でしたが、子供たちは朝から元気いっぱいでした。

 この連休中に、校庭端の藤の花も、きれいに咲き始めていました。

 運動会に向け、休み時間には、みんなで石拾いをしました。

 運動会まで2週間を切り、今日から本格的な練習が始まっています。

 外での練習も増え、暑さで体力を消耗しますので、十分な睡眠に心がけ、朝食を必ず摂ってくるなど、体調管理にご協力をお願いいたします。