豊間の「元気、やる気、根気」の姿を見てください!

げんき、やるき、こんき❗️

なわとび頑張っています



 毎日、朝や休み時間になわとびを一生懸命頑張っている様子が見られます。頑張っている結果、日に日に続けて跳べるようになり、新しい技もできるようになっています。
 豊間小学校では、先日までインフルエンザが流行っていましたが、今日は体調不良による欠席者がほとんどいなくなりました。これからも、体力づくりに努め、病気に負けない体を作りましょう。

ふれあい弁当デー




 親子ふれあい弁当デーを実施しました。
 教室の様子を見に行くと、「僕はお肉を焼いたよ!!」「私は、おにぎりを作ったよ!!」「お母さんとメニューを考えたよ!!」とそれぞれの児童が嬉しそうに教えてくれました。発達段階に応じて、自分の出来る範囲でお弁当作りに関わることができたようです。どのお弁当もとってもおいしそうでした。
 おうちに帰って、お弁当箱を洗うところまでやってみようと約束をしている学年もありましたが、いかがだったでしょうか。保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。

桜島だいこんが届きました



 鹿児島市立東桜島小学校の3・4年生が心を込めて育ててくれた桜島だいこんが届きました。子どもたちの顔よりも大きな桜島だいこんです。その大きさに箱を開けてみてびっくりです。思わず、「大きいー!!!」とみんな笑顔になりました。ありがとうございます。

西会津交流会






 22日から23日にかけて、5年生が西会津町へ行き、西会津小学校との交流会に参加してきました。夏にいわきで行われた交流会以来、久しぶりの再会でした。
 豊間小学校と西会津小学校との合同の班で、雪上運動会を行ったり、食事をしたりしました。宿泊する部屋も一緒だったため、より友情が深まったように思います。いわきでは経験できないような、雪像作りや、そり遊び、雪の上でのサッカーも楽しみました。大きな雪だるまを作って、雪の重さにびっくりする姿も見られました。
 西会津のみなさん、ありがとうございました。とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。

 これからも、出会いや友情を大切にしながら過ごしていってくださいね。

☆手作りのキャンドルを並べて、友情の「友」の字をつくりました。

縄跳び頑張ってます


 
 3学期に入り、全校生が縄跳びを頑張っています。一人一人が自分の目標に向かって、新しい技に挑戦したり、長くとべるように練習したり、一生懸命取り組んでいる様子が見られます。
 2月には記録会が行われます。これからどのくらい上達するか楽しみです。体力をアップさせるためにも、毎日続けて頑張りましょうね。

鼓笛引継ぎ会に向けて




 
 大休憩や昼休み等を利用して、鼓笛の練習が行われています。6年生は、初めて鼓笛に参加する3年生に楽器の演奏法や、ポンポンやフラッグの動きを優しく教えてくれています。卒業前に、しっかり引継ぎをお願いしますね。
 今日は、天気も良く、暖かかったため、外での練習が気持ちよかったようです。

避難訓練




 豊間中学校と合同で、避難訓練を行いました。今回は、地震が発生し、その後火災が起きたことを想定して行いました。小学生も中学生も「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」を守りながら、避難することができました。先生方は実際にホースを使って消火活動の練習も行いました。

3学期が始まりました


 
 今日から3学期が始まりました。みんなが元気に登校してきた姿が見られてとても嬉しく思います。「今年もよろしくお願いします。」と先生方に挨拶する声もたくさん聞こえてきました。
 今年も事故や病気に気をつけながら、自分の目標に向かって勉強や運動に取り組んでくださいね。

 地域のみなさん、保護者のみなさん、本年も豊間小学校をよろしくお願いします。

ブリティッシュヒルズに行ってきました

 5・6年生が異文化体験学習として、ブリティッシュヒルズに行っていました。
英語を使って入国審査や買い物を体験したり、英語のクイズに挑戦をしたりしました。2日間イギリスの文化にたくさんふれました。これをきっかけに、様々な文化に興味をもって、視野を広げていってほしいです。


感染症の予防を!!

 いわき市でもインフルエンザの報告が聞かれるようになりました。様々な感染症が流行る時期ですので、ご家庭でも家族みんなで予防を心がけていただきたいと思います。
 来週は、5・6年生のブリティッシュヒルズでの宿泊学習がありますので、週末の過ごし方も気をつけて、体調を整えるようにしましょう。

【予防のポイント】

□手洗い・うがい

□人混みを避ける

□栄養バランスのよい食事

□十分な睡眠(夜更かしをしない)

□部屋の換気

□湿度を保つ(60%程度)

□マスクをつける

薬物乱用防止教室


 
 いわき地区薬物乱用防止指導員の石田先生を講師としてお迎えし、6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。
 DVDを使用しながら、薬物乱用はどうして危険なのか、私たちの地域の現状はどうなのかを詳しく教えていただきました。さらに、先生の体験談をお聞きすることにより、より薬物の恐ろしさを感じました。

<6年生の感想より(一部抜粋)>

 ・ 一度使ったらやめることができなくなってしまうこと、治療してもまた症状が出てきてしまうこと、脳が破壊されてしまうことが分かりました。また、死んでしまう人がいるということも分かりました。だから自分は絶対に使いません。

 ・ 薬物を使うことは危険と知っていましたが、どのくらい危険なのかがこの勉強をとおして分かりました。また、薬物は、私たちの人生をうばう恐ろしいものだということが分かりました。

 

持久走大会





 11月20日に持久走大会が行われました。毎日練習してきた成果が発揮され、参加した児童全員が最後まで走りきることができました。これからも運動を続けて、心身を鍛えましょう。

租税教室



 6年生を対象に、租税教室が行われました。税金とはどんなものなのか、どのように役に立てられているのかということをイラストやDVDを使って分かりやすく説明していただきました。また、1億円のレプリカをいただき、その重さにびっくりする場面もありました。

明日は持久走大会





 明日は、持久走大会です。今日も、朝や体育の時間に練習を頑張りました。練習のあとには、うがい手洗いを丁寧に行い、風邪を予防しようという姿も見られます。体調を整えて、練習の成果を発揮してくださいね。
 保護者の皆様、応援よろしくお願いします。また、朝の健康状態を確認し、健康調査の提出を忘れずにお願いします。

みかんをいただきました



 愛媛県の飯田様ご夫妻より、おいしいみかんをいただきました。震災後、豊間地区の子どもたちを気にかけていただき、昨年に引き続き送ってくださいました。
 箱を開けると、ニコニコ笑顔の描いてあるみかんが入っていました。それを見て、私たちも思わず笑顔になりました。あたたかいお心遣いをありがとうございました。

なかよし集会




 児童会が中心となり、「なかよし集会」を実施されました。内容は、縦割り班ごとにパターゴルフ、爆弾しりとり、ストラックアウト、宝探し、豆リレーなどみんなで楽しめるゲーム9つの種目に挑戦し、何ポイント集められたかを競い合うポイントラリーです。
 班のメンバーで協力し合い、楽しい時間を過ごせました。この日は学校へ行こう週間だったため、おうちの方にも豊間小学校の子どもたちが元気に活動している姿を見ていただきました。

おでかけアリオス



 第2回のおでかけアリオスが行われました。今回は、前回見つけた身の回りにある楽器になりそうなものを使って、縦割り班ごとに曲作りを行いました。振り付けを考えている班もありました。
 次回(12月9日)が最終回です。今回考えたパフォーマンスがどのように仕上がるか楽しみです。