new 未来を拓く「いわきの学び」シリーズ No.11 「思い」がいっぱい(授業づくり支援訪問)に特集されました。
https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1687776088445/index.html
new 未来を拓く「いわきの学び」シリーズ No.11 「思い」がいっぱい(授業づくり支援訪問)に特集されました。
https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1687776088445/index.html
1年生が生活科の学習でタブレット端末を活用していました。タブレット端末のアイコンからカメラを起動します。それぞれ生活科の教科書に載っているQRコードを読み取らせていきます。すると、「はなをさかせよう」で学習した内容に関する問題や、動画が画面に。自分の興味のある項目をクリックしながらPCの操作がまた上達した1年生でした。
本日、全校集会が行われました。
はじめに「歯と口の健康週間標語コンクール」と「第52回いわき市小学校陸上競技大会」の表彰がありました。
「歯と口の健康週間標語コンクール」は、2名の児童が入賞しました。
「第52回いわき市小学校陸上競技大会」では、多くの6年生が入賞を果たしました。
入賞は叶いませんでしたが、自己ベストを更新した6年生も多く、昨年度から一生懸命に練習に励んできた成果を出せたのではないでしょうか。
素晴らしい成績を残した児童の皆さんにたくさんの拍手が送られました。
おめでとうございます。
表彰の後、校長先生より、残り少ない1学期の過ごし方について、教育目標である「進んで学ぶ子ども」、「思いやりのある子ども」、「健康でたくましい子ども」を意識して、生活してほしいとありました。
また、「思いやりのある子ども」に関連し、言葉づかいのお話があり、アニメ名探偵コナンに登場した言葉を紹介いただきました。
「1度口から出しちまった言葉は、もう元には戻せねーんだぞ... 言葉は刃物なんだ。」
この言葉は、コナンが口論をしている友人に向けてかけた言葉です。
一度口にした言葉は消すことはできません。また、その言葉は相手を深く傷つけてしまうこともあります。
友達やお家の人などとの会話の中で相手を思いやる正しい言葉づかいを心がけてほしいと思います。
最後に学校に寄贈された本の紹介がありました。
この本では、子どもたちの様々な疑問に対して、企業や団体の方が分かりやすく解説してくれています。
「赤いきつね(カップうどん)のつゆには、なぜ4種類の味があるのか」や「どうして「回らない」回転すし店が人気なのか」など、大人も気になる内容がたくさん載っています。
ぜひ、手に取って読んで欲しいと思います。
東京リコーダー協会より講師をお招きして、3年生がリコーダー講習会を行いました。はじめにリコーダーの手入れの仕方や息の吐き方などについて、丁寧に教えていただきました。
3年生は、今教えていただいたことを自分のリコーダーで試していきます。とても上手だと褒めていただきました。
次に講師の先生がいろいろな種類のリコーダーを簡単な演奏と共に紹介してくださいました。自分たちの知っている曲なので、みんなとてもノリノリです。“もっと小さいリコーダーはないのですか?”との質問に、講師の先生はジャケットの内ポケットに手を・・・。なんと、さらに小さいリコーダーが登場。こちらも曲を演奏して紹介してくださいました。
終わりに講師の先生が1曲演奏してくださいました。それを聴いたあと、今日の感想を代表の子が発表しました。講師の先生、今日は楽しく学ばせていただきありがとうございました。
平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震と津波によって福島第一原子力発電所で事故が起こり、この事故により放出された放射性物質は、日本に大きな被害を与えました。このような状況下において、福島県では、放射線に関する知識を習得し活用して、子どもたちが自ら考え、判断し、行動する力「生き抜く力」を身に付けることを重要視し、放射線教育に力を入れています。こうした経緯を教えていただきながら、私たちの住む地球上には、普通に「放射性物質」が存在し、放射線の数値は決してゼロにはならないことも知りました。そして身近な食品などにも放射性物質があること、また「放射性物質」「放射能」「放射線」はそれぞれ表しているものの意味が違うことなど、たくさんの内容を学習しました。正しい知識を持って正しく判断することの大切さを5年生は学びました。講師の先生、本日はありがとうございました。
6年生は家庭科で、調理に必要な用具の安全な取扱い、調理に適した切り方、材料に適した炒め方について理解し、その技能を身に付ける学習をしています。2種類の野菜(キャベツとにんじん)をおいしく炒めるために、切り方や炒める順序などについて考え、調理計画を立て調理実習をしています。
盛り付けまで協力して調理ができました。今日のお弁当と一緒に美味しくいただきました。
4年生は「福祉って何だろう」と題して、保健福祉課より講師の方をお招きして詳しくお話を伺いました。 福祉と高齢化社会、少子化問題や障がいのある方への接し方などについて丁寧に教えていただきました。
講師の先生、本日はお話をいただきありがとうございました。
「780」を様々な見方で表そうと学習に取り組む2年生です。はじめに「230」を数直線上で見つけます。先生に「どこに注目したら分かったのかな?」と問われ、みんなは「200に注目して、1メモリが10ずつだったから。」と自信満々。次は「780」を表すメモリを見つけていきます。すると、注目する数が1つではないことに気づいていきました。
2年生は、今までの学習経験と結びつけて表現方法を考えていきました。まずは一人で考えたい子、黒板をつかって考えたい子、それぞれ学び方を選んで考えていきます。
次第に周りの子と関わっていく姿が多くなっていきました。
「700」に注目して考えた子、「800」に注目して考えた子がいて、それぞれの説明を聞きながら、自分たちの学びに自信を持つ2年生でした。
6年生がいわき市小学校陸上競技大会<第2ブロック大会>に出場してきました。100m走、ソフトボール投げ、走り高跳び、走り幅跳び、1000m走、800m走、それぞれの種目に全力で取り組みました。6年生は昨年度1月から練習を積み重ねてきています。これまでの積み重ねの成果を十分に発揮できた人、あと少し力を出しきれなかった人、それぞれいると思いますが、努力してきた過程は残ります。これからも努力を積み重ねられる人であってほしいです。6年生のみなさん、お疲れ様でした。
4年生は総合的な学習の時間に福祉について学習しています。「体験しよう!」と題して、今日は講師の方々をお招きして手話教室が行われました。手話は「手で話し、目で聞く言語」と言われています。講師の方から手話による本校の校歌を教えていただいたり、物の名前や挨拶の仕方について教えていただいたりしました。
講師の皆様、今日は楽しく手話を教えていただきありがとうございました。
いつもの学校のピアノ、みんなが使っているものと同じ鍵盤ハーモニカ、カスタネットなどといった楽器から魔法のようなサウンドが体育館いっぱいに広がり、全校生で公演を楽しみました。
“アキホ”さん、“おかず”さん、“よっくん”さん、“YouZee”さん、いわきはいかがでしたか。今日は素敵な音楽をありがとうございました。
陸上競技大会に出場する6年生へ、1年生から5年生がエールをおくりました。これまで、6年生を応援しようと応援練習に力を入れてきた5年生の活躍が光ります。1~4年生も、5年生の応援団と一緒に大きな声で6年生へエールを送ります。その声援が当日の6年生の大きな力となるでしょう。
6年生も、そのエールに応えるかのように種目の披露会では渾身の力を発揮します。その姿に「すごい。」「速い。」「さすが。」といった驚きと憧れの声が漏れます。陸上競技大会当日は、今日の応援を受けてさらに力を活躍することと思います。
“402-175” の筆算を考える3年生です。まず、これまで学習した筆算との違いに気づいていきます。「十の位から引けない。」、「十の位から繰り下げられない。」と、課題が生まれます。でも数学的な見方・考え方を働かせて、2年生の学習で見いだした“計算に関して成り立つ性質”を使えばできそうだ、と課題の解決を行いました。
ブロックを操作したり言葉で説明を書いたりして自分の考えをもち、お互いの考えを伝え合っていきます。
もう一度、学級全体で考え方を整理していきました。積極的に黒板での説明が繰り広げられます。
数を百の位,十の位,一の位に分けて捉え、ある位の数どうしが引けないときは,1繰り下げて計算するという計算の仕組みが2位数の計算と同じであることに気付き、まとめていった3年生でした。
今日は「命を守る学習」の3回目です。児童在校中に不審者が校内に侵入した想定で実施しました。不審な人物が昇降口に向かっています。その人物が昇降口に入っていくのを見た教員から職員室へ連絡が入りました。
校内放送を受けて教職員が駆けつけ、その人物が教室へ行かないよう止めに入ります。その間、全校生は教室に鍵をかけて、外から見えないよう、物音を立てないよう避難しています。教室に鍵がかけられているので廊下からの撮影ですが、姿が見えないよう上手に避難しています。そうしている間に、警察を呼び不審者を確保もしくは校舎外へ退出させます。
その後、体育館で警察の方のお話を聞きました。(先ほどの不審者役は警察の方です。)大きな声で助けを呼ぶ練習や、代表の児童が不審な人に声をかけられるという想定でその対応の仕方についても具体的にお話をいただきました。
本当に不審者が学校に入り込むことがあっては困りますが、万一のことを考え毎年この訓練を実施しています。
陸上競技大会に出場する6年生のために、5年生が各教室に赴いて1年生から4年生へ応援の仕方を伝えました。はじめに5年生全体で集合し目的を確認します。6年生に応援する気持ちを届けるのだという5年生のやる気が伝わってきます。その気持ちを各教室に行って伝え練習する姿が頼もしいです。
自分たちの思いを1~4年生へ伝え、共に応援する気持ちを高めてくることができたか、振り返りです。「しっかりできた。」と自信に溢れる5年生でした。
物語文「一つの花」の学習です。人物の気持ちや場面の情景を結び付けながら読み進め、題名に込められた思いについてみんなで考えました。
はじめに、調理に必要な材料の分量や手順を知り,調理の計画についてしっかり理解します。材料に応じた洗い方,調理に適した切り方についてもお互いに見合いながら実際にやってみました。包丁を使っての皮むきに真剣でした。
いよいよ味の付け方,盛り付け、そして配膳と進み「いただきます。」となりました。「みんなと食べるから美味しかった。」と一緒に食事をすることで,人と楽しく関わったり,和やかな気持ちになったりすることなど食事の役割について実感していました。
今日は、今年度の図書ボランティアのみなさんの第1回目の活動日でした。図書館の環境整備や、1・2年生への読み聞かせをしてくださいました。
3年生以上の学年は担任の先生による読み聞かせです。
お話の世界に誘われる よしまっ子 たちです。
その後、図書ボランティアのみなさんが顔合わせ会をしている最中、1年生が図書館へ本を借りに来ました。マナーを守りながら利用していました。読みたい本が見つかるとすぐにページを開いて読みたくなる よしまっ子 。続きは教室に戻ってからのようです。
包丁やピーラーでジャガイモの皮をむいて芽を取り除きます。しっかり火が通ったかを竹串で確認し、調理を進めていきます。ほうれん草も茹でます。水から茹でる野菜とお湯から茹でる野菜があることを学びながら、声を掛け合い協力しあって調理実習を進めました。一人一人が自信をもって意欲的に楽しく活動していました。
2校時は全校生で、校庭の草ひきと石拾いを行いました。どの学年も協力し合って活動し、校庭の整備に汗を流しました。
今日から縦割り班清掃に1年生が仲間入りしました。上学年が丁寧に教えながら清掃する姿が多く見られました。
〒970-1153
いわき市好間町上好間字馬場前14
TEL 0246-36-2202
FAX 0246-36-3444