こんなことがありました
所長訪問【6/28(金)】
いわき教育事務所より教育事務所長と次長の2名が来校し、全クラスの授業の様子を参観しました。
落ち着いた雰囲気で、一生懸命授業に取り組んでいる様子を見ていただきました。
クラブ活動(上学年)【6/26(水)】
6校時は、クラブ活動。各クラブごとに計画にしたがって楽しく活動しました。
↑ スポーツクラブは、バスケットボール
↑ ゲームクラブは、 輪投げ
↑ 手芸クラブは、段ボール工作
↑ 科学クラブは、プラ板&スクイーズ作り
水泳学習(2年)【6/26(水)】
2年生は、今回が今年度初めての水泳学習。天候に恵まれずなかなか入ることができなかったので、子どもたちはとてもうれしそうでした。
水泳学習(4年)【6/24(月)】
4年生の水泳学習は、今日がスタート。他の学年と同じように、水慣れのあと泳力チェック!!(結果をふまえ、これからの水泳学習の指導法を考えます)
あとはたっぷりの自由時間を楽しみました。
水泳学習(3年)【6/21(金)】
3年生も水泳学習。中学年の水泳は、「浮いて進む運動」と「もぐる・浮く運動」で構成されています。今回は、低学年での水遊びの学習をふまえ、いろいろな浮き方、もぐり方に挑戦しました。
もちろん子どもたちが楽しみにしている自由時間もたっぷりと!!
水泳学習(6年)【6/21(金)】
陸上大会を大満足で終えた6年生。陸上大会後最初の授業は、プール!!
水慣れをし、泳力チェックのあとは、たっぷりの自由時間で今年度初回のプールを満喫しました。
いわき市小学校陸上競技大会(6年)【6/20(木)】
いわき市陸上競技場で小学校陸上競技大会が開催され、6年生32名が参加しました。小学校陸上競技大会は、市内59校の小学校が3つのブロックに分かれての開催です。第3ブロックは、常磐・小名浜方部の小学校です。
100m走・走り幅跳び・走り高跳び・800m走(女子)・1000m(男子)・ソフトボール投げ・4×100mリレーで競い合いました。
どの子も練習の成果を発揮し、力の限りがんばりました。記録だけでなく、32名全員が出場したことが何よりもすばらしいです。
水泳学習(5年)
1校時から5年生は、水泳。昨日の雨のせいで水温が低めでしたが、太陽の高度が上がるにつれ気温も上昇し、絶好のコンディションに。
泳力別に分かれて練習を行いました。5年生は毎年着実に泳力がついてきています。今年の成長も楽しみです。
水泳学習(1年)
今日は、1年生が初めての水泳学習です。プールにやってきた1年生は、「大きーい!」「足つくかな?」と大興奮!!
1回目の今回のめあては、「水に慣れること」。プールの壁に沿って歩き深さを確認したり、顔をつけたり、頭のてっぺんまで潜ってみたりしました。はじめは緊張した様子でしたが、次第に慣れ、たくさんの笑顔がみられました。
音楽(1年)
1年生の教室からは、楽しそうな歌声が・・・
行ってみると、わらべうたを歌って盛り上がっていました。「おちゃらか」や「なべなべ」など歌いながら、動きを合わせて遊んでいました。
みんないい笑顔で、いきいきと楽しんでいました。
書写(3年)
3年生の書写は、習字です。筆で文字を書くことにも少しずつ慣れてきています。今日は、たて角と点の書き方。課題は「下」です。
一生懸命に集中して課題に取り組んでいました。
水泳学習開始(5年)
今日から子どもたちが楽しみにしていた水泳学習が始まりました。トップバッターは、5年生。
天気もよく、このところの晴れ続きで水温も高く、絶好のコンディションでした。5年生は、どの子も笑顔!!
初回ということで、水慣れをして、泳力の確認をしました。最後は、みんな楽しみにしている自由時間。たっぷり満喫できました。
AED講習会【6/14(金)】
毎週金曜日は、教職員研修の日です。今回は、常磐消防署の方を講師として招き、AED講習会を行いました。
人工呼吸や心臓マッサージの仕方、エピペンの使い方などを丁寧に教えていただきながら、実技に取り組みました。
学校で事故が起こり、児童が心肺停止になった場合の対応について、実際の教職員の動き方についても確認しました。(児童の処置をする、AEDを取りに行く、応援を呼びに行く、119番通報をする、救急車を誘導するなどなど)
不測の事態に備えての対応について、再確認できました。
スチューデント・シティ(5年)【6/13(木)】
5年生が、キャリア教育の一環として、平の「いわき市体験型経済教育施設エリム」へ行き、「スチューデント・シティ」の学習を行いました。
スチューデント・シティとは、市役所・銀行・薬局など8つの組織や会社に所属し、仮想のスチューデント・シティの中で市民として、経済活動をします。働く側と買う側の体験を通じて人が働き活動して街が成り立っていることや、誰も一人で生きていくことができず、多くの人たちが仕事を通じて支え合っている共存社会に暮らしていることを学習する活動です。
泉北小学校との合同で行いました。他校の児童との活動に最初は緊張している様子でしたが、次第に慣れ、生き生きと活動をしていました。
お弁当の日
本日は、5年生の校外学習(スチューデント・シティ)のため、お弁当の日です。
お昼の時間に教室を回ってみると、どの学級でもおいしそうにお弁当を食べていました。
人権教室(4年)
「いわき人権擁護委員協議会」より講師の方に来校いただき、4年生を対象に人権教室を実施しました。
テーマは、「障がい者福祉」。障がいのある方の人権を尊重しながら、どのように関わっていったらいいのかについてみんなで考えました。
陸上大会激励会【6/11(火)】
6/20(木)に6年生が出場し、いわき市陸上競技場で開催される「いわき市小学校陸上競技大会-第3ブロック大会-」の激励会が行われました。
陸上大会の種目は、100m走、1000m走(男子)、800m走(女子)、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、4×100mリレーです。
出場選手の紹介や種目の披露をし、全校生から6年生へエールが送られました。練習の成果を発揮して、力の限りがんばってほしいです。
学力向上アドバイザー訪問
本日午後にいわき市教育委員会より3名の学力向上アドバイザーが来校しました。
全クラスの授業を参観していただきました。どのクラスでも活発に活動する子どもたちの様子がみられました。
クリーンデー
2校時にクリーンデーを行いました。1~3年生は、校庭の除草。4~6年生は,学校の周りのゴミ拾いを行いました。普段歩いている通学路をよく見てみるといろいろなゴミが落ちていました。その様子に驚きながらも一生懸命に拾っていました。
スチューデント・シティの事前学習(5年)
5年生は、13日(木)に、エリム(いわき市体験型経済教育施設 )で行われる、
社会のしくみや経済の働きを体験学習する「スチューデント・シティ」に参加します。
子どもたちは、その事前準備を進めています。
一人一人が意欲的に取り組んでいます。
湯本三小今昔物語
昭和の卒業アルバムより
昭和のいわきの様子を、いろいろなメディアで目にすることがあります。本校は当時どうだったのだろう?学校に保管されている卒業アルバムを開いてみました。
本校は,昭和29年4月1日に常磐市立湯本第三小学校として創立されました。
卒業アルバムは昭和45年度から校長室の戸棚にあります。今回は,45~48年度のアルバムからです。
いわき市常磐水野谷町竜ヶ沢36
TEL 0246-43-2442
FAX 0246-43-2489